富士無線中継所(山頂)戦前~戦後 逓信省~郵政省~電電公社~NTT西日本  東京大空襲早期警戒(B29警戒)

閉鎖されたNTT西日本富士山頂電話交換所

9fcb21eb-s


室名 NTT西日本富士山交換所
 逓信省富士無線中継所の跡に立つ、三角形の茶色い建物がNTT西日本富士山頂交換所である。
 富士山での電話の歴史は以外に古く、明治時代の警察電話にはじまる。1907(明治40)年6月大宮町(現在の富士宮市)有志が、富士山頂に警察電話設置を当時の静岡県知事に誓願した記録が残っている。その2年後の1909(明治42)年7月20日、大宮警察署分署(現在の富士宮警察署)~山頂間と御殿場警察署分署(現在の御殿場警察署)~須走~山頂間に夏季の登山シーズンのみ電話が仮設された。
 1911(明治44)年からは逓信省としても登山者の便を図るためにこれを使用して公衆通信を行なうようになった。また、要所要所の山室にも電話機が設置された。
 しかし1944(昭和19)年から1946(昭和21)年の間は、戦時下・戦後の資材・労働者不足で一時公衆用としては使用を中止した。(ただし1944(昭和19)年、富士無線中継所建設工事ではこの電話回線はフル活用された。)
 1947(昭和22)年久須志神社隣の山室、扇屋に公衆電話が設置され、戦後の富士山の電話は再開した。翌1948(昭和23)年には廃止された富士無線中継所庁舎を利用して本格的に電話回線が敷設された。
 その後組織改変(逓信省→電々公社→NTT→NTT西日本)を経ながら現在に至っている



早期警戒レーダー(B29警戒)

日本軍のレーダー開発は、アメリカ、イギリス、ドイツなどの主要参戦国と比較すると大きく出遅れていた。それでも陸軍が「超短波警戒機甲」と「超短波警戒機乙」の開発に成功すると、1942年から「超短波警戒機甲」、1943年には「超短波警戒機乙」が優先的に日本本土の主に海岸線や離島に設置されて早期警戒網を構築した。一方で海軍のレーダー「電波探信儀」の配置は前線のラバウルウェーク島が優先されて、日本本土への配備はその後にされたが、設置された箇所は海軍基地や軍港周辺に限られた。レーダーの設置個所についても、陸海軍の連携はなく、隣接した箇所に陸海軍がレーダーを設置するなど無駄が多かった。それでも、B-29による日本本土空襲が開始される1944年後半には、関東、中京、阪神の太平洋側及び九州は全周囲に渡ってレーダー網を構築できた。日本海側にはほぼ設置されず、東北方面も手薄ではあったが、それでも大都市や工業地帯といった主要地域については十分カバーができていた。中でも八丈島に設置された「超短波警戒機乙」はマリアナから出撃するB-29を真っ先に捉えることができたが、乙型レーダーの探知距離は最大で250㎞であり、八丈島から東京までの距離が300㎞で合計550㎞の距離しかなく、巡航速度が約400㎞/hのB-29であれば一時間ほどで到達してしまう距離で、八丈島から報告を受けて日本軍が迎撃の準備を行う時間的余裕はあまりなかった。日本軍の警戒用レーダーの周波数がドイツ軍のレーダーとは異なっていたので、ヨーロッパ戦線で使用していたチャフの効果がなく、アメリカ軍は幅2.5㎝、長さ30mから100mといった長細いアルミフォイルでつくったチャフを新たに作成している。このチャフは形状から「ロープ」と呼ばれていた。

しかし日本軍のレーダーは、いずれも接近してくる航空機の高度や編隊の性格(直掩戦闘機の有無など)まで探知することはできず、また方向もおおまかにわかるといった原始的なものであった。そのため、レーダーを補うために哨戒艇や目視監視哨戒といった人の目のよる旧来の手段に頼らざるを得ず、しばしば、これら人の目による第一報がレーダーよりも正確な情報となった

日本軍は探知だけではなく火器管制レーダーについても配備を進めていた。大戦初期にシンガポールで鹵獲したイギリス軍のGL Mk.IIレーダー()をデッドコピーしたり、ドイツからウルツブルグレーダーの技術供与を受けたりして、「タチ1号」・「タチ2号」・「タチ3号」・「タチ4号」などの電波標定機を開発して本土防空戦に投入している。B-29が夜間爆撃を多用し始めると、日本軍は高射砲と探照灯の照準を射撃管制レーダーに頼るようになった。各高射砲陣地には「た号」(タチの略称)が設置されて、レーダーの誘導で射撃する訓練を徹底して行うようになり、6基~12基で1群を編成する探照灯陣地にもレーダーもしくは聴音機が設置されて、レーダーや聴音機に制御された探照灯がB-29を照射すると、他の探照灯もそのB-29を照射した

アメリカ軍は日本軍の射撃管制レーダーがイギリス製のものをもとに開発していることを掴むと、その対抗手段を講じることとし、B-29にジャミング装置を装備した。そしてB-29に搭乗してジャミング装置を操作する特別な訓練を受けた士官を「レイヴン」(ワタリガラス)と呼んだ。東京大空襲以降の作戦変更により、B-29が単縦陣で個別に爆弾を投下するようになると、爆弾を投下しようとするB-29は多数の日本軍火器管制レーダーの焦点となって、機体個別のジャミングでは対応できなくなった。そこで、アメリカ軍はB-29数機をECM機に改造して、専門的にジャミングを行わせることとした。そのB-29には18基にものぼる受信・分析・妨害装置が搭載されたが、機体のあらゆる方向にアンテナが突き出しており、その形状から「ヤマアラシ」と呼ばれることとなった。ヤマアラシは、1回の作戦ごとに10機以上が真っ先に目標に到着して、熟練したレイヴンの操作により電波妨害をして探照灯や高射砲を撹乱、聴音機に対してはエンジンの回転数をずらしてエンジン特性を欺瞞するなど、爆撃を援護し最後まで目標に留まった。


412
410
411





Large_Air_Sound_Detector_Type_90
          聴音機

400
401
404
405
406
407
408


八丈島に設置された「超短波警戒機乙」はマリアナから出撃するB-29を真っ先に捉えることができたが、乙型レーダーの探知距離は最大で250㎞であり、八丈島から東京までの距離が300㎞で合計550㎞の距離しかなく、巡航速度が約400㎞/hのB-29であれば一時間ほどで到達してしまう距離で、八丈島から報告を受けて日本軍が迎撃の準備を行う時間的余裕はあまりなかった

八丈島末吉村に設置されたレーダーによって
キャッチされた敵機来襲の情報をいち早く東京に伝え本土空襲の備えにため
昭和19年にはいると太平洋戦争は徐々に戦況悪化いつつあり八丈島を最前線とする
本土決戦をとゆうことまで考えられ切迫した状況となつた 当時本土と八丈島間には
下田からの海底ケーブルがあつたが それは明治年間に布設されたもので故障が多く
しかも一度事故があれば数か月も通信が途絶する状態であつた
その年の4月 陸海軍両省は逓信院に対して東京~八丈島間に早急に電話回線を布設
するように依頼した しかし資材は払底しており 布設船も少なく新しく海底線を布設
することは到底不可能であつた そこで本省において種々検討の結果 新技術の超短波
を使用し八丈島~富士山~長津田とゆう無線ルートを選定し 長津田~東京は有線による
こととした


ddddddddddd


IMG_20200922_230348

長津田~八丈島無線ルート図

6月には綱島無線課長 黒川技師の一行による実地調査が行われ 八丈 長津田両方
の見通し点の朝日岳が決定し7月静岡電気通信工事局長へ工事命令が発せられた
山頂の厳しい立地条件の中で 短期間のうちに工事を完遂すべく工事局長を建設隊長
内藤沼津分局長とし破天荒な工事を着工した

IMG_20200922_230403

機器配置の略図            やぐら型空中線(富士山頂)


IMG_20200922_230424



これより前に 東京~大阪間の超短波方式工事中であつた
中継所の局舎は中央気象台の好意により旧観測所の建物を借用し
その場に簡易な宿泊施設を造ることとした

工事についての難問題は まず短期間に必要資材を頂上までいかに安全に
運搬するかとゆうことであつた 空中線は両端局への見通しを充分にするため
高さ10mとし 暴風雨に耐えるよう柵を組むようにした送信用 受信用
計4基の棒組電柱は7.5mを中心として300本以上を要した これら空中線材料
と送信機 受信機 電池 発電機 更に建設営繕材料を含めると重さ120トンにも
達した それに電力工事用のケーブルなど数10トンを含めて山頂まで運び上がかければ
ならかった
そこで太郎坊までは貨物自動車(代燃車の木炭車)を使用し そこから7合8尺までは
馬に頼った しかしその上については当時 浅間神社の御神域で馬で入ることはできなかつた
専ら人力によることとした山梨県側からも強力を動員して荷上げをおこなつた
3700mの頂上は気圧は下界の半分となり風の強い日が多く職員をはじめ地元運送業者
軍隊 学徒 強力ともども全員の血のにじむよう苦労を味わったのである
また工事に参加した方々の苦労は(富士無線中継所を語る)(昭和51年12月)に
記載されているので参照されたい

工事の概要

IMG_20200922_230511
 電力線ルート図


空中線は硬銅線使用の4エレメント反射板付き 露氷の妨害を防ぎためエレメント
フィーダーをすべて木桶に入れた 空中線工事は7月着工 8月末には完了している
空気が希薄な山頂に従事した人達は過労のため顔がむくんでしまい人相がわからなく
なうてしまう程であつた

電力線は3相3300ボルトを山頂まで送電するため山麓の滝ケ原から専用線路を
建設し無線中継所をへて気象観測所まで送電できるようにした
この工事は地元滝ケ原の決兵団から500名の兵隊が参加し9月に着工されました
頂上に向けて8.5Kmのケーブルは全区間長深さ50Cm埋設したが困難な状況を
克服してケーブル接続工程を残してわずか5日間で完了した接続工程は関東電力側で
行うことになつていたが変更になり直営工事で頂上まで実施し送電は11月28日の
午後であつた


IMG_20200922_230622



局内工事は8月から開始した 山頂で使用する発電機 蓄電器は低温 低気圧による
能率低下を見込んだ特殊設計のものが望ましかつたが当時の切迫した状況からその余裕
もなく他工事残品を充当さぜる得なかつた そのため発電機燃料とか電池の比重などの
取り扱いに大変苦労した

無線の送信機 受信機は東京~大阪間工事中のものと同様の乙型を使用することし
セット予備を置いた
このような悪戦苦闘して進められた難工事もやがて全員の努力が報いられ11月27日
に無線回線が開通し11月30日の東京~八丈島間に回線が開通した


IMG_20200922_230645



閉局まで
当回線は当初の目的どおりは八丈島末吉村に設置されたレーダーによって
キャッチされた敵機来襲の情報をいち早く東京に伝え本土空襲の備えに役立つた
保守は はじめ沼津電気通信工事局が担当していたが翌昭和20年1月20日
名古屋無線工事局の静岡分局が設置され これに移管された職員10名が配置され
名古屋からの応援を得ながら1ヶ月交代で山頂勤務をおこなつた

昭和20年7月 中継所付近を基地としてレーダーの伝搬試験を行うこととなり
一行十数名が登山した その中で逓信院の栗山技師が高山病となり一同の必死の
看護もむなしく下山の途中で不帰の客となつてしまつた
昭和43年 故人の23回忌にあたり笹原名古屋無線通信部長 今村静岡電気通信部長
江藤沼津駐在所長の3氏が発起人となり昭和43年8月に山頂分室の全前に
(富士無線中継所記念碑)と並んで殉難碑が建てられた碑文は岩館東海電気通信局長が
自ら筆をとられ(今後いかなる悪条件でも ふたたびこのような悲劇をくりかえさない)
と25歳の若さで散った栗山技師の霊を慰めた


07805229
        富士無線中継所にある2つの碑


07805227
     富士無線中継所

山頂南東側には石造りの小屋がある。以前から存在は知っていたが、金明水と同じく面倒でこれまでは素通りしていた。これは、東京と八丈島を結ぶ無線中継所として1944年に開設された富士無線中継所。中継所の手前には2つの碑が建っている。向かって右側に「富士無線中継所記念碑」、左側に「栗山國雄君殉職碑」。栗山國雄という人物は、超短波多重通信電解強度試験(何のことかさっぱり)のために山頂に滞在している間に、高山病で亡くなった人らしい。…って、高山病で死亡する事あるの?!


さて やっと完成した送電線は雪崩や雷による故障がしばしば起こり
その修理には平地では考えられない困難が伴ったルートは当初から専門家の意見を
取り入れ雪崩の少ない地点を選んでだのであるが春ともなればしばしば雪崩に
見舞われ線路の流出を招いた また夏になると雷が多く火山灰のアース抵抗は高く
地下ケーブルやトランスを直撃した その対策として電気試験所の協力を得て
ケーブルと架空線路に平行してアース線を布設すること 途中アレスタの設置を
多くして改善した


前後するが昭和21年 剣が峰の高空医学研究所の建物を利用して第二東名阪の
計画があり測量も行った東京~大阪間の青山無線中継所には富士山送受用の
空中線も作られた

戦後 平和な時代を迎え昭和23年6月 長津田~双子~三宅島~八丈島回線が
開通した また八丈島新局舎も建設されたので苦難の多かつた富士山頂の無線中継所
はここに幕を閉じた

送電線の保守はその後も主として気象庁の観測所へ向けて送電するため御殿場電報電話局
によって保守された
昭和39年 山頂にレーダー基地が設置され気象庁として本格的に電力を必要とすることとなり
昭和40年7月 正式に気象庁に財産を移管した


37
HAJevZpstmTv2kg_HA1Uh_11
0000000

fig2


夏山臨時無線公衆電話

7月1日は富士山の登山開山日ですが今年は残雪が多いので1週間ほど遅れそうですがこの富士山山頂や5合目から9合目までかく室(山小屋)に臨時無線電話を開通させなければならない富士山頂には我社の富士山頂無線局舎があるが去年に廃止したいまは御殿場と富士宮から2.5GHzの無線でかく室(山小屋)にデジタル無線で結んでいるが毎年7月の初めに室(山小屋)の開設と同時にANTを設営して無線電話を開通させて
8月の下旬にまたANTを撤去する仕事がある7月の開設時はまだ梅雨明けまえであるので風雨にて設営が非常に困難で高所で酸素不足で作業員は過酷な仕事である最近はこのデジタル回線で富士山頂のDOCOMOとAUの携帯電話基地局もでき富士山頂で7月~8月には携帯電話がつかえます作業員は富士山頂まで行きはブルトーザーで乗っていきかく室(山小屋)の無線電話を開通させ徒歩で下山していきます富士山頂までブルで行ける知ってましたか!!昔は強力が活躍してましたがこの強力組合が富士山特注のブルトーザーを導入したんですあの富士山レーダー建設のときからです富士山頂に電話が開設されたのは明治40年からだそうで富士山頂に無線局舎ができたのは昭和19年に富士山ー八丈島回線(B29防空警報用)ができてから現在にいたりますが戦後は60MHz帯の多重回線でやってましたがそのご450MHz帯の多重回線になりまして富士山頂局舎に泊り込み無線機を保守しました特に雷の雷害が激しく無線機が半導体化したたときは無線機が全滅して真空管の無線機に戻した歴史もありました保守員は高山病で1度も起き上がれず下山した者も多かったです今年の夏はこんなことを頭にいれて富士登山しませんか
逓信省富士無線中継所
案内  1944(昭和19)年11月、開発されたばかりの超短波多重電話方式を使い東京-八丈島間を結ぶ電話回線が開通した。このとき東京-八丈島を結ぶ無線中継所として逓信省富士無線中継所は開設された。
 この電話回線は本土と八丈島を結ぶ老朽化した海底ケーブルに代わる回線として、軍部から短期間に開設するよう要求されていた。このため少ない数の中継所で結ぶために富士山頂に中継所が建設されたのである。1944(昭和19)年7月からはじまった工事は超突貫工事の末4ヶ月後の11月に完了した。その後1948(昭和23)年6月に三宅島経由の新しい電話回線が開通し廃止されるまで使用されていた。
現在もやぐらの基礎や機械室などが残っている。機械室は、元は臨時富士山観測所(富士山測候所の前身)として鈴木靖二氏(故山階宮菊麻呂王殿下の運転手を経て東京自動車学校を設立した実業家)が寄贈した建物で、通称『佐藤小屋』と呼ばれていた。※1
 また富士無線中継所跡地に立つ二つの記念碑『富士無線中継所記念碑』と『栗山國雄君殉職碑』(超短波多重通信電解強度試験のために登頂、滞在中に強度の高山病のため亡くなる)には、建設・保守の困難さ過酷さが刻まれている。
 富士無線中継所は各方面に多大な影響を与えた。富士無線中継所のために敷設された送電線は富士山の山室を電化し、富士山レーダー誘致につながった。また富士無線中継所に携わった技術者は、この経験を生かしてマイクロ波通信網の建設や衛星通信開発に携わり、無線中継技術発展に寄与した。
※1 臨時富士山観測所(佐藤小屋)については、新田次郎の小説『凍傷』に詳しく書かれているので興味がある人はこちらを参考にしてください。(なお『凍傷』は新潮文庫『強力伝・孤島』におさめられています。)


富士山頂臨時電話

戦後 東京~大阪間にAM方式による60MHz回線が開通して間もなく
昭和23年6月に東京~富士山頂~八丈島の回線が廃止された そこで山頂の設備
乙型送信機 受信機を改修して夏山の臨時回線を設営することになつた
わずか1チャンネルの電話回線であつたが東海として初めてであり極めて好評であつた

無線回線は山頂の無線中継所と そのころ御殿場町新橋にあつた郵便局との間を結んだ
山頂では小型磁石式交換機を1台設置し公衆電話とし山室業者(山小屋)など6か所に電話機を置いた
昭和24年夏 二省分離により御殿場電報電話局富士山分室と称するようになり
昭和27年には20回線磁石式交換機を1台設置し20加入を収容した
昭和28年になるとFM方式による60MHz帯の可搬無線機がようやく開発され
また空中線は八木アンテナとなり保守は簡易化され回線の質も一段と向上した

このように登山者へのサービスはより向上したが一方 下界の物価に比べると
通話料は安く電報の取り扱い料を入れても年々収支率は悪くなっていつた そこで
昭和35年から無線回線は山頂から直接 静岡電報電話局に飛ばした また
昭和43年から山頂の交換業務を廃止するなど改善をお行なつた その結果
昭和42年には直接費だけでも収支率274%と極めて悪かつたが 翌
昭和43年には133%と改善された また設備はTZ-63形から
昭和35年にTZ-403形に変更された(450MHz帯)24チャンネル
昭和43年には これまで無線通信部主管で実施されていた無線回線の設営と
保守は静岡通信部へ移管された


IMG_20200924_204956


IMG_20200924_205112


IMG_20200924_205251
IMG_20200924_205312


IMG_20200924_211228



60MHz帯可搬無線機

昭和28年3月 60MHz帯を使用したTB-1型FM送信機とRJ-1型FM受信機
1対向が配備された出力は30W位相変調で磁石式電話回線1CH収容であつた
翌年になると これを改良したTC-1型送信機とRJ-1型受信機1対向が配備され
いずれも無線通信部保全課で保守を担当した重量は実に送信機95Kg 受信機110Kg
もあり機動性に乏しかったが 1KVAガソリン発動発電機もあり
ここに災害対策無線の一歩が開始された

TZ-61
次にTC RCを小型化したTZ-61形可搬無線機が開発された
送受信部が40Kg 電源部は60Kgと約半分の重量となつた そして
昭和29年から全国的に配備され共電式及び磁石式交換台相互 交換台~加入者間などの
伝送路に使用された またTZ回線付加装置を接続することにより
自動交換機と加入者間を接続できるようになつた

TZ-63
昭和30年には回線需要にこたえ初めて3CH収容可能TZ-63形可搬無線機が開発され
この無線機は磁石式電話に使用され非常災害時や夏季における海岸や山岳の
臨時電話回線として広く活躍した

300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
324



TZ-64
また電力事情の悪い離島やへき地など使用できる方式の開発も望まれ
昭和30年12月に送信出力1Wで直流6Vの電池を電源とする
TZ-64形可搬無線機が開発された

TZ-65
次いで昭和33年1月には山間へき地など電話架設困難な無電話地域の電話回線や
非常回線として商用電源があつて比較的近距離間用としてTZ-65形可搬無線機が
開発された重量は送信機 受信機ともに21kgと軽量で保守も容易であつた
初期のものは磁石式信号方式のみに適用されたが その後 共電式にも
適用できるようになつた

昭和33年 60MHz帯の周波数間隔は60KHzから半分の30KHzに縮少された
当初 保守の担当をしていた無線通信部で保有していた可搬無線機はTZ-63形が4対向
TZ-65が1対向であつた これら可搬無線機は昭和33年の狩野川台風
昭和34年の伊勢湾台風など相次いだ東海地方を襲った台風や集中豪雨に伴う
災害時には実力を発揮した

TZ-67
昭和34年にはTZ-64形を改良してTZ-67形可搬無線機が開発された
これは直流6Vの蓄電池によって動作し電源はサイクリックスイッチを採用し
通話のない待機時には受信機は一定間隔の休止時間をおいて受信機を周期的に
動作させる方式を採用した また受信部の大部分をトランジスタ化し電力消費量を
少なくした 重量は送受信機10kg 電源部も10kgと小型化になり
送信電力1W 運用は磁石式にも共電式にも運用できるようになつていた


昭和36年4月に名古屋中統制無線中継所が発足と同時に それまで
無線通信部が保有していた可搬無線機全部を同所に所属替えし出動範囲は
従来どおり東海管内一円とした
 

TZ-68
昭和41年7月に至り 全トランジスタ化したTZ-68形可搬無線機が実用化された
これは1CH方式の1号 2号 及び3CH方式の3号の3機種であつたが その後
2号は廃止されたこれらの装置は全トランジスタ化されたため消費電力は小さく
信頼度も高くなつている送信出力は20Wであるが送信増幅部を除くと1Wとして運用
するこが可能である 重量は極めて軽く3号の場合 送受信部5.3kg 
送信増幅部4.2Kg 端局装置16.3kgであつた

400
401
402
403
404
405
406
407
408




TZ-403の多重(24CH)無線電話で臨時災害時を開設に活躍いたしました


500
501
502
503
504
505
506
507
508











100
101
102
103
104
105
106
107
108
109

NTT西日本富士山頂電話交換所

110
111
112
112
113
114
115
116
117
118
119

NTT西日本富士山頂電話交換所


120



富士山御殿場口登山道 2合目(1440m)

大石小屋
TZ-2201 加入者無線(2GHz)

200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225

227
228




Camp Fujiに訓練遠征している沖縄海兵隊の部隊が富士登山しました


200
201
202
203
204
205
206


302
300
301

210
211
213
214











年月日出来事
1832(天保3)年江戸の高山たつが女性初の登頂。たつは旧暦9月26日(現在の10月下旬)、女人禁制の富士山に男装して富士講行者とともに吉田口から登った。【9月26日】
1860(万延元)年初代イギリス公使のオールコックらが登頂。外国人の初登頂。この時、標高を測り4322.6メートルの結果。【7月26日】
1867(慶応3)年イギリス人ハリー・パーク夫人が外国人女性として初めて登頂。
1872(明治5)年富士山の女人禁制が解かれる。
1891(明治24)年ウオルター・ウエストンが村山口から冬季富士登山。【12月】
1895(明治28)年野中至が山頂での越冬気象観測を目的に登頂。秋に山頂に小屋を建て、10月1日から越冬観測に入った。10日ほど遅れて合流した千代子夫人と12月下旬まで観測を続けたが、厳寒と病気で動けなくなっているところを救出された。【2月14日】
1898(明治31)年小泉八雲が御殿場から富士山へ。
1906(明治39)年西多摩郡調布村の光時、吉原、木村らが自転車で山頂へ。23日に吉田口から入り、25日に登頂し御殿場口へ下山。【8月25日】
1907(明治40)年武田千代三郎知事(日本山岳会員)ら数人が6合目あたりまで登り登山道改修、山小屋建設、電話開設の調査を行う。【5月】
吉田口の8合目、富士宮口の頂上に郵便局開設。【7月11日】
吉田口8合目で電話開通式があり、武田知事らが出席。【8月1日】
この年の登山者は総数5万3943人。このうち吉田口が3万5000人。
1909(明治42)年視覚障害者8人が御殿場口から登山。【7月19日】
1913(大正2)年鶴見宜信歩兵大尉ら軍人6人が吉田口からスキー登山。12月31日に登山を開始、1日午後1時半、風雪の中を登頂した。【1月1日】
1914(大正3)年新潟・高田スキークラブの8人がスキー登山。4日、8合目で突風にあおられ2人が滑落、1人が死亡。【1月2日〜4日】
1915(大正4)年5合目の佐藤小屋が営業を開始。現在も冬も営業の小屋として知られる。
1921(大正10)年東京市役所パーティーが突風に遭い1人が滑落、死亡。【11月11日】


1945年7月10日、富士山頂にあった富士山測候所アメリカ軍による機銃掃射攻撃が行われた。富士山は独立峰で遠方への眺望が効き、日本本土空襲を行うアメリカ軍機の動向を視認できる場所であったほか、1944年には東京と八丈島を結ぶ無線通信回線の中継拠点として山頂の旧登山小屋が活用されたため麓からの送電が始められ、高層気象観測拠点として重要な測候所へも給電された。また、この測候所からは東京の灯火管制を点検していた。日本の象徴という文化的意味に加え、軍事拠点ともなった富士山頂への攻撃が大戦末期に行われ、観測員に負傷者が出た事が業務日誌である『カンテラ日記』を通じて残されている。

また、アメリカ軍は日本の降伏を早めるために富士山をペンキで真っ赤に染め上げ、士気を下げるという計画を立案した。しかし、計画に必要な物資の量がB-29約3万機、ペンキ約12トンという膨大な量になる計算だったため、現実性に欠けるとして計画は中止されたというエピソードも紹介されている


富士山頂郵便局開設の歴史

・明治39年7月30日に富士山郵便局として富士山麓吉田口及び須走口寄り八合目に開設
・明治40年7月16日に富士山北郵便局へ改称
・明治42年7月20日に富士山郵便局へ改称し、富士山頂に開設
・昭和18年から昭和22年までは太平洋戦争の影響で一時閉鎖
・昭和24年7月10日に富士山頂郵便局へ改称、再開し現在に至る

※明治42年~昭和17年は大宮郵便局(現在の富士宮郵便局)が受け持ち局、昭和24年~昭和27年は御殿場郵便局が受け持ち局、昭和28年~ 現在は富士宮郵便局が受け持ち局となっています。
000000


日本一の高所にある郵便局をご紹介します。それは、特に7月・8月に登山客でにぎわう富士山頂に開設される「富士山頂郵便局」です。富士山頂郵便局は、毎年、7月10日から8月20日の間(営業時間:午前6時~午後2時 42日間無休)だけ開設している季節開設局です。42日間で1万人以上の登山者が利用する非常に人気のある郵便局です。
 富士山頂郵便局のオリジナル商品として、富士山麓で間伐された富士ひのきに焼き印を押した『ひのきメール』や『登山証明書』『登頂証』があります。
 現在使用している風景入通信日付印は、長年愛されてきた気象レーダードームが撤去されたことにより、平成14年7月から雲の上にそびえる富士山と山頂郵便局をデザイン化した風景印に変わっています。

p3stamp


期間中、富士宮郵便局から職員1人とゆうメイト(非常勤職員)1人の2人1組が一週間交替で富士山頂郵便局に常駐します。寝泊まりは事務室の奥、2畳程の部屋で2段ベットを利用し、食料品は持参したおにぎり、カップラーメンが主食で、風呂はありません。
 1週間で交替しますが、天候によっては交替できず、そのままさらに3~4日間閉じ込められ、トイレに行くにも難儀をすることがあります。その間は、じっと嵐が通り過ぎるのを待つのみですが、嵐の後の見事な快晴が楽しみです。
 富士山頂郵便局は、登山者の方の郵便物受取りや郵便商品の販売、風景入通信日付印の押印など日本一高いところからの郵便発送の業務を行っています。日本全国はもとより海外からも多くの登山者が訪れる富士山とともに愛され親しまれる郵便局として今後も在り続けたいと思います。【富士宮郵便局員一同談】

p3syokuin




27) 電気試験所の富士山試験所J1AJ オールジャパンVHF試験 (1932年8月9-13日)

 電気試験所は1932年(昭和7年)8月中旬に富士山頂からの超短波試験を計画し、関係方面の各機関へ受信協力を打診していました。そして7月29日に楠瀬雄次郎電気試験所第四部長名で正式な協力要請書が送られました。下図がその要請書に添えられた試験要項です。


1932_J1AJ_Test


読みやすいように私が下に転記しました。この試験では逓信本省より電話用の "呼出名称"として「富士山試験所」、電信用の "呼出符号"「J1AJ」の指定を受けています。周波数は水晶式の8m(37.5MHz)と8.2m(36.6MHz)で出力はおよそ0.3Wでした。

超短波無線電話試験
逓信省電気試験所
一、送信場所 富士山頂中央気象観測所
二、送信波長 八・〇米或ハ八・二米
三、送信電力 十ワット以下
四、送信時間
 (1) 八月九日、十日、十一日、十二日ノ四日間ハ毎日左記時間送信ス
  第一回 自〇九〇〇 至一〇〇〇
  第二回 自一四〇〇 至一五〇〇
 (2) 八月十三日ニ限リ同日〇九〇〇ヨリ翌十四日〇八二〇迄毎時ノ始二十分ヅツ送信ス
五、局名 「富士山試験所」 (電信符号J1AJ
六、送話ノ内容ハ試験ニ必要ナル事項ノ外朗読、蓄音機ニヨル奏学等トス


まず東京の中央気象台と富士山頂に建設中の観測所に送信機と受信機を設置し、相互通信が行われました。ところで電気試験所の実験局のコールサインですが、第四部J1AF、平磯J1AG、磯浜J1AHの次が富士山のJ1AJに飛ぶことから、私は東京の中央気象台に臨時で施設された電気試験所の超短波実験局が "中央気象台試験所J1AIではないかと考えています(・・・残念ながらその物証は発掘できておりません)。
 中央気象台からの波長7m(42.9MHz, 出力1W)は富士山で大変良く受かりましたが、中央気象台では富士山頂からの波長8/8.2m(37.5/36.6MHz, 出力0.3W)は都市雑音に邪魔され、安定的な通信は望めないことが分かりました。
『・・・(略)・・・(中央気象台では)一一二Aプッシュ・プル主発振機(波長一四米)の第二高調波をとって之を増幅した出力約一W陽極変調方式の送信機を使用して通話試験を行ったが、山頂側の送受信機設置点が賽の河原の陰になっているにも拘わらず、山頂で受信した場合は受信状態は極めて良好で、各スイッチを入れただけで東京と通話することが出来、いつも高声器で聞き得た。ただし気象台側においては予想外の甚だしい雑音で感度を上げることが出来ず。かなり受信をを妨げられたが強度はビートでR6程度あったから通話には充分であった。 (電波監理委員会編, 『日本無線史』第1巻, 1950, 電波監理委員会, pp414-415)

通信はまず富士山頂と東京市内中央気象台との間で行われた。・・・(略)・・・山頂で東京からの電話を受けた成績は第二表の如く極めて好成績であった。東京で山頂からの電話を聴く場合には、受信場所が都市の中心にあったために予想外の激しい雑音の妨害をこうむり、受信音がR6程度であったにも拘らず、成績はようやく実用通信に差支えないという程度に過ぎず到底完全な成績を挙げることは困難であった。勿論雑音の原因は受信機固有のものではなくて附近の自動車、電車その他種々の電気設備より発するものである。中央気象台附近は特に雑音が著しいものらしく、五反田の電気試験所屋上で受話した場合には雑音の妨害は気象台に於けるよりも相当軽減された。』 (中井友三/木村六郎/上野茂敏, "超短波通信に関する実験", 『電気学会雑誌』 Vol.52-No.533, 1932.12, 電気学会, pp975-976)
 
<東海道線列車での受信試験(大垣駅より東行き)
東海道線第36列車(大垣発午前7.20, 東京着午後6.34)の最後部に木造二等車を連結して試験した(鉄道省と共同)。浜松あたりからようやくビートが聞こえ始め、静岡付近で電話が分かり、御殿場付近で最も強感であったが、国府津以東はほとんど不感に終った。電化区間は雑音が著しいが(中波の)放送波における如く激烈ではない。列車内の試験に際して雑音の最も著しいものは踏切のブザー、発車合図のベル等で、レールの側にある丘、樹木、人家等は顕著な遮蔽作用を与え、トンネル内では全く不感であった。』 (難波啑吾, 富士山頂よりの超短波放送試験, 『電気学会雑誌』vol.52-No.530, 電気学会, p739)
<大洋丸 横浜-神戸航路での受信試験(横浜港より西行き)
大洋丸の横浜神戸間航路は第一図(下図)に示した如くである。出帆後相模湾までは極めて明瞭であったが伊豆半島の陰では強度は、あるいは強く、あるいは弱く複雑な変化をなし、遠州灘に進むと共に再び強感となり山頂より約220kmの点で不感になった。以後神戸まで全く不感であった。船内には不良発電機がありその雑音に悩まされた。』 (難波啑吾, 富士山頂よりの超短波放送試験, 前傾書)

1932_J1AJ_Map


そのほか富士山頂からのVHF波の受信要請を受けたのは日本放送協会技術研究所、東京電気、東北帝国大、逓信官吏練習所、海軍技術研究所、海軍通信学校、陸軍科学研究所、陸軍通信学校などで、(東北帝大は別として)およそ東京近郊で超短波を受信し得る全ての機関が、その垣根を超えて電気試験所の試験に協力しました。まさしくVHFオールジャパン試験だったといって良いでしょう。

受話地 受話強度 受話状態
 電気試験所平磯出張所 (茨城県) R4 雑音なく明瞭
 電気試験所 (東京市品川区五反田) R7 概して明瞭
 逓信官吏練習所 (東京市芝区) R8 一般に明瞭
 日本放送協会技術研究所 (東京市外砧村) 可聴度5,000以上 雑音あれど極めて明瞭
 東京電気 (神奈川県川崎市) 感なし -
 海軍技術研究所 (東京市目黒区) 可聴度5,000 明瞭
 海軍通信学校 (神奈川県田浦町) 感なし -
 軍艦K (千葉県館山湾内) 極めて強し 概して明瞭
 各艦総合成績 (千葉県館山湾内) 強感 概して明瞭
 陸軍科学研究所 (東京市淀橋区) R6 明瞭
 陸軍通信学校 (東京市中野区) 感度強し 明瞭
 東北帝国大学所(宮城県) 感なし -


読売新聞が下山した平磯出張所の難波氏にインタビューし、『好成績を収めた富士山からの超短波放送 (『読売新聞』, 1932年9月20日, 朝刊p4)というタイトルでこのVHF試験を紹介しています。
 
 この年の7月上旬より中央気象台の手で富士山頂無線局の建設がはじまっていましたが、そもそも中央気象台の無線技術陣に超短波のノウハウを指南したのは電気試験所平磯出張所でした(短波JGSは8月1日、超短波JGYは8月31日に運用開始)。そういう経緯からこの8月9日より行われた電気試験所の富士山テストには、気象台が自力で建設中のVHF局を、師匠である平磯のメンバーが支援する目的が水面下にあったかも知れません。
 電気試験所が山頂に到着した時には、既に7.24MHzで中央気象台へ観測データを送る短波局JGSが運用を開始していました。電気試験所「富士山試験所(J1AJ)」の超短波は中央気象台では(前述のとおり)雑音が多くてあまり良い成績ではありませんでした。


28) 東北帝大J6BAの富士山試験所J1AK受信試験

 東北帝大による受信試験の記録が残されていますので紹介します。
東北帝国大の宇田氏らは8月7日に新潟での実験を終えると、すぐさま仙台に戻り、休む間もなく電気試験所の富士山超短波試験を受信するために八木山(9-10日)と金華山(12-15日)に向いました。明言はありませんが、おそらく有坂氏もお供したものと想像します。
八月九日より十五日にかけて、逓信省電気試験所によって富士山頂より放送された八米(37.5MHz)超短波無線電話の受信の依頼を受け、金華山に参りました(第九図参照)。これは超短波は前にも申した如く、余り遠方に参らないのでありますが、万一到達すれば、記録すべきことなので、一生懸命に実験をやったのであります。その結果富士山よりのものは受信できなかったのでありますが、序でに私共の実験もやりました。即ち学校の屋上に八メートル送受信機を置き、金華山で受信し、アンテナを種々に変えて実験しました。 (宇田新太郎, "超短波無電の実用時代へ", 『発明』, 1932.12, 帝国発明協会, p4)
 この第九図というのが左図ですが、テントに「J6BA」というコールサインプレートが吊られているのが見えます。東北帝大は移動先ではこのようにコールサインを掲示していたのでしょうね。とても珍しい写真です。

1932_J6BA_Callsign

この東北帝大の自前の実験では偏波面の違いによる影響と、水平空中線の指向性など、今日では明らかになっている当然ともいえる事象が試験により確認されました。
八月九日、十日は仙台市郊外八木山に於て、同十二日より十五日までは金華山に於て、何れも富士山頂より放送さるる逓信省電気試験所の8米(37.5MHz)超短波無線電話の受信試験をなした。その傍ら、金華山に於て同じく8米超短波を用い、当方の実験を行ったのである。発振器は蓄電器を挿入し、ある程度波長を変え得るものを用いた。これは空中線との連結により波長が幾分変るから、正しく8米に調整する必要があったからである。送信機は東北帝国大学屋上に置き、金華山(距離60km)では受信のみを行った。・・・(略)・・・金華山頂上(高さ445米)に於ては送信側に垂直、水平何れの空中線を用いるも、受話強度極めて大、150米、88米の中腹に於ても電話明瞭、50米の高さに於ては、送信側が垂直空中線の時のみ受話可能で、水平空中線の時は全く不能であった。頂上は眺望がきくも、他の三地点はすべて樹木が生繁り、眺めが全くきかない所である。
 受信側に於ても空中線を種々変えて試験した。送信側が垂直アンテナの時は受信側が矢張り垂直がよく、水平になると感度が殆どなくなる。送信側が水平空中線の時は受信側も水平空中線の方がよろしい。但し頂上に於ける実験では送信側が水平空中線の時、受信側を垂直空中線にしても相当の感度があったが、88米の高さに於ける実験では、送信側水平の時、受信可能で、垂直空中線では受信不能であった。
 次に送信側を水平空中線にすると、受信側では極めて容易に方向探知が出来る。試みに頂上で、(受信用の)水平空中線を用い、之を水平面内に回転すると、空中線が仙台(東北帝大)方向と正しく一致する時に感度零となった。 (宇田新太郎/小原武顯/有坂磐雄/關知四朗, "超短波に依る離島と本土間の通話試験に就いて", 『電気学会雑誌』, Vol.52-No.536,1932.11,  p872)

30) 富士山頂観測所JGY と三島支台JGZでVHF実用化 (1932年8月31日)

 1932年(昭和7年)8月31日、我国初となる超短波の民間無線の常設実用無線局が富士山で運用を開始しました。中央気象台の「臨時富士山頂気象観測所」JGY(A2/A3, 65.2MHz, 3W)と、「三島支台」JGZ(A2/A3, 71.4MHz, 3W)です。無線電信の呼出符号は「JGY」と「JGZ」ですが、無線電話には呼出名称「富士山観測」と「三島気象」が指定されています。
 記念すべき常設実用化VHFの第一号ですので3日後に告示された官報を掲載しておきます。


1932_JGY_JGZ_1

中央気象台は富士山頂で通年観測を行う計画を立てましたが、夏季は臨時に有線電話が架設されますが、それ以外のシーズンは通信手段がなく、1月の事前調査で超短波回線が望まれました。そして平磯J1AGの協力を得て、気象台の無線陣が自前で超短波無線機を完成させました。
中央気象台の無電陣は、これ(VHF無線)を自ら研究、開発しつつ世にさきがけて実用に供しようとし、さきに、世界にさきがけて気象放送専用の無線施設を設けた岡田(中央気象台長)を喜ばせた。彼(岡田)の進取の気性は衰えるところを知らず、この案を推進した。勿論、市販品などはなかった。主任の曽我をはじめ、森脇、柳本、桂、山本などの若い技術者は張り切って、以前富士山で超短波の実験を行った)平磯試験所の木村の実験を見学したり、文献をあさり試作を重ねたりして、送受信機二台を自作した。周波数は六・五二(65.2の誤記)と七・一四(71.4の誤記)メガサイクルの二つであった。時代の先端を行くこの器械は、その後ズッと故障もなく作動し、山頂勤務者にはかり知れない心強さを与えた。 (須田瀧雄, 『岡田武松伝』, 1968年, 岩波書店, p319)
 
 日本無線史第三巻から引用します。
『昭和七年八月三十一日、富士山頂に於ては前記本台(東京)との(短波の)連絡通信機の外、その予備装置を兼ね、静岡県三島測候所(現:静岡県三島市東本町2-5-24)間に中央気象台無電係自作の、プッシュ・プル自励発振陽極変調方式の超短波無線電話を装置した。使用周波数は山頂A1(A2,A3の誤記) 六五二〇〇kc、三島はA1(A2,A3の誤記) 七一四〇〇kc、真空管は送受共UX一二A(一一二Aの誤記)又は二〇一Aを使用した。 (電波監理委員会編, 『日本無線史』第三巻, 1951, 電波監理委員会, pp347-348)
 
 気象庁が1975年(昭和50年)に編纂した『気象百年史』(資料編 第13章富士山観測所, p374)からも引用します。
『・・・(略)・・・送受信機2台を自作して山頂に上げ8月31日には運用にこぎ着けた(逓信省告示は9月2日)。これは我が国で超短波無線電話が実用化された最初のものである。周波数は65.2MHz、出力5W、呼出符号は電信電話それぞれJGY・富士山観測(山頂)、JGZ・三島気象(三島)で、保守は大変であったが、よくその役目を果たした (気象庁編, 『気象百年史』[資料編], 1975, 日本気象学会, p374)
 
 マイクと並列にブザーがあり、これを電鍵で操作すれば可聴音で変調された電信になるようです。アンテナは全波長の垂直ダブレット式です。

1932_JGY_JGZ_2


(気象台が完成させVHF実用局第一号送信機と受信機の回路図: 『日本無線史』第三巻, p347)
 
 超短波無線と一緒に据えつけられた短波送信機(富士山-東京の直通回線)の方は8月1日から運用され、観測データを富士山頂JGSから中央気象台JGRへ短波の電信(A1)で送られました(超短波ではありません)。
 この短波無線は逓信省告示第1535号(8月13日)で、中央気象台JGAの第三装置(東京)と第四装置(富士山頂)として公表されていますが、コールサインの記載はありませんでした。開局当初には中央気象台と富士山頂は共にJGAのコールサインを使っていたと考えられなくもありません。しかし双方が同じコールサインJGAで交信するのは不便極まりないでしょうから、私は8月1日の運用開始時よりJGRJGSが使われたと考えています。
【参考】 逓信省の官報告示には免許(承認)日の項目はありません。免許(承認)の翌日から場合によっては数ヵ月経過したのちに国民にその事実が告示されました。従って告示は8/13ですが承認された日付はもっと早いです。


1932_First_VHF_Radio

昭和七年八月一日から、国際的に実施せらるべき国際極地及び高層気象観測通報に、本邦も参加する事となり、中央気象台では富士山頂に臨時観測所を設け山頂気象観測を本台(東京)に通報せしむる事とし、左の如き装置を増設した(注:中央気象台JGAは第一装置・第二装置で既に気象放送を実施中)
 (一) 中央気象台に第三装置(呼出符号JGR?)として、日本無線電信株式会社製出力五〇W単信式真空管発振機、周波数三八〇〇kc、使用真空管は発振管としてS一〇〇S型、整流管はHK八五〇型二個を用いた。
 (二) 山頂観測所には第四装置(呼出符号JGS?)として、水晶制御持続電波単信式送信機一台、周波数七二四〇kc、使用真空管は発振真空管としてUX二〇二A一個、電力増幅真空管として、同じくUX二〇二A二個を用いた、周波数は七二四〇kcで、出力は二五W以下であった。 (電波監理委員会編, 『日本無線史』第三巻, 1951, 電波監理委員会, pp346-347)
 
 気象庁が1975年に編纂した『気象百年史』(資料編)にある臨時富士山頂気象観測所に関する記述は、1974年に富士山測候所がまとめた『富士山の気象観測90年』から圧縮転載されたものです。その『富士山の気象観測90年』から引用します。



1932_JGS_VHF_Ant


一方中央気象台との短波は日本無線電信KK製で、山頂7.24MHz 10W(12月に25Wに増力)、東京3.80MHz 50Wの電信回線で8月1日から運用を開始した(逓信省承認は8月13日)。官舎の東側にはこのアンテナが着水保護用の板枠に収められて長く伸びていた・・・(略)・・・極年観測は8月1日からであったが、観測は7月1日から開始された。最初に観測に従事したのは妹田、三浦、出渕、矢木の4名でこの一行に曽我、桂も加わって無線機の設置工事にあたり、7月28日藤村、水野、田島、村瀬と交替した。臨時富士山頂観測所の所長は中央気象台長岡田武松が兼任したが、実質的な責任者は関口鯉吉であった。・・・(略)・・・観測の成果は(8月1日より短波JGSの)無線電信で毎日3回(6, 12, 18時)本台に通報された。 (富士山測候所編, 『富士山の気象観測90年』, 1974, 富士山測候所, pp17-18)
 
 Web上では「山頂から超短波で中央気象台へ観測データが送られた」との記述が散見されますが、それは誤りです。東京の中央気象台へは短波7.24MHzの無線電信で送られました。超短波が三島回線だったことは前述の昭和七年逓信省告示第1632号で明らかですし、また上記の写真は「富士山の気象観測90年」(p17)からの引用ですが、これにも超短波は三島回線で、短波が東京回線であることがはっきりと記されています。
 アンテナを木枠で覆ったのはアンテナ線にツララ等が成長するのを避けるためで、非常に珍しい写真だといえるでしょう。VHFアンテナは、65.2MHzの送信用と、71.4MHzの受信用の2本あります。短波の富士山頂JGS-東京JGR回線の方を主線とした理由は、安定性の面では超短波の富士山頂JGY-三島JGZ回線の方が優れていたが、三島支台(三島測候所)を経由して東京へ送る手間があったからだと想像します。
 ちなみに富士山頂観測所と共に、我国の実用VHF無線の発祥の地である「三島測候所」は国の登録有形文化財となり、2009年(平成21年)4月1日より一般公開されているそうです。

31) 日本初の実用VHF無線の裏話

 日本初の民間の実用VHF無線は技術開発面や高所での建設作業面での苦労だけではありませんでした。富士山は神の山、聖地だったからです。岡田武松伝から引用します。
『 (富士山での)通年観測開始のパイオニア(岡田中央気象台長)の苦難は、思わぬところにもあった。
富士山頂に俗人が永住するようなことは、富士山を神とする宗教心の厚い潔癖な人々の癇(かん)に触れた。お山はご神体として冒すべからざる聖地であった。浅間神社当局は、何回か訪問した岡田の人格や気象事業の公共性を理解してはいたが信仰上の大問題とした。岡田の謙虚な態度だけでは事は運ばず、庶務係で建設を担当した三浦喜一は、山頂と富士宮市の浅間神社との間を何回となく往復するという羽目になった。岡田をはじめ関係者の誠意と熱意は、ついに神社当局の心の線にひびき、建設は了承された。だが、問題はそれだけではなかった。
 あるとき、国粋主義の大物、笹川臨風が中央気象台へ殴り込みをかけてきた。観測所建設は神聖な山頂を冒涜するので怪しからんというのである。彼は仕込杖(座頭市が持っていたような刀を持っていたようであった、と田島節夫は噂に聞いたという。いきり立つ笹川に対して、岡田が直接会ったか、観測係主任の三浦栄五郎などが、代理人として対応したか、詳らかでないが、結局暴力は撃退された。後に、軍人におどかされたときに見られるように、このような場合の岡田の態度は誠に豪胆で少しも驚かず、そこには、臆病とも見えるほど自動車に気をつける彼の面影は見られなかった (須田瀧雄, 『岡田武松伝』, 1968年, 岩波書店, p317)
 こんな苦労も跳ね除けて、世界でも例をみない高所での通年観測と、観測データを送る超短波無線が実用化されました。
 

37) 東京逓信局の離島VHF(33.3MHz)試験 (1933年初頭?)

 上記「電気工学年報 昭和八年版」(電気学会編)に、東京逓信局が離島への無線通信を検討するために試験を行ったことが記されています。やはり1932年(昭和7年)暮れから1933年(昭和8年)春頃ではないかと推測します。

海岸島嶼連絡  東北大学及び仙台逓信局連合でλ=7~9m, 出力10Wで、宮城県女川 江の島間(14km)及び出島間(7km)、山形県飛島 酒田間(40km)で通信試験を行い・・・(略)・・・
また東京逓信局では検見川無線局と三宅島通いの船舶の間で、90kmまで、下田港と神津島間(60km)でλ=9m(33.3MHz)、出力10Wで通話が出来た。結局λ=8m附近を使えば減衰も少なく、廻折も伴うから、送受信所の位置と高さを注意すれば、容易に実用出来ることが解ってきた。 (電気学会編, 『電気工学年報』昭和八年版, 1933.7, 電気学会, p151)

1933_Kemigawa_VHF_Test
 
 酒田-飛島の超短波回線の実用化を目指す逓信省工務局が、伊豆諸島を管轄に持つ東京逓信局に対し、「海岸-島嶼」間VHF通信の試験協力を要請したものと想像します。

45) 富士山頂からのVHFによる実況中継 (1933年7月24-25日)

 スタジオ外中継の歴史を振り返ると名古屋放送局JOCKが1925年(大正14年)10月31日に第三師団東練兵場から天長節の分列式の実況放送を有線中継で行ったのが日本初です。また東京では1927年(昭和2年)2月8日に大正天皇御斂葬当夜、高松宮邸前にマイクを設備したのが最初になりますが、同年6月25日に行った帝国劇場からの中継が、無線式による我国初の中継でした。波長は210m(1429kHz)を使用しました。翌年8月16日には波長35m(8.57MHz)の短波中継機で甲子園野球大会の模様をJOAKへ送りました。
 前述のとおり超短波を使ったスタジオ外中継放送は仙台放送局JOHKが最初でした。兄貴分の東京放送局JOAKも、富士山頂からの超短波による中継放送を計画し、波長8m(37.500MHz)中継機と波長7m(42.860MHz)中継機を完成させました。両機は同じ概観の空中線電力50Wですが、8m機はDC電源式なので直流発電機で使用し、7m機の方は電灯線のAC電源にも対応しています。
 東京放送局JOAK技術部の久我桂一の記事を引用します。
酷暑にあえぐ七月の下旬に海抜一万二千有余尺、富士山頂より中継放送をして万斛(ばんこく)の清涼を与え、之を聴く者をして無限の生気を感じさせ、かつ我等の誇り富士山を改めて確然と思い起さしめる「富士山を仰ぐ一日」の放送を行おうとする計画が六月廿日過ぎ大体決定した。・・・(略)・・・超短波は送信空中線がはなはだ簡単であり、空電、混信、その他の雑音に煩わされることが短波に比してはるかに少なく又適当に設計、製作すれば重量も軽く容量も小さくて済む得典がある。
 なお、富士山頂では昨夏電気試験所で超短波に依る電話の送信試験をせられたる事もあり、現在山頂朝日岳にある中央気象台観測所でもこの超短波を利用して極く小電力の送信機で三島の支台との間に毎日通話して居られるなどの事実に鑑み今回の中継放送は超短波に依る事に決定し、放送実施の許可を逓信省に出願すると共にこれが送信機の設計製作に取り掛る事になった。
』 (久我桂一, "富士山頂から", 『ラヂオの日本』, 1933.9, 日本ラヂオ協会, pp14-15)
 ちなみに中央気象台の富士山頂観測所JGYのところで述べましたが、VHF通信は東京の中央気象台ではなく、三島を対手局としていたことがここにも触れられています。


1933_JOAK_VHF_1

1933年(昭和8年)7月24日は、夜明け前の午前四時三十分、富士山頂の松内アナウンサーによる御来迎(ごらいごう)の中継により放送がスタートしました。山頂からは8m中継機を使いました。また富士町からの連絡用には7m中継機が使われました。写真は山頂に設置された中継装置です。
 左端が送信機でアルミ筐体で軽量化し、さらに運搬しやすいように上(50W電力増幅機)(発振部と変調部)分離できるようになっています。下部だけでも約5Wの中継機として使うことも可能です。写真中央は電源スイッチ盤でフィラメント用、プレート用など4つの開閉器が付いています。右端はおそらく受信機だと思われます。山頂ではガソリンエンジンで廻す直流発電機を用いました。
超短波受信に普通使用されている超再生方式を送受信所間の連絡用に使用したが、放送用としては(電界強度が弱くなったとき超再生方式では大きなノイズが出るため)実際使用したのはスーパー・ヘテロダイン式のもので・・・(略)・・・表口頂上浅間神社奥宮の一隅参籠所内に送信機を据え波長八メートルで送信した。送信空中線は神社前面の岩上に六米の木柱を建て、これに約二米の銅管を碍子で支えたものを二本ダブレット型にして、これより給電線を以て送信機に結合した。給電線は、その間隔約十糎(10cm)長さ二十八米である。
 受信所は山麓東海道線富士駅のある富士町富士見高等女学校の一室に設け、ここに前記の受信機と連絡用の送信機を設置した。スーパー・ヘテロダイン受信機の出力は電話線を以て静岡放送局に連絡し、ここより全国に中継されたのである。連絡用送信機の送信波長は七メートルで山頂と容易に通話連絡を取ることが出来た。 (久我桂一, 前傾書, p16)
 


富士山頂、快適通信の舞台裏 アンテナ設置に毎夏4日

佐野正弘のモバイル最前線


100

夏休みシーズンが到来しようとしている。夏休みには多くの人たちが観光地や、花火大会などさまざまなイベントに訪れ、特定のエリアに携帯電話の利用が集中する。大手携帯会社は、そうした時期に合わせて、人が多く訪れる場所へのインフラ増強対策を進めている。

そうした夏の人気スポットの一つが富士山である。富士山は7月1日より登山ルートごとに順次山開きになり、9月10日の閉山までの間は非常に多くの登山客が訪れる。近年は世界遺産に登録されたことや、外国人観光客の増加もあって、日本人だけでなく外国人の登山客も増加。人気が一層高まりつつある。

さらに、SNSなどに登山中や登頂後の様子などをアップロードする人も増えており、山開き期間は携帯電話の利用者が大幅に増える。そこで大手携帯会社は毎年、山開きシーズンに合わせて富士山のエリア対策を実施し、登山客が快適に携帯電話を利用できる環境の構築に力を入れているのだ。

今回、筆者はソフトバンクから、富士山におけるネットワーク対策の説明を、現地で受ける機会を頂いたことから、実際に富士山に登って携帯会社のネットワーク対策状況を確認してみた。そのときの様子をお伝えしながら、携帯会社がどのようにして、富士山をカバーしているのかを確認してみたい。

富士山は標高3776mと、日本で一番高い山として知られている。だがそれだけに通信機器を設置すること自体難しく、また国立公園の一部であることから、電波塔を建てたり、光ファイバーを敷設したりといったように、地上と同じ方法で電波対策をとることは難しい。では一体、携帯会社はどのような方法で富士山のエリア対策を進めているのだろうか。
101

初心者でも登りやすいとされる富士山だが、実際に登ってみるとその道のりは非常に険しく、ケーブルなどを敷設するのは難しい環境でもある

地上から電波を射出して山小屋を基地局化

ソフトバンクでは、もう一つの方法によって富士山のエリア対策を進めていると、楠見氏は話す。それは「無線エントランス」を用い、富士山に携帯電話基地局を作ってしまうというものだ。

無線エントランスとは、簡単に言ってしまえば携帯電話事業者の基幹のネットワークから基地局までをつなぐ伝送路に、光ファイバーではなく無線の電波を用いるというもの。光ファイバーと比べ通信速度や容量は落ちるが、光ファイバーを敷設できない場所にも柔軟に対応できることから、ケーブルを引くのが難しい離島のエリアカバーや、災害発生時の一時的なエリア復旧などに用いられることが多い。

ソフトバンクでは富士山のエリア対策に当たり、5GHz帯の周波数帯を用いた無線エントランスを活用。地上に設置された電波塔から、山小屋などに設置された基地局に向けて5GHz帯の電波を射出。それを基地局側が受け、そこから携帯電話の電波を射出することにより、周辺のエリアをカバーするわけだ。

ooo

富士山頂の山小屋に設置された無線エントランスのアンテナ。先程の電波塔から射出された5GHz帯の電波を受けることで、山小屋に携帯電話基地局を構築する

アンテナはシーズン終了時に外す必要あり

富士山頂までの登山ルートには、大きく分けて「富士吉田」「富士宮」「須走」「御殿場」の4つがあり、今回筆者らが通ったのは須走ルート。その本八合目にある山小屋の側面には、無線エントランスを用いたソフトバンクの基地局が設置されていた。

この基地局は須走ルートの登山道全体をカバーするために用いられているそうで、無線エントランスを受信するためのアンテナと、携帯電話の電波を山頂方面に射出する上向きのアンテナ、そして下の登山道をカバーする2つのアンテナが設置されている。


99

須走ルートの本八合目にある山小屋の側面に設置されたアンテナ。上の四角いアンテナが無線エントランス用で、他の3つがLTEの電波を射出するアンテナとなる

楠見氏によると、無線エントランスを用いる最大の理由は、やはり富士山に直接基地局を設置することで、より多くの人に快適な通信環境を提供できることだという。最近ではLTEによる高速・大容量通信が広く普及し、トラフィックの量も増える傾向にあるだけに、レピーターよりも無線エントランスによるエリア構築が主体となっているようだ。

ただ楠見氏によると、富士山のエリア対策をする上では、そうした技術面以外にも課題がいくつかあるとのこと。何より大きな課題となるのはアンテナの設置・管理だ。アンテナをはじめとした基地局設備の多くは、登山道や山頂にある山小屋などに許諾を得て設置しているが、「アンテナを設置したままにしておくと、冬の雨や積雪などで、設置許可を頂いている山小屋の建物に影響を与えてしまう可能性がある」(楠見氏)ことから、年中設置したままにしておくわけにはいかないのだそうだ。

しかもアンテナは、冬場の気温や湿度の変化などによって故障してしまう可能性もあることから、外して現地に保管しておくことも難しいという。それゆえ毎年、山開きシーズン開始直前にアンテナを地上から運搬して設置し、シーズン終了後にアンテナを外して地上に運搬する、という作業を繰り返しているのだと、楠見氏は話す。


筆者が富士山に登頂したのは全ての登山ルートが解禁される7月10日であったことから、ちょうど富士宮ルート頂上の山小屋にアンテナを運搬し、設置する様子も見ることができた。ちなみにアンテナなど必要な機材は専用のブルドーザーで地上から3時間かけて運搬し、作業員は3泊4日のスケジュールでアンテナの設置や、地上と連携して無線エントランスの調整などの作業を進めるとのこと。この間作業員は山小屋に宿泊し、風呂に入ることもできないなど、大変な環境での作業になるようだ。

111

専用のブルドーザーをチャーターしてアンテナなどの機材を運搬する。3時間かけて地上から荷物などを運ぶとのことだ

22

富士宮ルート山頂の山小屋では、早速運搬されたアンテナなどを用いて工事が進められた


33