軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2021年03月

ノスタルジック広告など 無線 軍用機器など

164578343_4541758692517708_2124187610648865485_n
164624045_4542329159127328_3659023540169887840_n
165241188_3966472660065561_2387191217190931290_n
164748832_3963409537051550_5822504500342610877_n
ExUUrz3WYAAkWeg
ExUUpKNWYAU-6cJ
ExUUrz5XAAMifh5
ExVYmtYUYAcUZKS
tkf8fake1
Zna31lwL
100
101
102
103
40455f86a704ca4e93be446540f4ddfdc457d
90c6a1d52beb08d154fd1d5b44592acb
bb198493c3063aed7553646edc9a4b78
EI-XnTqUUAASj_p
EI-Xr1KU8AcCvwV
EI-X2QDUEAAlH1S
EI-XzOlVAAAKe1d
ExNvS-NUcAMtHtw
ExRC91VVoAUK8Do
ExROSftVEAESibB
img_bcaf43cb59693c1af08dafcadd52a417214145
1083f098
75a30da5
163567930_4537226642970913_7818630788028804293_n
164331405_4538919982801579_348527050211865250_n
164366284_1126641601495458_1350194228166733798_n
164398096_4539600469400197_4741689802491902558_n
a114b869
D9hEj1VUcAADVdJ
D9hEnsnUYAAgZbw
ExN3AuQU8AQ1ezc
ExN3CAuVoAIZxFQ
ExOlUEMVcAMg5sD
ExPiIpAW8AAvzMY
ExPiJf7XMAMY-HC
ExPiKZQWYAQcgkN
ExPiLE6WEAA9LAF
feb2e18d
zzx
xxxxxxx
152912719_4004317216259461_4158060254029329946_o
163588333_10222145112709402_1299459608329292107_n
161549651_4540174049342839_6242859545482449118_n
163642242_1876647152545275_3611971956118768251_o
163967234_4539828432710734_8704178744908722568_n
164297434_3960665803992590_7953862643333273192_n
163632996_4540029412690636_4683961943264843233_o
164616441_4105058616205870_4867170457137143251_n
164495847_4105058656205866_8098180622754983171_n
ExM0kfaVEA0c8mi
ExM0kffUYAwEqXx
162459844_3817072708385705_7391556669832348848_o
162799730_2002403099899932_7134360867737592387_n
163850202_4309995525686732_5975873448029832929_n
164297434_3960665803992590_7953862643333273192_n
164332047_3552970394815138_8593975283360422158_o
164529966_10157815350865009_5766238464029533701_o
162799730_2002403099899932_7134360867737592387_n
163980380_4539168032776774_4483237501237745880_n
163406321_10222845327899111_8989168814050967307_o
162072410_1598198677234512_3122912502457045622_o
Ef3XF6tU0AUFCJm
P1010071

P1010082
81+8eRknGqL
163388346_256883416153872_7417020476269745319_o
無題
ExK6w2LVkAYg40g
P1010013
P1010007
Ef3XF6tU0AUFCJm
Ef3XCplUEAAPK5g
Ef3XBX7U4AEAXhE
163937407_3957738747618629_8470898067163191792_o
ExLPSoEUUBM0enh
ExLPMZLVIAIoPKy
ExLPK-rVcAIuTpw
ExLPJ1BVIAMMAjH
ExKbNuPUcAEDsUc
164678484_4552014721492105_5037107286566813305_o
166669947_2718305725134453_8273819242015992361_o
166261597_4322083131144638_5383128962712662639_n
Exhfno8UYAUhA-Q
ExhRNO6U8AMuGJV
ExhRMw9UUAMv9EU
Jg1yhSWZ
無題
ChOIkzOUYAAWNQh
ExdNTxcVEAUXDSB
ExdqSdXU4AQtgQq
ExdqSdXVIAElzy-
ExdqSdZVIAUoEUM

ExefV2nUYAIsNWA
Exf4GZUVcAcmKPd
Exfz9w8VcAEt9_O
ExgKf0SVEAE3p1s
ExgKf0SUUAE_4ky
wor2103270015-p1

0a539e71715475e4d46725180e83c482
AS20200909002483_comm
EhkkpCeVkAAN0Xv
EhkiuUEUcAE5arC
Ehlh7yNXgAAyDHa
EhiPN6BU0AEUNbp
EhiPNE9VkAEJ5l7
ts0153_denwa04
6e505de9-s
71e8f88a-s
EhoUGbSUwAIIk2B
EhoUSn2VkAEiW8v

EhoUPyoVkAA-qzG
K10012613761_2009111925_2009111932_01_03
AEp3OBU7
1
2
4
3
858d002d-s
2922ef08-s
a571e3e8
EeWa_ahU8AEilGQ
f94a46e2-s

5991089e
20200619-spy_full
K10012615261_2009131157_2009131207_01_04
19325236

9e0cf644
Ehya7nOUYAAsbbv
K10012616401_2009132050_2009132144_01_04
TM710GA2


6oRzKY2X
100
102
104
108
105
109
110
111
112
a9428e5d8823091329c1878f2f85bedb73741318_xlarge
EhmVDqeWoAUgR8t
K5QkC1T6
1598256805945
128187212695216201984
Eh8tPLfUwAA7qVg
Eh9L7i4U0AA-D_t
Eh9MdriU4AAiJLs
T1In7wIwUyIyHCjGpMNJNuMFHYMPLB
43
112

122
116
136
175
184
1418838_300

EiEacc2U0AAJ1Qp

Ehyli7aU8AEkYZ_
L5PKQ8TztgRZM30PLwU3GbcAthpoEp
20200918-1

pWHkJuAw
zMA7cOsj
4910206440905
EiL2qTHXkAEle7N
107
103
209
207
212
EiPckCvXYAMzXxy

20200404021
gw6ilNDB
EiVmbHDUcAArvio

Air-to-air_with_a_Tupolev_Tu-160-1-790x480
07fd855e-s
1a394b0a-s
83a9e054-s
11931_01
119712544_10158459612189088_7901754969211961414_n
EibVBk2VoAAZVXB
EibVBkLVgAEvkdk
EibVBogU8AIY73E
sty2009210013-p1 (1)
EiiqI3kVgAAxa3v
07805229
07805230
000000
0000000
37
109
116
119
120
fig2
p3stamp

IMG_20200922_230403
51DhwPq9JJL._SY400_
EikI5LJVkAAEODH
1932_J1AJ_Map

Large_Air_Sound_Detector_Type_90
Wuerzburg_radar_iff_antennen
200
1932_JGS_VHF_Ant
4dba145d
3dbfbbfe-s

022eb943-s
acaf8d6b
town20200924122348
ah00_gKV
EivhjPfUYAA52N4
9f527a10-s
8b807f8b-s
12ce7d27-s

20200926-00010001-ssnp-000-3-view


Ei1ZxrdVoAE4Eof

Ei5o6spU4AAdNli

Ei5o6tbVoAA_67y

Ei_N0WMU0AASWjU
slQ51qRc

120099429_939804259845866_8788700956942176884_o

6aa70374-s
1defbee4-s
23de2198-s
8b44e116-s
60d18c18-s
104
105
200


417b0a5f-s
305


20200929184515

12033025_492869174225707_7475384120996004005_n
20200930-00000003-kana-000-1-view
EjJAQjGU4AATTcJ
EjI7ZZoU4AAw4uO
0f163b1b
120325738_943514119474880_8779504088290234725_n
120382788_4864383590253322_5897549232397832003_o
120556403_3300659883382163_505003776808510168_o
120610741_1021727855011498_3619952923573453640_n
120630595_1021728008344816_2266978306947056991_n
cG8jk7OP_400x400
100
208

207
209
230
241
304
400
402
120528691_662550590907302_4725237609514251518_o
120610741_1021727855011498_3619952923573453640_n
aoBCcYXA
EjW6VfvU0AAwrYx
Ejc5HACUcAAnX2a


Fvn0nD7M
120596165_684593592463459_8197449261255655461_n
120602218_684593712463447_8643115975195957656_n
120908267_684593659130119_7937506236304855208_n
120749139_684593632463455_385387956672106468_n


116
117
201
203
206
210
212



215
216
217
218
219
220
222
223
225
227
228
233

234

237
e2946_660_fa9cbf1a0e639966c08a7bd7c31677f7

imageview
214

218
225

243

229

231

251
237


120766502_2685344991703428_4941280714557611483_n

120321454_3434477226640551_3611902658552455859_o
120888779_3820695491287552_4747015322355539452_n

120839442_3820695424620892_1632439381756691827_n
120917983_3820695611287540_6876812717457417344_n
105

104
106

207
208

maxresdefault
04fe204e-s
8da9d367-s
e66b4c57-s
121020804_665120670650294_5960247658318466972_o

K10012653451_2010081151_2010081153_01_03
6c05b37a
100
101

102
103
104
1451237c-s

338d2727-s
29573298_910305292482091_4117165618791170839_n


120997428_3853172021369087_1055704116194577145_n
121092439_2818907368385861_5185063432708229351_o
121073949_3852911614728461_3526628967532473159_n
101

104
119

130

1280px-Japan's_First_Electric_products
157

14378b33

8624120b

120912090_868393457027503_7409818796004895405_n
120938786_868393533694162_1139675055337477793_n

121228599_868393473694168_4015426652784292138_n
202010100600-00 (1)

antique218-img600x412-1514876964lm6rjp8115

19d904c2-s

411b945e-s
4861abb1-s

119922613_3764305500248555_1606584614589644839_o
118518260_3694649400547499_6487900472950515327_n

f2162451

115
118959780_3726100650735707_6140561399505369549_n
120042545_3291243784246650_2992008839626958685_n
EkC1hyVVkAASfix
EkC2EmsVoAA-yLr
large_PN2020101001002085.-.-.CI0003
EkIGKU1U4AAQMjA

EkIGLnmVoAE0qU_
mu

mu-radar-kengaku2016-4

mu-radar-kengaku2016-5

1568.朝鮮戦争

100
214

217
121121658_179855303669239_1310547134153308389_n
HYXIUzKf

10329958_337300509782575_3700758286345903776_o
10557704_337300026449290_1416041826921940390_o
10661977_337299439782682_3385621227698656742_o
10683595_337300226449270_2643551059053457157_o
12144943_884890718253305_9181337468031638234_n
121469164_10158744857561753_3406076324659952886_o

200
201
204

205
207

212
214
219

218
222


225
226


227
229
228

231
235
300
232
301

AcfVuosn
zzzzzz

115756275_10224289155725334_4675595631086320089_o
75398361_2682385565373436_6781656760592451104_o
EkRvf5OU8AEsKnT

EkVi7ADUcAAX9JO

K10012664271_2010151239_2010151256_01_03

QHTKFHt1
04_北方四島の略図
AS20201015002647_comm

EkXAXNNVkAANqwS
o0586078214833454611
Ekbc_1MUYAAMCz2
EkbdBTPU8AAy_wB
Eka4DIPVgAImgWV
EkVWf2oU8AEzNuO
63_1
205
214

217

218
221
225
216
232
234

235
236
ARwj21tN
121447571_672165099945851_8252617622443639484_o
panel trp-4
100
101
116
118
df30b03b

dbadc7e0
vv
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
zzzzzz

wor2010180018-p1
WxkJmDTP

xxxx

zzzzzzz
無題
Ekm7HENU8AA8OOJ
ga9pACri
a0195032_15522787
IMG_8006

myj_shutterstock_1242490363_thum800
ochatubo
9
435555-e1565935884644
hqdefault
2010051039_1-345x201

20201020_120609780u

101
107

117
119

116

118
121

120
123
124
130
131
136
140

139
141
142
143
144
o0489046912265122938
ip4_160913

maxresdefault
Ek-ohCOUwAASQIx
Ek-ormkVgAECDtl
Ek_q-pSU0AA8Ttz

huhou-musenkyoku-torishimari-973-3
kata_dt_2018_07_19_0166
無zzzz
7f5f6d65
2ffb9d75-s
53c60dac
104
103

112

124

141

145
181

269
316


323

317
321


330
324

079440f9-s
122172000_2092444214221850_6137243348163442922_o

122186452_2092444154221856_587699413795091984_o

122325356_2092444287555176_3075171167041953314_o
zzzzzzzzzzzzzzzzz
5cd68ad4
6e7ba2a3
018b96a2
b603488f
66a58c3e
803c31bb
5469d7c5
1083f098
2d7121a7-s

1718736e-s

66644f72-s
ec41c45f-s

palau1_1

EkwDd_8VoAAFx7t
hoiko_201028neko01


hoiko_201028neko02
hoiko_201028neko05

64c93037

bOfK9ESn

156
K10012687131_2010302139_2010302140_01_04
M0A_UytC
20201031-00000114-dal-000-5-view

123021735_968225643670394_9117047735167648952_o
100
103
107
108
113
114
128
133
140
166
189
200
202
109
110
115
116
121
126
125
124
123344525_3734506883239618_6676816210136259145_o

123417024_3888934384452332_3040432160342540351_n
hon2(1)

1-a121cf4cfe
100
101
103
105
106
108
109
110
111
113
114

115
125


126
130
142
143
205
336
400
204

307
402
405

9


aa
a7091506-s
b93e3de6-s

EmIiWpyVoAA1dhD
0f297343-s
1f2feb75
5194bf15
6186e883-s
c2e83e04-s

123265844_3822447891139118_2402400315549231988_n

556c59760770b4d88cef733f187891897


104

103
102

109
111
302

303

307
402
407

166314541_4552237248136519_7308166974637378312_n
EkAvEzVU4AAi1ye
ExiC5ewVEAI88FM
ExiC5ucU8AUlVCt
ExiC5LyUcAARRVG
ExiC587VIAohThO
ExiDoHKUUAg9jK1
ExiDoZHUUAEICWJ
ExiPUR2UUAM48SU
ExiPUR2UUAQAnkA
0000000000000000000
0000000000000

0000
3
333
501
500
1111111111111
EMxJkN6U0AE9Cu2
Ep9BPTMXYAIyK4i
Ep9k1c5VEAA9FRG
fcf0e3c074eb129b0d0229d6258c7163
fekI9yW

EpzR_W-UUAEk5_o

ISS-64-65-arrlnews
450px-The_Christmas_Truce_on_the_Western_Front,_1914_Q50721
Ep_7bLcUYAM_L9b
Ep_7iNxU0AANPB_
EqFCu8qVQAsLkKN

EqFCr_iVoAEhSrn
EqFCzFxVgAEvAL8

65a3ec0f

c76104d4
84596779_1415363501976265_4930200964897439744_o
84630618_1415360288643253_7878022317916291072_o

ef458fa5

EqDyIUhUYAIgnng
EqDyPrnUUAITvGZ

EqFrw36UcAEGXFu

EqFrv0RU8AMW_VG

EqFUNB6VQAAk--9


103

102
104
105
200
202

251

252
257
261
262
263

270
264
400
402
403
404
405

NcdQq59Q
100
101
102
103
102
103
200
201
Xh29_nIW
point
rcm_200614_03
133520662_1076251349467259_2265536500151541265_o
133663156_1076251156133945_2691899339812551429_n
133905864_3931098680254580_442849110836034985_n
133539442_3931098686921246_6768179021976782545_n
ecn2012280016-p1
plt2012290001-p1
st52693_local5g-02
100
200
199
210
large_201005_ys11fc_04 (1)
large_201005_ys11fc_03
large_201005_ys11fc_04 (1)
large_201005_ys11fc_06 (1)
large_201005_ys11fc_07
large_201005_ys11fc_010
_115801546_johnshepherd_facebook_2

header02
92348121

104









3月22日

放送記念日

日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。

1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。

東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。

元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。

そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。

22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
100
              愛宕山の東京放送局

311
312
313
JOAK
愛宕山から本放送が開始されたのは仮放送から112日後の1925年(大正14年)7月12日です.
写真にあるように,高さ45 mの堂々たる鉄塔が2基建っており,その間にラジオ・アンテナが張られていました.濃緑の木々の中にクリーム色の2階建ての近代的な局舎が見えます.自立45 m三角鉄塔2基の間に水平部28 mの4条逆L型アンテナが張られていました.放送機はアメリカのWestern Electric社製で出力1 kWです.予備機として安中電機製作所製のものが据え付けられ,周波数は800 kHz(波長375 m)でした.当時としては最新の近代的な局舎と鉄塔が聳そびえ,そこに真新しいJOAKの旗が風に翻っていたそうです.愛宕山は高さ26 m(海抜45 m),山の上には愛宕神社があり,神社に登る男坂は40°の勾配で86段の石段が真っ直ぐに付いています.講談で有名な「曲垣平九郎が将軍家光のために馬で一気に駆け上り,梅の花を取ってきた」あの階段です.NHK放送博物館は,この愛宕神社の横にあるので

321
322
JOAK 愛宕山の送信鉄塔の話
いま愛宕山の送信鉄塔と同じ時期に設置した同型の鉄塔が静岡市の谷津山に現存する(現・東海大学所有)鉄塔の設計者は後に東京タワーを設計した内藤多仲博士で、名古屋テレビ塔、大阪通天閣(二代目)札幌テレビ塔も設計し、塔博士と呼ばれた我が国を代表する耐震設計の権威なのです。「内藤多仲と三塔物語」の本によりますと内藤先生は明治19年山梨県生まれで、東京帝国大学建築学科を卒業し、大学院修了後、早稲田大学建築学科の教授となりました。前述しましたように、ラジオ電波塔の第一号は大正14年に東京の愛宕山に建てられた高さ45mの二基の鉄塔です。形状はV字形のウエブ材を連続させたもので「竹の子がスクスク伸びてゆくような形」と表現したようですが、初めての鉄塔ということで大変な苦労があったようです。以後、昭和8年まで26ヵ所に自立式の三角鉄塔二基を一組とした塔が30基以上建設されました。「東京タワー50年」の本によりますと、鉄塔は二基で一対となりそのあいだにアンテナ」を張るので、その張力も見込んで設計しなければならず、気象観測もそれほど発達していない時代で、どの高さでどの位の風が吹くのか、その風圧、風力係数など正確なデーターがなかった中での設計で、実験では安全だということが確認できたが、それでも「もし倒れたら・・」という心配から風のある夜は不安で寝ていられなかったそうです。昭和9年に超大型の室戸台風が上陸し、全国で死者、不明者3,066名を出しました。大阪地方では最大瞬間風速60mを記録し、建築物や送電塔などの倒壊被害が数多く報告されたなか、先生が昭和7年に建てた大阪千里山の高さ100mの鉄塔はこの台風をものともせず、内藤博士の鉄塔設計の正しさが証明されました。 谷津山の鉄塔はこの30基建設された内の一つで、昭和5年の設計となっています。本のなかでは京都放送局に現存していると書かれていましたので、NHK放送博物館の学芸員さんに電話で確認したところ、当時の鉄塔で現存しているのは静岡(谷津山)と京都だけですが、京都の鉄塔は今年2月に放送局が新社屋に移転したため解体されるとの事。 そうしますと内藤博士が当時設計し建てられた鉄塔で現存するのは谷津山の鉄塔だけということになります。昭和28(1953)年にテレビ放送が開始されてから数年後、テレビというメディアが人々の生活に大変革をもたらそうとしていた時代に、巨大電波塔建設の計画が始まり「塔博士」内藤先生設計の東京タワー(333m)が実現したのです。 これは私見ですが、東京タワーが建てられた昭和33年からさかのぼること28年前、昭和5年に谷津山の鉄塔は建てられたのですが、この昭和初期に建てられた30基のラジオ電波塔が、その後の巨大電波塔である東京タワー設計のルーツとなったのは間違いないのではと思います。
 日本では高層建築と言われる建物がまだなく、もちろんパソコンも無い時代でしたので、内藤先生はしばしば胸のポケットから取り出したわずか14cmの計算尺を愛用していたとの事。
大正4,5年頃内藤先生の恩師がドイツ留学し、そのお土産に頂いたもので、これを肌身離さず持ち歩いたそうです。
 もしかすると谷津山の鉄塔もその後の東京タワーも、同じこの計算尺から生み出されたかもしれません。 昭和34年にNHKがラジオ送信所を市内宮竹に移転したため、鉄塔はその後東海大学の所有となりました。 谷津山の様相は放置竹林に覆われて変わってしまいましたが、鉄塔は85年経った今でも変わらず、静かに佇んでいます。
 今の若い人達にとってはテレビのない生活など考えられないと思いますが、歴史的背景を持つ谷津山の鉄塔、それからラジオの普及の為に昭和8年に清水山公園に建てられ現存しているラジオ塔共、歴史的、文化的遺産をぜひ後世に残してほしいと思います。
 そんな思いで「放送のふるさと」である東京の愛宕山、今では当時建てられた鉄塔、放送局はありませんが、そこに造られたNHK放送博物館、東京タワーにも行って来ましたので(その3)でお伝えします。
参考文献 「内藤多仲と三塔物語」  LIXIL出版
     「東京タワー50年」   鮫島敦 著 日経ビジネス文庫
325
326
327
328


日本のラジオ放送


歴史

国民のラジオ熱(免許制以前)

日本のアマチュア無線家は1920年代初期から自作の無線機で個人間の無線交信を行っており、1922年にはラジオ受信機の製作に関する情報誌『ラヂオ』が創刊されている

その後、現在はオーディオ雑誌に変わっているが誠文堂新光社刊の『無線と実験』などが数多く発売され、また新聞社による独自のラジオ中継が行われたりした。1924年には、大阪朝日新聞による皇太子裕仁親王(昭和天皇)御成婚奉祝式典や大阪毎日新聞による第15回衆議院議員総選挙開票の中継をはじめ、数多くの実験的要素の強い中継が行われている。

1923年12月、逓信省は放送用私設無線電話規則を制定。翌年、当面東京名古屋大阪の3地域で、公益法人として各1事業者ずつ、ラジオ放送事業を許可する方針を打ち出した。

日本初のラジオ放送
日本初のラジオ放送は、1925年3月22日9時30分社団法人東京放送局(JOAK:現在のNHK東京ラジオ第1放送。略称:AK)が東京・芝浦東京高等工芸学校千葉大学工学部の前身)内に設けた仮送信所から発した京田武男アナウンサーによるもので、第一声は

アーアー、聴こえますか。……JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します

だった。

波長は375m(周波数800kHz)、空中線電力(出力)約220Wだった。当時の受信機の性能に比して出力が弱かったため、東京市内でないとよく聴こえなかった。

元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入する予定だった、当時日本に1台しかないウェスタン・エレクトリック(WE)社製の放送用送信機が、前年12月に同じく設立準備中の社団法人大阪放送局(JOBK:現在のNHK大阪放送局、略称:BK)に買い取られてしまった。

そこで東京放送局は、東京市電気局電気研究所が放送実施のために購入したゼネラル・エレクトリック社製の無線電信電話機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日逓信省の検査で「放送設備が未完成のため3月1日の放送開始は時期尚早」と判断された。

既に3月1日から放送を開始すると発表しており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験送信」の名義で逓信省の許可を受け、何とか3月1日から放送を開始することができた。

3週間の試験放送の後、逓信省の検査に合格し、3月22日に仮放送(仮施設からの正式な放送という意味)を開始し、7月12日東京府東京市芝区(現在の東京都港区)の愛宕山からの本放送が開始された。これには改めて購入した出力1kWのWE社製送信機を使用した。

大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を出力500Wで開始した。

さらに、社団法人名古屋放送局(JOCK:現在のNHK名古屋放送局、略称:CK)も同年7月15日に、出力1kWのマルコーニ社製送信機を使用して放送を開始した。

1925年、ラジオ聴取契約者は東京13万1373、大阪4万7942、名古屋1万4290件、受信機は鉱石式10円、真空管式120円

1925年のラジオ番組表。『朝日年鑑 大正14年 - 大正15年』より。“米突”はメートルの当て字。つまり375m=800kHz、


101


1925年のラジオ番組表。『朝日年鑑 大正14年 - 大正15年』より。“米突”はメートルの当て字。つまり375m=800kHz、385m=779kHz


1945年まで

社団法人東京・大阪・名古屋放送局は翌年の1926年に「社団法人日本放送協会」として統合された。これは実質的には政府機関的な性格を持っていた。「全国鉱石化」(日本全国のどこでも鉱石受信機によるラジオ聴取を可能とするインフラの整備)を目標に日本各地に放送局を開設したほか、外地南樺太豊原放送局)や南洋群島パラオ放送局)にも置局した。さらに、朝鮮には朝鮮放送協会台湾には台湾放送協会が設立され、日本放送協会の番組を多く中継した。

1927年8月、ラジオで全国中等学校優勝野球大会が中継された(初のスポーツ中継)

1928年11月には昭和天皇の即位の礼が全国中継された(初の本格的な全国ネット放送)。また、1930年2月にはロンドン軍縮会議の中継が行われた(初の国際中継)

受信機としては、交流商用電源や大容量電池によって作動する真空管を使ったものが登場し、鉱石式のイヤホンに代わって、スピーカーで大きな音量の放送が聞けるようになる。ラジオ受信機自体は国内メーカーによって生産が可能となっており、アマチュアによる受信機自作も当時から趣味の一ジャンルとして広まり始めていた。

ラジオ聴取契約者は1931年に100万を突破した。 聴取世帯数は1932年2月には100万、1935年2月には200万、1939年1月には400万を突破。ラジオ受信機の普及が進み、音楽、演芸、スポーツ中継、ラジオドラマなどの多彩なプログラムが提供されるようになったことで娯楽の主役となったが、1941年太平洋戦争大東亜戦争)開戦とその後の戦局の進行と共に大本営発表を行なうための機関と化しプロパガンダ的な番組が増えた。この傾向は終戦まで続いた。1941年12月25日、NHKは全国を軍管区にしたがって5群に分け各群ごとに同一周波数放送を実施した。

聴取世帯数は1940年代にも増加し続け、1940年5月には500万、1941年8月には600万、1943年3月には700万を突破した。しかし、1945年4月になると放送時間は大幅に減少し、1945年5月には名古屋中央放送局が空襲により焼失、8月6日には広島中央放送局核攻撃で大打撃を受けた(25時間後に再開)

1945年8月15日に終戦ノ詔勅(いわゆる玉音放送)が放送され、戦後は海外領土を失う。「社団法人日本放送協会」は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の管理・監督下に置かれ言論統制が行われた。アメリカ軍イギリス軍を中心とした(中華民国軍及びソビエト連邦軍は日本に進駐していない)、いわゆる進駐軍向け放送局が主要都市に置かれた。アメリカ軍向けは後にFEN、現在のAFNの前身である。一部の局については日本放送協会から施設や役務の提供が行われた

102

1920年代末のラジオ放送収録風景。右は粟島すみ子(中央)ら松竹蒲田撮影所の映画俳優たちによるラジオドラマ、左は演奏中の新橋芸者たち。


1945年 - 1959年

戦後、ラジオ受信世帯数は減少しており1946年7月には538万であった

1950年に「社団法人日本放送協会」が公共企業体としての「特殊法人日本放送協会」に改組され、翌1951年には9月1日朝に中部日本放送(現・CBCラジオ)、同日昼に新日本放送(現・毎日放送MBS〕)民間放送が開始された。東京では、民間放送の申請を目指す会社が乱立。新聞社系の放送会社の一本化が行われたこともあり、同年12月25日になってラジオ東京(現・TBSラジオ)に開始された。1953年にはテレビ放送も開始されたが、白米10kg680円、銭湯の入浴料15円程度だった時代にテレビ受像機の価格は20 - 30万円程度と高価で一般には買えず、ラジオが一家の主役であり続けた。

民間放送開始以前にはラジオ受信機の所持には政府の許可が必要であり、聴取料を納める必要があったが、無料で聴ける放送の開始によってラジオへの関心が高まり、『初歩のラジオ』『模型とラジオ』など少年向けのラジオ製作雑誌が相次いで創刊された。当時は物品税が高価で、メーカー製完成品を購入するよりは秋葉原などから真空管などの部品を買い集めて自作したほうが安かったために、受信機を製作する人が多かった。彼らは「少年技師(後のラジオ少年)」とも呼ばれ、高度成長期の日本のエレクトロニクス産業の発展の基礎を作る要因の一つともなった

1955年には東京通信工業が日本初のトランジスタラジオを発売。1958年11月にはラジオ受信契約数が1481万件を越えピークとなった[21]。しかし、当時の皇太子・明仁親王1959年に正田美智子と結婚しパレードのテレビ中継が行なわれたのをきっかけに、テレビ受像機が普及し始め、ラジオは斜陽化の時代を迎える。

超短波を使用したFMラジオ放送については、1957年12月にNHK-FMが東京で試験放送を開始し、翌1958年12月には学校法人東海大学により、放送教育を目的とした「東海大学超短波放送実験局」が放送を開始した。1960年には日本最初の民放FM局 であるFM東海となり、1970年には同局を引き継ぐ形でFM東京が開局している。

104
1955年頃のラジオ受信機、5球スーパー式。FM放送が始まる前の機種なのでバンドは中波と短波のみ


1960年 - 1974年

この頃、部品のトランジスタの普及が進み、これを使ったトランジスタラジオの商品化や、さらにモータリゼーションにより、カーラジオが普及するなど、ラジオは一家に一台から一人に一台というパーソナル化の方向へ向かう。ラジオ放送は家族をターゲットにした編成から、個人をターゲットにした編成へと転換していく。情報トーク番組や音楽番組が増えた他、ターゲットを絞った深夜放送も盛んになった。

1950年代後半から試験放送を続けていたFMラジオ放送は、1969年NHK-FMの本放送が開始され、同年にはFM愛知が開局している。1970年から71年にかけては、FM大阪FM福岡、そして東海大学から一企業に運営が引き継がれたFM東京の3局が相次いで開局した。いずれも音楽を中心とした編成で、高音質のステレオ放送により、レコードに次ぐHi-Fi音源として人気を集めることになる。同時期に登場したラジカセの普及によって、放送される楽曲をオープンリールテープやカセットテープで録音する「エアチェック」も流行し、エアチェックを目的として放送される楽曲が載ったFM情報誌も創刊された。しかし、民放局を中心に「楽曲そのものを楽しむ」から「トークの合間に楽曲が流れる」など番組スタイルの変化などから、次第にエアチェックという言葉自体が廃れていくようになる。

1975年 - 1989年

1970年代後半に、中東戦争オイルショックをきっかけとして海外の国際放送を受信するBCLブームが中学生・高校生を中心に起こった。この時期には、日本向け日本語放送の充実を図る放送局も多く、時事ニュースに留まらずその国の文化などの理解を深めるうえで一定の役割を果たした。また、受信報告書を送ると受け取れるベリカードの収集も盛んに行われた。さらに、送信方向が日本向けではないなど、一般的には受信困難な放送を工夫を重ねて受信しようとするマニアも増えた。これに応じ、受信周波数帯域の広いラジオ受信機、いわゆるBCLラジオが各社より発売され、戦後2回目の黄金期だった。しかし、日本からの海外旅行の一般化や通信自由化を遠因とする国際放送の縮小などで、BCLブームも終わりを遂げ、2006年現在、BCLラジオもソニー以外は撤退した(そもそも一般のラジオ受信機自体、ソニーとパナソニックに整理されている)。

1978年11月23日には国際電気通信連合(ITU)の取り決めによりAMラジオの周波数一斉変更(10kHz間隔→9kHz間隔。通称:9キロヘルツセパレーション)が行われた。

1982年FM愛媛をはじめに全国に民放FM放送局が相次いで開局する。1988年には東京で2番目となるエフエムジャパン(現:J-WAVE)が開局、大都市圏では複数の民放FM局が開設されるようになり、対象セグメントの多様化が進んだ。


105


代表的なBCLラジオ ソニー スカイセンサー5900


1990年 - 1999年

1992年にはコミュニティ放送が制度化され、都道府県単位よりもかなり狭い地域を対象としたラジオ放送が行われるようになった。1992年にはAMステレオ放送が開始した。1995年にはFM文字多重放送もスタートする。

1995年阪神・淡路大震災では、災害時における情報伝達メディアとしてのラジオの重要性がクローズアップされる結果となった。以降、各局とも災害への対応を重点に置くようになり、また大都市圏には外国語FM局も開局する。

2000年 - 2009年

既存のラジオ放送に加え、インターネットによる音声のみの配信であるインターネットラジオの登場、さらに衛星や地上デジタルラジオも加わり、従来のアナログラジオ放送とともに、ラジオの多様化が進んでいる。

一方、メディアの多様化が起因となりラジオ離れの動きが顕著化してきており、それに伴い広告費も減少し続けていることから、ラジオ局は厳しい運営状況を強いられている(詳細はラジオ離れを参照)。

AMステレオ放送を実施していた放送局も会社の合理化に加え、送信機更新の際に必要な装置が2000年半ばまでに生産中止になったのに伴い、AMステレオ放送を終了して元のモノラル放送に戻す放送事業者も2000年代後半に九州地区で出てきた


107

iPodにおけるラジオ受信装置(左のリモコン)


2010年以降

2010年、AMステレオ放送を終了してAMモノラル放送へ移行する局が相次いだ。MBSラジオHBCラジオ2月28日深夜3月1日未明)、ABCラジオ3月14日深夜(3月15日未明)、STVラジオ3月28日深夜(3月29日未明)の放送をもってAMステレオ放送を終了した。終了の理由としてステレオ放送対応のための機材の生産が終了していてメンテナンスの保証がなくなった事があげられている。

2011年1月30日深夜(1月31日未明)にはTBSラジオも終了し、今後も縮小傾向が続く様相である。

2010年3月14日深夜(3月15日未明)より、地上波のラジオ放送と同内容をインターネットを利用してサイマル配信するIPサイマルラジオ「radiko」の実証実験が開始された(同年12月1日より本格的に開始)。またこれとは別に、RNBラジオでは、独自で2010年10月1日にCATVサイマル放送を、同年12月18日から2011年3月31日までIPラジオ実験放送をした。

radikoは当初、本来の放送エリア内での無料配信のみとしていたが[注 12]2014年4月1日からは放送エリア外からも有料で聴取が可能になるエリアフリーサービス「radikoプレミアム」がスタートした。

また、AM放送については「都市型難聴対策」・「外国波混信対策」・「地理的・地形的難聴対策」・「災害対策」の観点から、2012年までに終了したアナログテレビ放送の周波数帯の一部を利用してFM波による補完放送が行われることになり、2014年12月1日北日本放送・南海放送を皮切りに、翌2015年に名古屋・東京・広島・長崎・鹿児島など、2016年には大阪・福岡など全国各地でスタートしている。これらの放送は一般的に「ワイドFM」と呼ばれる。

2019年11月に発生した新型コロナウイルスへの感染対策として、2020年4月以降は収録時におけるアクリル板設置やリモート出演などの措置をとる所もみられた

ステレオ放送

二波利用のステレオ受信機
複数の放送波によるステレオ放送(立体放送)

1950年代NHKラジオ第1放送第2放送や民放各社などが、2つの放送波を使ったステレオ放送(当時は立体放送と呼ばれた)を行った。NHKの例でいえば第1放送が左側の音声、第2放送は右側の音声をそれぞれ放送し、2つのラジオを並べて置いたり、2台分のチューナーを搭載したレシーバーを使ってステレオ音声を受信するものだった。テレビ放送が開始されると、ラジオとテレビを併用した立体放送も実施された。番組の冒頭では「左のラジオを○○放送に、右のラジオを○○放送に合わせ、私の声が中央から聞こえるように、受信機の音量を調節して下さい」といったアナウンスと、受信機の調整のための音楽が流された。

この方式では「モノラル放送との互換性がとれず、受信機を2台用意しないと片方のチャンネルしか聞くことができない」「左右の受信機に位相特性、周波数特性、レベル等の特性差があると、正しいステレオイメージが得られない」「NHKを除き、2局が協力しないと実現できない」などの問題が多かった。1963年以降、FMラジオ放送で、これらの問題点を解決したステレオ放送が行われるようになったことで、2つの放送波による立体放送は終了した。

108

二波利用のステレオ受信機

FMステレオ放送

日本では1963年6月25日から当時のFM東海によってこの方式による試験放送が開始される。

日本においてステレオ放送が開始された当初は、電電公社のステレオ中継回線が整備されていなかったため、ステレオでの生放送は東京近辺のごく限られた地域でしか聴取できなかった。ステレオ収録された番組を放送する場合、NHKでは各基幹局札幌仙台東京金沢名古屋大阪広島松山福岡)にパッケージテープを送り、各地方局ではテープを流している基幹局の電波を再生する「放送波中継」方式がとられていた。また、FM東京をはじめとする民放でもパッケージテープを再生する方式がとられた。

その後、1978年10月1日からFM放送用のPCMステレオ回線が整備され、パッケージテープの送付が廃止される。1980年代には全国のNHK及び民放FM局に、PCMステレオ回線設備が導入され、全国でステレオ音声での生放送が聴取できるようになっている。

沿革

  • 1960年8月 - FM東海が、米クロスビー研究所が開発したFM-FM方式によるステレオ実験放送を開始(1961年にAM-FM方式が標準ステレオ方式になるまで実施)。
  • 1963年
    • 6月25日 - FM東海が、日本初のAM-FM方式によるステレオ実験放送を開始。
    • 12月16日 - NHK東京FM放送局が、AM-FM方式によるステレオ放送を開始。
  • 1964年 - NHK-FMが全国に放送局を相次いで開局させ(この時に同時にステレオ放送を開始した局も多い)、遂にFMステレオ放送が全都道府県で聴けるようになる。
  • 1969年3月1日 - 全国のNHK-FMの本放送開始。
  • 1977年12月 - 全国のNHK-FMのローカル放送ステレオ化工事完了。NHK-FMのローカル番組が全局でステレオで放送できるようになる。これに伴い、NHK沖縄のFM放送でもローカル番組のみステレオで聴けるようになる(全国放送はモノラル放送のまま)。
  • 1978年10月1日 - NHKのFM放送用PCMステレオ回線が東京-名古屋-大阪間で開通し、運用を開始する。
  • 1979年12月24日 - 全国のNHK-FMの基幹局全てにFM放送用PCMステレオ回線が開通し、運用を開始する。これに伴い、ステレオ放送開始当初から行っていた各基幹局へのパッケージテープの送付が廃止される。
  • 1980年 - FM民放4局間(FM東京 - FM愛知 - FM大阪 - FM福岡)にFM放送用PCMステレオ回線が開通、運用開始。
  • 1984年 - NHK沖縄にFM放送用PCMステレオ回線が開通し、同県及び鹿児島県の奄美大島地域がようやく全国放送のFM番組がステレオでの放送が可能になった。
  • 1985年[いつ?] - 全てのNHK放送局に、FM放送用PCMステレオ回線が導入される。
  • 2010年[いつ?] - 全てのNHK放送局でこれまで使用していたFM放送用PCMステレオ回線から、AM(ラジオ第1・第2)・FMラジオ共用の光デジタル回線に切換。

AMステレオ放送[編集]

インターネットを利用した展開

SimulRadio

IPサイマル配信


災害耐性

送信システムは比較的簡単な構造で、仮に地震などで放送局が破壊されても、肩に担げる程度の大きさの小型送信機から放送することも可能。これを活かし、大規模災害の発生時には臨時災害放送局が開設されることがあり、東日本大震災以降、この開局が盛んとなっている。一部のラジオ放送局ではこの特長を利用し、自分以外の局員が全員操作できない状態になっても、1人いれば、全てを遠隔操作して放送が続けられるようになっている

220
221
223
224
226

350

228
229
230
231
232

351

235
236
237
352
353
400
401
404


BCLカード
200
201
203
204
205
207
208
210
211
500
502
503
504
505
506
507
508
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
550
551

80年の歴史が詰め込まれたラジオ「LEGACY・ELECTRONICS」vol.1



NHK発祥の地!愛宕山NHK放送博物館




NHK放送博物館 - 地域情報動画サイト 街ログ




NHK放送博物館




さぐり式鉱石ラジオ NHK放送博物館







鉱石ラジオ Crystal Radio 1




鉱石ラジオ Crystal Radio 2




【電源不要】ジャンクで作る 塹壕ラジオ FOXHOLE RADIO






昭和10年代のラジオ(テレビアン)現役です




ジャンク・東芝FM付き真空管ラジオを再生してみた・2021/02




【東芝】真空管を使用したラジオを再生

















































































































電卓(電子式卓上計算機)の歴史 電卓戦争 

今日は何の日3月18日1964年(昭和39年)早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表50万であつた



100
    シャープ COMPET CS-10A


電卓(電子式卓上計算機)の歴史

[ 東京理科大学生涯学習センター「コンピュータの歴史」講演資料 ]


1 電卓以前
101

電卓が開発される以前においては、計算は主としてそろばん、計算尺、手動式加算機の他、機械式計算機、電動計算機が使われた。
こうした中で1957年11月、カシオはリレーを使った計算機Casio 14-Aを開発、販売した。リレーとは、継電器のことで電磁石の動作によっていくつかのスイッチの接点を開閉させるものである。
14-Aは、リレーを342個使った「純」国産の計算機であった。 14-Aの14は、14桁計算ができること、Aは最初の計算機という意味である。 14-Aのサイズは78(H)×108(W)×44.5(D)cm。140kg。価格は48万5千円だった。当時、既にテンキー方式を既に採用していた。
1959年5月には自動開平計算機能を装備した後継機 14-B が発売された。理科大の博物館にはこの 14-B が展示されている。
カシオはリレー計算機で計算機の市場をリードした結果、半導体を使った電卓の市場への参入に出遅れることとな


2 世界で最初の電卓

102


世界で最初の電卓は、英国の Bell Punch社が発売した Anita Mk 8といわれている。
 同社は1956年から電卓の開発に取組み、1961年ロンドンで開催されたビジネスショーにおいて、Anita Mk Ⅶ、Mk 8を発表し、1962年に入ってから実際の受注を開始した(Mk Ⅶ、Mk 8は、販売先ごとに分けられたもので、ドイツ、オランダ、ベルギーなど大陸向けがMk Ⅶ、その他の地域がMk 8として販売された) 。

 この電卓は機械式計算機の歯車を真空管に置き換えたもので、図体は極めて大きく、重量も14キロもあり、なおかつ非常に高価だった。しかし、電子式のため機械式のような騒音が出ることなく、かつ計算速度が速いことから大きな反響を呼び、その後の電卓開発のきっかけとなった。
ちなみにAnita は、"A New Inspiration To Arithmetic"または、"A New Inspiration To Accounting"の略である。
大きさ 376(W)×450(D)×255(H)mm。
重量  13.9kg。
当時の価格 約 $1,000

 また米国では1964年、Friden EC-130が発表された。これはディスプレイにCRTを使用したものであるが、真空管を使っていない世界で最初の電卓の1つといえる。

3 日本のメーカーの取り組み

1-3


Anitaに刺激され、日本のメーカーも本格的に電卓の開発にとりかかり、1964年に各社がいっせいに電卓を発表する。3月にはシャープとソニーが最初の電卓をCS-10AとSobaxを発表し、5月には大井電気とキャノンが晴海で開かれた第28回のビジネスショウに最初の電卓 Aleph-zero と Canola 130 を発表した。これらは、Anitaとは違い計算回路にトランジスタやダイオード、パラメトロンという素子を使った世界で最初の電卓であった。

 CS-10Aは、シャープ(当時は早川電機)が1964年3月に発表したわが国最初の電卓であり、世界で最初のオールトランジスタ型の電卓といわれている。外観はAnita Mk 8と似ており、Anita同様フルキータイプを採用している。発表時期は他社と同様1964年であるが、実際の発売が6月と他社に先行したことからわが国最初の電卓といわれている。当時の価格は53万5000円と車が買えるほど高価なもので、重量も25kgあった(当時車の価格は54万円程度)。
 CS-10Aは、フルキーボードを使用し、重量が重く、価格が高かったことから、シャープは翌年テンキー方式を採用したCS-20Aを発売する。CS-20Aは、重量が16kg、価格が379,000円であった。

SOBAXは、Sony (当時東京通信工業)が開発した電卓である。同社はIBMの後追いではないユニークなものとして「ポータブルコンピュータ」の開発を目標に1961年から電卓の開発に取り組み、1964年3月、シャープが CS-10Aを発表した日と正に同じ日に試作機「MD-5号」を発表し、その後ニューヨーク世界博にも特別出品した。
 MD-5号は真空管を使わない世界で最初のオールトランジスタ電卓の1つで、幅35センチ、奥行43センチ、高さ22センチ、重量は約10キロだった。MD-5号は技術水準が高いだけではなく、その操作性も優れていたことから好評を博した。
 社内では早く製品化すべきとの声もあったが、片手で持ち運びができるくらいもう少しハンディなものを販売しようということでさらにモデル11まで開発を続け、3年後の1967年6月" SOBAX ICC-500"という名前で販売を開始した。
ソニーは、モジュールICの採用、磁歪遅延腺の開発、数字表示管の改良などきわめて高い技術を凝縮した高級電卓を中心に電卓の開発を行うが、電卓戦争がドロ沼化する中、技術的にも大して面白みがなくなったということで1973年5月、電卓分野から撤収した。ソニーが電卓市場にとどまった期間は6年にも満たないが、これらの電卓開発過程で生み出された技術が、その後ソニーがパーソナルコンピュータ市場に再参入し、大成功をおさめる上で重要な役割を果たすことになる。
 なお、SOBAX(ソバックス) はSOLID STATE ABACUS (固体回路のそろばん)の略。そろばんのように手軽に使え、しかも複雑な演算をスピーディにこなせる計算機という意味からついた商品名である。

 Canola 130 は、カメラメーカーのキャノンが開発した電卓である。キャノンはカメラレンズを設計する過程で高性能の計算機を必要とし、自ら電卓の開発に取り組んだ。
 同機は、1964年5月東京晴海で開かれた第28回ビジネスショウで発表され、10月から発売された。使用したトランジスターは600個、ダイオードは1600個にのぼり、演算桁は1兆まで計算できるよう13桁に設定されていた。当時の価格は 395,000円で4か月前に発売されたCS-10Aより140,000円も安かった。
 Canola 130には以下のような特徴を持った当時としては非常に先進的なマシンであった。
①テンキー式を採用、
②ニキシー管に代えて新しいディスプレイ装置である光点式表示を採用、
③事務机にのる大きさとした。
同機は理科大の近代科学博物館に所蔵されている。
アレフゼロ 101 は大井電気が開発した電卓である。
 大井電気は通信、制御機器の専門メーカーである。1949年東洋通信機工業から、当時電力搬送の第一人者であった石田寛をはじめとする技術系の人たちがスピンアウトし、発足したベンチャー企業あり、常に技術的に新しいものへ挑戦していく雰囲気があった。
 同社は1962年の終りから社長以下全力で電卓の開発に取り組み、1963年8月に日本で初めて電卓の試作に成功した。これは直ちにアレフゼロ101として商品化され、大学の研究室などに販売された(場合によってはアレフ・ゼロはわが国で最初に市場化された電卓であるといえるかもしれない)。

 アレフゼロ101は、トランジスタではなくパラメトロンを約1700個用いていた。パラメトロンは東大の高橋秀俊教授により開発された素子であり、多くの電力を必要としたものの、トランジスターより正確で製品寿命が長いといった特徴があった。またテンキー操作を採用し、四則演算、一定数乗除算、累積、自乗、開平、組合演算などが簡単な操作でできた。特に、従来手間のかかった開平演算は、ワンタッチで計算できる特徴を持っていた。また浮動小数点を採用しているので、小数点の位取りは自動的にできた。
 大井電気は1000台のアレフゼロを製造・販売したが、その後1970年電卓販売から撤退した。アレフゼロ101は現在大井電気本社に展示してある。

(アレフゼロ101の仕様)
計算容量   加減算 10桁  乗算 20桁  除算 10桁(剰余10桁)  開平 9桁
消費電力   300W
大きさ    550×520×380mm。
当時の価格   80万円

 一方、14-Aなどリレーによる機械式計算機で市場をリードしていたカシオはあくまで機械式計算機にこだわり1964年5月新型のリレー式計算機Casio 81を発表したが失敗に終わった。これによりカシオも電卓分野への進出を決意し、1965年10月に最初の電卓 Casio 001を発売する。


4 トランジスタからIC,LSIへ

104

1964年に開発されたシャープのCS-10Aは、トランジスタを530個、ダイオードを2300個使用しており、重量は25kgと極めて重く、価格も当時の価格で50万円を超える非常に高価なものであった。電卓を小型化し、価格も引き下げるためにはトランジスタに代え当時の最先端の技術であったICやLSIを電卓に搭載する必要があった。

 電卓へのIC活用で他社をリードしたのがシャープである。
 シャープの電卓開発の主導的役割を果たしたのが当時シャープの専務であった佐々木正である。
彼は1964年すなわちシャープが最初の電卓CS-10Aを制作した年に神戸工業から専務としてシャープに入社し、次々と新しい電卓の開発にたずさわった。彼は頭の回転、行動のスピードが非常に速く、世界中を飛び回っていたので「ロケットさん」とも呼ばれた。
 シャープはまずCS-10Aを改良し、1966年テンキータイプの電卓CS-20Aを制作し、また、同年世界初のバイポーラ型ICを使用した電卓CS-31Aを、翌年MOS型ICを使用したCS-16Aの開発に成功する。
 ICには、バイポーラ(bi pola)とMOS(メタル・オキサイド・セミコンダクター)の2つがある。バイポーラは、演算のスピードが速いため兵器や宇宙開発機器用のコンピュータにはもっぱらこれが用いられた。しかしMOSと比べ大きいため、電卓の小型化には向かなかった。

(LSIの活用)
 その後、シャープは計算機をより小さくかつ安くするため目標をMOS型LSI使った電卓の開発に取り組んだ。しかし、当時MOS-LSIを作るには非常に高度な技術を要する上、需要がどれくらいあるのかわからないことから国内ICメーカーはシャープの要請に応じようとはしなかった。
1968年佐々木正は渡米し、フェアチャイルド、テキサスインスツルメント、AMI、ナショナルセミコンダクター、RCA、ウェスティングハウス、シルバニアといった多くのICメーカーに生産を依頼して回った。しかし当時米国メーカーは利益率の高い軍との取引に力を入れており、量は莫大でも利益率の低いシャープの提案を受けようとはしなかった。あきらめて帰国しようとした佐々木に手を差し出したのはロックウェル社のアイストン社長である。ロックウェル社はシャープの提案を受け入れ、3百万のLSIを3000万ドルで供給する契約を結んだ。
 ロックウェル社は当時宇宙開発に力を入れており、こうした高度なデータ制御技術を電卓の設計に取り入れることでシャープは1969年世界で最初のLSI電卓QT-8Dを製造することに成功した。QT-8Dは大ヒットし、両社に莫大な利益をもたらした。
 この成功を目の当たりにした日本の電卓メーカーと米国のLSIメーカーはLSI電卓の重要性を認識し、お互いパートナーを模索し、LSI電卓の時代が到来した。

(参考)
CS10A トランジスタ  25kg 50万円
CS20A トランジスタ  16Kg 38万円
CS31A バイポーラIC 13kg 35万円
CS16A MOS・IC    4kg 23万円

5 ポケット電卓の誕生

105

(Cal Tec (テキサス・インスツルメント))
 電卓が普及する中で、各社はこれを胸ポケットに入る大きさまで小型化できないかとの模索した。特に熱心だったのはテキサス・インスツルメント社である。TI社の社長パトリック・ハガティは自社が得意とするICを一般商品の分野まで拡大したいと考え、当時開発研究所の所長で集積回路の発明者であったジャック・キルビーにポケットサイズの電卓の開発を依頼した。キルビーの指示を受け実際電卓の開発プロジェクトを指揮したのはジェーリー・メリマンである。メリマンは、1965年から研究を開始し、1年半後の1967年3月に世界で最初のハンディタイプの電卓カルテク (Cal Tec )を完成させる。
 カルテクはディスプレイがなく、入出力はサーマル・プリンタにより感熱紙に印字するタイプの電卓であった。1534個のICを搭載し、ニッケル・カドミウム電池を搭載、1回の充電で約4時間使用できた。縦13センチ、横10センチ、高さ4センチ、重量約640g。弁当箱くらいの大きさであった。
 しかし、カルテクは試作にとどまり、生産、販売されることはなかった。これは、この開発が、ICの応用性を顧客に示すことでICの民生分野の販売拡大を目指していたこと、また、ハガティはポケットタイプの電卓をめざしており、カルテクではまだ大きすぎると考えたためである。ハガティはさらに開発チームに対し、ポケット型の電卓を6ヶ月以内に開発するように指示した。しかし、TI社が実際にポケット電卓を発売したのはそれから6年後の1973年になってからのことである。

(ポケトロニック(Canon))
 カルテクに刺激を受けたのがキャノンである。
 キャノンはシャープに対抗するため、カルテクの設計図を買い取り、改良を加えポケトロニックという名前で1970年10月日本で、1971年2月米国で販売を開始し、大人気を博した。これが製品として市場に出回った最初の携帯型電卓である。ポケトロニックはカルテクと同様表示管を持たずサーマルプリンタを搭載していた。しかし、実際の設計では、キャノンはいくつかの変更を加えた。このうち最も大きな変更はLSIだった。カルテクはバイポーラ型ICを使っていたが、ポケトロニックではMOS型LSIを使っている。

(LE-120A(ビジコン))
 ポケトロニックは世界で最初に市場に出回った携帯型電卓であるが、実際ポケットに入れて持ち運ぶには大きくかつ重く、ポケット電卓とはいえなかった。
 世界で最初のポケット電卓は1971年に発売されたビジコン社のLE-120Aである。
 ビジコン社はインテル社との間でマイクロプロセッサ4004を共同開発したことで有名だが、これと平行してポケット電卓を開発するため、1970年から米国モステック社との間でワンチップ電卓用LSIの共同開発を進めた。モステック社は、テキサスインスツルメンツ社のMOSテクノロジー・ディビジョンからスピンアウトした14人の若者が作った会社で、当時イオン注入法という最新技術を採用し大きな成果をあげていた。開発に当たってはビジコン社は論理部分を担当し、同社の製品であるビジコン120をシュミレーターにして開発を行い、それをモステックがワンチップLSIにした。野心的な若者たちの必死の努力により開発は着手からわずか6ヶ月で完了した。このチップを搭載することで、ビジコン社は1971年には当時としては驚異的な小ささの手のひらサイズの電卓「ビジコンLE-120A」を発売する。これが世界最初のポケット電卓である。

(Executive(Sinclair))
 英国ではLE-120 が発売された翌年である1972年にシンクレア社がテキサス・インスツルメント社の開発したワンチップLSIを使いExecutiveという電卓を開発した。ExecutiveはLE-120Aよりさらに薄く、常時ポケットに入れて持ち歩く「手帳型電卓」の走りともいうべき電卓であった。

(901B (Bowmar))
 1971年秋に米国で初めて発売されたポケット電卓。Craig 社へも供給された。当時の価格は$240。
(901B (Bowmar))
 1971年秋に米国で初めて発売されたポケット電卓。Craig 社へも供給された。当時の価格は$240。

ワンチップのポケット電卓は日本、英国、米国でほぼ同じ時期に開発、製造されたが、スペックはかなり異なっていた。特に電源については901Bが従来の電卓と同じ充電式を採用したのに対し、LE-120Aは使い勝手を重視し、市販の単3乾電池(4本)を使用できるようにした。また、Executive は電卓の薄型化の観点からボタン電池(2個)を採用した。こうした面でも LE-120A と Executive は先進的なマシンであった。


6 ワンチップLSIによる電卓価格の低下

106

ワンチップLSIの開発は、電卓製造過程において部品点数の大幅な削減を通し電卓の小型化、ポケット電卓の実現に大きな役割を果たした。
 さらに、ワンチップLSIは部品点数の大幅な減少により製造費用を大幅に削減することで電卓の価格の大幅な低下を実現した。また製造過程が単純化し、町中の小さな工場が電卓を作ることを可能にした。その結果、電卓の製造市場に多数の中小零細企業が参入し、生き残りをかけた激しい価格競争が展開されることになる。

(Omron 800 (オムロン))
 1971年オムロンもワンチップLSIを使い49,800円という当時の電卓の価格相場の半額程度でデスクトップ電卓Omron 800を売り出し大きな反響を得た(当時「オムロンショック」と呼ばれた)。その後、シャープや町工場の信和ディジタルからも次々4万円程度の電卓が発売されるようになる。

(Tallymate (Victor Comptomater))
 Tallymate はビジコン社のLE-120Aが発売された1971年頃信和ディジタルという会社により製造されVictor社にOEM供給されたワンチップLSI電卓である。
 1968年にテキサスインスツルメント社は日本にLSI 工場を作り1971年には多くの小さな電卓メーカーにこのチップを供給しはじめたが、Tallymateにはこのチップが使用されている。Tallymate の大きさはLE-120A より大きく、ポケット電卓とはいえなかったもののLE-120A と同様乾電池を使い、価格はLE-120A の半額だった。信和ディジタル社は電卓の価格低下により経営がいきづまり最後はリコーに買収されたといわれている。
(DigitalⅢ (Royal))
 DigitalⅢ は1972年初めに米国ロイヤルタイプライター社から発売された電卓である。当時、各社にとって電卓の製造コストをいかに引き下げるかが最大の課題だった。DigitalⅢは製造コストの高いボタンを取りはらい、電流の流れているペンを金属板に接触させることで入力する方式を採用した。また表示桁数も4桁とし、読み出し機能をつけることで8桁の計算ができるよう工夫した。こうした工夫の結果、DigitalⅢは当時初めて100ドルを下回る99ドルで販売することができた。しかし、その年の秋にはカシオミニが60ドルで販売され、市場から姿を消すことになる。DigitalⅢ は当時の電卓の価格競争の熾烈さを物語る電卓でもある。

7 カシオミニの登場

107
(カシオミニ)
 こうした激しい価格競争が続く中、1972年8月にカシオは12,800円という当時の相場の3分の1の低価格でカシオ・ミニを発売した。カシオの強力な宣伝効果も加わり、カシオミニは爆発的なヒットとなった。販売台数は、発売後10か月で100万台、3年で600万台と爆発的な売り上げを記録した。かって会社に1台、職場に1台しかなかった電卓はカシオミニの登場により1人が1台を持つ時代に突入した。カシオミニは電卓の価格の大幅な低下を通じ、個人向けの新たな電卓市場を作り出した「大衆電卓」の先がけになった電卓である。
 カシオミニは、海外にも数多く輸出されたが、海外では縦型のタイプが好まれ、Unisonic社やSperry Remington社から縦型のものが発売されている。日本で横型のカシオミニがヒットした背景には日常ソロバンという計算用具が使用されていたという背景もあったと考えられる。

(EL-120(Sharp))
 カシオミニの出現はライバル企業にとって大きな脅威となった。
 当時業界のリーダーであったシャープも窮地に立たされた。同社はこの窮地から脱出するため2つの対抗策をとった。一つは価格面でカシオミニに負けない低価格の電卓を発売すること、二つは価格ではなく高付加価値の新しいタイプの電卓の開発である。
 EL-120は1973年に発売された表示桁数3桁の電卓である。表示桁数を抑えることで9,900円と、初めて10,000円の壁を下回ることに成功した電卓である。

(オムロン 60)
 数多くのポケット電卓を製造販売していたオムロンも、1973年にカシオミニに対応してオムロン60を発売する。
 オムロン 60は、表示桁数6桁、価格は12,800円とカシオミニを意識したスペックとなっている。

 価格の低下は新たな需要を作り出す一方、価格競争についていけない企業を輩出させた、電卓の低価格化により多くの企業が市場を奪われ倒産したり、電卓市場からの退出を余儀なくされた。

8 液晶電卓の登場
108

シャープはカシオミニに対抗するため9900円の3桁電卓EL-120を発売するが、これと平行して高付加価値の新しいタイプの電卓の開発に取り組む。1973年、1年半の開発期間を経てシャープは"COS-LCD"タイプの新しい電卓 EL-805 を発売する。COSはCrystal-on-Substrate若しくはCalculator -on-Substrate の略で1枚のガラス基板上に、表示、回路、キー接点等全機能を一体化したものであり、当時非常に高度な総合技術が必要とした。
 EL-805は、世界で始めてCOS-LCD を活用することにより単3電池一本でなんと100時間も使用することを可能にした。価格は26800円とカシオミニに比べると高かったが、電池寿命を考慮するとこの価格差は消費者にとって納得できるものであった。実際EL-805は爆発的なヒットとなった。EL-805の開発の成功により、シャープは電卓業界のリーダーの地位を確保し続けることができた。またこうした液晶電卓を開発したという自負が今のシャープの液晶テレビのヒットにつながっているとも考えられる。

 液晶電卓は、電気の消費量が蛍光管電卓と比べ極めて少ないことから、携帯の多いポケット電卓を中心に導入が進み、蛍光管タイプの電卓は急速に市場から消えていった。

 このころになるとほとんどのメーカーが市場から退出し、電卓市場は寡占化が進んだ。1971年当時では、日本事務機械工業会加盟の電卓メーカーだけで約20社、アウトサイダーを含めると40社を越していたが、このうち20数社が、厳しい価格引下げ競争に耐えられず、倒産したり、撤退したりした。電卓市場のシェアの8割はカシオ、シャープが占め、他のメーカーは思い切った縮小の中で守りに徹せざるを得ない状況になった。こうした中で、シャープとカシオの技術競争、シェア争いは一層激化していった。
(Accumatic100 (Lloyd's))
 液晶電卓を最初に開発したのはシャープといわれているが、実際は1972年に米国Lloyd's社より液晶を搭載した電卓が発売されている。しかし、この電卓は表示管を単に液晶に切り替えただけで、バックライトを使うなど液晶の持つ低消費電力という利点が生かされていなかったことから程なく市場から姿を消した。そういった意味で液晶電卓の時代を切り開いたのはCOS-LCDを開発したシャープといってよいだろう。

9 電卓の薄型化競争

109

液晶電卓EL-805の開発に成功したシャープは、液晶技術をもとに薄型電卓の開発に力を入れた。1975年に厚さ9ミリの手帳タイプ電卓EL-8010を発売した後、1975年には厚さ7ミリのフイルムキャリア電卓EL-8020を、1977年には厚さ5ミリのボタンレス電卓を次々に発売し電卓市場をリードした。当時のシャープのパンフレットには、電卓分野で絶対的優位に立った自信がよく出ている。

(名詞サイズ電卓 LC-78の登場)
 こうしたシャープの攻勢に対して、カシオは手帳型よりさらに小さい名刺サイズ電卓ミニカードLC-78を開発して対抗した。シャープの手帳型電卓はポケットに入れることはできるが、これをポケットに入れると他の物をポケットに入れることができなくなる。名刺サイズにすることでほとんどの人が電卓を携帯しているという感触を忘れることができる。カシオの開発スタッフは名刺の大きさ、液晶表示、メモリーつきで携帯に便利な軽さの電卓の開発にあたったが、薄さも当時最も薄かったシャープのボタンレス電卓EL-8130の5ミリを下回る3.9ミリを実現した。このミニカードは1978年の円高不況の真っ最中に売り出されたにもかかわらす、爆発的なブームを巻き起こし、注文が工場に殺到した。カシオミニがピーク時で月産20万台だったのに対し、LC-78は月産40万台に達した。

 こうしたヒットに対抗し、各社もいっせいに名刺サイズの電卓を発売するが、シャープも半年後、ボタンレスで名刺サイズの電卓EL-8140を出して対抗した。EL-8140は厚さ3.8ミリとLC-78と比べて、0.1ミリ薄く設定されるなどLC-78を非常に意識したものとなっており、また電源を切った場合でも情報を長時間記憶できるストレージ・コンピュータの機能がついていた。

(SL-800)
 その後、電卓の薄型化競争は両社の面子をかけた争いとして激しさを増した。1983年4月にカシオは厚さ0.8ミリのクレジットカードサイズの電卓SL-800を発売する。SL-800はあまりに薄いことから、持ち運びには折り曲がらないよう返って神経を使わなければならなかった。この電卓は、20年にわたる電卓の小型化、薄型化の流れの終着点ともいうべき電卓であり、現在MOMAの永久保存品として保管されている。


10 複合電卓

110

 
電卓の技術的制約や価格面での制約がなくなる中で電卓メーカーは新たな市場開拓を余儀なくされた。とくにカシオは電卓の高付加価値化を図る観点から「カシオミニ」のヒット以降、複合電卓の開発にも力を入れた。その中の一つが1976年に発売した時計と電卓を組み合わせた複合電卓CQ-1(愛称「でんクロ」)である。でんクロは電卓機能とアラーム機能を合体させることにより学生やビジネスマンのみならず家事にも使われ、電卓の新しい需要を開拓した。またカシオは電卓の利用層を拡大する観点からゲーム電卓についても力を入れ様々なゲーム電卓を発売した。
 これに対し、シャープも複合電卓やゲーム電卓を発売するが、シャープはカシオと比べビジネス関連分野や液晶関連製品の開発に力を注いだ。

11 電卓の発達史

111

以上、電卓の発達過程をまとめたのがこの表である。
1962年から約20年の間に25kgの電卓が12gまで小さくなることができた。
価格も当時車と同じ程度だったのが今では100円ショップで購入することもできる。
こうした驚異的進歩において日本の企業が、日本人の能力が果たした役割が極めて大きいというのも、電卓の特徴である

12 太陽電池式電卓(補足)

112


以上が電卓の発達史であるが、最後に2点ほど補足したい。

 まず1つは太陽電池式電卓である。
 これについては、情報が限られており、不明な点が多い。太陽電池自体電卓開発のために開発されたのではないという背景にあるのかもしれない。

 ここでは、私が今持っている情報をお示ししたい。

PHOTON Ⅲ(TEAL社)
 まずTEAL社のPHOTON Ⅲであるが、これは折りたたみ型のカード電卓の片面が全て太陽電池という電卓である。
 この電卓の説明書には世界で最初の太陽電池式電卓と書かれている。
 この電卓は別の資料では東和サン機電社の TOWA V-001という名前で、世界で最初の太陽電池式電卓とされていた。
 TEAL社と東和サン機電社の関係は不明で東和メックス(当時東和サン機電社)に問い合わせたが返事をいただけなかった。
 また、TEAL社からは、PHOTON という太陽電池式電卓も発売されているが、これとPHOTON Ⅲの関係は不明である。

EL-8026 (Sharp)
 同じく世界で最初の太陽電池式電卓を謳っているものにシャープのEL-8026 がある。
 EL-8026 は1976年に発売されたものだが、PHOTONⅢ の発売年が不明なためどちらが最初の太陽電池式電卓であるか不明である。両者を比較すると、液晶はEL-8026 が灰色タイプなのに対し、PHOTONⅢは黄色タイプである。またEL-8026 は充電池を搭載していたのに対しPHOTONⅢは搭載していないといった違いがある。
 ところでシャープはPHOTON Ⅲと同じタイプの電卓EL-825 を発売している。これは太陽電池部分はPHOTON Ⅲと同じで数字表示部分が灰色液晶(PHOTON Ⅲは黄色)タイプとなっている。不思議なことにシャープの製品カタログにはこの機種についての記述がない。

1980(Adler)
 この他、別の資料では世界で最初の太陽電池式電卓は1976年にドイツのAdler 社より発売された1980 という電卓であるとの記述もある。

CX-1 (Sanyo)
 なお、アモルファスシリコン太陽電池を使用した電卓を最初に発売したのは、アモルファスシリコン太陽電池の実用化に世界で最初に成功した三洋電機である。同社はアモルファスシリコン太陽電池の実用化に成功した翌年の1980年に世界で最初のアモルファスシリコン太陽電池内臓の電卓CX-1 をアモルトンの名前をつけて発売している。

 いずれにせよ太陽電池の電卓への応用については不明な点が多い。

13 電卓のデザイン(補足)

113

電卓開発に各社がしのぎ削り開発に取り組んだ結果、電卓に必要とされる技術は完成し、電卓はもはや大企業にとって魅力のある商品ではなくなった。日本のメーカーで電卓製品を作り続けているシャープ、カシオ、キャノンなども生産工程を中国など海外に移してしまい魅力的な製品をほとんど生産しなくなってしまった。
 今後とも電卓が人々に愛され続けるためには、電卓の多機能化、複合化と合わせ、電卓自体が人々の生活にマッチした美しいものになっていくことが必要である。そのため電卓のデザインが重要になってきている。
 最近では、LEXON社などヨーロッパを中心とした一部の企業では電卓をデザインの面から見直し、人々に愛される魅力的な電卓を生み出すようになってきており、こうした面での日本のメーカーの取り組みも期待したいところである。

 ここでは電卓の技術的発達を中心にまとめたが、私自身は電卓のデザインにも非常に興味を持っている。
 最後に優れたデザインの電卓をいくつか紹介してこの発表を終りたい。

200
カシオ リレー式計算機 14-A(国立科学博物館の展示)

201
Anita Mk VIII calculator 2007年5月撮影


202
Friden Model 132 calculator 2011年3月撮影


203
シャープ COMPET CS-10A 2015年2月撮影

204
キヤノン Canola161 2012年6月撮影

205
シャープ Micro COMPET QT-8D (1969)
2017年1月撮影

206
Busicom 141-PF (1971)
2017年1月撮影

207
HP-35 (1972)
2019年11月撮影

208

カシオミニ (1972)
2018年7月撮影

209

CASIOが販売していたカード型電卓のSL-750。厚さは2mm。

210

電子手帳機能を持つカード型電卓のCASIO DC-665

211

世界最初のポケットコンピュータ SHARP PC-1210

212

世界最初のグラフ電卓 CASIO fx-7000G



【懐かCMソング】答え一発!カシオミニ【カシオ計算機】




電卓CM カシオ シャープ キヤノン ビジコン




キャノン 電卓 ニューキャノーラ



1975-1991 カシオ計算機CM集



【レトロ電卓】カシオミニCM-601で計算する






【懐かCM・1977年】カード電卓 シャープエルシーメイト「ボタン戦争」





カシオ計算機のリレー式計算機「14-A」の操作
































CASIO Calculators: Part 1: History & Evolution /カシオの創る計算機:パート1: 歴史と進化





CASIO CALCULATORS - Part 2: Building Quality / カシオの創る計算機 - パート2: 品質の追求




CASIO Calculators - Part 3: Calculating the Future! /カシオの創る計算機:パート3: 未来を計算してみよう!






「電卓の歴史と現在がわかる」カシオツアーに参加してきました! その1




「電卓の歴史と現在がわかる」カシオツアーに参加してきました! その2





「電卓の歴史と現在がわかる」カシオツアーに参加してきました! その3





「電卓の歴史と現在がわかる」カシオツアーに参加してきました! その4




60年前のコンピューター、動かし続ける「守人」浜田忠男さん




愛しの昭和の計算道具(前編)




愛しの昭和の計算道具(後編)




世界初の小型純電気式計算機「14 -A」2号機「AL-1」
















       静岡県御殿場にある米海兵隊が管理する訓練基地です


    100



        106
           107



333



キャンプ富士


1947年、日本軍富士裾野演習場に連合国軍が進駐を始め、米軍東富士演習場と呼ばれる。

1953年、北側にあったキャンプの一部が米陸軍から米海兵隊に移管される。

現在のキャンプ富士は、富士山ふもとの陸上自衛隊の東富士演習場に隣接し、米海兵隊が常駐しています。

キャンプには兵舎、兵士食堂、消防署、医療クリニック、冷蔵施設、ジム、郵便局、図書館、下水道処理施設などが完備しています。

沖縄に駐留する砲兵部隊が富士演習場で実弾射撃訓練を行っています。

任務

在日米軍に訓練施設としての施設維持と運営そして役務や物資を提供して在日米軍の様々な部隊の訓練を支援することです。

地域への関与

地域との文化交流は訓練実施と同時に計画されることが多く、隊員が日本の伝統や文化を学ぶ、絶好の機会であると同時に、地域の人々にとっては海兵隊だけではなく、アメリカについても学べる機会となっています。

訓練に参加する部隊の上層部は、地域の人たちが訓練について事前に周知されるよう、地元の首長たちと話し合っています。

在日米海兵隊

108
109
110
111
211
212




沼津海浜訓練場
101


東富士演習場
102


米海兵隊キャンプ富士
陸上自衛隊 滝が原駐屯地
103


静岡県内軍施設
100


米海兵隊 沼津海浜訓練場

沼津今沢基地
沼津に米軍の基地があるって知っていますか?
沼津市は総延長47キロメートルの長い海岸線を持つ市です。西側の海岸線には千本松原が広がっています。その西側旧片浜村今沢地区に、開設以来50年を越えた米軍今沢基地がありま基地 沼津海浜訓練場-海岸から県道(旧国道1号線)までの進入路を含む陸上施設)(約2,8ヘクタール沼津乗下船及び積込積下訓練場-波打ち際から海上一帯(約1358ヘクタール)
101

102
103


海上自衛隊によるLCAC2隻を伴う輸送艦による訓練(今沢海兵訓練基地)2021年 2月14日~16日


104

105



沼津海岸の沖合いに大型船  海上自衛隊の輸送船くにさき
106


 

米海兵隊キャンプ富士の隊員らによる静岡県沼津市今沢海浜訓練場で行われた
ビーチ清掃活動の様子です。

107
108
109


AN/PRC-47
昔はこの静岡県・沼津市の今沢海岸に沖縄から海兵隊が上陸用舟艇で御殿場のキャンプ富士まで米軍の憲兵が交通整理して戦車など車両が行進してました・・1週間まえから今沢海岸に米兵がPRC-47を設営して沖縄の基地と短波で交信してたのを覗きにいきました
AN/PRC-47 2MHz~12MHz( 1KHzステップ )SSB USBのみ  100W  電源はなんと水銀BATTでした この電池のジャンクが高く売れました・・なんたつて銀ですから
110
111
112


113
114
115
116
117
118
119

13087106_566177956894828_315099592693611129_o
13115920_569672283212062_8026608258815995795_o
13115962_569671583212132_2374147353955631444_o
13116004_569669139879043_4689422453746023046_o
13116109_569671949878762_5546016804787451698_o
13116110_569669546545669_8383741821858202854_o
13116224_569664539879503_3699427731966189243_o
13116410_569671379878819_2852651054794411109_o
13116433_569665099879447_4793579623872599649_o
13119738_569664383212852_741170227755802443_o
13119965_569672499878707_6807880844562495218_o
13119979_569672916545332_267951687311272832_o
13119987_569672583212032_4271538987590919845_o
13120003_569669746545649_8822049659866426289_o
13122949_569669626545661_4346933962948351638_o
13123019_569669833212307_5449574235407629212_o
13123100_569664686546155_6323869908865463519_o
13123321_569669326545691_5848736820361132593_o
13130939_569665513212739_5570090472677767869_o
13131059_569665063212784_7803372094725417104_o
13131114_569671436545480_7367172729862870030_o
13131286_569665263212764_2660222925385394776_o
13131286_569665443212746_3153218544215666653_o
13131382_569672459878711_3926313241828667416_o
13131394_569671339878823_2197603761033408595_o (1)
13131394_569671339878823_2197603761033408595_o
13131493_569671759878781_8929810191870948310_o
13131590_569672236545400_9176014220382764412_o
13131672_569669939878963_7427690174202651001_o
13131699_569664603212830_7380260523947103379_o
13131744_569664503212840_2201609823773046136_o
13147322_569664919879465_8602242048762674179_o
13147397_569672969878660_1046672302614214643_o
13147519_569673003211990_8829797591961462138_o
13147694_569669373212353_23953360736668174_o
13161867_569671896545434_1832794485988581592_o
13161975_569672133212077_391192137969783877_o
13173157_569669096545714_1236695120414033826_o (1)
13173157_569669096545714_1236695120414033826_o
13173178_569672343212056_6704833470837679360_o
13173256_569671623212128_8367511597125139807_o
13173578_569665346546089_3123267325882221878_o
13198439_569672056545418_3575352695110003347_o
13173301_569665479879409_5274342447107643547_o
13048011_569669269879030_8260422803836820417_o
13064598_569672006545423_1810746586466139429_o

13198439_569672056545418_3575352695110003347_o
14522696_671682036344419_8896750689864200565_n
15420876_671700309675925_924035199925694306_n
15442215_671689203010369_720017206427343766_n
15492519_671698679676088_7885681083216062154_n
15492558_671684863010803_5868129900961149566_n
15492562_671686846343938_932799400056332140_n
181768296_4570444129637015_8453699194431435798_n
181986465_4570444002970361_8182323383335927269_n
182019811_4570444049637023_2520076731576119378_n
182065043_4570444079637020_8664903038302493985_n
182098542_4570444289636999_9111099875229933343_n
182112806_3487470141359016_8672546710480363294_n

182220612_4570444109637017_5512192536805178209_n
182232550_4570444312970330_3008683064080374673_n
182098542_4570444289636999_9111099875229933343_n
182232550_4570444312970330_3008683064080374673_n
182354957_4570444102970351_4230367457937851579_n
182409096_4570444279637000_1743397538802647645_n
182529345_4570444266303668_5112509130299534893_n
182564575_4570444009637027_447061871241136372_n
182833460_4570444092970352_9194744018538666211_n
182872656_4570444056303689_866875233548430623_n
182895471_4570443922970369_1205047964581115137_n
183458709_4570444172970344_1141410747905243218_n
--

183863395_1850319708483237_8839988017767926918_n
183909503_1850319675149907_9054979068791537489_n
336


008


アメリカ軍キャンプ富士で感染広がる 累計46人に



CATC Camp Fuji Welcome Aboard





US Marines Live-fire Exercises at the Foot of Mount Fuji, Japan





Marines Training During Fuji Viper I Marines Training in Japan | Marine Combat Training 2021









米軍海兵隊キャンプ富士フレンドシップフェスティバル2014







米軍今沢基地での上陸演習(2017年5月・6月)





海上自衛隊 LCAC 揚陸訓練【№2】静岡県沼津 今沢基地(2018年1月27日)
エルキャック・積込積下訓練(ホバークラフト・上陸用舟艇)





AAV7水陸両用装甲車の訓練・今沢基地(沼津市) 陸上自衛隊 [HD]







【ビッグレスキューあづま】ラニーミード級汎用揚陸艇 沼津今沢基地揚陸





海上自衛隊 LCAC 揚陸訓練【№1】静岡県沼津 今沢基地(2018年1月27日)
エルキャック・積込積下訓練(ホバークラフト・上陸用舟艇)





海上自衛隊 LCAC 揚陸訓練【№5】静岡県沼津 今沢基地(2018年1月27日)
エルキャック・積込積下訓練(ホバークラフト・上陸用舟艇)





陸自16式機動戦闘車16MCV、海自エアクッション艇LCACから初上陸!!!






U.S. Marines conduct the culminating event, Litoral Strike, during exercise Fuji Viper 21.2



January 22, 2021 - U.S. Marines with 3d Battalion, 8th Marine Regiment, conduct the culminating event, Litoral Strike, during exercise Fuji Viper 21.2 at Combined Arms Training Center, Camp Fuji, Japan. During this evolution of Fuji Viper, Marines honed their tactical skills, demonstrating that infantry formations can facilitate joint force multi-domain maneuver in support of naval operations. 3/8 is forward deployed in the Indo-Pacific under 4th Marine Regiment, 3d Marine Division.






Marines Conduct Joint Littoral Strike - FV 21.2

Drones, Helos, Hercs, and Mortars - USMC Fuji Viper - Japan







Welcome to Japan for Soldiers








Marine Corps forward deployed artillery relocation training - Camp Fuji Japan





Marines sharpen their skills in the shadow of Mount Fuji







U.S. Marines with Combined Arms Training Center and 12th Marines shoot table 5 course of fire






U.S. Marines participate in a live-fire and a M4 carbine live-fire of exercise Fuji Viper 21.2





U.S. Marines fire M777A2 155mm Howitzers




キャンプ富士フレンドシップフェスティバル2018






Mk 44S Bushmaster II cannon live firing 30mm Mk 310 Programmable Air Burst Munition





Mk44 Bushmaster II Live Fire - M1296, M1128, M1126 Strykers in Action





Orbital ATK MK44 30mm BUSHMASTER II





2021 MEGURO K3 撮影紀行


MEGURO K3 のプロモーション動画では、カワサキやメグロにゆかりのある土地々々で撮影しました。この動画では、その撮影地をエクストラシーンとともに巡ります。


2021 MEGURO K3


MEGURO K3は、日本の大型スポーツバイクの歴史を紡ぐカワサキのコメモラティブモデルです。その存在を誇示する美しいエンジンや流麗なタンク形状。そしてホイール、シートがバランスよくまとめられたそのフォルムは、スポーツバイクメーカーとして日本初のブランドとなった「メグロ」の歴史を引き継いだカワサキの誇りであり、伝統を決して途絶えさせないという、強い決意の表れなのです。 多くの人は時代の移り変わりに影響されない絶対的な価値観を尊びます。モーターサイクル黎明期と今をつなぐMEGURO K3もそのひとつ。スタイリングはあくまでも往年の“メグロ”ブランドを前面に押し出しながらも、先進の技術を投入し普遍的な美しさを追い求めました。 クラシカルな造形に現代的な技術を融合させたMEGURO K3。 それは国内二輪メーカーにおいて最長の歴史を紡ぐモーターサイクルです。


Marines Conduct Demolition Range At Camp Fuji




U.S. Marines conduct demolition range aboard CATC Camp Fuji




U.S. Marines conduct an EOD demolition range aboard CATC Camp Fuji









Whatever It Takes | Marines Training In The Pacific | Marines Train With EABO | Marines In Okinawa

















U.S. Marines Conduct a Live-Fire Combat Rehearsal - Fuji Viper 21-3


























Jungle Communications Course | Marine Combat Training | US Marines Training | After Boot Camp





US Military Conduct Live Grenade Training at Camp Fuji




















↑このページのトップヘ