軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2021年12月

---


006


269472807_1322441798220065_3625717586332982806_n

269803074_1322441788220066_1169008953426313363_n
270408244_1322441814886730_8364049079824632733_n
270486293_1322441474886764_4347400296408850002_n
270305099_3078846712363868_3845853986660336535_n
259281688_2084442421709968_618796859948643465_n
259443992_2084442485043295_8299393998765688369_n
259957708_2084439888376888_4222911483474270893_n
259836916_2084442438376633_1598578622844732365_n


241395346_4456650557727021_8806571421064426701_n

241326529_4447629528629124_8120218262721312229_n (1)
241498899_4447630421962368_5748321047332299329_n (1)
241633151_4456649791060431_3769521591021005617_n
241634315_4456650214393722_365386074366403202_n
241634405_4456648797727197_8091517134321449938_n
241634578_4456649224393821_1534574710584985554_n
243271147_4564891120236297_5106426708999271226_n
243312396_4524003700991706_264475414805292767_n
243322442_4524002524325157_3994980206411083377_n
243323179_4524001344325275_4508953018461275849_n
243323740_4523999087658834_7470551213759622380_n
243323874_4524003390991737_6946287818142735144_n
243443185_4524001964325213_6640943908031083764_n
243511755_4524000710992005_6210425970227007687_n
244708195_4554630297929046_2599598329894648306_n
244715268_4554631211262288_6849667628403712742_n
244728698_4554631617928914_4588403620886307312_n
245024172_4554630647929011_2820963263111151164_n
245037141_4554629711262438_5679493310683378457_n
245384126_4564888720236537_1719963320007686770_n
245444656_4564891876902888_1970677801042140900_n
245466018_4564890166903059_8835765328363372541_n
245501579_4564891463569596_5124021433121272649_n
245515974_4564890633569679_7869059608779488298_n
245617212_4564889323569810_3769903072448539324_n
270103312_1593517824317982_5549960699970905196_n
270152882_595802658412959_5668740333822821690_n
270164071_594495401877018_5081389612243619722_n
270267020_1593518020984629_2385834512032705707_n
270278305_1593517977651300_2502180144604572965_n
FHzUuJQXsAgAKi2
safe_image
242169413_4485328851525858_6874558280488636873_n
242219961_4485330578192352_4261064016064489148_n
261432784_4708769422515132_7162740411449910037_n
261531575_4708772055848202_7865299823245506481_n
261659473_4708771172514957_5226669529279238299_n
261726563_4708770769181664_5212750066504322580_n
261931327_4708770439181697_7473450898522564469_n
262003276_4708772445848163_2513491573917405770_n
270017735_594439498549275_44398820081876738_n
270099220_594436195216272_3717575657495051438_n
270234776_4829023267156413_4530450427331169389_n
270247898_4829021753823231_2652961618360909124_n
270249338_4829022287156511_7258342928161554196_n
FHxXs3tVQAAPLq6
FHxzbvRWQAUtVJ-
FHyUvT7WUAURnRj
269775730_590321118961113_4633518459976478899_n
269784362_590319768961248_6963492042513182765_n
269789166_4646962112048794_7580582280304654470_n
269804051_4668105123267826_621836465511674552_n
269858250_3182467291983804_9119932576630503463_n
269904629_10158878816158353_8215675649985985242_n
269920287_1053750668746665_5893417543033849687_n
269976150_10225864349109505_3580144991264622131_n
269983240_4658735077496833_575720945632070561_n
269990734_457484732550991_3007984883468031087_n
270086849_10224392038501797_5032696248990497530_n
270098892_627589218577718_7806722509413482542_n
270114284_126793639816867_1410784686853452973_n
270117861_5219421734748754_6384618053279050202_n
270124824_5190513790968230_5455417243137756565_n
270130490_5188895541130055_4725630103722251893_n
270130575_4828721373840681_7684806585621418287_n
270133943_4920884937962227_7864294490533593745_n
270177968_427870429050597_544515745137185106_n
270187101_4824541397592012_5307498274445973116_n
270189788_5190516224301320_4546242895071382587_n
270191004_5038908509510016_344682082803415696_n
270216227_2419394408196706_255466639643504908_n
270216847_4758597847530732_1167111421085534182_n
270221468_594433051883253_4934094068397950492_n
270400480_4832579576788194_7844902234231297006_n
271045588_4920885081295546_3973578649607377935_n
FHqCaJ3acAA3QXK
FHqCFv7acAAUbzx
FHqCPDtaIAAjY2g
FHqCUUaaMAAq5LV

FHsukc8XoAEyxOs
FHtPMdoXwAgLE6R
FHuf6psXEAoZQtn
FHupADtaAAIDNGZ
FHupAmQaUAAp_vu
FHupAUKagAAvZDN
safe_image (3)
safe_image
245644789_4224156691043214_3145714216002494603_n
245664454_4224160151042868_8042757140256481177_n
245835483_4224158971042986_1024307159956178134_n
269493488_590307218962503_6661701273583060887_n
269515269_4550053778377543_6011654951057501383_n
269605487_590306625629229_4864088779157718994_n
269686174_590309682295590_3634933651760732924_n
269906648_3075972439352708_8676123497670086283_n

269712586_590309195628972_2273565490647561472_n

269780541_590307888962436_5748913550032814908_n
269784948_4646959885382350_7225577721021632388_n
269796173_106943351858399_8587926527020560009_n
269906648_3075972439352708_8676123497670086283_n
269950481_2419504864852327_4929700081232856313_n
270035555_4826795324033286_1619204761258932073_n
270074992_627031111966862_2005004660387676708_n
270098890_627031158633524_4433962841374369333_n
270100157_5065620340116932_2118188627958541814_n
270114901_5065622313450068_3673904846561770991_n
270116334_4668116766599995_1486359505280943290_n
270194412_10226945008472701_6493941609107743534_n
270212174_6710626252312238_348363076335754059_n
270229036_6710671492307714_6015746333743114350_n
270251453_6710671495641047_6285771428268419852_n
270282538_6710671498974380_3954151374805146462_n
FHn_khTVkAIdK7U
FHndwhDXMAcEC_P
FHngCPDXwAEY_7c
FHnLrRVUcAII0DM
FHoUCI1WYAMZTrg
FHpC8PPWUAIFYQ1
FHpfZdKaUAAK_W0
FHpfZJBakAINtvQ
FHpfZwQacAELmXW
safe_image
269687468_2077981222411866_5699372382420724112_n
269764953_593255072001051_1821463133365896615_n
269766303_2077981192411869_7101293160377221401_n
269852047_2077980855745236_4129977335865942826_n
269864589_2077981269078528_7236088232956649254_n
269874481_4550032825046305_4038690524562494307_n
269904621_593253748667850_2962354140254329762_n
269946438_2077981162411872_246040804787232628_n

270022129_2077981259078529_2699383564534242063_n
270042912_2077981309078524_2435446645912002651_n
270054676_2077981182411870_9194235408150466079_n
269739382_589793549013870_4787754832522907197_n
269910283_5457979724218233_8990951852169988514_n
FHaIT6UaIAI9wS_
FHaITpwaAAUBb7V
FHaITZPaIAIP6k5
FHaIUUMakAct4lE
FHbH4_YaQAAUScH
FHdYJl_agAI3Cva
FHdYKOUaUAEiF9V
FHdYKz2aQAANfVw
FHXKQPgX0AMBbNf
FHY0QZ7XIAI7lpA

FHZa3tUXMBEHXZm
FHZameyWUAM60Gn

48402797_1057715217764358_5834538395296071680_n
48425611_2008751849425465_1159438868370423808_n
269320627_589013049091920_928171549734804371_n
269626002_435886984857160_1044180364932984406_n
269699768_589013455758546_7980239443170035469_n
269717993_589012265758665_4243701949218474712_n
269742227_4646972555381083_1301259888765531808_n
269769033_4646945308717141_5134528848909576495_n
269769548_4646959155382423_5753754648896569676_n
269770143_4646974495380889_677680761802411097_n
269777053_4646930578718614_4624995483347262026_n
269777231_4646957555382583_5178834116902409648_n
269797336_435886784857180_2855388416032108736_n
269802070_4810846392294846_1372467287272644273_n
269804769_435887124857146_4214063283257670736_n
269832237_1617980791895141_8157227960126229909_n
269832457_435886948190497_3453882229458467622_n
269833425_435886851523840_4746265522069829951_n
269840700_435886804857178_723486822809894606_n
269842604_4802012659855310_4876182757344529677_n
269843530_435886961523829_7358710153026936416_n
269845424_435886978190494_3796358009327455950_n
269850660_435887081523817_1762635254852775432_n
269850840_435887028190489_7035388237449920146_n
269852031_435886904857168_7099326931839803377_n
269852349_435886878190504_5132594101543118927_n
269856519_435887138190478_9008869775659661099_n
269856616_862985737712088_7124374577624121843_n
269857035_435887068190485_1537318258412745149_n
269857976_435886814857177_6089320956244964796_n
269865411_435886764857182_3055443146344804917_n
269870358_4747735008647516_4093655401761716795_n
269871170_4816319118414240_6638268132700054216_n
269874065_435886868190505_4450699794775753659_n
269888405_435887011523824_8170989600424679058_n
269891770_10159796566816753_5782247304027262858_n
269907853_435886841523841_6564409147313321183_n
269915061_2072889806209984_8786949572188720710_n
269927462_435886748190517_5026311272887665392_n
269956154_10227704370464577_1858246616960347057_n
269974618_435887041523821_5536630540780424342_n
269660825_589011262425432_6001580788918110710_n

FHT-cFNXMAA_WH2
FHUnlA6UcAAml0j
FHUnnl8VQAseId7
FHUntjgUcAEwdQe
268836676_588346795825212_9143628260367931272_n
269094000_4633364756741863_1077754784087508624_n
269276509_4633346666743672_3774601794513538240_n
269278885_588350709158154_68978455549295680_n
269428532_4617473841655200_6520525781461198189_n
269458017_588352102491348_1648529413485735841_n
269598583_588351325824759_5405669340618922143_n
269619355_4617473698321881_4097429568419663437_n
269698214_4617473201655264_1133980339284129333_n
269726213_4617473348321916_621476670973511138_n
269752023_4617473981655186_811547578483106288_n
269758506_4573119966117505_1439655574510734137_n
269770889_4646967388714933_5384829272457434933_n
269785458_4646936192051386_7920817957315785810_n
269800827_4617471781655406_8904306409942178014_n

269809498_5167917683227841_8745535720360669907_n
269830101_4646968248714847_146870289620946975_n
269841930_4617473511655233_5830249953245136291_n
269853602_4810830652296420_7968798041556378548_n

FHKlOcxaUAAGlaD
FHKlOvVaIAA_QwS
FHKlPBvacAIwKTV

FHNkwtRaQAApHLr
267876425_4627522310659441_1824144381533282848_n
safe_image
267946924_4788380944541391_2094665315592595575_n
269429083_5060898770609253_858632432027749921_n
269607317_10208900338182081_3960508062832007241_n
269701721_5060898233942640_6425398335882096807_n
269740189_10158325463100009_2760273954079435390_n
269751622_4806244496088369_7975761759840534867_n
269784331_624083325594974_1941504545792175008_n
269791526_10226699061447680_5563004199570646798_n
269797550_5060898477275949_7851699480176699011_n
269804355_10226699061367678_4549071189003246504_n
269817213_5060899270609203_2056666408048931158_n
269820052_10226699061527682_6222410292141939429_n
269826304_10226699061607684_4641391098609875413_n
269826805_5060899070609223_8633541240166831620_n
269861763_10226699061767688_3144919578343883279_n
FHKm3gfXMAc7D2F
FHLo_KQagAAIVn_
FHLo_oEaIAgtO9X
FHNRMxFacAs3tLa
FHNRMxFakAIsRmA
FHOl-20WQAQlPhx
FHOvQ-IXwAcyFnI
FHPuxkYacAA52Vg
FHPuxRiagAIVPDl
FHPuyMZaQAIkA0X
FNV2tld_
safe_image (1)
safe_image
268156031_586281036031788_8794419165321292216_n
268312089_586281569365068_8363556596192953209_n
268430410_1315041655626746_4190387325967348252_n
269189860_4633365590075113_8925385069197721767_n
269268201_4633348226743516_8145032466430273027_n
269477392_4793317644060731_1073162938439869685_n
269607033_1608651309481971_4766581494166307261_n
269688303_1863387923847968_2174092373382356959_n
269693473_623332232336750_1428004027503026451_n
269707017_2073815149495140_6525143476844981418_n
269794795_1863390107181083_7941492121200710291_n
269798310_2073815159495139_6014699071200682792_n
269820822_2073815136161808_5480661248595379865_n
269847618_2073815122828476_5099574765382989278_n
267465448_586280432698515_6669031038202526549_n
269257124_4633331770078495_8798029246436311463_n
269265424_1315509648913280_1728649046211114402_n
269279423_4633353566742982_3813460855084648418_n
269309017_4633344093410596_5240879295465961204_n

269594557_4633367076741631_3835464410504743008_n
269691567_4633352973409708_7741764505046083505_n
269777223_4633358020075870_5894732136920735717_n
FE_Qv-eXwAELW2x
FE6g8UEX0Aoabdq
FEK0TNKWUAoZFKr
FF_f-HQXMAQ_jWn
FF_gfjFXIAERpAk
FF_gRmBWYAAsDqc
FF_gyZnX0AAW0Vz
FF_hn9FXsAIAFd2
FF_hVDIXMAA_W1k
FF1njWXXEAkB6zn
FF1uN6TX0AIHWSy
FF1uwpEX0AAYfpO
FF2O-XsXIAYblEM
FF6qd3rXsAEDNri
FF8Rl51XMAk-Dtk
FF8SJeMXEAwrpe5
FF32_8xXoAYjeiD
FF33gkWXEAYcghK
FF33R1YWUAkZZ8t
FFBaWAsX0AIANmq
FFCmLYgWYAULz37
FFDZfwLXEAci44t
FFEbrTFXMAIC0wX
FFEYKr8XMBA3td-
FFfmUwpXoAA8Tej
FFhd6UGXwAESAFY
FFhhfh0XMAMSA-F
FFiE9p0WYAAmUn0
FFjkhoHXEAkA1_R
FFlrZZlX0AIBqXG
FFrJTenWQAoPYMA
FFseo4SXMAM9tfT
FFtryiAXEAMnrfW
FFwa2BNWYAUwfET
FFXcSBgXIAcqIYT
FG_aSP3X0A4lixG
FG_uft7XoAUO1WX
FG1Q88GWUAQoUfs
FG4qm5eX0AQX5k8
FG5pJtvXEAAtkJH
FG9x9CmX0AAjISs
FG13XF9XIAMAqU3
FG764CYXwAILmrh
FGa_71PXwAQiY8d
FGAQGJtWQA8P5-8
FGbAiYAXIAsGe5V
FGbAKleX0AQJC1Q
FGCJNvnXIBYuqtD
FGE_xRaXoAUIWO7
FGE_YMAXoAch9xd
FGfaULKWYAUcex7
FGfKihKWQAIvVq9
FGfYfhiXEAYUt2o
FGfZqbPWUAYLjff
FGGN8SrXwAE1_vW
FGGNe2jXoAEudgc
FGGNGOWXoAExsEp
FGhE-ObXIBEpKcW
FGhRf9FXMAYSx_S
FGj5SPiXMAMQiqs
FGKc6RFWQAg7CLE
FGKcIJ-XIAMDqWg
FGKcpxCWYAIPyw_
FGKcYL8XMAAqzCN
FGkkf6hWYAE4Jdo
FGkntWXXIAIDw_I
FGkOJa2XwAM7Wbh
FGL9U1TWYAM7elR
FGlupTVWQAc6o-Y
FGlvJrRXsAAXyeg
FGMggtnXoAAie3u
FGmIT9YWQAA4Se4
FGMn4-eWYAE28kM
FGpagxWXEAQ1eqv
FGPi_HCXEAMm0RM
FGpry95XMAYqe2_
FGq9RgXWUAEnJkY
FGr_kQaWYAQ11Im
FGrf86aWUAASCN_
FGrj_zIXoAovXLV
FGrMSi9X0AUfEc5
FGRT6MHXoAIb1Rm
FGter4_XEAM7u5p
FGtfnnPXsAAxRdZ
FGuvsuRXsAAPgq1
FGuYPHnXoAMjoTq
FGv7Fh1XEAIHXnX
FGvdozmVEAQe97u
FGwGGC_WQAwdspz
FGwWPzaXwAYwTVq
FGy3lB6WYAEbb4N
FGy4UqRXEAUv4IN
FGy5JZhXEAArzNP
FGzeTYeX0AIFnLB
FGZv3TpX0AUzISE
FH0_Cp2aUAMTvbL
FH0_CqRaMAM3mpX
FH0_CqTaAAUpmA9
FH0_CqVacAEo-9o
FH1STH5aAAgqicB
FH1UmzxakAMEGM5
FHAW3KTWYAQDRgk
FHAXcSRX0AAcilt
FHAXLedXwA0eLc_
FHAXsd0XwAYRU0F
FHAYFkUXEAYnAvB
FHBF0vkXMAERTgM
FHBF4s4XMAMpo2T
FHBF6lfX0AMAE-r
FHBF8vWWYAAqzk3
FHc0jQfX0AUfid4
FHcp7wEWQAMtcE0
FHcpdUTXoAMRp2x
FHcqLEIWYAQ3Qj7
FHebeSFWYAApSI7
FHebxlgXwAI_uV7
FHFRXf8WYAU8exW
FHGBZ6pWQAAK96D
FHGIHuhXoAYvoQV
FHH3U_SWYAIDBj0
FHhEfd6XwAE8b58
FHi3mvCXMAMJt_z
FHi4EtxXwAEGjXr
FHi4ZNIXIAcRYFK
FHIftQTXIAg5Qkn
FHiLQCPWYAsO6lY
FHiMfhNWQAos2v2
FHiMu5QWUAQXnqp
FHIV4oBXIAArl4v
FHIvccHXoAcLeWq
FHJFZyWXwAcHfkX
FHK3X_TWUAQaGhu
FHKe45BWYAA_p8h
FHKHLVwXoAELiJN
FHKm3gfXMAc7D2F
FHkRUPfWQAUmO75
FHkRxQCXEAA9iNW
FHkSCppWQAsnma6
FHm2nKeWQAIB_Il
FHmxLLjXwAIrJL9
FHN5hbvWUAQ6--v
FHndwhDXMAcEC_P
FHngCPDXwAEY_7c
FHNSId7XEAE_ofX
FHOj7dHXMA4uKNc
FHoX4CmXMAMJGC1
FHP2PUUXsA0KpYD
FHPBxcrXsAQP2XO
FHpC8PPWUAIFYQ1
FHpEvvmWUAI_3H3
FHppFVkXwAEg7Qi
FHPXkHxXwAYsga7
FHQQ3DAXwAMtCRZ
FHsbIXAXoAgRwvB
FHseSewWYAQSUR_
FHSIruHXoAQV8Hb
FHsO1ZtWYAEOIxv
FHSqmTMXIAAMrSc
FHSR4HBX0AEHmou
FHSSbMqWUAQHVBs
FHsy3asXsAYhyRW
FHT-cFNXMAA_WH2
FHtg_TVXEAk8LVk
FHtKZKVXIAUsUGC
FHtL4mMWYAInnRf
FHtp2DfXsAE0DPT
FHtPMdoXwAgLE6R
FHtpy8zXsA4wwtP
FHtxgRwWYAMIE_D
FHuf6psXEAoZQtn
FHullqeXMAIisCY
FHunmTsX0AEJkdL
FHSqmTMXIAAMrSc
FHSR4HBX0AEHmou
FHSSbMqWUAQHVBs
FHsy3asXsAYhyRW
FHT-cFNXMAA_WH2
FHtg_TVXEAk8LVk
FHtKZKVXIAUsUGC
FHtL4mMWYAInnRf
FHtp2DfXsAE0DPT
FHtpy8zXsA4wwtP
FHtxgRwWYAMIE_D
FHuf6psXEAoZQtn
FHullqeXMAIisCY
FHunmTsX0AEJkdL
FHvO_QmaIAI0B6m
FHvO-bkaAAERp5g
FHwonTEXsAA3ICp
FHwZlp0WQAAQV_e
FHXbcONXsAAMsro
FHxOyXhXsAI2cG9
FHxP_-HXEAEvzFQ
FHxQyOdXIAI7moH
FHXSEpXXwAY0pM8
FHXSpVbXEAIO6Mt
FHXSR0SXwBAUkkl
FHXTZcwX0AIsQdr
FHxzbvRWQAUtVJ-
FHZameyWUAM60Gn
FHzieU1XEAIN9X0
Une7OVLV
270237159_4828758967182843_4512924490101623865_n
270247253_4828758653849541_8484266680690484574_n
270272936_4828756760516397_2560979284131408876_n
270444649_4828757253849681_8229911742515554495_n
270630411_4828759553849451_5112089508898549312_n
270746891_4835532526492899_5576493334296986808_n


270237159_4828758967182843_4512924490101623865_n
270247253_4828758653849541_8484266680690484574_n
270272936_4828756760516397_2560979284131408876_n

111
112
113
115
116
119





212
213
214
215
216
217
311
312
313
133568488_1706438142868798_6106104089778945835_n
133847550_1706439696201976_9099334123828114320_n
133915462_4293304477363132_4237441370004731043_n
133981958_1706438202868792_6410476872949897371_n
134490072_10221087746038102_3847727377237914341_n
134504578_10221087746238107_7477996003695432418_n
134824787_10221087743518039_660194243440934758_n
267744862_4781684181890322_2682666882936709952_n
267765731_4781685395223534_1666549170889014387_n
267765850_4781684861890254_5139632863374283277_n
267821088_4781686525223421_6173105959535828632_n
270040296_594502398542985_2931603584699110856_n
270052311_10157986178091353_4441510484331301332_n
270171981_594503965209495_1959832845280458237_n
270173306_10157986178116353_5782211539104510553_n
270182002_594436508549574_5599187478611895609_n
270219177_10157986178196353_3424579399312255725_n
270237159_4828758967182843_4512924490101623865_n
270247253_4828758653849541_8484266680690484574_n
270256866_10157986178251353_6820938787073815677_n
270258231_10158238997966502_3518005865697983632_n
270272936_4828756760516397_2560979284131408876_n
270353182_4838486156197536_8610841328300933024_n
270374153_3678332489059633_5792616994556282338_n
270400475_10157986178176353_567382603582004975_n
270444649_4828757253849681_8229911742515554495_n
270492433_3678332879059594_743296987465311440_n
270630411_4828759553849451_5112089508898549312_n
270744456_10158238998051502_639887233361970133_n
270935865_10158238997971502_7704132963412505025_n
271017575_10157986177981353_766329206475103263_n
271130126_3678332642392951_1440681544209815470_n
safe_image





The HAM'S Wide World 1960s ARRL Hamradio Promo Film by Barry Goldwater (Vintage movie)




Amateur Radio anno 1955 (Vintage movie)





アマチュア無線の歴史|ヘンリーフォードのイノベーション国家




1961 japan hamRadio Movie




1961 japan hamRadio Movie




YL Hams and their radio






A tour of the Vintage Radio and Communications Museum in Windsor CT





Visst vill man se havet Härnösands Kustradio






The World’s Biggest Junkyards You Have to See to Believe














平成30年 日本武道館「鏡開き式・武道始め」



キャラバンマン(1959)





高柳健次郎がテレビ受像機で「イ」の文字の画像の伝送に成功 1926年(大正15年) 12月25日


高柳健次郎

 高柳 健次郎(たかやなぎ けんじろう、1899年明治32年)1月20日 - 1990年平成2年)7月23日)は、日本工学者日本ビクター元副社長・技術最高顧問。静岡大学名誉教授日本のテレビの父と呼ばれる。文化勲章受章。

419


224
ブラウン管に「イ」の文字の画像の伝送


222
高柳健次郎

戦前

静岡県浜名郡和田村(今の静岡県浜松市東区安新町)に生まれた。静岡師範学校を経て1921年、東京高等工業学校(現・東京工業大学)附設工業教員養成所卒業。同年、神奈川県立工業学校(現・神奈川県立神奈川工業高等学校)教諭、1924年(大正13年)に浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)助教授となり「無線遠視法」(テレビジョン)の研究を本格的に開始する。

大正天皇崩御した1926年12月25日、高柳はブラウン管による電送・受像に世界で初めて成功した[1]。送像側にニプコー円板を、受像側にブラウン管を用いて、片仮名の「イ」の文字を送受像した[1]走査線の数は40本だった。「イ」の文字はいろは順の最初の文字として選んだ。

1937年、NHKに出向し東京オリンピックのテレビ放送を目指してテレビ受像機の研究を本格的に開始。しかし1938年日中戦争が激化するなどで東京オリンピックは中止、テレビの研究も中断させられレーダー奮龍の誘導装置などの研究をすることになる。


223
テレビ伝送実験装置の再現展示(NHK放送博物館)

戦後

終戦後、NHKに戻ってテレビの研究を再開するがGHQの指令によりテレビの研究を禁止させられた。

その後、1946年に日本ビクターに高柳の弟子と共に入社。自身が中心となりNHK、シャープ東芝と共同でテレビ放送技術とテレビ受像機を完成させた。

1946年産官学共同でテレビ技術の研究開発を行う団体として組織されたテレビジョン同好会(1950年テレビジョン学会に改称)の委員長に就任。同学会はその後文部省認可の社団法人テレビジョン学会(1996年に社団法人映像情報メディア学会と改称)に改組された。同学会は初代会長・丹羽保次郎とともに健次郎の功績を記念して、優れた研究・業績に対する丹羽高柳賞を設定している。

顕彰等

高柳らによる実験を模擬的に再現している教材が、日本ビクター久里浜技術センターにある記念館、NHK放送博物館、後述する静岡大学にある記念館、各地の科学館、などにある。

高柳の教え子には浜松ホトニクスの創業者・堀内平八郎松下電器製作所(現・パナソニック)の久野古夫などがいる。

浜松市中区城北にある静岡大学浜松キャンパス内に静岡大学高柳記念未来技術創造館があり、高柳の業績の一部が収蔵・展示されている。また、同館内には、IEEEマイルストーンの銘板、胸像がある。

2011年1月20日、誕生日を記念してGoogle日本版のホームページのロゴが特別バージョンとなった(画像)。


機械式テレビジョン

機械式テレビジョン(Mechanical Television)は、窓付きの回転する円盤を用いて走査を行うなどの機械的な方式により、テレビジョンを実現する技術である。比較的初期のテレビジョンにおいて用いられた。撮像と表示には機械を使用するが、映像の伝送にはエレクトロニクス電波が用いられていた。

その後、1920年代に撮像管ブラウン管などを応用した電子式のテレビジョンが開発され、機械式テレビジョンは陳腐化したが、1980年代に開発されたDLPは、デジタルミラーデバイスを応用した新たな機械式テレビジョンである

226
1928年の自家製機械式走査テレビ受信機。「画像を生成するテレビ」(右側)は、ネオンランプの前に、ニプコー円板と呼ばれる一連の穴が開いた回転する金属ディスクを使用している。ランプの前を通過するディスクの各穴は、画像を構成するスキャンラインを生成する。「テレビ受信機」(左側)からの映像信号がネオン管に当てられ、各点の画像の明るさによって明るさが変化する。このシステムは、毎秒7.5フレームのフレームレートで、48本のスキャンラインを備えた1.5インチ(3.8 cm)の正方形の薄暗いオレンジ色の画像を生成していた。


歴史

初期の研究

最初の機械的ラスタースキャン技術は、19世紀にワイヤーによる静止画送信のファクシミリ用に開発された。1843年から1846年に、アレクサンダー・ベインはファクシミリ機を導入した。1851年に、フレデリック・ベイクウェル英語版は実用的な実験室バージョンを示した。1856年以降、ジョヴァンニ・カゼッリ英語版によって、電信線で動作する最初の実用的なファクシミリシステムは開発され、実際に使用された[1][2][3]

1873年に、ウィロビー・スミスは、元素セレン光伝導性を発見し、ほとんどの機械式スキャンシステムでピックアップとして使用されたセレンセルの基礎を築いた。

1885年、オーストラリアのバララットにいたヘンリー・サットン は、ニプコー円板システム、セレンフォトセルニコルプリズムカー効果セルに基づいて、電信線を介して画像を送信するためのテレファンと呼ばれるものを設計した。 1890年に、サットンの設計は国際的に公開された。静止画像を送信および保存するためのその使用の説明は、1896年にワシントンのイブニングスターで公開された。

画像の瞬間的な送信の最初のデモンストレーションは、テレビ受信機のピクセルとして25個のセレンセルを配置したドイツの物理学者エルンスト・ルーマーによって行われた。1909年後半、彼はベルギーで、パレ・ド・ジャスティス(ブリュッセル)から115 km(71マイル)の距離にあるリエージュ市への電話線による簡単な画像の送信を成功裏に実証した。このデモンストレーションは、当時「世界初のテレビ機器の実用モデル」と評されていた。要素の数が限られているため、彼のデバイスは単純な幾何学的形状しか表現できず、コストが非常に高かった。セレンセルあたり15ポンド(45米ドル)の価格で、4,000セルシステムは60,000ポンド(180,000米ドル)の費用がかかり、10,000セルのメカニズムは「風景の背景を必要とするシーンまたはイベント」を再現できると見積もっていた。150,000ポンド(450,000米ドル)の費用がかかった。ルーマーは、ブリュッセル万国博覧会が、博覧会のショーケースとして、大幅に多くのセルを備えた高度なデバイスの構築を後援することへの期待を表明した。しかし、250,000ポンド(750,000米ドル)の推定費用は高すぎることが判明した

228
エルンスト・ルーマーは、25エレメントのセレンセル受信機を使用して、電話回線を介して単純な形状の画像を送信できる実験的なテレビシステムを実演した(1909年)

機械式テレビジョンの作動原理

円盤による物

典型的な機械式な部分はニプコー円板である。螺旋状に穴があいている。カメラは光電素子を用いて回転するニプコー円板の穴を通過してもたらされる光の強弱を検出する。


229
Television Machine with 4 LED - Strips


鏡を使ったもの

DLPはスクリーン側と何もない側の二方向に可動する鏡を画素ごとに配置し、光の有無を制御している



ニプコー円板


ナビゲーションに移動検索に移動

ニプコー円板Nipkow disk または Nipkov disk、ニポー円板、ニポウディスクとも。)とは、パウル・ニプコウが発明した機械式画像走査器具である。この走査円板は1920年代の機械式テレビジョンの基本構成部品であった。

444


物理的構造

この器具自体は適当な材質(金属、プラスチック、厚紙など)の回転する円板であり、等間隔で穴が開けられている。

穴の位置を結ぶと、外から円板の中心へと向かう螺旋になっていることがわかる。ちょうどレコード盤の溝に似ている。円板が回転するとそれぞれの穴はリング状の軌跡を描き、そのは円板の中心からの位置で決まる。また、リングの太さは穴の径によって決まる。各リングが互いに重なるかどうかは円板の製作時の精度に依存する。

動作原理

レンズを使って画像を円板に直接投影する。螺旋上のそれぞれの穴から画像の水平なスライスが得られ、センサーがそれを明るさのパターンとして検出する。この信号を光に変換し、同期して回転する別のニプコー円板を通して再構成することで同じ画像が得られる。ただし、この場合得られる画像の大きさはオリジナルと同じである。

回転するニプコー円板を通して物体を見たとき、比較的小さな扇形の窓(例えば円板の8分の1から4分の1の角度)を通して見ると、物体が回転する穴の軌跡を通して見えることになる。円板の回転が十分高速であれば、物体は完全に見えることになる。これはちょうど映画の撮影と似ており、動きを捉えることもできる。

直観的には、黒い厚紙の円板の一部だけをくりぬいて回転させることを想像すれば理解できるだろう。

ニプコー円板の画像走査器具としての弱点は、走査線が直線ではなく、曲線を描いている点である。現代の電気式テレビは走査線で画像の上端から水平方向に走査し、順次下方に移動させてゆくが、ニプコー円板では画像の外縁から渦巻状に順次中心向かって収斂する連続の点で走査することとなる。従ってニプコー円板は非常に大きな径が望ましく(つまり曲率が小さい)、窓はなるべく小さいのが望ましい。よりよい画像を得るには、なるべく小さな穴(マイクロメートル単位程度)を円板の外周に近い部分に開けることも考えられるが、技術革新によって画像走査法としては電子式が主流となった。

利用と応用

ニプコー円板の数少ない利点として、センサ(光を電気信号に変換する機器)として単純なフォトレジスタフォトダイオードが利用可能である点が挙げられる。ニプコー円板とセンサだけで画像が走査され、あとはタイミングを合わせる機構だけを考えればよい。ニプコー円板を駆動するモーターと光センサ、結像のための器具(レンズなど)だけで簡単な撮影機器が構成できる。

別の利点として、受像機器と撮像機器がほぼ同じ構成で製作可能という点が挙げられる。この場合、光センサを光源に置き換えて、送られてきた信号でその光源を駆動すればよい。同期の方法は別途考えねばならない(手動から電気信号制御まで各種の案がある)。

スコットランドの発明家ジョン・ロジー・ベアードは、これらの特徴を生かして世界初の機械式テレビを開発した。また、1920年代の実験的な画像ラジオ放送もニプコー円板を利用していた。


522




電子式(ブラウン管)テレビジョン

高柳健次郎の最初の電子式テレビジョンの実験



231

高柳はブラウン管を使用した電子式テレビジョンを世界で初めて提案しました。当時(大正13年~15年)(1924~26)はテレビカメラとしての送像の装置が電子式のものがなかったので、とりあえず、ニポー円板を用いて送像装置としての信号作りを行いました。

図において、墨で「イ」の字を書いた雲母版をニポー円板の直前に置き、ランプハウスから照明をあてるとき、ニポー円板には渦巻状に小さい穴が開いており、穴を通過した光は、ニポー円板の後ろに置いた光電管に光が入り電気信号を発生する。雲母版の墨の部分は光が透過せずに信号は無くなる。ニポー円板が回転すると「イ」の字を線状に走査することになり、電気信号が得られる。これを、増幅し電気信号として伝送し、受像機側でブラウン管の電子ビームを強弱して変調し、ニポー円板と同じようにブラウン管の電子ビームを走査すれば、ブラウン管上に「イ」の字が再現される。

ニポー円板の回転とブラウン管の電子ビームの走査とのタイミングを合わせなければならないので、ニポー円板の穴の隣にもう一つのタイミング用(同期信号)の穴がある。


撮像管

撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換(撮像素子)するための電子管である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。

機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。

世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースのつくったイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンのつくったアイコノスコープ (Iconoscope ) である。

電子管の一種であることから、固体撮像素子に比べて性能維持や調整に手間がかかる。また固体撮像素子の品質が向上し、放送用として充分な画質を得られるようになったことから次第に固体撮像素子に置き換わり、現在では高感度暗視カメラなどの特殊な用途に使われている

初期の撮像管

イメージディセクタ

イメージディセクタ (Image dissector ) は1927年にフィロ・ファーンズワース(P. T. Farnsworth )が発明した世界初の撮像管である。感度が低く実用にはならなかった。

アイコノスコープ

ティハニィ・カールマンが電子カメラ管を発明した5年後の1931年、ウラジミール・ツヴォルキン(Vladimir Zworykin )は画像を光反応物質で捉えることに特化した真空管の特許を出願した。光電面に光が照射されて電荷が生じた所を電子線により走査する事で電荷量に応じた電流が流れることで画素の光の強弱を電気信号に変換する仕組みである。イメージディセクタと比較して約5000ルクスでの撮影が可能と高感度で、容易に鮮明な画像を得ることができた。アイコノスコープは1936年から1946年までのあいだ、イメージオルシコンに置き換えられるまで初期のアメリカでの放送に用いられた

構造は右図のようになっており、図の右上からレンズを通って入射した画像は光電面に投影される。光量に応じ光電素子のモザイクに電荷が蓄積される。陰極線が光電面を走査すると電荷が放電し、図の左から増幅器へ画素の明るさに応じた電流が流れる仕組みになっている。



316
アイコノスコープカメラ



317
米国公開特許公報記載の、ツヴォルキンのアイコノスコープの図 1931年


イメージオルシコン

イメージオルシコン (Image Orthicon 、IO)は上記のイメージディセクタにRCAのアルバート・ローズ (Albert Rose ) 、Paul K. Weimer,とHarold B. Lawが発明したオルシコン技術を組み合わせたもので、1939年から1940年に原型が開発された。その後、アイコノスコープを置換しテレビの分野に大きな影響を与えた。1960年代まで一般的に使用されていた。その名はテレビ普及開始時代の撮像管の代名詞のように扱われる。

業界での愛称が"Immy"で、これを女性化した"Emmy" がアメリカテレビドラマを始めとする番組のほか、テレビに関連する様々な業績に与えられる賞であるエミー賞の名前の由来である


319
イメージオルシコンカメラ


さまざまな撮像管

ビジコン(Vidicon、通称:hivicon tube)
ターゲット材料に光導電体Sb2S3を使用し光導電面に電荷を蓄積する蓄積型撮像管である。1950年代にRCAのPK WeimerとSV ForgueとRR Goodrichによって開発された。当初は光導電体にセレンやシリコンダイオードアレイが使用された。

318
ビジコン(2/3インチ管)

プランビコン (Plumbicon)
フィリップスの商標である。光電面が酸化鉛(PbO)のビジコンである。放送局で使用された。出力は弱かったが、信号/雑音比が優れていた。イメージオルシコンに比べて解像度が優れていたが、輪郭が不自然だった。CBSはプランビコンによって生成された映像の輪郭補正回路を初めて開発した。
プランビコンはサチコンと比べてコメットテールの長さは短く、わずかに高い解像度を有していた。1980年以降、ダイオードガンプランビコンの開発により、双方の性能は放送用レベルの頂点に達した。放送用カメラはCCDにとって代わったが、医療分野では現在もプランビコン管は使用されている。
サチコン (Saticon)
NHK放送技術研究所日立製作所が開発した。日立とトムソンとソニーの商標である。光電面はセレン砒素テルル(SeAsTe)である。価格はプランビコンと比較しても安価で高性能であったことから、放送用・業務用ビデオカメラにとどまらず、家庭用ビデオカメラや、後述のトリニコンの開発にも貢献した。初期のアナログ・ハイビジョンカメラの撮像部は静電収束・静電偏向(SS)型サチコン管を使用していた。

411
サチコン


412
サチコン搭載カメラ


Pasecon
Heimannの商標である。光電面はカドミウムセレン(CdSe)である。
ニュービコン
ニュービコン、ニューコスビコンはパナソニックが開発しパナソニックの商標である。高感度であった。光電面は亜鉛セレン(ZnSe)、亜鉛カドミウムテルル(ZnCdTe)である。
トリニコン (Trinicon )
ソニーが開発しソニーの商標である。垂直の縞状のRGBフィルターが受光部にあり、赤、緑、青を走査する。放送用のカメラは各色にそれぞれ1本の撮像管を使用していたのに対してローエンドのカメラやカムコーダーにはこの1本で3色受け持つ撮像管が使用された。1980年代DXC-1800やBVP-1に使用された。CCDの普及により使用されなくなった。

高感度撮像管

イメージインテンシファイア (Image Intensifier、I.I.)
夜間の暗視用として開発された。極微弱な光を検知・増倍して像を得る。光電面はGaAs、GaAsP、InGaAs等が使用される。
ハープ(High-gain Avalanche Rushing amorphous Photoconductor、HARP)
NHK放送技術研究所日立製作所が開発した超高感度撮像管である。光電面はa-Se


HEED-HARP撮像板
上記のHARPにパイオニアが独自開発した「高効率電子放出素子」(High-efficiency Electron Emission Device = HEED〈ヒード〉)を組み合わせた撮像板

414
HARP管

415
ハイビジョンに対応したスーパーHARPカメラ


高柳健次郎



422

高柳健次郎は明治32年(1899)静岡県浜名郡和田村(現:浜松市安新町)に、高柳太作・みつの長男として生まれました。小さい頃は体が弱かったのですが、母親の手厚い養育の結果、和田尋常小学校を卒業しました。

健次郎は、教師になりたいと思い、静岡師範学校(現:静岡大学教育学部)に進みました。そこで、物理学ことに電子による蛍光発光に強い興味を持ち、東京高等工業学校(現:東京工業大学)に進学し、大正10年同校を卒業しました。その後、神奈川県立工業学校の教師となりましたが、これは、高柳の希望を満足させるものではありませんでした。

大正13年、浜松に新設された浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)の助教授として迎えられ、かねてよリ考えていたテレビジョンの研究をしたい、という希望を校長に申し出て、ここで「無線遠視法」(現:テレビジョン)の研究を始めました。当時ラジオ放送も未だ一般的には普及していない頃で、普通の人には想像もつかないものでした。

大正15年(1926)ニポー円板による撮像とブラウン管による表示方法で「イ」の字の表示に成功しました。ブラウン管を使った電子式テレビジョンの世界最初の実験でした。昭和5年(1930)には昭和天皇にもテレビジョンの実験をお見せすることができました。その後、昭和10年にはアイコノスコープによる撮像方式を取り入れ、全電子式テレビジョンを完成させました。

この頃、テレビジョンの将来性に期待がもたれ、昭和15年に予定されていた東京オリンピックをテレビ放送するという計画が国家プロジェクトとして取り上げられ、研究が大き<加速されました。高柳は昭和12年浜松高等工業学校教授のまま、NHK技術研究所に出向し、日本のテレビ技術開発のリーダーを努め、昭和13年には現在のテレビ規格に近い走査線数441本毎秒25枚の技術を完成させました。その後、第2次世界大戦の勃発によリテレビジョンの研究は中断されました。

戦後、高柳はテレビジョンの研究を進めるために、日本ビクター(株)に入社し、テレビジョンの技術革新とテレビ放送の実用化に尽力しました。昭和24年(1949)にはテレビジョンの放送が始まり、昭和35年にはカラーテレビの放送も始まりました。この間、高柳は日本のテレビ開発、テレビ産業技術のリーダーとして活躍しました。

昭和34年(1959)には世界に先駆けて、2ヘッド方式のビデオテープレコーダーを完成させ、ホームビデオの世界的普及とVTR産業の発展に貢献しました。このように、高柳はテレビジョンに関する技術の礎を築き、さらに、大きなテレビ産業として発展する技術のリーダーとしての役割を果たしました。その結果、日本のテレビジョンの技術は世界で最も進んだものとなりました。

こうした功績により、昭和56年(1981)文化勲章を受賞、昭和62年浜松市名誉市民に推挙され、昭和63年日本人では初めてアメリカSMPTE(映画テレビ技術者協会)の名誉会員に選ばれました。平成元年(1989)勲一等瑞宝章を授与されました。


433

高柳健次郎テレビ開発年譜

533
534



浜松にある高柳健次郎の顕彰碑

[浜松市牛山公園] NHK放送局前(西側)

711

昭和36年10月15日完成
NHK浜松放送局からテレビ電波放送が開局されるのを記念して、旧高柳会館とともに記念事業として完成した。


718

縦方向の走査線



[浜松市広沢] 西部公民館前(道路脇)

716


昭和55年7月7日完成
この場所に於いて、浜松高等工業学校のテレビジョン研究の研究が始まったこと、電視研究施設があったことを記念する。

715

横方向の走査線

[浜松市城北] 静岡大学浜松キャンパス(附属図書館分館・学生支援棟前)

713

昭和60年6月完成

                                                    高柳先生銅像と研究の年譜の顕彰碑

                                                                     平成21年11月完成

                          IEEE(米国電気電子学会)マイルストーン賞受賞記念碑        



静岡大学高柳記念未来技術創造館

高柳記念未来技術創造館について

概要

旧高柳記念館は、「高柳健次郎先生の偉業を偲びテレビジョン発祥の地を記念する」ため、昭和36年9月に設立されました。平成19年11月、これを高柳記念未来技術創造館に衣替えし、高柳健次郎先生の偉業に加え、テレビジョンの社会(産業界)への波及効果についての 具体例などを展示しております。さらに、時代を創る技術開発によりマスコミに取り上げられた卒業生、および性能・サイズ・生産量などで世界一といわれる部品や製品、企業の紹介、学内で取り組んでいる最新技術や未来技術などを紹介・展示しています。なお、本館は30kWの太陽光発電を備え、断熱性に優れた構造を取り入れるなどエコロジーに考慮した施設となっています。

622


611

617
高柳博士が実験に使用したブラウン管


618
当時の技術で撮像された「イ」の字


619
アイコノスコープ


911

912




624
約60~70年前に使用されていたモノクロテレビ


615
616



藤岡コレクション

本館所蔵の大型コレクションは、長野県上田市在住のテレビジョン技術者である藤岡清登氏から長年にわたって収集されたテレビジョンに関する歴史的所蔵品を寄贈していただいたものですすべてにわたって丹念な整備が行われており、ほとんどが作動できる状態であるうえ、ブラウン管やテレビジョン等の構造を知ることができる装置も多く、テレビジョンの発展の歴史を直接目で見て知ることができます。ここに藤岡氏への感謝の意を表すとともに、ぜひ多くの来館者にご覧いただきたく展示いたしておりま             612

       
914

静岡大学内
無料(どなたでも閲覧いただけます)

休館日は毎週月曜です。見学には特にご予約の必要はございません。ご自由にご見学ください。

小中高等学校の授業や団体での見学ご希望の場合は、あらかじめご連絡いただけますと、できる限り説明等の対応をさせていただきます


・イロハのイ テレビ事始(浜松市博物館)
   2006年(平成18年)12月16日発行


700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
766

734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748

749



テレビの生みの親 高柳健次郎




高柳式テレビ NHK放送博物館






【おうちDEみらいーら第75弾】浜松偉人伝 高柳健次郎の巻



放送初期のテレビ機器 NHK放送博物館




teテレビジョン 日映科学映画製作所製作




昭和15年のテレビジョン実験放送風景




昭和14年テレビジョン実験放送




浜松市名誉市民 高柳健次郎氏逝く




電子の技術ーテレビジョン 東京シネマ1961年製作






八木アンテナ誕生! 八木秀次先生の話






NHK放送博物館 - 地域情報動画サイト 街ログ




映像へのこだわり50年 「テレビを変えた日立の技術」 - 日立




俺はアイコノスコープだ I am a Iconoscope (english subtitles)




夢であいましょう ~ To the Memory of My Mother




街頭テレビ





















九州南西海域 北朝鮮工作船事件

 九州南西海域工作船事件(きゅうしゅうなんせいかいいきこうさくせんじけん)とは、2001年(平成13年)12月22日東シナ海で発生した朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船である不審船の追跡事件である。不審船は日本海上保安庁巡視船と交戦の末に爆発、沈没した九州南西海域不審船事案とも

--000

概要

1999年(平成11年)3月23日日本海能登半島沖不審船事件が発生、日本の近海で北朝鮮による工作船が暗躍している可能性が認められていた。

本事件における最初の不審船の情報は、2001年(平成13年)12月18日アメリカ軍から情報を受け取った防衛庁により、海上保安庁(海保)へと伝達された。海保は、この情報を元に東シナ海公海上で、漁船のような外観の国籍不明の不審船を発見し、日本の「排他的経済水域(EEZ)内において、不審船の乗組員が排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律第5条第1項の規定に違反する無許可漁業等を行っている疑いがあったとして、漁業法に基づいて停船を命令、巡視船による立ち入り検査を試みたが、当該不審船はこれを無視して逃走した。

これを受けて、巡視船は漁業法違反(立入検査忌避)容疑で上空や海面への威嚇射撃を行ったが、なおも不審船が逃走を続けたため、警告を発した後に海上保安庁法に基づいて、機関砲による船体射撃を行った。

22日深夜に、巡視船が不審船に強行接舷を試みたところ、乗員が巡視船に対して突如として小火器携行式ロケット砲による攻撃を開始した。これを受けて巡視船側も正当防衛射撃で応射し、激しい銃撃戦が繰り広げられた。

その後、不審船は突如爆発を起こし沈没した。この銃撃戦で日本側は海上保安官3名が銃弾を受けて軽傷を負い、不審船側は推定15名の乗組員全員が死亡したものとされている(うち8名の死亡のみ確認)。

事件発生直後は「九州南西海域不審船事件」などと表現されていたが、沈没した不審船を海底から引き上げた結果、北朝鮮の工作船であることが判明し、現在では「九州南西海域工作船事件」と称される。

事件の経過

米軍情報と不審電波

2001年(平成13年)12月18日頃に、在日米軍から不審船に関する情報が防衛庁に提供され、それを受けて各通信所に北朝鮮に関する無線の傍受を指示、翌12月19日喜界島通信所が不審な通信電波を捕捉したため、海上自衛隊機は喜界島近辺海域を哨戒した

不審船の発見

12月21日16時32分に、鹿屋航空基地所属のロッキードP-3C対潜哨戒機が、東シナ海の九州南西海域(奄美大島の北北西150キロ)において、船体に「長漁3705」と記された、漁船に似た不審船を発見した。一報は17時30分に中谷元防衛庁長官に、18時頃には内閣総理大臣秘書官内閣官房長官秘書官内閣官房副長官秘書官にも伝えられた。

防衛庁は、18時30分頃に鹿屋航空基地に帰投したP-3Cが撮影した画像を解析し、対象船舶は北朝鮮の工作船の可能性が高いと判断、翌12月22日1時に防衛庁長官に「工作船の可能性が高い」との分析結果が報告され、1時10分、内閣総理大臣秘書官、内閣官房長官秘書官、内閣官房副長官秘書官、海上保安庁に通報した。通報を受けた井上義行内閣官房副長官秘書官は安倍晋三内閣官房副長官らと、首相官邸別館にある危機管理センターで対応策を協議した結果、特殊警備隊(SST)の投入が検討された


海面や空中への威嚇射撃と船体への射撃

同日6時20分、奄美大島の北西240キロで西進する船影を海上保安庁のビーチ350が確認、12時48分には、まず180トン型巡視船「いなさ」(当時長崎海上保安部所属)が不審船を視認した。約20分後、「漁業法励行」のため、船尾に国旗を掲揚していない不審船に対して航空機と巡視船から最初の停船命令が発せられた。

不審船はこれを無視して逃走を続けたため、拡声器無線による多言語、旗りゅう信号発光信号汽笛などによる音響信号、発炎筒による度重なる停船命令を行った。しかし、不審船はさらに逃走を続け、15時ごろにはEEZの日中中間線を超えてなおも西進を続けた

この時点で「漁業法違反容疑(立ち入り検査忌避)」が成立したため、巡視船は「停船しなければ銃撃を行う」という意味の旗りゅう信号をマストに掲揚し、朝鮮語などの多言語で同様の射撃警告を行った後、逃走防止のため、海上保安庁法第20条1項を遵守しながら、14時36分からRFS20mm機関砲による不審船の上空および海面への威嚇射撃を行った。以後、45分間にわたって断続的に計5回、段階的に警告度を高めつつ威嚇射撃を実施したものの、不審船はいずれも無視して逃走を続けた。

不審船側は立ち入り検査と威嚇射撃を止めさせるためか、乗組員が甲板上で中国の国旗のような赤い布を振って見せた。なお14時15分の時点で、縄野海上保安庁長官は、船体を狙った射撃も含めた威嚇射撃を許可していた。またこの間に、350トン型巡視船「あまみ」(当時名瀬海上保安部所属)、180トン型巡視船「きりしま」(当時串木野海上保安部所属)も現場に到着していた

海上保安庁法第20条によると、危害射撃が可能な基準(海上保安官が武器を使用して相手に危害を加えた場合に免責される基準)は警察官職務執行法第7条を準用し、正当防衛緊急避難、重大凶悪犯罪(懲役3年以上)を犯した疑いのある者等の検挙時に犯人が逃走・抵抗を図り、これを防ぐために他に採る手段がない場合のみである。また、1999年に発生した能登半島沖不審船事件を受けて改正された海上保安庁法第20条2項によると、外国の民間船舶の領海内における航行が重大凶悪犯罪を犯す準備のために行われている疑いを払拭することができず、将来繰り返し行われる蓋然性があると海上保安庁長官が認定した場合にも、危害射撃が可能であった。

しかし、本件では不審船に同条に抵触する行為の疑いがなく、日本の領海外のEEZを航海中でもあったため、危害射撃による免責の要件を満たせず、本庁は難しい判断を迫られた。最終的に本庁は「照準性能が高いRFS付き機関砲であれば、乗員に危害を加えずに船体射撃が可能」という判断を基に船体射撃を行うことを決定した。

そして、16時13分から「いなさ」が、不審船の船尾にあると推定される機関を破壊するために、警告放送の後に20mm機関砲による射撃を行った。しかし効果はなく、なおも不審船は逃走を続けた


16時30分、180トン型巡視船「みずき」(当時福岡海上保安部所属)が追跡船隊に参入した。赤外線映像の解析により、主機は船尾ではなく前部の船倉にあることが判明した(船尾に上陸用舟艇を隠すために船首部分に機関を設置していたことが事件後に判明している)ことから、16時58分、「撃つぞ。船首を撃つから船首から離れろ」との警告の後、「みずき」搭載の20mm機関砲により、船首への射撃を行った。この際、発射された曳光弾が船首の甲板上のドラム缶に備蓄されていた予備燃料に命中、引火し火災が発生した。これにより、17時24分、不審船はようやく停船した。

しかし、乗組員によって消火器毛布を使った消火活動が行われるとともに、延焼防止のため風上に船尾を向けて後進をかけて炎を船首に追いやることで、30分ほどで鎮火がなされ、南南西に向けて11ノットで逃走を再開した[5]。なお巡視船に取り付けられている赤外線カメラの映像で、この火災の際に不審船の左舷側から乗組員が何らかの物体を海中に投棄したのが確認されているが、物体はすぐに海中に沈んだため、回収するには至らなかった。この物体は、暗号表や乱数表などの機密性の高いもの、あるいは覚醒剤などの違法な物品ではないかと推測されている。

この間、海上保安庁側も、急行中のヘリコプター搭載巡視船「おおすみ」に乗船した特殊警備隊(SST)の到着を待っていたことから、強攻策は行われなかった。21時00分に、「みずき」が再び船体射撃を行ったが、装填していた20mm機関砲の弾薬がなくなったため、弾薬を再装填するために一時離脱を余儀なくされた。

この射撃を受けて、21時35分には不審船は再度停船したが、2分後には再度動き出した。逃走する方向には、10キロほど離れたところに無関係の中国の漁船団が多数操業していることがわかり、不審船はここに紛れ込むことを目論んでいると判断されたことから、SSTの到着を待たずして不審船を確保する必要が生じた[


不審船からの反撃と銃撃戦

22時00分、低速で逃走する不審船に対し、「いなさ」が距離を取って監視し、右舷側から「あまみ」、左舷側から「きりしま」がサーチライトを照射しながら不審船を挟撃、強行接舷し、64式7.62mm小銃で武装した海上保安官の臨検要員の突入を試みた。その際、不審船に乗っていた複数の乗組員がPK軽機関銃およびAKS-74による銃撃を巡視船に対して開始した。

この銃撃を受けた巡視船は、サーチライトを消灯し、全速力で退避しながら20mm機関砲による正当防衛射撃を行なった。「あまみ」の海上保安官は、あらかじめ不測の事態に備えて装備していた64式7.62mm小銃による正当防衛射撃を直ちに行った。不審船乗組員はたZPU-2機関砲や小火器を用いて執拗な攻撃を繰り返した上、RPG-7から2発を発射した。しかし、波で激しく船体が揺れていた上に、視界不良もあって巡視船に命中することはなかった。

このRPG発射の様子は、上空を飛んでいた海上保安庁機の採証装置(赤外線カメラ)に映像として記録された。「あまみ」から撮影していたビデオ映像にも、画面は真っ暗だったが、飛翔体が「あまみ」の上を通過した音が記録されており、これはRPGの弾体が通過した音と推定されている。

防弾の施されていない「あまみ」は、銃撃戦による被害が大きく、船橋を100発以上の銃弾に貫通され、3基ある主機のうち1基が破損、乗組員3名が銃撃戦で負傷した。また、射撃を受けた際に「後進いっぱい」を命じたため、船体後部のスリップウェイ内の搭載艇が波浪で押しつぶされるなどの被害も発生している。「いなさ」も防弾化されていなかった主船体部を銃弾が貫通、右舷機冷却系統に被弾し機関停止した。一方、日向灘不審船事件を契機に誕生し、船橋部分が防弾化されていた「きりしま」の損害は軽微であった。不審船の乗組員は、視界不良の中で巡視船が放つ曳光弾の光を頼りに、なおも自動小銃で攻撃した。

銃撃戦が長引いた理由としては、海上保安庁警察機関の一つであり、該船(取締り対象の)の撃沈や乗員の殺傷による無力化ではなく拿捕・検挙を目的とするため、20ミリ機関砲が持つ本来の3,000発/分の発射速度を500発/分に制限しており、弾薬も、警告射撃の際に被疑者に光で警告する効果を期待して曳光弾と普通弾を保有しているが、炸薬を充填した榴弾を保有していないことがあげられた


自爆・沈没

22時13分、不審船は巡視船と銃撃戦の末、突如爆発、炎上を起こして[3]東シナ海沖の中国EEZ内で沈没した(爆発による火柱が吹き上がるのと同時に沈没したことから、轟沈とも表現される)。不審船が自爆する瞬間まで、乗組員は巡視船に向けて自動小銃を発砲し続けた様子が映像に記録されている。沈没の直後、弾薬の補給を終えた「みずき」も現場に戻ってきた。

その後の捜査で、爆発の直前に不審船から北朝鮮本国に「よ、この子は永遠にあなたの忠臣になろう」「マンセー」とのメッセージを含んだ電波が発信されたことが判明しており、自爆したものと推測された。

事件後

漂流者の発見

23時45分、海上保安庁の巡視船航空機は、乗組員6人が漂流しているのを発見したが、抵抗や自爆攻撃の恐れがあったため、救助行為を行えなかった。「みずき」船長の証言では、海上保安官が小銃を向けて警戒しつつ救助用の浮き輪を投げたが、乗組員達はこれを拒否して沈んでいったという

結局、乗組員4名が遺体となって回収された。遺体はDNA鑑定の結果、「朝鮮人又は韓国人である可能性が極めて高い」と判断された


船体の引き上げ

小泉政権は断固引き上げを前提として中国政府と交渉を重ね、最終的に2002年6月18日に口上書が交わされ[7]、日中外相会談にて確認された

これを受けた海上保安庁は、「90メートルもの深海に沈んだ船を引き揚げてどうする」という反対意見や台風などの困難がありながらも、捜査の一環として沈没した不審船の引き上げを敢行した。なお、自国EEZ内での引き上げ作業や捜査を許可した中国側に対し、漁業補償の意も込め日本国政府から1億5,000万円の「捜査協力金」が支払われた。

沈没した不審船の船体および海底に散らばった遺留品は、2002年9月11日に海中より回収され、鹿児島県の港に運び込まれ、鑑識による分析が行われた。その結果、「北朝鮮の工作船であり、遺体で回収された乗組員は北朝鮮の工作員である」と断定された。遺体は被疑者としての鑑定後、北朝鮮への返還が検討されたものの、北朝鮮政府および朝鮮総連が無関係の態度を貫いたことから、行旅死亡人として扱われ、火葬された上で鹿児島市無縁仏草牟田墓地内の無縁者納骨堂に葬られた。事件は漁業法違反と刑法の殺人未遂罪で鹿児島地方検察庁に送致された後に、被疑者死亡により不起訴処分となった。

船体の引き上げによって得られた成果の一つには、工作船の弱点に関する発見があった。海上保安大学校では、研究チームが船体を検分して精密な模型を制作し、様々な実験を行なったところ、波の高さが3メートルを超えた場合、不審船の速力は大幅に低下することが判明した。これにより、事件当時、工作船が悪天候の中を低速で逃走した謎は解明された。


工作・犯罪関連者の検挙と指名手配

捜査の結果、この事件で沈没した工作船は、3年前の1998年南西諸島沖の東シナ海で日本の暴力団覚醒剤を売り渡していた船だったことが余罪として発覚した。この工作船から覚醒剤を受け取った暴力団員らは、後日高知県窪川町の海岸に覚醒剤の陸揚げを謀った「高知県沖覚醒剤密輸事件」を引き起こし、検挙された[要出典]

押収された遺留品は、日本国内用の携帯電話J-PHONEプリペイド式携帯電話「J-T03」)、GPSプロッターポケコントランシーバーアイコムのオールモードアマチュア無線機(以上は日本製)、鹿児島県枕崎市沿岸の詳細な地図、金日成バッジなどであった。

当時は、携帯電話の契約者の身元を確認するシステムが甘く、契約者の特定には至らなかったが、岐阜県内の販売店で購入されたものであった。そのメモリーには、日本国内にある反社会的勢力指定暴力団)の密接交際者で、身分を偽るため在日本大韓民国民団に偽装在籍していた特別永住者の在日韓国人男性「U」との数十回におよぶ通話記録が残っていた

北朝鮮工作機関による犯罪の多くは、日韓併合の歴史的経緯により日本で生まれ育った「土台人」と呼ばれる特別永住者の人脈を利用して行われたとされる。元公安調査庁長官が退官後に報道機関に明らかにした談話によれば、暴力団やフロント企業などの反社会的勢力の内部には、すでに土台人の人脈が張り巡らされ、対日有害活動が行われていると言われている

この事件がきっかけで疑惑の人となった「U」は、無職者であるにもかかわらず、出処不明の大金をつかんで高級クラブ通いやゴルフ会員権取得などの豪遊を繰り返していたが、公安警察が身辺を洗い出していくうちに、密接交際者として敢行した様々な犯罪への関与が明白となった。2004年に、ついに「U」は2001年に窃盗犯から8台の盗難車を購入し、北朝鮮に不正輸出しようとした罪で逮捕された。

さらに「U」は、日朝首脳会談が行われ、拉致被害者5人が帰国を果たした直後の2002年10月に「ツルボン1号事件」を起こした疑いでも逮捕されている。この事件は、「松山眞一」ことチョ・ギュワ会長が率いる「極東会」および、「牧野国泰」ことイ・チュンソン会長が率いる「松葉会」に属していた暴力団幹部2人(被告「F」、「M」の両名)と「U」が結託し、日本人の漁師を脅迫して取り上げた漁船を使い、鳥取県沖の海上で北朝鮮からやってきた貨物船「ツルボン1号」と会合し、230kgもの覚醒剤を密輸した罪が発覚し、公安警察に再逮捕されたものである。

北朝鮮の工作船は、漁船を偽装するものと決まっていたが、「ツルボン1号」の件を見る限り、貨物船が転用される場合もあるものと見られた。被告は「F」を除き容疑を否認。「ツルボン1号事件」の一審では、「F」の自白が全面的に認められ、「U」と「M」に無期懲役判決が下されたが、一転して第二審となる高裁では「F」の自白について、「警察による『F』への誘導尋問や誤導尋問が招いた虚偽の自白」であると認定され、一審判決を破棄し「U」と「M」に無罪を言い渡した。

なお「F」は一審の公判中にを患い、勾留停止となって入院したところを警察の失態から病院から脱走し、逃走から約1ヵ月後に癌で病死した状態で発見された。

現在警察庁では、朝鮮学校元校長の曹奎聖(チョウ・キュウソン、通名:夏川奎聖、異名:ソーケイセイ)をインターポール国際手配している。警視庁および山口県警の発表によると、曹は2000年、北朝鮮の元山(ウォンサン)において覚醒剤およそ250kgを仕入れ、船籍不詳の不審船を使って島根県の海岸から密輸入した疑いがもたれている

工作船から発見された武装

工作船は、固有の武装として対空機関砲を備えていたほか、多くの携行兵器が積み込まれていた事が判明した。携行火器は、朝鮮人民軍の第一線にもあまり配備されていない最新鋭の物ばかりであった。RPG-7や無反動砲といった対戦車兵器は、無誘導ながら非装甲の巡視船に命中すれば上部構造のあらゆる部分の外殻を成型炸薬弾効果によって貫通し、撃破できた。

また、AKS-74の放つ小口径高速弾82式機関銃が掃射する機関銃弾(フルサイズ小銃弾)は、事件当時の海上保安官に支給されていた防弾ベストを貫通して殺傷する能力があった。

固有武装のZPU-2対空機関砲は、かつての対戦車ライフル弾丸を使用しているため貫通力に優れており、対人で使えば防弾ベストを着用していようと即死は免れない上、巡視船や航空機の外殻を貫通してしまう恐れが高かった。また、9K310 イグラ-1携行対空ミサイルは5kmの射程を持っており、チャフフレアといった軍用の防御装備を持たない当時の海保機にとっては大きな脅威であった


最終的に回収できた兵器は以下の通り。


工作船の保存

引き揚げ直後は、検証終了後にスクラップ処分される予定であったが、日本財団が、すべての経費を負担して東京都への移送と展示を実施。

回収された工作員武器も、検証終了後には安全化処理として銃身の内部や雷管を破壊され、武器としての能力を完全に喪失した無可動実銃の状態で、展示場所となった東京都江東区の「船の科学館」の羊蹄丸船内に移送された。「船の科学館」は公開場所の無償提供を行い、当初は2003年9月までだった展示期間を延長して2004年2月まで一般公開された

当初は、その後の継続的な保存に必要な資金が調達できなかったことから、「船の科学館」での一般公開終了後にはスクラップ処分される予定だったが、石原慎太郎東京都知事ら多くの人々の反対と、海上保安協会に寄せられた多くの人々からの寄付によって処分は中止され、横浜市に移送された。

同年12月10日から横浜海上防災基地内の「海上保安資料館横浜館」(工作船展示館)で展示された。薄い高張力鋼でできた船体は劣化が進んでいるが、補強用のワイヤを追加するなどの対策を施しながら公開が継続されている。見学は無料である。

他方、工作船からの銃撃によって破壊された巡視船あまみ」の船橋部分は、修理の際にから切り取られて千代田区霞が関国土交通省庁舎にて期間限定で展示された後、広島県呉市海上保安大学校に展示されており、同校への来校者は無料で見学することができる


日本に与えた影響

この事件は、旧ソビエト連邦スパイ船である「ラズエズノイ号事件」以来、48年ぶりに行われた他国船艇への船体射撃だった。北朝鮮工作機関の犯罪行為が白日の元にさらされた事は、拉致事件に揺れる日本の世論にも大きな影響を与えた。

海上自衛隊海上警備行動こそ発動しなかったが、海上保安庁と連携して対応に当たった。一連の不審船事件は海上防衛の在り方にも一石を投じた事件であった。海上保安庁は、今回の事件を教訓に、現場の海上保安官(乗組員)の生命保護のため巡視船艇の防弾化および相手船舶を安全な距離から停船させるために高機能・長射程の機関砲の搭載、船艇の高速化、海上警備における水産庁漁業取締船との連携強化、航空機輸送力アップなどを急速に進めることとなった。

また、一部航空基地に配属が進んでいる機動救難士の発足の理由の一つとして、救急救命士資格を持った機動救難士による現場海上保安官の直接救護の目的もある。海上保安官に対しては、性能のよい防弾ベストを支給し、対テロ訓練を行わせている。

日本財団では、この事件をきっかけとして、海上保安協会とともに海上保安庁公認の防犯ボランティア組織「海守」を結成し、インターネットなどを通じて工作船への警戒や海の事故への注意を呼び掛けた。海守には約6万人の会員が加入していたが、その後解散した。

批評

和田春樹は「漁業法違反」という名目での初動捜査や、まだ工作船から武力攻撃を受けていなかったにもかかわらず「先制攻撃的」に船体射撃を行ったことを、「法解釈の間違い」や「違法な戦闘行為」とし、海上保安庁を批判する自論を展開した[11]。また「朝日新聞」の小池民男は、1月6日天声人語において、「明らかに風邪と思われる症状が多数出ていても風邪と断定できないように、沈没したのは『不審船』と断定はできない」と、北朝鮮擁護とも取れる内容を寄稿した。

海上治安研究会によれば、本件ではRFS付きの武器の使用により、危害射撃要件を定めた海上保安庁法第20条に抵触しない、乗員の死傷を避けた射撃が行えると判断して船体射撃を実施した


--000

横浜海上防災基地に展示されている工作船


222
銃撃で損傷した「あまみ」の船橋



223
銃撃で損傷した「あまみ」の前部マスト灯と甲板監視TV



224
船の科学館で展示された工作船。船尾から内部を見る(2003年9月撮影)

225
工作船に装備されていたZPU-2


226
回収された携行火器類


227
横浜海上防災基地内の「工作船展示館」

311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
331
332
333
334
335
336
337
338
339
341
342
343
344
345
346
347
348
351
352
353
354
355
356
357
358
359
361
363
365
366
412
445
446
448
447






実録北朝鮮工作船事件全容 2001.12. 22










北朝鮮 工作船 対戦車ロケット弾で海上保安庁 巡視船 あまみを攻撃






北朝鮮国籍工作船の展示(海上保安資料館横浜館)





コレが北朝鮮の工作船だ!! 「工作船展示館」@横浜








能登半島沖不審船事件






【ノーカット】水産庁が北朝鮮漁船との衝突映像を公開





【ノーカット】防衛省がレーダー照射の動画公開












特殊作戦群(JGSDF Special Forces Group : SFGp)

特殊作戦群(とくしゅさくせんぐん、JGSDF Special Forces Group : SFGp)とは、陸上自衛隊および防衛省において公式に特殊部隊と定義された部隊である。編成単位は。非公式だが一部からは略称で「特戦群」と呼ばれている

111


概要

2004年(平成16年)3月29日にアメリカ陸軍のグリーンベレー(アメリカ陸軍特殊部隊群)およびデルタフォースのような特殊部隊を目指して設立され、第1空挺団の拠点である習志野駐屯地に群本を置く。初代群長は直接部隊創設に携わった荒谷卓が就任した。荒谷の下で準備の実務に当たったのは、のちに西部方面普通科連隊長となる黒沢晃である。

発足当時の陸上幕僚長先崎一陸将は記者団に対し会見で「(隊員には)ハードな知識や技能、メンタルな部分が要求されるので(特殊作戦群の実戦化には)10年 - 15年はかかると思う」と述べており、初代群長の荒谷卓は、訓練や練度は部外者が知り得ない防衛秘密であり、守秘義務に抵触するとして言及を避けている。有事の際は、他の陸上総隊隷下部隊(第1空挺団水陸機動団第1ヘリコプター団第102飛行隊)、中央即応連隊等)や任務に該当する一般部隊、場合によっては海上自衛隊、航空自衛隊などと連携し全国規模で行動する。


選抜

選抜試験の受験資格は公開されていない。公表されている防衛省訓令では、特殊作戦隊員の要件として、空挺基本降下課程、もしくは空挺基本降下課程と特殊作戦課程両方の履修が必須とされているが、レンジャー資格については特に書かれていない。選考検査(セレクション)から教育(特殊作戦課程)を経て特殊作戦群の隊員になれるのは訓練参加者全体の1割から3割程度といわれている。

母体が第1空挺団であったため設立当時は空挺団内から優秀な隊員を選抜にかけていたが、以後は全国の隊員から職種に関係なく選抜されている。最初のセレクションに約2週間、セレクションを突破した隊員のみさらに1年間選考をかねた特殊作戦課程が行われる。セレクションを突破した隊員の中で空挺徽章を持っていない隊員は、第1空挺団の基本降下課程へ入校し卒業後、特殊作戦課程へ入校する。卒業し特殊作戦群の隊員になっても、陸海空の各種教育(海上自衛隊のスクーバー課程、陸上自衛隊の自由降下課程、冬季遊撃レンジャーなど)を受ける必要があり、中隊要員として中核をなす隊員になるには、セレクションから約数年はかかるとされている。

セレクションにおいては肉体的に優れた者が集まるため主に精神的ストレスをかけ、その耐久力を観察するという方法が取られている。創設時のセレクションにおいては各部隊が自信を持って送り出した優秀な人材を次々と脱落させたため、抗議が殺到したものの、初代群長の荒谷卓は一切取り合わなかった


112


隊員

イラク派遣前に普通科部隊と合流して訓練した際には、生身の隊員を的の両わきに立たせて10m以上離れた場所を移動しながら拳銃の弾を的に命中させるなど、諸外国の特殊部隊と同様に一般部隊ではありえない訓練を行っている。

隊員の意欲は高く、使いやすい装具や衣類を自費で購入したり休暇に自費で海外のボランティアや民間軍事会社 (PMC) での研修を行う者も多く存在する。初代群長の荒谷卓も2、3日の休暇であっても訓練の制約の多い日本を離れて海外でトレーニングするなど、最初の1年でほぼ全財産の300万円以上を投じたとされる。

特殊作戦群が創設された当初は空挺団から裏切り者扱いされたり手当などで冷遇を受けたものの、文句を言う隊員は誰もいなかったと言う。 公の場(日本国内)に姿を見せたのは上級単位である中央即応集団(~2018年)及び陸上総隊(2018年~)における式典のみで、その際も目出し帽で顔を覆った一部の隊員と群長のみが出席するなど秘密部隊として徹底した機密情報の保持がなされている。

沿革


  • 1998年(平成10年)頃:第1空挺団内に編成準備室と特殊作戦研究部隊(G、Sの2つの対抗部隊)が極秘裏に設置される。
  • 2000年(平成12年):関連施設等の要望。
  • 2001年(平成13年):予算要求開始。留学要員の帰国、それに合わせて施設の確保とプレ準備隊(群本部基幹要員と訓練支援小隊)編成を完結。
  • 2002年(平成14年):夏から翌年春頃:1次から3次までの準備隊の編成完結。それと平行して、要員選抜基準、訓練要領および基準の設定。群本部要員と中隊要員の2系統で隊員の募集・選抜開始(前者はレンジャー未修了者の志願可)。
  • 2003年(平成15年)12月:極少数の準備隊員が第1次イラク復興業務支援隊としてイラク入り(後に特殊作戦群に引き継がれる)。
特殊作戦群

服制

  • 陸上自衛隊の戦闘服には複数の種類があるが、特殊作戦群に属する隊員等は、その内の「戦闘服市街地用」を着用する。
  • 特殊作戦に関する教育等を受けた特殊作戦群の隊員は、「特殊作戦き章」を、自衛隊の施設内及び特に群長が必要と認めた場合にのみ着用する。特殊作戦き章は、左胸ポケットに着用する。この特殊作戦き章は、日本の国旗である日の丸、正義や軍事力等を意味する、急襲が得意な、陸上自衛隊の徽章である桜星及び古来から神聖な木とされてきたからなっている

主要装備

  • 3型迷彩市街地型
これらの市街地用服装などは防衛省の陸上自衛官服装細則「特殊服装をする場合」で定められており、特殊作戦群の自衛官(配置予定を含む)が出動、教育訓練などに従事する場合に着用する。
133


光学照準器などを米政府に無許可で日本に輸出し、起訴された米陸軍大尉飯柴智亮の声明文により陸上自衛隊がM4カービンを購入、採用していることが判明した[13]。また、2007年と2008年にQDSS-NT4 サプレッサーM203A2とともにFMSでM4カービンを購入していることも確認されている。
113


特殊小銃Bとして調達され、米軍ヘリコプターに搭乗していた隊員が装備していたのが確認されている。

114

改造された本銃を隊員が携帯。レーザーサイトなども装備していたことが明らかになっている。
115


2021年、陸上自衛隊及び特殊作戦群への調達が確認。
116

陸上自衛隊普通科連隊で配備されているため、配備していると思われる。
117

UH-60JAに搭乗していた特殊作戦群と見られる隊員が携帯。
118

米軍ヘリコプターに搭乗していた特殊作戦群と見られる隊員がM203グレネードランチャーを装着した状態で携帯。
119

試験用機関けん銃及び試験用9mm普通弾(MPX)が防衛装備庁で調達されている。
121

2007年3月31日の中央即応集団編成完結式で報道陣の前に姿を現した際にレッグホルスター(サファリランド6004)に入れて携帯。
122

元力士、水戸泉政人のブログ「水 戸 泉 メ モ リ ー」の2004年12月16日の記事に写真が掲載されている。
123

迷彩塗装が施されている。
124

弾薬が調達されたのが確認されたためおそらく使用している。
125

中央即応集団編成完結式で第1空挺団で使用されているものと同じ3点式あご紐を装備。
127


132


   
特殊作戦群
Special Forces Group of the JGSDF.jpg
中央即応集団編成完結行事に参列した
特殊作戦群隊員
創設2004年(平成16年)3月29日
所属政体日本の旗 日本
所属組織Flag of the Japan Self-Defense Forces.svg 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科諸職種混成
兵種/任務/特性特殊部隊、諸職種混成、対テロ、対ゲリラコマンド空挺
人員約300名[1]
所在地千葉県 船橋市
編成地習志野
愛称S,特戦,特作,特戦群
上級単位陸上総隊
担当地域全国(海外も含む)

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
特殊作戦群長1等陸佐後藤仁志2020年8月1日陸上自衛隊教育訓練研究本部
訓練評価調整官
歴代の特殊作戦群長
(1等陸佐)
氏名在職期間前職後職
1荒谷卓2004年3月29日 - 2007年3月22日第1空挺団本部勤務陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
2古田清悟2007年3月23日 - 2009年11月30日陸上自衛隊研究本部研究員統合幕僚監部運用部運用第1課
特殊作戦室長
3青木伸一2009年12月1日 - 2012年3月31日中央即応集団司令部付中央即応集団司令部幕僚副長
4平田隆則2012年4月1日 - 2015年3月31日中央即応集団司令部付陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
5上大迫淳2015年4月1日 - 2017年7月31日中央即応集団司令部付陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
6藤村太助2017年8月1日 - 2020年7月31日第14旅団司令部第3部長統合幕僚監部運用部運用第1課
特殊作戦室長
7後藤仁志2020年8月1日 -陸上自衛隊教育訓練研究本部
訓練評価調整官

211
212
213
214

216
217
218
220
221
222
223
225
226
227
228

211
212
213
214
215



日豪特殊部隊が共同訓練=関係強化で異例の公表―陸自
2022/10/06
陸上自衛隊は6日、陸上自衛隊のテロ対処専門部隊「特殊作戦群」と、オーストラリア陸軍の「特殊作戦コマンド」が8月に共同訓練を行ったと発表した。秘匿性の高い特殊部隊の行動を公表するのは異例。陸自トップの吉田圭秀陸上幕僚長は「最高レベルの部隊同士の交流は日豪関係の発展深化を示す象徴的なものだ。豪側とも合意が取れたので初めて公表した」と話した。特殊作戦群は、テロ対策などを担う陸自唯一の特殊部隊で、米軍の「グリーンベレー」などを参考に2004年に発足した。陸自によると、豪軍の施設で8月、両国部隊が連携した作戦行動や射撃などの訓練を行った。日豪は中国の海洋進出を念頭に防衛協力を強めている。航空自衛隊のF2戦闘機も8月、初めて豪州に飛行し、多国籍訓練に参加した。
オーストラリア軍の施設で共同訓練を行う陸上自衛隊「特殊作戦群」の隊員(手前)と、豪陸軍特殊作戦コマンドの隊員(奥)=8月、陸自提供© 時事通信 提供

444
661


Special Forces Group Japan training 特殊作戦群




陸上自衛隊特殊作戦群




JSOG 特殊作戦部隊による市街地戦闘と特殊な装備紹介 | 緑之会 特殊作戦群 ワンダーフォーゲル



自衛隊”影の部隊”と水陸機動団【報道特集】




水陸両用車AAV7、揚陸艇LCACで離島奪還作戦を公開





米中対立背景に 軍事拠点化する南西諸島【報道特集】




第61回 陸上自衛隊・特殊作戦群の闇。やはりニセモノか!? 7年目の真実





元 特殊部隊 陸上自衛隊装備 の紹介・田村装備開発の長田さんのサバゲ・
訓練装備とは?マック堺のレビュー動画




特殊作戦群歌(旧バージョン) いりぴ~


































潜水艦に連絡する方法?

111


なんてばかげた質問でしょうか? 「潜水艦に連絡する」
衛星電話を取り、電話をかけます。インマルサットやイリジウムなどの商用衛星通信システムを使用すると、モスクワのオフィスを離れることなく南極に到達できます。唯一のマイナスは、通話のコストが高いことですが、国防省とロスコスモスには、おそらくかなりの割引がある内部「企業プログラム」があります...
実際、インターネット、グロナス、ワイヤレスデータ伝送システムの時代、潜水艦との通信の問題は無意味で、あまり機知に富んでいない冗談のように思えるかもしれません。ラジオの発明から120年後、どのような問題があるのでしょうか
しかし、唯一の問題があります-ボートは、飛行機や水上艦とは異なり、海の深さで移動し、通常のHF、VHF、LFラジオ局のコールサインにまったく反応しません-塩辛い海水は優れた電解質であり、信号を確実に抑制します
まあ...必要であれば、ボートは潜望鏡の深さまで浮かび、無線アンテナを伸ばし、海岸との通信セッションを行うことができます。問題は解決しましたか?
残念なことに、すべてがそれほど単純ではありません。現代の原子力船は、数か月間水中に留まることができますが、計画的な通信セッションを行うために浮上するのはたまにしかありません。質問の主な重要性は、沿岸から潜水艦への信頼できる情報伝達です。重要な命令を放送するために、次の予定された通信セッションまで本当に1日以上待つ必要がありますか?
言い換えれば、核戦争の勃発時には、潜水艦ミサイル空母は役に立たないという危険を冒している-表面上で戦闘が盛んになっているとき、ボートは「二階」で起こっている悲劇的な出来事に気づかずに世界海の深部で静かにG8を書き続けるだろう。しかし、報復的な核攻撃はどうでしょうか?なぜ時間内に配備できないのに海上核軍隊が必要なのですか?
海底に潜んでいる潜水艦に連絡する方法を教えてください
最初の方法は非常に論理的でシンプルであると同時に、実際に実装することは非常に困難であり、そのようなシステムの範囲には多くの要望が残されています。私たちは、水中音響通信について話している-電磁波とは異なり、音波は空気よりもはるかに海洋環境で伝播します-深さ100メートルでの音速は1468 m / sです!
底に強力なハイドロホンまたは爆発物を設置することだけが残っています。一定の間隔での一連の爆発により、潜水艦に無線で重要な暗号を出現させて受信する必要性が明確に示されます。この方法は沿岸地帯での運用に適していますが、太平洋を「叫ぶ」ことはできません。さもないと、必要な爆発力がすべての合理的な制限を超え、その結果生じる津波がモスクワからニューヨークまですべてを洗い流します
もちろん、何百何千キロメートルものケーブルを底に沿って敷設することができます-戦略ミサイル空母と多目的原子力潜水艦の最も可能性の高い場所のエリアに設置されたハイドロフォンに
デア・ゴリアテ。高所恐怖症
自然の法則を回避することは不可能ですが、それぞれのルールには独自の例外があります。海面は、長波、中波、短波、超短波に対して透明ではありません。同時に、電離層から反射された超長波は、数千キロメートルにわたって地平線を超えて容易に伝播し、海洋の深部に侵入することができます
解決策が見つかりました-超長波上の通信システム。そして、潜水艦との通信という些細な問題は解決されました!
しかし、なぜハムやラジオの専門家全員がそのようなつまらない表情で座っているのでしょうか?
112
電波の侵入深さの周波数依存性
VLF(非常に低い周波数)-非常に低い周波数
ELF(非常に低い周波数)-非常に低い周波数

超長波は、波長が10キロメートルを超える電波です。この場合、3〜30 kHzの範囲の非常に低い周波数(VLF)の範囲、いわゆる「ミリ波」ラジオでこの範囲を探すことさえしないでください-非常に長い波で作業するには、長さ数キロメートルの途方もないサイズのアンテナが必要です-民間のラジオ局のどれも「世界の波」の範囲で動作しません
アンテナの巨大な寸法-これは、VLFラジオ局の作成に対する主な障害です
それでも、この分野の研究は20世紀の前半に行われました-その結果は信じられないほどのDer Goliath(「ゴリアテ」)でした。ドイツの「wunderwaffe」のもう1つの代表は、Kriegsmarineの利益のために作成された世界初の超長波ラジオ局です。ゴリアテ信号は、喜望峰の地域の潜水艦によって自信を持って受信されましたが、超送信機から放射された電波は水深30メートルまで浸透する可能性がありました

113


「ゴリアス」の眺めは驚くべきものです。送信VLFアンテナは、高さ210メートルの3つの中央支柱の周りに取り付けられた3つの傘部品で構成され、アンテナの角度は高さ170メートルの15のマストに取り付けられています。同様に、各アンテナシートは、一辺が400 mの6つの正三角形で構成されており、可動アルミニウムシース内のスチールケーブルのシステムです。アンテナのウェブ張力は7トンのカウンターウェイトです
最大送信機電力は1.8メガワットです。動作範囲は15〜60 kHz、波長は5000〜20 000 mです。データ転送速度は最大300ビット/秒です
カルベ郊外の壮大なラジオ局の設置は、1943年の春に完了しました。ゴリアテは2年間、クリーグスマリンの利益に貢献し、1945年4月にアメリカ軍に「オブジェクト」が捕獲されるまで、大西洋での「オオカミの群れ」の行動を調整しました。しばらくして、このエリアはソビエト政権の管理下にありました。駅はすぐに解体され、ソ連に運ばれました
60年間、ドイツ人はロシア人がどこでゴリアテを隠したのか疑問に思っていました。これらの野bar人は本当にドイツのデザイン思想の傑作を爪に入れましたか?
XXI世紀の初めに謎が解き放たれた-ドイツの新聞は「センセーション!」ゴリアテ「発見!駅はまだ作動状態にある!」と大々的に報道された

114

高いゴリアテのマストは、ニジニノヴゴロド地域のクストフスキー地区で、ドルジニーの村の近くで上空に舞い上がりました-トロフィーの超送信機はここから放送されています。ゴリアテを復元する決定は1949年に行われ、最初の放送は1952年12月27日に行われましたそして今、60年以上にわたり、伝説のゴリアテは祖国を警戒しており、水面下で海軍の潜水艦と通信し、ベータ正確なタイムサービスの送信機となっています
ゴリアテの能力に感銘を受けたソビエトの専門家はそこに留まらず、ドイツのアイデアを開発しました。 1964年、海軍の第43通信センターとして知られる、さらに壮大な新しいラジオ局が、ビレイカ市(ベラルーシ共和国)から7 kmに建設されました
今日、バイレカ近郊のVLFラジオ局は、セヴァストポリの海軍基地であるバイコヌール宇宙基地、コーカサスと中央アジアの基地とともに、ロシア連邦の既存の外国軍事施設の1つです。ロシア海軍の約300人の士官と船員がVileykaコミュニケーションセンターに勤務しており、ベラルーシの一般市民は数えていません。法的には、オブジェクトは軍事基地のステータスを持たず、無線局の領土は2020年まで自由に使用できるようにロシアに移されました。
ロシア海軍の第43通信センターの主な魅力は、もちろん、ドイツのゴリアテをイメージして作成されたVLF無線送信機Antey(RJH69)です。新しいステーションは、捕獲されたドイツの機器よりもはるかに大きく、より完璧です。中央サポートの高さは305 mに増加し、側面のマストの高さは270メートルに達しました。アンテナの送信に加えて、650ヘクタールの領土には、高度に保護された地下バンカーを含む多くの技術的な建物があります

115

116

117


ロシア海軍の第43通信センターは、大西洋、インド、北太平洋で警戒態勢にある原子力潜水艦との通信を提供しています。主な機能に加えて、巨大アンテナ複合体は空軍、戦略ミサイル軍、ロシア連邦の宇宙軍の利益のために使用することができ、アンティーは電子偵察と電子戦にも使用され、ベータタイム送信機の1つです
強力なゴリアテとアンテイの無線送信機は、北半球および地球の南半球のより広い地域で信頼できる長波通信を提供します。しかし、潜水艦の戦闘パトロールエリアが南大西洋または太平洋の赤道緯度にシフトしたらどうなるでしょうか?
特別な場合のために、海軍航空には特別な装備があります:Tu-142MR Orelリピーター航空機(NATO分類Bear-J)-海軍の核力制御のための予備システムの不可欠な部分です

118

1970年代後半に、Tu-142対潜水艦機(これはT-95戦略爆撃機の改良版)に基づいて作成されたイーグルは、最初の貨物室の代わりにけん引ボビンがあり、検索機器がないことで先駆者とは異なりますFrigate VLF無線送信機の8600メートルのアンテナ。超長波ステーションに加えて、Tu-142MPには通常の電波の範囲で作業するための複雑な通信機器があります(航空機は空中に立ち上がっていなくても強力なHFリピーターの機能を実行できます)。
2000年代の初めには、このタイプのいくつかの車両が第568守備隊の第3飛行隊にまだリストされていたことが知られています。混合太平洋航空​​航空連隊
もちろん、中継機の使用は強制的な(バックアップ)半分の措置に過ぎません-実際の紛争の場合、Tu-142MRは敵の航空機によって簡単に傍受される可能性があり、さらに、特定の広場を旋回する航空機は水中ミサイルキャリアを覆い隠し、潜水艦の位置を明確に敵に示します
船員は、世界海の隅々で戦闘パトロール中の原子力潜水艦の指揮官に国の軍事政治指導者の命令をタイムリーに配信するための非常に信頼できる手段を必要としていました。水柱を数十メートルしか貫通しない超長波とは異なり、新しい通信システムは、100メートル以上の深さで緊急メッセージを確実に受信する必要があります
はい...シグナルマンにとって非常に重要な技術的問題が生じました。
ゼウス
... 1990年代初頭、スタンフォード大学(カリフォルニア)の科学者は、ラジオエンジニアリングとラジオ放送の分野の研究に関する多くの興味深い声明を発表しました。アメリカ人は異常な現象を目撃しています-地球のすべての大陸に定期的に設置されている科学無線機器は、定期的に、82 Hz(または、よりわかりやすい形式で0.000082 MHz)の周波数で奇妙な繰り返し信号を捕捉します。指定された周波数は、極低周波(ELF)範囲を指します。この場合、巨大な波長は3658.5 km(地球の直径の1/4)です

119
2000年8月12日08:40 UTCに記録されたZEUSAの16分間の送信

1回のセッションでの転送レート-5〜15分ごとに3文字。信号は地球の地殻から直接来ます-研究者は、惑星自体が彼らと話しているという神秘的な感覚を持っています
神秘主義は多くの中世の隠蔽者であり、高度なヤンキースは、地球の反対側にある信じられないほどのELF送信機を扱っていることにすぐに気付きました。どこ?どこで-ロシアでは明らかです。これらの狂ったロシア人は、暗号化されたメッセージを送信するための巨大なアンテナとしてそれを使用して、惑星全体を「鞭打ち」したようです

120

秘密の天体「ZEUS」は、軍用飛行場セベロモルスク-3(コラ半島)の南18キロに位置しています。 Googleマップでは、2つのクリアリング(対角線上)がはっきりと表示され、森林のツンドラ上を20キロメートル(インターネットソースの多くは30から60キロメートルの長さを示します)に広がっています。さらに、技術的な建物、構造、アクセス道路、 -2本のメインラインの西側を走行するキロメートル
「フィーダー」(漁師は何が問題かをすぐに推測します)でクリアしますが、アンテナと間違われることがあります。実際、これらは2つの巨大な「電極」であり、これらを介して30 MWの容量の放電を駆動します。アンテナは地球そのものです
システムを設置するこの場所の選択は、地元の土壌の低い伝導率によって説明されます-2〜3キロメートルの接触井戸の深さで、電気インパルスは地球の腸に深く浸透し、惑星を貫通します。巨大なELFジェネレーターのパルスは、南極の科学ステーションでもはっきりと記録されています
提示されたスキームには欠点があります-かさばるサイズと非常に低い効率。送信機の途方もない電力にもかかわらず、出力電力は数ワットです。さらに、このような長波の受信には、かなりの技術的困難も伴います
ゼウスの信号の受信は、潜水艦が最大200メートルの深さで、約1キロメートルの長さの牽引されたアンテナまで移動している間に行われます。 ZEUSシステムは非常に低いデータ転送速度(数分で1バイト)のため、最も単純なエンコードされたメッセージの送信に使用されます。たとえば、「浮上(ビーコンを解放)して衛星経由でメッセージを聞く」などです。
公平を期すために、冷戦中に米国でこのような計画が初めて考案されたのは注目に値します。1968年に、サングイン(「楽観的」)というコードネームの秘密の海軍施設のプロジェクトが提案されました。ヤンキースはウィスコンシンの森林面積、補助装置と発電機を収容する6,000マイルの地下ケーブルと100の高度に保護されたバンカーで構成されています。作成者が考えたように、このシステムは核爆発に耐え、ミサイル攻撃信号の信頼できる放送を世界海のあらゆる地域の米海軍のすべての原子潜水艦に提供することができました

121
アメリカELF送信機(ウィスコンシン州クラムレイク1982)

1977-1984年、プロジェクトはシーファーラーシステム(「マリナー」)の形であまり馬鹿げた形で実装され、そのアンテナはクラムレイク(ウィスコンシン)と米国空軍ソーヤー(ミシガン)にありました。アメリカELF設備の動作周波数は76 Hz(波長3947.4 km)です。船員の送信機の電力は3 MWです。このシステムは2004年に戦闘任務から除外されました
現在、潜水艦との通信の問題を解決するための有望な分野は、青緑色スペクトルレーザー(0.42〜0.53μm)の使用です。このレーザーの損失は最小限で、水域環境を克服し、300メートルの深さまで浸透します。正確なビーム位置の明確な困難に加えて、この回路の「つまずき」はエミッターの高電力要件です。最初のオプションには、大型の反射リフレクターを備えた衛星トランスポンダーの使用が含まれます。リピーターなしのオプションは、軌道上に強力なエネルギー源の存在を提供します-10 Wレーザーに電力を供給するには、2桁高い出力の発電所が必要です
結論として、国内海軍は世界の2つの艦隊のうちの1つであり、海軍の核軍隊を完全に補完していることは注目に値します。十分な数の空母、ミサイル、弾頭に加えて、わが国では、潜水艦との通信システムを作成する分野で本格的な研究が行われています

122
第二次世界大戦中のゴリアテ

123

124

125
コマンドおよび通信機ボーイングE-6マーキュリー、弾道ミサイル(SSBN)を搭載した原子力潜水艦とのバックアップ通信システムの要素

126





潜水艦はどうやって海中で通信を行っているのか?

211



海の中を潜って作戦を遂行する潜水艦は、一度潜ってしまうと何時間、何日あるいは何カ月も浮上しないことがよくあります。四方八方が全て海という状況で潜水艦はどうやって他艦や地上とコミュニケーションを取っていたのか、海中での通信の歴史について、技術系ニュースブログのHackadayが解説しています
潜水艦が本格的に戦場で活躍するようになった第一次世界大戦では、潜水艦は一度海中に潜水してしまうと、再び海面まで浮上しなければ基地局や他艦と通信を行うことができませんでした。しかし、当時の潜水艦は基本的に水上艦艇として活動しており、潜水するのは攻撃時や追跡を回避する時に限られていたため、潜水中に通信が不可能になっても特に問題はなかったそうです

212


第二次世界大戦時、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官だったカール・デーニッツが、複数の潜水艦で連携を取りながら敵の輸送船団を攻撃する群狼作戦を考案し、潜水艦も積極的に通信することが求められるようになりました。しかし、当時の潜水艦は他艦との連絡を短波無線で行っており、無線機を使うためには水面に浮上する必要がある上に、通信の内容を敵に探知される可能性がありました

ドイツと同様の作戦を実行していたアメリカ海軍は、潜水艦が水中でも通信できるようにするために、「AN/BQC-1A」、別名「ガートルード」という通信機を導入しました

213


ガートルードはバッテリー駆動の水中電話で、アマチュア無線機では一般的なSSB通信方式を採用していました。ガートルードはおよそ4~5kmの範囲にいるソナー配備済みの他艦を24.26kHzの超音波で呼び出すことが可能で、およそ365m以内の距離であれば8.3375kHzから11.0875kHzの搬送波で音声通信をすることができました。ただし、塩分を含む海水中は空気中よりも電波干渉が強いため、信号の減衰や損失が発生しやすかったそうです

第二次世界大戦が終わり、数カ月にわたって潜水活動を行える原子力潜水艦が登場すると、潜水艦の役割は「連携を取りながら敵輸送船を攻撃するユニット」から「海から核ミサイルを発射できるユニット」に変化。そのため、潜水艦のステルス性はこれまで以上に重視されるようになりました

しかし、潜水艦から陸上に向けて信号を送信することは自分の居場所をばらすことになる上に、大きな容量のデータを送信できるだけの設備を潜水艦内に整えるのは難しいものがあります。そのため、冷戦時代の潜水艦の通信システムには「陸上の送信局から発信された戦術命令を、ステルス性を損なわずに受信すること」が求められることとなりました

214


通信に使われる電波は、周波数によってその性質が大きく変化します。3MHz~30MHzの短波帯(HF)と30kHz~300kHzの長波帯(LF)は、陸上であれば電離層での屈折によって地球全体まで到達することが可能ですが、海水中では急速に減衰してしまうため、海中にいる潜水艦との通信に使うには向いていません

3kHz~30kHzの超長波帯(VLF)だと、水深20メートルまで通信することは可能ですが、潜水艦のステルス性を確保するには十分な深さではありません。しかし、さらにもっと低い周波数となる3Hz~300Hzの極超長波帯(ELF)だと、水深120メートルという十分な深さまで通信可能になるとのこと。そこで、アメリカ海軍は1968年に「Project Sanguine」と呼ばれるプロジェクトを推進し、ELFでの通信システムの構築を計画しました

ただし、ELFは電波を送信するためには巨大なアンテナと高出力の送信機が必要となります。そこで、Project Sanguineでは、アメリカ北部・ウィスコンシン州の州土40%近くにアンテナケーブルを埋めて800メガワットの電力で稼働する高出力の巨大送信局を建設しました

送信機はウィスコンシン州とミシガン州に建設されました。花こう岩の岩盤に打ち込まれた木製の支柱に張られたアンテナの長さはおよそ22~44kmで、通電するとELFを発信する巨大な磁場が生成されました。つまり、巨大な岩盤をまるごと無線通信用のアンテナにしてしまうというわけです

215


しかし、ELFによる潜水艦との通信システムは反戦団体や環境団体から「予算の無駄遣いだ」「電磁波が周囲の環境に与える影響を無視している」と猛反対を受けることとなりました。また、アメリカ北部に建設された巨大送信機はアメリカ南部・フロリダ半島沖の水深122メートルにメッセージを送ることができたそうですが、帯域幅が非常に狭かったため、3文字の短縮暗号を送信するのに15分もかかってしまったとのこと。さらに、通信技術の進化によって「空中の巨大輸送機を中継ポイントにしてVLFやHFによる通信を行う」という方法が確立されたため、このELFによる通信システムは2004年で廃止されました。


海の中からインターネットアクセス――光を使った水中ワイヤレスシステム「Aqua-Fi」

そして現代になり、水中での通信技術はさらに進化を遂げています。2020年6月に発表された論文では、Raspberry Piを含む既製のコンポーネント、LED、レーザーを使って水中でインターネットの無線接続を可能にするシステム「Aqua-Fi」が発表されています。キングアブドラ科学技術大学の研究チームによる実験では、防水スマートフォンと青~緑色のレーザーを使うことで、2.11Mbpsという速度でSkype通話を行うことに成功したとのこと。

216

ayは「Aqua-Fiが潜水艦のネットワークとして将来的に応用可能であるとは考えにくいですが、このようなシステムがサポートできるのは海中の戦争だけではありません」とコメントたとえば太陽電池式のブイによってAqua-Fiのアクセスポイントを作ることで、ダイバーや遠隔操作の海中探査機などがインターネットへの常時接続を利用できる可能性を示唆し、海洋生物学や地質学、自然保護、スポーツやレクリエーションに十分応用できると論じました


サウジアラビア・アブドラ王立科学技術大学(KAUST)は、データ送信ができる水中ワイヤレスシステム「Aqua-Fi」を開発した。ダイバーが海中からLEDやレーザーによる光ビームを介して、マルチメディア通信することが可能になるシステムで、2020年6月9日、『IEEE Communications Magazine』に掲載されている

学術的にも産業的にも水中環境を詳細に監視、調査したいというニーズは多いが、水中からインターネットに接続するのは容易ではない。水中で通信を行う手法としては、無線や音響、可視光などによって実現可能だが、無線は到達距離が短く、音響はデータレートが遅く、可視光は送信機から受信機へと妨げられることのない経路が必要になる

今回開発されたAqua-Fiのプロトタイプは、緑色のLEDまたは520nmのレーザー光を使用してデータを送信するものだ。LEDが近距離通信用の低エネルギーオプションで、より多くの電力を消費するレーザーを使って遠距離へとデータを伝送する

研究チームは、静水中で数m離れた2台のコンピューターを使い、マルチメディアデータを同時にアップロードおよびダウンロードするテストを実施した。最大データ転送速度は毎秒2.11メガバイト、平均遅延は往復で1.00ミリ秒だった

実際のアプリケーションでは、ダイバーのスマートフォンから水中装備に装着されたゲートウェイデバイスにデータを無線送信し、ゲートウェイが水面上のコンピューターに光ビームを介してデータを送信、そこから衛星回線を使ってインターネットに接続することになる

研究チームはAqua-Fiの実用化に向け、より高速な電子部品を用いてリンク品質と伝送範囲を改善することを考えている。また、動きのある水中で光ビームをレシーバーと完全に位置合わせするため、入射角度の広い球形レシーバーの採用を検討している



超長波


超長波(ちょうちょうは、VLF(Very Low Frequency))とは、3 - 30kHz周波数電波をいう[1][2]波長は10 - 100km、ミリアメートル波とも呼ばれる

概要

使用帯域幅は広く占有出来ず、オメガ航法標準電波など低速信号の送信や、深度およそ10 - 40メートル(周波数と水の塩分にも依存)の水中を透過出来るため水面付近の潜水艦との通信に用いられる。送信設備は非常に大規模で有事には攻撃対象になりやすく、アメリカ海軍TACAMO(Take Charge And Move Out)計画で航空機による通信中継を企図してE-6 マーキュリーを開発した。

受信にはスーパーヘテロダイン方式などの受信機の他、適切なアンテナ同調回路を使用すればアナログ-デジタル変換回路により復調することもできる。

超長波を使用する施設

過去に存在した施設



901
ヴァールベリの無線局のVLF送信アンテナ


902
TACAMO機、E-6マーキュリー。


903
パンパニト」のVLF受信アンテナ








極超長波


極超長波(ごくちょうちょうは)とは、周波数超長波(VLF)よりも低い、3kHz以下の電波である。波長は100km以上となる。地球の持つシューマン共鳴の周波数帯域でもある

定義

極超長波の定義については、若干の揺れが生じている。国際電気通信連合ITU)においては、VLFよりも低周波にULFultra low frequency, 300Hz–3kHz)及びELFextremely low frequency, 3Hz–300Hz)の区分を設けている。

その上で、文部科学省のサイトではULF及びELFを極超長波[2]、経済産業省のパンフレットにおいてはULFを極超長波、ELFを超低周波としている。前田幹夫ほか(2013)では、SLFsuper low frequency, 30Hz–300Hz)の区分を加え、ULF・SLF・ELFを極超長波としている。英語圏でも定義には混乱があり、文献によってはELFを日本語の極超長波と同じ意味で用いている場合も多い。

通信

搬送波の周波数が極めて低く、通信速度の上限も極めて低い。テキストデータの場合、3文字の送信に15分も掛かるなど非常に低速である。また、送信設備のアンテナ長も90kmと極めて巨大になるために、通信設備の建設費用が高価である。従って、ELF帯以上の周波数の電波が到達しない場所と通信する場合に限り利用される。

極超長波は大地水中を通り抜ける。従って、通常の環境下での通信に利用される周波数の電波が急激に減衰して利用不可能になる場所との通信に利用される。例えば、鉱山内外での通信の他、海中を航行する潜水艦への短縮コードを用いた指令送信(潜水艦側からの返信は不可能)にも利用されている。

地震

いくつかの観測局が、地震の前に極超長波のスパイク状の信号が観測されたと報告している。例えば、1989年カリフォルニア州で発生したロマ・プリータ地震などである。この現象が地震の早期警戒システムに利用できるとして、地震と極超長波との関係が研究されている




シューマン共振

750


シューマン共振(シューマンきょうしん)あるいはシューマン共鳴(シューマンきょうめい、Schumann resonance)は、地球の地表と電離層との間で極極超長波 (ELF) が反射をして、その波長がちょうど地球一周の距離の整数分の一に一致したものをいう。その周波数は7.83 Hz(一次)、 14.1 Hz(二次)、 20.3 Hz(三次)、……と多数存在する。常に共振し続けているので常時観測できる。

1952年、ドイツの物理学者であるヴィンフリート・オットー・シューマン (Winfried Otto Schumann, 当時米国イリノイ大学在籍) により発見された。

シューマン共振のエネルギー源は雷の放電や太陽風による電離層の震動だといわれている。




905




411

412
311
312
313
314
411

413
414
415

416
417


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆潜水艦の通信の仕組み|どうやって外と情報交換するの?  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


通信

海中においては電波が減衰しやすいため、海中を航行する潜水艦に対しては、通常の短波極超短波などの通信は不可能であり、水中レーザー通信も実用化されていない。通信設備としては、比較的海中を透過しやすい超長波(VLF)などを利用し地上との通信を行うがVLFでは多量の情報を受信することが難しく、また潜水艦側からの発信もできないために、必要に応じて露頂し、短波・極超短波や衛星通信を行なう。

極超長波通信

極超長波(ULF)は海中深くまで到達するので、潜水艦は最大潜行深度付近で受信可能である。ただし、送信できるデータ量が非常に少ないので、大量の情報受信には向かない。また、ULFは送信するために、全長数十kmに渡る長大なアンテナ施設が必要で、有事の際にはこれらの施設の脆弱性に問題がある。陸上からの単方向通信であり、潜水艦からの送信は不可能である。

超長波通信

超長波(VLF)は海中深度10m程度まで到達するので、深度数メートル程度を潜行すれば受信可能である。実際はそこまで浅く潜ると発見される可能性が高まるが、曳航ブイまたはフローティング・アンテナを使用すれば、潜水艦本体は深深度で受信が可能となる。しかし、送信できる情報量が少ないので、大量の情報通信には向かない。また陸上からの単方向通信であり、潜水艦からの送信は不可能である。

送信するには巨大な地上アンテナ施設を使う他、潜水艦が存在する海域の上空で長いアンテナを曳航して電波を受信し、信号を別回線により地上へ伝送するTACAMO機(空中通信中継機)も利用されている。TACAMO機としてはE-6マーキュリーTu-142MRなどがある。

マイクロ波通信

通信衛星を利用できる国では、通信衛星との間でマイクロ波送信により送受信を行うことができる。マイクロ波は海中まで到達しないので、通信時には潜水艦のアンテナを海面上に露出させる必要があり、敵に探知される可能性が高まる。しかしマイクロ波は大量情報の送受信が可能なため圧縮通信を行なえば作業は短時間で済む。

水中音響通信

水中電話を利用することにより、潜航中の潜水艦同士や水上艦と通信を行なうことができる。また、海底の要所に音波を利用した通信中継装置を設置し、それを海底ケーブルで地上施設と結ぶ事で、潜水艦との通信を行う。冷戦時には、アメリカおよびソ連海軍が音響通信装置を多数敷設した。


潜水艦のアンテナ AN/OE-538




700

512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526



海上自衛隊 えびの送信所



えびの送信所(えびのそうしんしょ)は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原[1]に所在する海上自衛隊の送信所である。 所長は3等海佐

550
麓からの眺望

概要

潜水艦向けの超長波(VLF)送信施設として新設されたものである。えびの市北部の丘陵上にあり、建設に際しては反対運動もあっ。1986年にえびの市に開設の打診がなされ、1991年(平成3年)に完成している

海上自衛隊では、潜水艦通信の充実を図り、1980年代初頭よりVLF送信施設の整備を検討していた五六中業にも整備が明記される等、重要施策であり、当初は福岡県での建設も検討されたが、最終的にはえびの市に建設された。

えびの送信所は、システム通信隊群中央システム通信隊が管理・運営を行っている。これ以前は日本電信電話名崎送信所を用い、長波による対潜水艦送信を行なっていた。中央システム通信隊では、他に通信施設として千葉県市原市に市原送信所、旭市に飯岡受信所を運用している。

稼働中の超長波通信施設としては日本国内唯一のものであり、使用周波数は22.2kHz、出力200kW、識別符号JJI。また電波特性上、アンテナ電気興業製)も巨大で高さ約160mから約270mの4基2列、計8基の鉄塔間にアンテナワイヤーをめぐらしたものとなっており、これは日本で最も大きなアンテナとなっている


海上自衛隊 えびの送信所

えびの送信所は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原に所在する海上自衛隊の送信所

560
561
562
563




571
えびの市中心部の北側の山上に海上自衛隊 えびの送信所があります。
VLF用アンテナを支える鉄塔は合計8本あるそうですが、この位置からは6本しか見えません

572
えびの市中心部の北側の山上に海上自衛隊 えびの送信所があります。
VLF用アンテナを支える鉄塔は合計8本あるそうですが、この位置からは6本しか見えません

573
更に送信局舎をアップで。

574
鉄塔間にワイヤーを張り、その上に多条逆L用のエレメント(「アンテナのある風景」(クリエート・クルーズ刊)によると16本)が掛けてあります。
このような鉄塔が4組(8本)

575
山上にHF用LPDAがありました

576
送信局舎の反対側にある終端局舎。

577
海上自衛隊えびの送信所

578
陸上自衛隊えびの駐屯地

E-4B "Nightwatch" ナイトウォッチ(NAOC National Airborne Operations Center) アメリカ合衆国の国家空中作戦センター
611

E-4B ナイトウォッチはボーイング747-200Bをもとに改造された、アメリカ合衆国の国家空中作戦センター(NAOC National Airborne Operations Center)として運用される航空機である。 核戦争・大規模災害などに際し、地上での指揮が取れない場合に備えてアメリカ合衆国大統領・国防長官などの国家指揮権限(NCA)保持者および指揮幕僚を搭乗させ、アメリカ軍を空中から指揮する。E-4には初期型のE-4Aと改修型のE-4Bがある。

核戦争への対応を前提としているため、搭載する電子機器には核爆発により発する電磁パルス(EMP)に対するシールドが施されている。搭載する通信機器を介したアメリカ軍ICBM部隊・SLBM部隊・戦略爆撃部隊の指揮能力を持つ。この機はネブラスカ州オファット空軍基地英語版の空軍第55航空団に所属し、4機が就役している。航空戦闘軍団が管理を行い、アメリカ戦略軍の指揮を受ける。アメリカ合衆国大統領の近くには必ず1機以上のE-4Bが待機し、大統領がエアフォースワンVC-25)で外遊する場合などでも必ず随行する(近隣の空港・在外アメリカ軍基地にて待機する)一時、退役が検討されたが、2011年から近代化改修が行われているなお、E-4就役時には大統領専用機(エアフォースワン)にはVC-137が用いられており、E-4はあくまでも有事用の機体であった。2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件では、事件発生直後にワシントンD.C.上空を飛行している姿をCNNが撮影しているが、アメリカ政府公式報告の中に、同機に関する言及がない。

2017年6月23日ネブラスカ州オファット空軍基地英語版周辺で竜巻が発生、軍用機10機が損傷を受けた。この中には普段、動静が明らかにされていないE-4が2機含まれており注目を集めた

現在では国防長官の外遊にも使われ、飛行中に同行した記者団に会見する

E-4Bのベース機であるボーイング747-200Bと基本的に飛行性能は同じであると思われる。しかし、任務に応じた改造がなされている。

内装の変更
キャビン内には国家指揮権限作業区画、会議室、ブリーフィングルーム、戦闘幕僚作業室、通信管制センター、休憩室、記者会見室などを設置している。
空中給油受油装置の付与
任務の性質上、長時間空中に留まる可能性があることから空中受油設備を備える。しかし、エンジンオイルは空中給油によって補充することができないため、航続時間はエンジンオイルがなくなるまでの72時間に限られる。受油口は機首に設置された。なお、無給油では12時間の航続能力を持つ。
各種電子機器の追加
搭載された電子機器は核爆発によるEMPに対抗するためのシールドを施してある。EHF(ミリ波)通信による衛星通信能力、VLF(超長波)通信による対潜水艦通信能力などを備える。機体上部の出っ張りはSHF/EHFアンテナ。LF/VLFアンテナは長さ6kmで、機体尾部から曳航する。

上部デッキ

  • フライトデッキ
コクピットには機長副操縦士航空機関士・ナビゲーター(航空士あるいは航空通信士に相当するものと思われる)が乗務する。フライトクルーのラウンジ・仮眠区画などはフライトデッキ後方に設置されている。

中央デッキ

  • 会議室/映写室
会議用の区画、その後部にプロジェクタ映写室がある。映写室でブリーフィングルームで表示される映像をコントロールしている。
  • 国家指揮権限作業区画(NCA-Area)
国家指揮権限作業区画は大統領用の区画で、執務室・仮眠ベッド・更衣室を備え付けている(大統領も含め、運用時に搭乗する最も位の高い者が利用する)。
作戦計画等の情報伝達(ブリーフィング)を行う。会議机では21の椅子が利用できる(高級幹部用3席、一般用18席)。
ブリーフィング・ルーム後方に、2つのプロジェクタを有する。
  • 通信管制区画
機体に搭載されている通信装置などのコントロールを行う区画。データを扱う区画と音声通信を扱う区画で分けられている。
この区画には、全体の電源パネルや航空用電子機器の本体、液体酸素タンク等が設置されている。
また、応急修理用のスペアパーツなども収納されている。

下部デッキ

  • 前方下部装備品区画(Forward Equipment Area)
この区画には、VLF通信機本体や、SHF通信機本体が設置されている。
  • 後方下部装備品区画
メンテナンスコンソールと、作戦専用の装備などが設置される。
  • 下部アンテナ区画
  • 6kmの曳航式アンテナが収納されている。


仕様

611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
800

     アンテナ。LF/VLFアンテナは長さ6kmで、機体尾部から曳航する



802

700

512
513
VLF(超長波)通信による対潜水艦通信能力などを備える。機体上部の出っ張りはSHF/EHFアンテナ。LF/VLFアンテナは長さ6kmで、機体尾部から曳航する。

50793853_1124019894443962_9120655029227749376_n





潜水艦の通信の仕組み|どうやって外と情報交換するの?




えびの送信所





最新鋭潜水艦 “戦闘想定訓練”を独占取材(16/02/28)





潜水艦 の潜航浮上ってどうやってするの?





潜水艦の急浮上 Japan Submarine 舞鶴展示訓練2013





潜水艦で初の"女性隊員"6人 その仕事に1年間"密着取材"
(2021年6月6日放送「真相報道バンキシャ!」より)





【命名・進水式】潜水艦「しょうりゅう」命名・進水式






【命名進水式】 潜水艦「こくりゅう」命名進水式 海上自衛隊





【命名進水式】 潜水艦「せきりゅう」命名進水式 海上自衛隊





【命名・進水式】 潜水艦「せいりゅう」命名・進水式 海上自衛隊





【引渡式・自衛艦旗授与式】潜水艦「おうりゅう」


3月5日、三菱重工業株式会社 神戸造船所において、潜水艦「おうりゅう」の引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。「おうりゅう」は「そうりゅう」型潜水艦の11番艦です。新たにリチウムイオン電池を搭載することにより、これまでの「そうりゅう」型に比べて、水中維持力及び速力性能が大幅に向上しています。




【引渡式・自衛艦旗授与式】潜水艦「せいりゅう」引渡式・自衛艦旗授与式~海上自衛隊~


平成30年3月12日(月)三菱重工業株式会社 神戸造船所において潜水艦「せいりゅう」の引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。「せいりゅう」は、「そうりゅう」型潜水艦の9番艦で、AIP(非大気依存推進:Air Independent Propulsion)システム装備潜水艦です。



【引渡式・自衛艦旗授与式】 潜水艦「こくりゅう」引渡式・自衛艦旗授与式 海上自衛隊


平成27年3月9日(月)川崎重工業株式会社神戸工場において、潜水艦「こくりゅう」の引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。潜水艦「こくりゅう」は、「そうりゅう」型潜水艦の6番艦として建造されました。 今後は、横須賀に所在する第2潜水隊群に編入され、国防の任に就きます。




【自衛艦引渡・自衛艦旗授与式】潜水艦「しょうりゅう」






そうりゅう型潜水艦 潜舵が動く! 装備の動作確認 
Soryu-class submarine 海上自衛隊 呉地方隊 Japan






護衛艦たかなみ1 2 FC2 Video





護衛艦たかなみ2 2 FC2 Video





【氷を割って浮上する潜水艦】極寒の北極海で行われる潜水艦演習






Inside The Military’s $223 Million 'Doomsday Plane'





地球最後の日に使われる飛行機 - 米軍の「国家空中作戦センター」E-4Bの内側





Inside The E-4B ‘Doomsday Plane'






Inner View Of The E-4B Nightwatch AKA The Doomsday Plane






Boeing E-4B "Doomsday" Cabin Walk Through









































依佐美(ヨサミ)長波送信所

























↑このページのトップヘ