(東京ローズ)戦場の花 東京ローズ~謎の謀略放送 女性アナウンサーの正体~


東京ローズはもはや伝説の女性である。アイーバ戸栗郁子、日系二世で開戦の五ヶ月前、仮パスポートで来日し戦争で帰れなくなる。同盟通信からの日本放送協会へ、運命の糸は彼女を悲劇のヒロインへと仕立て上げる。19年3月、参謀本部の要請で対敵放送「ゼロアワー」がスタートし、スタッフの一員になる。

戸栗はニュースを避けジャズの合い間にアドリブで声をのぞかせる。「○○船を沈めた」という内容だが、声が魅力的だったため、たちまち米軍将兵のアイドルになった。女性アナウンサーは交代勤務だった。物資のない20年夏「古いレコードでご免なさい」と放送したら、B29が神奈川県下に小包を投下、中には「東京ローズ」へのプレゼント」と書いたカードといっしょに新曲レコードが出てきた。

終戦後の21年5月、連合軍に逮捕されたが釈放され、帰国旅券を申請、帰国後反逆罪に問われ、禁固10年の判決を受け6年余服役、31年に出所しサンフランシスコでつつましく余生を送っている。

女性アナは9人もいたのに、どうして彼女が東京ローズと断定されたのか。サンフランシスコ連邦地裁の審理でも、彼女は肝心の点に触れると沈黙を守り、真相はナゾに包まれたままである。第二次大戦後の米本土の対日感情と、マスコミのスクープ争いが東京ローズをつくりあげた-との声さえ聞かれるのある。

(「ハム半世紀」香山晃著 p.106~107 電波実験社より抜粋) 絶版  



東京ローズ(とうきょうローズ、英語: Tokyo Rose)は、日本軍第二次世界大戦中におこなった連合国側向けプロパガンダ放送の女性アナウンサーに、アメリカ軍将兵がつけた愛称

101

100

プロパガンダ放送

「ゼロ・アワー」

日本政府は太平洋戦争中、「ラジオ・トウキョウ放送(現在のNHKワールド・ラジオ日本)」で、イギリス軍やアメリカ軍、オーストラリア軍をはじめとする連合国軍向けプロパガンダ放送を行っていた。捕虜から家族宛の手紙の紹介等をしていた。

1942年昭和17年)2月に軍当局の発案で、連合国軍捕虜ラジオ放送の専門家を使う事にし、元オーストラリアABC放送のアナウンサーで、オーストラリア兵捕虜のチャールズ・カズンズ少佐、元アメリカのフリーランスアナウンサーで、アメリカ兵捕虜ウォーレス・インス大尉、レイズ中尉らを参加させた。チャールズ・カズンズ少佐は当初拒んだが、最終的に承諾した。

そして始まったのが「ゼロ・アワー」で、音楽と語りを中心に、アメリカ人捕虜が連合国軍兵士に向けて呼びかけるというスタイルを基本とした。1943年(昭和18年)3月から、1945年(昭和20年)8月14日まで放送され、太平洋前線のアメリカ軍兵士らに評判となった。

英語を話す女性アナウンサーは複数存在したが(同局の女性アナウンサーは4人から20人ほどいたという証言もある)、いずれも本名が放送されることはなく、愛称もつけられていなかった。アナウンサーは自らを「孤児(みなしご)のアン」と名乗っていたが、放送を聴いていたアメリカ軍兵士たちは声の主に「東京ローズ」の愛称を付けた。

「東京ローズ」はアメリカ本国でも注目され、ニューヨーク・タイムズが1944年3月20日付の記事で取り上げたほか、1946年には映画Tokyo Rose英語版』が製作・公開されるほどであった。ダグラス・マッカーサーも回想録で「東京ローズ」に言及している

アナウンサー

「東京ローズ」に該当するのがどのアナウンサーであるかは、アメリカ軍兵士からは明確に判らないままであったため、戦争開始前に太平洋上で行方不明になり、その後「日本軍に捕らわれた」と噂された女性飛行家アメリア・イアハートが「『東京ローズ』の1人として活動していた」とさえ噂されたことがあった。

終戦後、来日したアメリカ人記者達は東京ローズを、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の制止を振り切っても捜し回った。「ラジオ・トウキョウ放送」側は、アメリカの従軍記者の取材に対し、東京ローズと名乗った女性は一人もいないと回答した[2]

ところが、アメリカの従軍記者からの取材に対し、アイバ・戸栗・ダキノ(アイバ・戸栗・郁子)は、「東京ローズ」の一人であると唯一認めたため、アメリカに帰国後国家反逆罪に問われた。しかし、裁判で兵士が証言した「東京ローズ」の声質や放送内容が、戸栗のそれとは一致しないのが実情であった。

後に公開されたFBIのファイルに、「東京ローズ」の「候補」として複数の女性アナウンサーの顔写真があった

兵士が証言した「東京ローズ」は、放送期間と放送された内容や声質、およびその声紋などから、日本初の女性英語アナウンサーであるジェーン・須山こと須山芳江(1920年 - 1949年、バンクーバー育ち。「南京の鶯」と呼ばれた)である可能性が高い。須山はアイバ・戸栗・ダキノの裁判の最中、1949年(昭和24年)7月18日横浜で映画を観た帰路、アメリカ軍兵士の飲酒運転により事故死したが、日本の警察にも在日米軍にも記録が無い。

アイバ・戸栗・ダキノ

101

アイバ・戸栗・ダキノ(Iva Toguri D'Aquino、日系アメリカ人、日本名・旧姓:戸栗 郁子(とぐり いくこ)、1916年7月4日 - 2006年9月26日)「東京ローズ」の1人として、もっとも著名な人物である。

生い立ち

1916年7月4日に、輸入雑貨店を経営する山梨県出身の父・遵と、東京府出身の母・ふみのもと、日系アメリカ人2世としてアメリカカリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。日本人の両親の元で生まれたものの、両親の教育方針により、アメリカ風のしつけ教育を受け、日本語の正式な教育を受ける機会は与えられなかった

来日

カリフォルニア大学ロサンゼルス校動物学を学び卒業。同校大学院在学中の1941年(昭和16年)7月に叔母・シズの見舞いのため、半年の滞在予定で来日したが、両親から「アメリカ人」として教育を受けていたため、日本人の生活様式や習慣には馴染めなかった。とりわけ彼女を悩ませたのは、アメリカには無かった銭湯での「混浴」と、アメリカの基準から見て「不衛生」な日本家屋便所であった。このため来日後、何度も両親へ「アメリカに帰りたい」という手紙を送っている。

同年12月の太平洋戦争開戦でアメリカへ戻ることが不可能となる。戦時中に2度運航された、日米間の戦時交換船によるアメリカ渡航を申請するも、米国では日系人の強制収容が始まっていて帰国は叶わなかった。

アメリカで母親は日系人収容所へ行く途中に病死していた

何度も特高警察から日本国籍への帰化の圧力をかけられたが、拒否し続けた。

孤児のアン

日本での生活のため同盟通信社愛宕山受信所で外国短波放送傍受タイピングの仕事に就く。翌1942年(昭和17年)からは日本放送協会海外局米州部業務班でタイピストとして勤務する傍ら、日本軍の参謀本部恒石重嗣少佐の下で対外宣伝ラジオ番組(プロパガンダ)のスタッフとなる。ラジオ・トーキョーにはアメリカの短波放送が聞けるラジオがあった

日本語原稿を英語のアナウンス原稿に訳す作業を業務としていたが、連合国軍兵士へのアピール性が期待され、途中の1943年(昭和18年)11月からゼロ・アワーの女性アナウンサーとして原稿を読むことになり、「孤児のアン」と名乗って曲の紹介などをしていた。それまでは3人の捕虜が番組を担当していたのをチャールズ・カズンズが起用したが、放送で密かに日本軍に抵抗していたことを打ち明けられ、DJを引き受けることになる

終戦間際の1945年(昭和20年)7月、長年同棲関係にあった、日系ポルトガル人の同盟通信社員のフィリップ・ダキノと結婚。当時ポルトガルは中立国であった。

反逆罪

終戦後の1945年8月に、昭和天皇東条英機、そして「東京ローズ」の3人のインタビューを取ることを夢として追っていたアメリカの従軍記者の一人により「発見」され、2000ドル(現在の日本円の価値で600万円程度)で独占取材契約し、録画カメラの前で自分が「東京ローズ」だと言明した。自分が「東京ローズ」であると公言したのはアイバ・戸栗・ダキノが最初で最後だったため、「唯一の『東京ローズ』」として、日米マスコミの取材合戦が過熱し、強い関心の的となった。その為独占の契約を守れず、契約金2000ドル(当時は一軒家が買える値段だった])は支払われなかった

その後、GHQに呼び出され、映画まで撮られる。しかし、米本土で「反逆者」という記事が出て反響を生む。アイバはGHQにより反逆罪(en:Treason#United States)容疑巣鴨プリズンに11か月間収監され、FBIの取り調べを受けた。釈放後は反逆罪で逮捕され、アメリカ本国に強制送還された後、最も反日感情が強かったカリフォルニア]検事から「対日協力者」としてアメリカで最も重罪である国家反逆罪で起訴された。

裁判は1949年7月5日にカリフォルニア州サンフランシスコ連邦裁判所で開始された。陪審員は全員白人[2]で、総費用50万ドル[2](7億円)というアメリカ建国史上最大の裁判となった。

弁護側は、アメリカ兵の戦意を喪失させる意図はなかった等と、否認した。弁護側の証人は、アイバが指示通りの仕事をしたと証言]し、検察側の証人として出廷した恒石元少佐も、アイバの仕事はアメリカへの反逆にはあたらないとの証言をおこなった。一方検察側は、反逆の意思の有無に関係無く、放送に参加していたこと自体が問題であると主張し、アイバが自発的に番組に参加していた点も強調した


裁判を取材していたマスコミは、アイバが無罪になると予想していたが、1949年9月29日に下った判決有罪で、禁錮10年と罰金1万ドル、アメリカ市民権剥奪などを言い渡され、女性として史上初の国家反逆罪となった[5]。アイバは6年2ヶ月の服役後、模範囚として釈放された

有罪判決については、トルーマン政権司法長官トム・C・クラーク英語版による陰謀説もある[5]

名誉回復

人種差別が合憲とされていた当時のアメリカにおいて、裁判の陪審員に問題があるなど、終始人種的偏見に満ちたものであったため、1970年代には日系アメリカ人市民同盟や在郷軍人たちによる支援活動が実り、有罪判決は疑問視されるようになった。

1976年に、裁判の証人だった元上司2人が「証言は事実でなく、FBIに偽証を強要され、リハーサルもさせられた」などと告白した記事を、アメリカ人日本特派員記者がスクープ報道した

1977年1月19日フォード大統領による特赦によりアメリカの国籍を回復した。

その後シカゴに転居し、父が創業した輸入雑貨店「戸栗商店(J. Toguri Mercantile Co.)」で、晩年まで働いていた。当初は反逆者の汚名を着せられたアイバ・戸栗であったが、晩年の2006年1月には、「困難な時も米国籍を捨てようとしなかった“愛国的市民”」として退役軍人会に表彰され、感激の涙を流している。2006年9月26日、脳卒中のため、90歳で死去。


102
103
104
105
107
106


【東京ローズって誰?】太平洋戦争中に米兵たちを魅了した日本の女子アナ

東京ローズ」とは、太平洋戦争中に日本が連合国側に向けて放送していたラジオ番組(日本の優位性を拡張して伝えたプロパガンダ的な番組)に登場する女性アナウンサー(たち)のことを指し、米軍兵が名付けた愛称でした。

太平洋戦争を題材にした映画や小説などエンターテインメント作品や、戦争ドキュメンタリー番組で度々取り上げられているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

「ゼロ・アワー」というのが正式な番組名で「ラジオ・トウキョウ放送(現・NHKワールド・ラジオ日本)」が放送していました。1943年(昭和18年)3月に始まり、驚くことに終戦の前日、1945年(昭和20年)8月14日までやっていたようです。

番組内容は、日本軍の捕虜となった米軍兵らが連合国軍兵士に向けて呼び掛けるというのがメインだったようですが、人気だったのは、女性アナウンサーが魅惑的な声で連合国軍兵士を茶化すという「東京ローズ」の登場場面だったようです(内容にトゲがあるところから、ローズ《バラ》と呼ばれるようになったとか)。

美しい声の女性に挑発的なセリフを言われるという、女性色のまったくない当時の軍隊にとっては、送り手側の意向とは裏腹にご褒美(個人的な解釈です)になってしまっていたのかもしれません。どうあれ放送を楽しみにしていた米兵は多かったようで、G.H.Q.の最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥も番組を聴いたことがあったと記録に残っているそうです。

104
201
200



263283573_10158378276260857_5073596427833068438_n




TOKYO ROSE WWII PROPAGANDA FILM "VOICE OF TRUTH" 72552


Tokyo Rose




"Tokyo Rose," Tokyo, Japan, 9/20/1945 (full)



アイヴァ戸栗

 

Tokyo Rose


 



Defense Of Japan - The Big Picture



You In Japan - The Big Picture


 

Japan: Our Far East Partner - The Big Picture