軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2021年02月

1920s Radio Broadcasting

アメリカ 無線機関係のカタログなど
700


200
208
262
401
403
405
406
407
409
410
411
412
413
414
416
417
418
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529


662
661
660
659
658
657
656
655
653
652
650
649
648
647
646
645
644
642
641
640
639
638
637
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
211
212
214


img_4774
istockphoto-1187639808-640x640
Johnson_Messanger1__White_Face_
Karel Doorman class 2
Karel Doorman class Netherlands
krwrmismnoiltsqgxu67
Lo-Kata-SSB-RX-World-band-LW-SW-AM-CW
media-1309733-AnalogAngle126-transistorradio-Fig1
MR-18
news_photo4
O13EvaXn
page_1
passport-to-survival_nov-1958
pb4y-2-ecm-operator-nan3-46-HFCP43
PCW_May78_Cover
Principles-of-Electronics-By-V.-K.-Mehta-Rohit-Mehta
radio-electronics-january-1969-cover


401


Royal_Air_Force_Radio-counter-measures,_1939-1945._CH16683


scot_fallout-shelter-ad_sept-1961

503

613


615


504

s-l640
Sonar_FS-3023

TCI_HR_Photoshoot_190731_03215_Retouched_538px

505
506



vintage-sonar-model-cb-tube_1_1ae12621e3e81d9b4c3bd1e54e6376f6
vmoze3obfpieg3jarkix
wackypod-222

510
710
711
712


0a539e71715475e4d46725180e83c482

1_8JyZJk_JZf5mrMcRDJQE3w
1efa914c6e549306de3ecd0b53830d4b
5eeb19584dc723c7b95b596aac08d6f1
8bc720570444855d5abf4d02a8df7c3c
22-Figure3-1
23c6cac3e83d7a97ddc23f289f7b19df
38a1c2affcf4651165e0e45de60518fd

721

723

61PU73qxXCL._AC_SY879_
81srAA8p-NL
98cc325b30300e65ad625bde457f9966--shortwave-radio-vintage-ads
120-0
605c15d29190964276e7c2fa774c2dae
606b08873d3851c5bb5f5ff5d42a8dc1
1478
5068c5fcaa6902f7edbb581a135d6971
7101f370b44cb25b1f57dd37728277a0
9362ec8c0d96e5272dba94b2304d0846
39143f70aadf4e0c02be4e95c4883d97
1275222ae8c0bbaf98a0e909ae30dc19
5275465
5457649d5030d3c6da8ec267d351b010
036099274_1-57ac49ad4d7b9a2e02086c4a587932ad
150976468_10222201780691017_2552456294271128397_o
151317307_10222201781091027_8484256617223397686_o
151697584_10222201781891047_6176378564181428540_o (1)

507

301222321_a02a181160_o
1609396773
607

9788121927291
a1f19c4144449bfaff6c650cac63d0f2
a96870_squeeze
a6100390fefc8f5024ce6662bb82c681
a6100390fefc8f5024ce6662bb82c681
ac257175fe35a9fcb8ea340051ecb872
af640c651b075ee91e20a01196744a8e

508


aramis_schema
august-1963-popular-electronics-cover
basicelectronicssolidstatebyb-180211120631-thumbnail-4
be94e38fd2319b7a8fe6cfcdfa6b6557--pin-up-vintage-vintage-art
d4a844f03801092c69bcd0215dd42e53
d49120cf646f350ed9c598d7db736253
dasg3zb-1e40f362-d660-4e68-aebe-fac8eed9bfaf
dc8b04ebf49a810dce4c60ad01ec16b5
dd8284489313336b3735956d95fcec64
df_1_721855
e487aa133b3e7e5458ce1b335ede2aaf
electronics-illustrated-1963-07
f72e3269dfef65a8e3735b0defadd1dd (1)

601


604

General_RadioTelephone
golden-old-vintage-microphone-icon-radio-station-banner-M5MJNA

handbookad1962
grr

157914249_924188815002223_8084865803688682324_o
157891282_924181618336276_5776633412117099749_o
157852694_924184388335999_7106324596977727767_o
157789775_924183928336045_1911062472908582246_o
157686498_924182335002871_6353204748079970198_o
157891282_924181618336276_5776633412117099749_o
157490226_924450234976081_1847732711336120998_o
157405250_924188335002271_787793837155352133_o
157299652_924182611669510_1259278809278326850_o
157119531_924180598336378_598762906188511452_o
157010336_924179228336515_5943156903318800019_o

155858233_4487902367903341_1451655123375081852_n
157027902_2731180313673605_7874091078112496485_o
157830646_3911407062251798_4778568058719073357_o

157615081_4489504111076500_7512029846819504432_n

157193588_883112945806930_7708288193137553406_o
157682608_4162897757094128_4818573348008242534_n
156928720_3776529415773368_8522418835672671087_o
156513910_3906235266102311_1106923141928496484_o
157599614_4490361284324116_5217131694624777005_n
157053168_4492162897477288_7468998035747149143_n
156716088_1367333313616728_4992591483428426094_o
156228957_4489221764438068_1051479616761725306_n
158197404_1414074485593514_6078571408773633536_o

000

157697362_4085109271512741_8194806317911869916_n
158332928_4493311990695712_5137731967759113937_n
158169198_3697925110303666_3793983260399449822_n
EEXRO2vU8AEv_eB



157929843_10158490380673710_7928831460119952407_o

156175508_4495336747159903_320946469290977066_n


158097352_4495792850447626_3660807141183236410_n

Ev7HIkbVcAIAaVc
130305890_1133736817068234_4967222270419577267_o

158373893_1189805101461405_8178409552978242061_o

158933634_3851701971540004_273154728077189335_n

158296695_2180631898739626_1552953201106531254_o

EH-PEN_U4AAKJQm

EH-PHbZUYAAW1fw
202103040145_box_img5_A
----------
EFaA0HaU0AA6zbN
EFaA1N3UEAAkN05


20210307ax06S_o

202103040145_box_img6_A

photo_3

158799068_4498862416807336_3836052674476066943_n

159300016_3474542699327599_60876286017556182_o
159547540_4497849113575333_5094829421891852042_n
159462082_10157714536546502_7159855279575014247_n
149062478_1351484218544221_429128435289954118_n
158637589_10158031539777224_4601584515624147963_n
158843790_4345535405465669_5790049813521884816_n
158727064_10157784553820009_1673829972551610891_o

160049852_4506307126062865_2816285264193208308_n

159105903_796998894289013_1471309443475933030_o
Ef3XCplUEAAPK5g
Ef3XBX7U4AEAXhE
Ef3XF6tU0AUFCJm
EwCp4eKUUAQx5i0
EwH2h9kXAAgfSVl
158900687_4503049633055281_1806107305840510205_n
158417456_4498546140172297_964664800825553932_n
159123200_3911956442173267_1822516152596325975_o

158991190_3911956452173266_1497898673584252599_o
159079863_3911956478839930_1736395114966990619_o

159283031_3927223257323835_1190862384255738133_o
159630251_10222565829767281_9087272017758469096_o
159369654_3911956458839932_4750605167412211637_o

EfRzAinVAAAb76q
EJvXdSoUYAATyva
EJvXejvUUAAZyfC

EwKQKS8VkAEaFiO
EwKQKUSVcAkZuMj
EwKxdtQUYAAie6B

EwLfGneXYAIhhWP
EwLQ7llUUAAoCeS
EwLhU92UcAQUmPb

EwLfeNRVEAMJabk

EwLsDUmUUAYApQB
EwMQEcJXIAEbedQ
159971529_4503945992965645_5642271678026213234_o
158399225_4506053829421528_6240279978727958206_n

158286233_4507306382629606_1705375923664564738_n
EsFn-ciVkAIg4W5
EsFn85OUYAAkaHV
EsFn6g4VcAA6ZxW
EsFn4dBVQAEaS-4
EwRLp2FVoAE5JKC
wT6CvAHG
159198703_4509834505710127_8907950595261603221_n (1)
159819885_3796054193848279_4956314810407028952_n
160300761_10221634426864781_1488470250302779440_o
160320998_4282188631800755_654580368019106107_n
160242341_10159160267911753_998841316360044202_n
160577332_4282187208467564_3478864776239325964_o
160612451_10223927398906752_4153532185841955868_n
160765558_4510196895673888_8727674192683623843_n
160782339_4510329342327310_8691721660579348981_n
160891622_4510439965649581_7590882117231811924_n
zzzzzzz
zzzzzzzzz
zzzzzzzzzzzzz

1b6dab8a
211
212

213
205
300
304
703

704

705
706


11046662_822189457818722_9074536305631866569_o
159623670_3927708333955004_7648765885187219227_n
506

152336878_945748379562668_2336149084573123205_n
159914460_2810364942510152_3101558172061521777_o

203
202
201
200
159792285_4503530843007160_6830645703324413817_n

160898008_4287216847964600_2566418081841761314_o (1)
160755991_758172085136457_494569381234793318_o
159792389_3742975529131658_7648535449702265316_n
EwgsM1LUUAYhWhn
EwhbJ7XUYAMREFa
160914659_4512315585462019_5436252677623739129_n
160530040_4513137048713206_8592662481350737901_n
159935576_4509299499096961_123757212081142130_n
000000000000000
159198703_4509834505710127_8907950595261603221_n

160300761_10221634426864781_1488470250302779440_o

159238158_887452658706292_3173093614737335369_o
159819885_3796054193848279_4956314810407028952_n
160303186_739813689977566_5112720295985653178_o
160746673_4511750622185182_217353271258539673_n
160625820_4120104161365802_3221493865818135646_n
160612451_10223927398906752_4153532185841955868_n
160320998_4282188631800755_654580368019106107_n
160917419_1584299561779230_6636133812932290950_o
160891622_4510439965649581_7590882117231811924_n
160765558_4510196895673888_8727674192683623843_n
EwcwIjJVEAI4yVr
zzzzz
159927272_4515313318495579_8974857752943835591_n

160103631_10222369925775723_3013765142116553720_n
10363694_790468597751548_6773509481382671033_n
161354268_4515044918522419_3980379617819106199_n
160258901_1670914346443846_2208349267783938375_o
160999454_3608537805924099_7545292506733478910_o
161438111_2943679635916882_544502044636537336_n
EwhgEMAUcAcdBp3
EwRMHwpVIAM6sjb
EwjsdS8VcAEFsaw
200
201
202
203

204
205
206
Ewj8iDFVEAEYaU7
Ewj8iC_UUAUE2xC
Ewj8iC-UYAASsH1
Ewj8iC-VcAMjKs-
161432839_1589869534551321_7831891259241690356_n
162379911_2837753559782694_8261615683345105530_o
161781654_889848761800015_3294649870051446492_o
161655118_1737493693119837_1333153724136416934_n
Ewowu5aVEAkoAd_
EwrMkusU8AAGq3r
zbR4XGVL
100
161999135_1122523301907288_1509720846943175256_n
162084886_4522319121128332_1387875728491756231_n
EwuT_rZVoAA1biu
159067135_23847020758580786_3934177826947640358_n
159467331_10159202349714521_7073392212935667664_n
161414287_4524604020899842_7188213210279200150_n
161324941_4522583361101908_411964312779559620_n
161682530_163981955561129_3905966607837993361_n
162229643_454091982594110_8311982927762120521_n
161963893_3156088401285007_8893479752700897396_o
160625816_4522734871086757_1047070829010710777_n
162494660_3328402127386150_3498758139972465908_o
EwweCfLUYAMp25E
EwvYmliVIAM7Wjn
EwxTgxLVoAA5LiK
main
IPqF1Tqz
20210318jiji7325220_0-enlarge
162398838_1739041416298398_7637066592253601570_n
156448503_254632406293921_1467078321008069402_o
CyCKIJOUAAECR__
162434274_284322106391117_5765727803738677232_o
Eruws8SUcAUIPrZ
DqK0IsvUUAAHAeb
EwrA8scVIAA4tct
Erv1JiQVkAEMXcN
EwwBCNEXEAA3mMN
Ss7lHod3
162474205_1154039985031305_6151183978477538905_o
161640508_1153389581763012_3824607031108700012_n
Ew00GoTUcAEsUmB
Ew1XCmFU8AAG-VS
Ew1eDUrUcAU8ZmS
EwzmJVWU8AAuksW
Ew07ulmUUAAGE3r
Ew07rb-VIAM0Iah
IbhZWKLf
160894280_1763269880519924_3716142631610415994_n
content_a3856ae8-edc1-4824-bd3f-7240920858b7
161914895_4029022657135859_5178548475662755202_n
zzzzzzzzzzzzzzzzz
160506602_4525405914152986_5027472248672319124_n
161682528_2881399712107413_6058188624325953272_n
162033076_4525829497443961_48524899872812276_n
161990754_4297921606894124_381217039336932049_n
160569993_4521969161163328_7629038135239309320_n
161523657_4029022437135881_8724778002769452816_n
161662607_1668443540030610_1103925832221981783_o

161985766_4029022460469212_4275952489662365542_n
EwvtHLFVcAEx5Mo
p0Y7Sq4m
152439644_2557865191178769_3778604905615020132_o
160007748_1031022271034890_2253988648628021435_n
161539076_4519211078105803_5042139015622212818_n
161308055_10157800288625009_4501350150162542280_o
161049145_4517868451573399_5827032295816187264_n
160771853_2469354139862599_6506690217595788508_n
160554805_1031022607701523_1044060585142513307_n
161604181_130804102384037_6680599084111200928_n
162198742_1917965441684384_899799393645351527_o
162091173_1739476096254930_395015843719607139_n
162521707_10218861238026819_8774042158389760963_n
Ew0j9qBVgAE4vZq
EwgOodzU8AIwxPx
lZZoFVdo
zzzzz
160277740_2945301799087999_6364305206289066286_n
162358015_3949659361759901_7830051520558974415_o
161713328_3943344055724765_8769984032101280573_o
162305204_202616124966987_7258675525377836094_n
161415907_1898180690359759_237681391410764481_n
162622914_3949598671765970_3209315197364217543_o
159980221_291843528971650_1807716869341497104_o
161353907_802234400432129_8010053645308888977_o
161989602_286020589560617_2727939454333378204_o
161668012_2182855815177770_3103376768742082887_n
162022468_1051444048676944_2853549684774073737_o
162016890_4530789570281287_7619477235905374270_n
162053913_4530490236977887_5687743492399300015_n
162033341_4527710370589207_6808114414093136303_o
162422040_3265219640247053_1841369199337186050_o
162242371_3265380196897664_4736481050907065227_n
162547651_891543514963873_7047063776321364500_o
162852741_4137384766304408_5936749145842007420_o
162820483_1783531465148266_8553240934197428743_o
163228724_4531804183513159_766975567143463671_n
162853993_4528860723807505_6558497231360127398_n
163340456_10208145739117576_5581000238866701883_o
163282396_4531116636915247_6761127857713504015_n
cJDNEKut
Ew8W8aDWUAQ2eBL
Ew7HlttVcAEevpA
Ew49re9UYAMFtpp

Ew-FCjRVoAE1bI-
Ew93Jz3UUAISOir

Ew-LU3IVEAMP_dR
Rb9GBzhh
161331914_10157802988555009_3448889476624594708_o
161447392_3907517382671756_901436105094124303_o
161462383_2834796726835409_2584811308056934924_n
162016891_1469879840009622_1780923878293109353_n
162130403_1874253139451343_6228144324575929025_o
162727366_1874252676118056_8243807894105770051_n
162973806_1874252499451407_649239443311536752_n (1)
162554321_131000569031057_8316262783751052672_n
162914683_131084172356030_4800660402042223817_n
Ew1d0lKUYAIBWt0
Ew1d4pTUcAA0h2q
Ew1d215VIAIDQGQ
Ew1dzA4UUAktJhw

Ew5gy-pVkAARKBg

m_afpbb-3337755
----------
------------



無題
162570155_4533094156717495_8082996533905824743_n
144959570_3951383054886211_8562300761782031557_o
afr2103210007-p1
Be_BM9WCYAA5zIY
EaWyf2wUwAAQvO8
EaWyj_DUcAAyil8
161353907_802234400432129_8010053645308888977_o
162022468_1051444048676944_2853549684774073737_o
162823693_4530188167008094_4468783258997049497_n
162995131_131496815648099_3939694880207139949_n
161999143_3825005327576685_6812222463157336516_o
162853993_4528860723807505_6558497231360127398_n
163018357_4531323190227925_4494692756214697608_n
163228724_4531804183513159_766975567143463671_n
163232779_4531684060191838_1016973760447566338_n
163269021_4531570666869844_6011547484354313244_o
163318804_10208897092340500_3322522813032297432_n
Ew7HlttVcAEevpA
Ew93Jz3UUAISOir



DzCzUXcU8AUrdkV
163406321_10222845327899111_8989168814050967307_o
161688515_1598198840567829_7482311158158834552_o
163937407_3957738747618629_8470898067163191792_o
163388346_256883416153872_7417020476269745319_o
163830583_4536232919736952_7912217559203125664_n
ExIAFrdU8AMedby
ExIqy7PU8AQ8H_J
v_kHGp3G
無題
162728987_2814813588756567_2525709091588251202_o
162981046_4534686349891609_5978816907119744009_n
163558437_5419770538095010_5553932361519092610_o
163475214_761384684779985_7248777919242568204_o
163863084_131948298936284_6736509709665617588_n
ExEuMogVoAYjq1v
100
102
101
105
203
204
208
211
210
221
220
223
224
226
230
231
232
400
235
236
237
400
401
404

163865808_4533984536628457_8148895173588218062_n

Exfz9w8VcAEt9_O
ChOIkzOUYAAWNQh
ExdNTxcVEAUXDSB
^^^^^^
163302664_4549199955106915_1986520163213520757_n
164966273_1673017202906859_6498677501452017130_o
165016053_1673016906240222_3039136347559618165_o
165383180_1673016282906951_4072138198689544631_o
165458430_4548971775129733_7172436314784094153_n
165551503_1672942822914297_8177939859179661779_o
ExdidhyU8AAfGP1
ExcsqptVcAUPUlg
P1010006
163955773_435104364436981_2480300336131082163_n
165799007_4547736078586636_3001642589457603252_n
165219808_4548588881834689_4533516537234700090_n
CKrRBGjUcAAEzPW
EocZ_8LUUAAhEs9
ExPDlpCVIAYbuK8
IP210326MAC000002000_00
vvv
vvvvvv
v
163762756_4546370478723196_1108478000509144436_n
164879769_4545515822141995_1295375781698219578_n
165303275_982660735600774_8659376675876969728_n
10add4c1-s
164899715_4545230205503890_3844111975421377748_n
EJvXdSoUYAATyva
EJvXejvUUAAZyfC
EJvXfgpUcAAHp6Q
Ew0BdthVgAQffpr
Ew0BfE3VIAg0mDm
ExTW-Y0U8AAvKnP
ExPzKMbXIAI_J_C
ExTW-Y0U8AE_C9b
ExTW-Y1VIAEfzmz
ExTW-Y5U8AEX83B
0e8e392f-s
101
7baaa5a6-s
163600404_4542996159060628_5454677181262201798_n



90c6a1d52beb08d154fd1d5b44592acb
bb198493c3063aed7553646edc9a4b78
ExKbh7WVIAgFDLF














 
                                                                                                                                                      
    











EJvXdSoUYAATyva
EJvXejvUUAAZyfC


Vintage 1960s RCA Victor Radio 'Infomercial'




Old RCA Victor Portable Radio Commercial




RCA Color Television Commercial (1961)




Vintage old 1950's Westinghouse 17" Lynwood Television TV Commercial 1950




VINTAGE 1956 RCA VICTOR TV SET COMMERCIAL





RCA TELEVISION & RADIOS 1956




Inventions and New Products from 1950 to 1979






Evolution of Television 1920-2020





Vintage Stereo Commercials And More

























1945年2月19日 米軍が硫黄島への上陸を開始 (硫黄島の戦い)


硫黄島の戦い

硫黄島の戦いBattle of Iwo Jima1945年2月19日 - 1945年3月26日)は、第二次世界大戦末期に東京都硫黄島村に属する小笠原諸島硫黄島において日本軍アメリカ軍との間で行われた戦いであるアメリカ軍側の作戦名はデタッチメント作戦Operation Detachment

100
1945年2月23日、摺鉢山に翻った星条旗M1 カービンを構える海兵隊員


概要

1944年8月、グアムの戦いにおいてグアム島をほぼ制圧し終えたアメリカ軍は、日本本土攻略に向けた次の攻撃予定を検討した。同年12月20日にフィリピンレイテ島(後にレイテ島の戦いが生起)に上陸、翌1945年2月20日にはルソン島(後にルソン島の戦いが生起)もしくは3月1日に台湾上陸との作戦計画を立案したが、台湾の代わりにその北にある沖縄諸島を攻略するかはこの時点では決定されていなかったしかし、アメリカ海軍太平洋艦隊司令部では既に1944年9月にレイモンド・スプルーアンスの献策から、台湾攻略は補給能力の限界に達していることと日本本土への影響力行使の観点から、意味がないと判断した

日本海軍レイテ沖海戦の結果として大規模な艦隊作戦能力を失ったため、台湾攻略の戦略的な価値が下がったが、アメリカ陸軍ダグラス・マッカーサーは依然として台湾攻略を主張していた。このため、統合参謀本部で海軍と陸軍は真っ向から対立した。その中、陸軍航空軍ヘンリー・アーノルドがより効果的な日本本土への戦略爆撃が可能になることから硫黄島攻略の意義を唱え、10月2日に硫黄島攻略という基本戦略が40日後の沖縄上陸(後の沖縄戦)への前提としてアメリカ軍全体の方針となった

これを受けて、1945年2月19日にアメリカ海兵隊の硫黄島強襲が艦載機艦艇の砲撃支援を受けて開始された。上陸から約1か月後の3月17日、栗林忠道陸軍大将を最高指揮官とする日本軍硫黄島守備隊(小笠原兵団)の激しい抵抗を受けながらも、アメリカ軍は同島をほぼ制圧。3月21日、日本の大本営は17日に硫黄島守備隊が玉砕したと発表する。しかしながらその後も残存日本兵からの散発的な遊撃戦は続き、3月26日、栗林大将以下300名余りが最後の総攻撃を敢行し壊滅、これにより日米の組織的戦闘は終結した

いったん戦闘が始まれば、日本軍には小規模な航空攻撃を除いて、増援や救援の具体的な計画・能力は当初よりなく、守備兵力20,933名のうち96%の20,129名が戦死あるいは戦闘中の行方不明となった一方、アメリカ軍は戦死6,821名・戦傷21,865名の計28,686名の損害を受けた太平洋戦争後期の上陸戦でのアメリカ軍攻略部隊の損害(戦死・戦傷者数等の合計)実数が日本軍を上回った稀有な戦いであり、フィリピンの戦い (1944-1945年)や沖縄戦とともに第二次世界大戦の太平洋戦線屈指の最激戦地の一つとして知られる


112

107
硫黄島の星条旗』をかたどった合衆国海兵隊戦争記念碑


背景

硫黄島は、日本の首都東京の南約1,080kmグアムの北約1,130kmに位置し、小笠原諸島の小笠原村(旧硫黄島村)に属する火山島である。島の表面の大部分が硫黄の蓄積物で覆われているところからこの島名がつけられた。長径は北東から南西方向に8km未満、幅は北部ではおよそ4km、南部ではわずか800mである。面積は21km2程度、最高点は島の南部にある標高169m摺鉢山である。土壌は火山灰のため保水性はなく、飲料水等は塩辛い井戸水か雨水に頼るしかなかった。戦前は硫黄の採掘やサトウキビ栽培などを営む住民が約1,000人居住していた

日本軍は1941年12月の太平洋戦争開戦時、海軍根拠地隊約1,200名、陸軍兵力3,700ないし3,800名を父島に配備し、硫黄島をこの部隊の管轄下に置いていた。開戦後、南方方面(東南アジア)と日本本土とを結ぶ航空経路の中継地点として、小笠原諸島で唯一飛行場にできる平地のある硫黄島の戦略的重要性が認識され、海軍が摺鉢山の北東約2kmの位置に千鳥飛行場を建設し、航空兵力1,500名および航空機20機を配備した

1944年2月、アメリカ軍はマーシャル諸島を占領(ギルバート・マーシャル諸島の戦い)、トラック島へ大規模空襲を行い、多数の艦艇や航空機を含む日本海軍の兵力を粉砕した(トラック島空襲)。日本の大本営はカロリン諸島からマリアナ諸島、小笠原諸島を結ぶ線を絶対国防圏として死守することを決定する。中でも飛行場のある硫黄島が米軍の攻撃目標となることは明らかであったそこで陸軍は本島を重要防衛地域とし、守備兵力として小畑英良陸軍中将の指揮する第31軍編成され、配下の小笠原地区集団司令官には、太平洋戦争緒戦の南方作戦香港攻略戦第23軍参謀長として従軍、攻略戦後は留守近衛第2師団長として内地に留まっていた栗林忠道陸軍中将が任命され就任した。硫黄島には3月から4月に増援部隊が到着し、総兵力は5,000名以上に達した


102


1944年夏、アメリカ軍はマリアナ諸島を攻略し(マリアナ・パラオ諸島の戦い)11月以降、従来は中国大陸から行っていたB-29爆撃機による日本本土への長距離爆撃をマリアナ諸島から開始した(日本本土空襲)。しかし、小笠原諸島は日本本土へ向かうB-29を見張って無線電信で報告する、早期警戒システムにおける防空監視拠点として機能していた特に硫黄島からの報告は最も重要な情報源であった。これにより日本軍は本土上空で戦闘機をB-29迎撃に向かわせることができた。また、B-29のマリアナ諸島からの出撃では飛行距離が片道約2,000kmと長距離であるため護衛戦闘機が随伴できず、さらに日本上空で損傷を受けたり、故障したり、航法ミスを起こしたりしたB-29がマリアナ諸島までたどり着けず、海上に墜落や不時着水することも多かったそしてしばしば日本軍の爆撃機四式重爆撃機「飛龍」「銀河」一式陸攻が硫黄島を経由してマリアナ諸島にある飛行場を急襲し、地上で駐機中のB-29に損害を与えていた。とりわけ12月には硫黄島を飛び立った第一御楯特別攻撃隊機銃掃射によって、サイパン島のイスレイフィールド、アスリート両飛行場で11機のB-29が破壊され、8機が大きな損害を受けた

そのため、アメリカ統合参謀本部は、

  • 被弾による損傷、故障、燃料不足によりマリアナまで帰着できない爆撃機の中間着陸場の確保
  • 爆撃機を護衛する戦闘機の基地の確保
  • 日本軍航空機の攻撃基地の撃滅
  • 日本軍の早期警報システムの破壊
  • 硫黄島を避けることによる爆撃機の航法上のロスの解消

などを目的として、硫黄島の占領を決定した。フィリピンにおけるレイテ島の戦いが終わりに近づくと、沖縄侵攻までの2か月間に行う作戦計画として硫黄島攻略が決定され、一連の進攻作戦は「デタッチメント作戦」と命名された


113
硫黄島の衛星写真(2000年)左下が摺鉢山、中央の飛行場は自衛隊が使用している硫黄島航空基地



104
摺鉢山(2007年)総括電報にみられるように、同島の帝国陸軍は「パイプ山」とも呼称していた


日本軍の防衛計画

小笠原兵団の編成と編制

硫黄島には陸軍の伊支隊と海軍部隊が所在していたが、1944年6月、小笠原方面最高指揮官として栗林忠道陸軍中将は父島へ赴任した。当初は要塞のある父島に司令部を置くことになっていたが、情勢を調査した結果、アメリカ軍は飛行場適地がある硫黄島へ進攻すると判断した(陸軍部隊は)他の在小笠原方面部隊と併せ22日に第109師団に改編、師団司令部と主力も硫黄島に移動した(硫黄島に混成第2旅団、父島に混成第1旅団、母島に混成第1連隊を配置)

しかし栗林中将は、サイパン島の戦いにおける戦訓報において水際での防御戦闘が制空権制海権を持つアメリカ軍に対して、硫黄島が長く持ちこたえることができないことを承知していた。このため、上陸部隊にできるだけ大きな対価を支払わせ、日本本土への進攻を1日でも遅らせる決意をし、防衛計画の第一歩として軍人・軍属を除く民間人全員の疎開が7月後半までに完了した。次に、島の全面的な要塞化が立案された。地上設備は艦砲射撃爆撃に耐えられないため、天然の洞窟と人工の坑道からなる広範囲な地下坑道が建設されることになった

同年6月26日、海軍のあ号作戦の失敗に伴って、サイパン島奪回が不能となり、これらの戦力として準備された歩兵第146連隊と戦車第26連隊の運用に支障が生じたため、小笠原方面への増強の必要性を大本営が判断し、大本営直轄部隊たる小笠原兵団が編成された。これは第109師団以下の陸軍部隊を「隷下」に、第27航空戦隊以下の海軍部隊を「指揮下」とし、兵団長は栗林中将(第109師団長)が兼任した。この帝国陸軍の小笠原兵団が硫黄島守備隊であり、その主な基幹部隊としては新たに増強された同守備隊唯一の歩兵連隊(他の歩兵戦力は既存の独立歩兵大隊)である歩兵第145連隊連隊長池田増雄陸軍大佐)、同じく九七式中戦車(新砲塔)九五式軽戦車を主力とする戦車第26連隊(連隊長・西竹一陸軍中佐)があり、またその他の有力部隊として、秘密兵器である四式二十糎噴進砲四式四十糎噴進砲ロケット砲)を装備する噴進砲中隊(中隊長横山義雄陸軍大尉)、九八式臼砲を装備する各独立臼砲大隊、九七式中迫撃砲を装備する各中迫撃大隊、一式機動四十七粍砲対戦車砲)を装備する各独立速射砲大隊が配属されていた


105
栗林忠道陸軍大将。写真は陸軍騎兵大佐時代のもの。


106
西竹一陸軍大佐。写真は1930年代初期、愛馬「ウラヌス」と共に写った陸軍騎兵中尉時代のもの


200
九七式中戦車(新砲塔チハ)


201
九五式軽戦車。本車は硫黄島戦で実際に戦車第26連隊が使用した実物。アメリカ軍がほぼ無傷で鹵獲
グアムに移送された当時に撮影されたもの。砲塔側面には戦車第26連隊の部隊マーク
丸に縦矢印」の図案が薄いながらも判別可能である。


223
四式二十糎噴進砲(I型)。本砲は硫黄島戦で実際に第109師団噴進砲中隊第1小隊が使用した実物であり、
2003年(平成15年)8月に靖国神社奉納され遊就館にて収蔵・展示中


202
      機動九〇式野砲


203
      一式機動四十七粍砲


日本軍の増援部隊も徐々に硫黄島へ到着した。栗林中将はまず大須賀應陸軍少将指揮下の混成第2旅団5,000名を父島から硫黄島へ移動させた。旅団長は12月に千田貞季陸軍少将に交代する。サイパン陥落に伴い、池田益雄大佐の指揮する歩兵第145連隊2,700名も硫黄島へ転進した。海軍ではまず第204建設大隊1,233名が到着し、速やかに地下陣地の建設工事に着手した。8月10日、市丸利之助海軍少将が硫黄島に着任し、続いて飛行部隊および地上勤務者2,216名が到着した

次に増強されたのは砲兵であり、1944年末までに75mm以上の火砲約361門が稼動状態となった



さらに、北満駐屯の後に当時は日本領だった朝鮮半島の釜山へ移動していた戦車第26連隊が、硫黄島へ配備された。連隊長は騎兵出身でロサンゼルス・オリンピック馬術金メダリストである、「バロン西」こと男爵西竹一陸軍中佐で、兵員600名と戦車(九七式中戦車・九五式軽戦車)計28両からなっていた。26連隊は陸軍輸送船「日秀丸」に乗り7月中旬に本土を出航したが、7月18日、父島まで250kmの海上でアメリカ海軍のガトー級潜水艦コビア」の雷撃によって撃沈された。この時の連隊の戦死者は2名だけだったが、戦車は他の硫黄島向け資材や兵器とともに全て海没した。補充は12月に行われ、最終的に11両の九七式中戦車(新砲塔)と12両の九五式軽戦車の計23両が揚陸された。硫黄島に前後するサイパン島ルソン島占守島等の戦いと異なり、面積が極めて狭い孤島である硫黄島への戦車連隊の配備は比較的異例であった。西中佐は当初、戦車を機動兵力として運用することを計画したが、熟慮の結果、戦車は移動ないし固定のトーチカとして待伏攻撃に使われることになった。移動トーチカとしては事前に構築した複数の戦車壕に車体をダグインさせ運用し、固定トーチカとしては車体を地面に埋没させるか砲塔のみに分解し、ともに上空や地上から分からないよう巧みに隠蔽・擬装された。


アメリカ軍の潜水艦と航空機による断続的な攻撃によって多くの輸送船が沈められたが、1945年2月まで兵力の増強は続いた。最終的に、小笠原兵団長・栗林中将は小笠原方面陸海軍最高指揮官として陸海軍計兵力21,000名を統一した指揮下に置くことになった。しかしながら、硫黄島総兵力の半数に達する程の海軍部隊については海軍の抵抗により完全なる隷下とすることができず、また最高指揮官である市丸海軍少将以下兵に至るまで陸上戦闘能力は陸軍部隊には及ばない寄せ集めでありながら、水際防御・飛行場確保・地上陣地構築に固執するなど大きな問題もあった。そのため、栗林中将は海軍の一連の不手際、無能・無策を強く非難し、また陸海軍統帥一元化に踏み込んだ内容を含む総括電報「膽参電第三五一号」(最後の戦訓電報)を戦闘後期の1945年3月7日に参謀本部(大本営陸軍部)に対し打電している

防衛戦術

栗林中将は硫黄島着任間もなくして島民に対して本土または父島への避難(強制疎開)をさせている。日本軍将兵が総力を挙げて要塞化を進める一方で、栗林中将は防御戦術を練っていた。第31軍司令官小畑中将は、上陸には水際防衛で対抗すべしという当時の原則から海岸近くでの戦闘を命じていた。しかし栗林中将は、水際での抵抗はアメリカ軍の艦砲射撃による防御射撃を招き、意味が薄いと考えていた(実際にサイパンの戦いで水際作戦を取った際には、上陸3日で3万人の守備隊が壊滅する事態に陥っていた)。栗林中将の採用した戦術は、サイパンやペリリューの戦訓を勘案し、従来の水際防御戦術を改めて内陸での持久抵抗戦を主とし、上陸した敵部隊に消耗を強いることを主眼とする以下のようなものであった

  1. アメリカ軍に位置が露見することを防ぐために、日本軍の火砲は上陸準備砲爆撃の間は発砲を行わない。アメリカの艦艇に対する砲撃は行わない
  2. 上陸された際、水際では抵抗を行わない
  3. 上陸部隊が一旦約500m内陸に進んだならば、元山飛行場付近に配置した火器による集中攻撃を加え、さらに、海岸の北へは元山から、南へは摺鉢山から砲撃を加える
  4. 上陸部隊に可能な限りの損害を与えた後に、火砲は千鳥飛行場近くの高台から北方へ移動する。

火砲は摺鉢山の斜面と元山飛行場北側の高台の、海上からは死角となる位置に巧みに隠蔽されて配置された。食糧弾薬は持久抵抗に必要となる2.5か月分が備蓄された

だが、混成第2旅団長の大須賀應陸軍少将、第109師団参謀長の堀静一陸軍大佐、硫黄島警備隊および南方諸島海軍航空隊司令の井上左馬二海軍大佐らは、水際作戦にこだわり、栗林中将の戦術に強く反対したため、大須賀少将・堀大佐を賛成派の千田貞季陸軍少将・高石正陸軍大佐にそれぞれ交代し、司令部の意思の統一を図った

1945年1月に発令された最終作戦は、陣地死守と強力な相互支援を要求したもので、従来の攻撃偏重の日本軍の戦術を転換するものであった。兵力の大幅な損耗に繋がる、防護された敵陣地への肉弾突撃・万歳突撃は厳禁された

204

アメリカ軍の上陸計画

1944年10月9日、アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ海軍大将はデタッチメント作戦の準備を発令した。参加兵力は第5艦隊司令官レイモンド・スプルーアンス海軍大将指揮下の5個任務部隊であった。硫黄島派遣軍最高指揮官には第51任務部隊司令官リッチモンド・ターナー海軍中将が任命され、第53任務部隊戦艦を含む水上打撃部隊である第54任務部隊、高速戦艦2隻と空母12隻からなる第58任務部隊マーク・ミッチャー中将指揮)、上陸部隊である第56任務部隊(司令官:ホーランド・スミス海兵中将)がその指揮下に入った。また硫黄島の戦場にはジェームズ・フォレスタル海軍長官自らの同行視察が予定された

上陸部隊はシュミット少将指揮下の第5水陸両用軍団(海兵隊第3第4第5海兵師団基幹)だった第3海兵師団はブーゲンビル島の戦いグアムの戦いですでにその名を知られていたが、1944年秋の時点ではまだグアムにあり、残存日本兵の掃討作戦に従事していた。上陸第1波は第4、第5海兵師団(第26海兵連隊を除く)で、硫黄島東海岸に対して第4海兵師団が右側、第5海兵師団が左側に並んで上陸し、第3海兵師団はDデイ+3日まで沖合いで予備兵力として残るとされた。作戦計画は、橋頭堡の迅速な確保と、第5海兵師団には南の摺鉢山、第4海兵師団には右側面の元山周辺の速やかな占領を要求していた。もし両地点の占領に手間取れば、両方向から砲撃を受けて上陸部隊に多数の死傷者が出ると予想された

東海岸には不利な寄せ波の可能性があったため、西海岸へ上陸する代替計画も立てられたが、北北西の季節風によるうねりの危険性もあり、実行される可能性は低かった。東海岸は摺鉢山から北東へ伸びる約3kmの海岸があり、アメリカ軍はこれを500yd (457.2m) ごとに7つの区画に分割し、左から右(南西から北東)に向かってグリーン区、レッド1区、レッド2区、イエロー1区、イエロー2区、ブルー1区、ブルー2区と名付けた


205
   リッチモンド・K・ターナー海軍中将

第5海兵師団は、第28海兵連隊が一番西側に当たるグリーン区に上陸し摺鉢山へ進撃する。その東側には第27海兵連隊が上陸し西海岸まで到達、次に北東へ向きを変えて作戦区域「O-1ライン」まで前進する。第26海兵連隊は予備兵力とされた。第4海兵師団は、第23海兵隊がイエロー1区とイエロー2区に上陸し、千鳥飛行場を占領して北東へ進撃、元山飛行場の一部と作戦区域「O-1ライン」内を制圧する。第25海兵隊はブルー1区に上陸後、千鳥飛行場とブルー2区を占領しつつ、北東方向へ進撃して作戦区域「O-1ライン」への到達する。第24海兵隊はDデイ初日は予備とされた

1945年2月16日、作戦開始を控えた記者会見でスミス中将は説明した。「攻略予定は5日間、死傷は15,000名を覚悟しているアメリカ軍は、島や洞窟に潜む日本兵を殲滅し、アメリカ兵の被害を少なくするためには毒ガスの使用が最も効果的との結論を得ていたが(毒ガス禁止のジュネーヴ議定書に当時の日米は署名をしていたが、批准はしていなかった)、統合参謀本部議長のウィリアム・リーヒ海軍元帥から反対する意見具申もあって、国際的非難を顧慮したフランクリン・ルーズベルト大統領は許可しなかった

207

戦闘の経過


アメリカ軍の強襲準備

マリアナから第7空軍B-24が上陸準備として74日間の連続爆撃を行ったが、水平爆撃ではピンポイント攻撃は不能であり、資材運搬の日本軍の二等輸送艦を数隻(参加した全て)撃沈できたのみで日本軍陣地へのダメージは少ないと判断された。そこで、海兵隊は10日以上の準備艦砲射撃を要請したが、海軍側は沖縄上陸作戦などの事後の作戦の都合から、準備砲爆撃の期間を3日間に短縮した

アメリカ海軍は、硫黄島と日本本土との交通遮断の作戦のため空母部隊での日本本土空襲を行う予定であったが、参加予定の米新鋭空母艦隊は2月中旬までは補給ができず、しかも、沖縄上陸戦開始への日程が迫っていたB-29の戦略爆撃の支援のための硫黄島攻略に、主作戦の日本本土上陸への足がかりの沖縄戦への戦力を削ってまで、硫黄島への兵力を投入はできないという判断であったこれは上陸後の海兵隊の苦戦の一因とされている。

そして、2月16-17日、アメリカの高速空母機動部隊は硫黄島上陸の前哨戦ともいえる日本本土の攻撃を、艦載機によって2日間にわたって行い、航空施設を攻撃し、40機程度の日本機を撃墜した(ジャンボリー作戦)この攻撃で日本側の注意を硫黄島上陸作戦からそらし得たと判断したアメリカ軍は、硫黄島上陸作戦を開始した


208
     ホーランド・M・スミス海兵中将


アメリカ軍の上陸

1945年2月16日(日本時間)、アメリカ軍硫黄島派遣軍は硫黄島近海に集結し攻撃を開始した。新鋭戦艦3隻、旧式戦艦3隻、巡洋艦5隻よりなる砲撃部隊は、偵察機によって調べられた既知の陣地に艦砲砲撃を加え、撃破すれば海図に記載し、次の箇所を撃滅するというノルマンディー上陸作戦以来の方法で、各受け持ち地区を砲撃した。そして、これに付随した護衛空母の艦載機は弾着観測と個別陣地の撃破を行なった。通常弾はほとんど効果がないことから、ロケット弾が多用されるにいたった。効果ありと判断したアメリカ軍は、海岸偵察部隊の砲艇は、フロッグマン約100名を乗せた12隻の上陸用舟艇を東岸に移動させた。これを、米軍の本格的上陸の第1波と誤認した海軍南砲台および摺鉢山砲台は、舟艇を砲撃して9隻を行動不能にし、3隻が大破した。この攻撃により重砲陣地の場所を知ったアメリカ軍は、摺鉢山の海岸砲陣地に対して戦艦ネバダより艦砲射撃を行い、摺鉢山の主要な水平砲台はほぼ戦力を失った


210
   砲撃を行う戦艦ニューヨーク(2月16日)


17日、機雷暗礁などの障害物を調査するため、掃海艇と武装舟艇 (LCI(G)) が東海岸に接近した。さらに、LCI(G) に乗っていたアメリカ海軍水中爆破処理隊 (UDT) は東海岸へ一時上陸し、上述の上陸地点を示す小旗を砂浜に立てて撤収した。この際、上陸用舟艇 (LCI) を改装した LCI(G) の接近を見た日本軍は本格的な迎撃を行ったため、アメリカ側のさらに激しい砲爆撃を招いている

211
  上陸前攻撃が行われている硫黄島(2月17日)

19日、午前6時40分に艦砲射撃が始まり、8時5分にB-29爆撃機120機、その他B-24や海兵隊所属機を含む艦載機による重爆撃に交代(効果は上がらなかったと報告されている)、8時25分から9時まで再度艦砲射撃が続いた。9時、第4、第5海兵師団の第1波が上陸を開始した。水際での日本軍の抵抗は小火器や迫撃砲による散発的な射撃にとどまり、海兵隊は円滑な上陸に意外の感を受けつつ内陸へ前進した。だが日本軍は地下坑道の中で艦砲射撃に耐え、機をうかがっていた。午前10時過ぎ、日本軍は一斉攻撃を開始、海兵隊の先頭へ集中攻撃を浴びせた。柔らかい砂地に足を取られ、動きがままならない状態の所に攻撃を受けたためたちまち第24、第25海兵連隊は25パーセントの死傷者を出し、M4 シャーマン中戦車は第1波で上陸した56両のうち28両が撃破された。これほどの濃密な火力の集中を受けた戦場は南方作戦緒戦を除き、太平洋ではそれまで例がなかった。硫黄島の土壌は崩れやすい火山灰のため、しっかりした足場も無く、海兵隊は塹壕(蛸壺)を掘ることもできなかった。また高波を受けて、上陸用舟艇や水陸両用車が転覆や衝突によって損傷した。各地に上陸した誘導隊の努力にもかかわらず、海岸には舟艇や車輌があふれて後続部隊の上陸を妨げた。やっとの思いで揚陸した戦車も日本軍高射砲の水平射撃によって撃破された。19日だけで海兵隊は戦死501名、戦傷死47名、負傷1,755名という損害を受けた

夕方までに海兵隊30,000名が上陸して海岸堡を築き、ごく少数ではあるが、突進して西海岸に到達する将兵も現れた。海兵隊はそれまでの島嶼作戦で日本軍の常道だった夜襲と万歳突撃を待ち構えたが、日本兵は来なかった。日本軍が実施したのは少人数による手榴弾を使った襲撃(挺進攻撃)と夜間砲撃というハラスメント(嫌がらせ)攻撃であり、アメリカ軍が浜辺に集積していた物資の一部がこの攻撃により炎上し損害を受けた。しかし、それも海兵隊が警戒し始めると効果は薄くなり始め、帰ってこない日本兵が徐々に増えていった。この夜襲は日本軍にとっても死傷率の高い作戦であり、所属部隊が全滅後に他の隊と合流した将兵や、陸戦に慣れていない海軍兵が主に指名された


212
    硫黄島に向かう第4海兵師団(2月19日)

213
   摺鉢山付近の海岸に向かう海兵隊(2月19日)



摺鉢山の戦い

2月20日、準備砲爆撃の後、第28海兵連隊が摺鉢山へ、他の3個海兵連隊が元山方面の主防衛線へ向けて前進した。海兵隊は夕方までに千鳥飛行場を制圧し、摺鉢山と島の中央部に位置していた小笠原兵団司令部との連絡線が遮断された。摺鉢山の日本軍は摺鉢山地区隊(独立歩兵第312大隊および独立速射砲第10大隊など)が守備にあたっており、その斜面は1mごとが戦闘の連続だった。砲撃は日本軍の地下陣地に対してはあまり効果がなく、海兵隊は火炎放射器と手榴弾でトーチカを処理しながら前進し日本軍では摺鉢山守備隊長の厚地兼彦陸軍大佐が戦死した。市丸海軍少将は「本戦闘ノ特色ハ敵ハ地上ニ在リテ友軍ハ地下ニアリ」という報告を大本営へ打電している

214
   

21日、予備兵力の第3海兵師団が上陸した。同日、千葉県香取航空基地から出撃した爆撃機「彗星」12機、攻撃機「天山」8機、直掩の零式艦上戦闘機12機の計32機からなる神風特別攻撃隊第二御盾隊による攻撃が行われた。この特攻は日本本土から初めて出撃したもので、八丈島基地で燃料を補給した後に硫黄島近海のアメリカ艦隊に突入した。同隊突入前に、千葉県木更津第七五二海軍航空隊の一式陸攻2機が欺瞞隊として硫黄島上空に到達、錫箔をまいてレーダー攪乱かくらんした御楯隊は艦隊の混乱に乗じ護衛空母ビスマーク・シーを撃沈、正規空母サラトガを大破炎上させ、護衛空母ルンガ・ポイントと貨物船ケーカックに損害与えるなどの戦果を挙げた(この光景は硫黄島守備隊にも目撃されている)。艦隊は「われ、カミカゼの攻撃を受けつつあり。救援頼む」と発信。その電波は、日本軍の守備隊にも傍受されたその後も、日本軍は陸軍航空部隊四式重爆撃機「飛龍」や海軍航空部隊の陸攻による上陸部隊および艦船への夜間爆撃を数回実施している。

また回天特別攻撃隊千早隊(伊44伊368伊370)が編成され、2月20~22日に出撃したが戦果は確認されておらず伊368と伊370が未帰還となった

アメリカ軍の被害について(翌22日公式発表)「2月21日1800現在、硫黄島での損害推定は戦死644、負傷4108、行方不明560」と公表されると、ワシントンの一部新聞が硫黄島での毒ガス攻撃を呼びかけるほど、本国では硫黄島戦における苦戦が衝撃的であった

22日、元山方面を攻撃していた第4海兵師団は損害の大きさに第3海兵師団と交代する。摺鉢山の山麓では死闘が続いていた。アメリカ軍は火炎放射器で坑道を焼き尽くし、火炎の届かない坑道に対しては黄燐発煙弾を投げ込んで煙で出入口の位置を確かめ、ブルドーザーで入口を塞いで削岩機で上部に穴を開けガソリンを流し込んで放火するなどして攻撃した。日本軍ではこうした方法を「馬乗り攻撃」と呼んだ


215
  戦闘の様子。

216
  砲火の中前進する第9海兵連隊第2大隊E中隊の火炎放射器射手。

217
   擱座・遺棄されたLVT


23日午前10時15分、第5海兵師団は遂に摺鉢山頂上へ到達し、付近で拾った鉄パイプを旗竿代わりに、28×54インチ(約71×137センチ)の星条旗を掲揚した硫黄島攻略部隊に同行していたジェームズ・フォレスタル海軍長官は、前線視察のため上陸した海岸でこの光景を目撃し、傍らにいたホーランド・スミス海兵中将に「これで(創設以来、アメリカ軍部内で常にその存在意義が問われ続けてきた)海兵隊も500年は安泰だな。」と語り、この旗を記念品として保存するように望んだ。そこで、揚陸艇の乗員が提供した先の旗の2倍もある5×8フィート(約152×244センチ)の星条旗を改めて掲げ、先の旗と入れ換えることになった午後12時15分にAP通信の写真家・ジョー・ローゼンタールが、まさに「敵の重要地点を奪った海兵隊員達が戦闘の最中に危険を顧みず国旗を掲げた」瞬間を捉えた有名な写真とあわせ写真3枚を撮影したこの写真は同年ピューリッツァー賞写真部門)を受賞している(硫黄島の星条旗

218
ジョー・ローゼンタールAssociated Press所属)撮影『硫黄島の星条旗

硫黄島の戦いは「アメリカ海兵隊は水陸両用作戦のプロである」という存在意義を広く世界へ向けて示したのだった。しかしその4日後のサンフランシスコでは「(タラワ、サイパン、硫黄島での損害の大きさに)マッカーサーの指揮した戦闘では、このような損害は一度も出ていない」と海軍批判の社説が掲載された

アメリカ軍はようやく攻撃開始7日目に擂鉢山山頂を制圧したが、擂鉢山付近での散発的な日本軍の抵抗はまだ継続していた硫黄島に派遣された経験を持つ秋草鶴次によると24日の早朝、気が付くと山頂に日章旗が翻っているのを、玉名山から目撃したという『十七歳の硫黄島』では、その後、擂鉢山へアメリカ軍のロケット砲攻撃があり、再び星条旗が掲げ直され、その星条旗は24日中そのまま掲げられていたが、翌25日早朝の摺鉢山頂上では又も日の丸の旗がはためいていたため、これはその周辺にいまだに頑張っている日本兵がおり、日の丸を揚げに夜中、密かに山頂へ来ていたのではないか、と秋草は推測して書いている。その以降の戦闘の後、アメリカ軍によってもう一度星条旗が掲げられ、それが日章旗に代わることはもうなかったという


元山周辺の戦い

フォレスタル海軍長官はアメリカ本国へ戻っていったが、硫黄島の戦いはいよいよ激しさを増していった。

24日、アレクサンダー・ヴァンデグリフト海兵隊総司令官の長男、アレクサンダー・ヴァンデグリフトJr.中佐も重傷を負う24日から26日にかけ、海兵隊は馬乗り攻撃を繰り返しながら元山飛行場へ向けて少しずつ着実に前進した前進速度は10m/h。市丸少将はアメリカ軍の戦術を「さながら害虫駆除のごとしと報告している。摺鉢山を攻略したアメリカ軍は3個師団全力で島北部への攻撃に移り、日本軍は戦車第26連隊を投入するも、

2月26日夕刻、元山飛行場は陥落した。この時点で日本軍の兵力は2分の1に減少、弾薬は3分の1に減少した。

同日にはアメリカ海軍建設大隊により、確保された千島飛行場が修復されて観測機の使用が可能となり、3月初めには飛行場の機能が殆ど完成した

そして3月4日、東京空襲で損傷したアメリカ軍のB-29爆撃機「ダイナ・マイト」号が、両軍砲火の中で緊急着陸に成功し、補修と燃料の補給を受けた。これが、硫黄島に不時着した最初のB-29である

元山正面の日本軍陣地は千田少将の率いる混成第2旅団が守備していた。混成第2旅団は元々練度の低い寄せ集め部隊であったのだが、歩兵戦闘の専門家である千田少将の訓練の下で強兵に生まれ変わっていた。元山正面の守りは堅く、アメリカ軍は「ミート・グラインダー」(肉挽き器)と呼んで恐れた。だが混成第2旅団の戦闘力も限界に近づいていた

5日、栗林中将は戦線縮小を決定し拠点を島の中央部から北部へ移す

7日、第3海兵師団がアメリカ軍としては異例の払暁奇襲を断行、中央突破に成功し日本軍を島の北部と東部に分断した


総括電報

3月7日、栗林中将(第109師団)は最後の戦訓電報(戦闘状況を大本営に報告する一連の電報)である総括電報「膽参電第三五一号」を発する。名義は膽部隊長(第109師団長栗林)で、宛先は参謀次長(参謀本部:大本営陸軍部)と、栗林中将の陸軍大学校時代の兵学教官である恩師・蓮沼蕃陸軍大将(当時、帝国最後の侍従武官長)であった(「参謀次長宛膽部隊長蓮沼侍従武官長ニ伝ヘラレ度」「以上多少申訳的ノ所モアルモ小官ノ率直ナル所見ナリ 何卒御笑覧下サレ度 終リニ臨ミ年釆ノ御懇情ヲ深謝スルト共二閣下ノ御武運長久ヲ祈リ奉ル」)

後の作戦立案などに生かすため参謀本部(大本営陸軍部)に送る戦訓電報を、畑違いである蓮沼侍従武官長にも宛てた理由としては、栗林中将が強く訴えている陸海軍統帥一元化と海軍批判が黙殺されることを危惧したためであり、また、栗林中将が硫黄島で展開した一連の防衛戦術は、栗林中将が陸大学生時代に蓮沼教官から教わったものを基本としていることによる(「硫黄島ノ防備就中戦闘指導ハ陸大以来閣下ノ御教導ノ精神ニ基クモノ多シ 小官ノ所見何卒御批判ヲ乞フ」)

組織的戦闘の終結

水の乏しい硫黄島で日本軍の飲用水は払底し、将兵は渇きに苦しんだ。暗夜に雨水を求めて地下陣地を出た兵士の多くは戻って来なかった。

3月14日、小笠原兵団基幹部隊として栗林中将を支えてきた歩兵第145連隊長・池田大佐が軍旗奉焼した。


16日16時過ぎ、栗林中将は大本営へ訣別けつべつ電報を送った。

南の孤島から発信されたこの訣別電報は、本土最北端である海軍大湊通信隊稚内分遣隊幕別通信所により傍受され、通信員が涙ながらに大本営へ転送したとされる


17日、アメリカ軍は硫黄島最北端の北ノ鼻まで到達した。この日、大本営よりその多大な功績を認められ(「追テ本人ハ第百九師団長トシテ硫黄島ニ在テ作戦指導ニ任シ其ノ功績特ニ顕著ナル……」)同日付けで特旨を以て日本陸海軍最年少の大将(陸軍大将)に昇進した栗林は、同日に最後の総攻撃を企図し隷下各部隊へ最後の指令が送られた


しかし同日は出撃の機会を見つけられなかったため、夜に約60m離れた来代工兵隊壕(歩兵第145連隊指揮所)への転進が行われ、市丸少将以下の海軍残存兵力と合流した戦車第26連隊を率いていた西中佐は火炎放射器によって負傷してもなお戦い続け、正確な最期は分かっていないが19 - 21日頃に戦死したとされる


25日深夜、木更津基地から6機の一式陸攻が離陸、うち根本正良中尉機のみが硫黄島に到達し、単機爆撃を行った(根本機は生還)これが硫黄島における日本軍最後の航空攻撃となった


26日、17日以来総攻撃の時機を待っていた栗林大将は最後の反攻を敢行。栗林大将以下、約400名の将兵がアメリカ軍陣地へ攻撃をかけた。この最後の攻撃は栗林が戦闘前から戒めていた決死の万歳突撃ではなく必至の夜襲であり、また攻撃を受けたアメリカ陸軍航空軍の野営地には整備員など戦闘の訓練を受けていない者が多く、当地は混乱に陥ったアメリカ側では53名が戦死、119名が重傷を負ったとされる。


一方、栗林大将の最期の模様は正確には分かっていない。一説には突撃時に敵迫撃砲弾の破片を大腿部に受け前線から避退、近くの洞窟で中根中佐らと自決したとされている海兵隊は栗林大将に敬意を表し遺体を見つけようとしたが、栗林は軍服襟章(階級章)軍刀刀緒、所持品など、佩用はいよう・所有者の階級や職が把握できる物を外して最後の総攻撃を率いていたため、見つけることはできなかった

これを以って日本軍の組織的戦闘は終結しただが残存兵力によって局地的戦闘やゲリラによる遊撃戦が終戦まで続いている


アメリカ軍硫黄島占領発表・日本軍玉砕大本営発表

栗林大将による最後の総攻撃に先立つ3月6日、機能を回復した硫黄島の飛行場に最初のP-51戦闘機部隊が進出した。

3月15日(日本時間)、アメリカ軍は硫黄島の完全占領を発表した

3月21日、日本の大本営は硫黄島守備隊の玉砕を発表した

「戦局ツヒニ最後ノ関頭ニ直面シ、17日夜半ヲ期シ最高指導官ヲ陣頭ニ皇国ノ必勝ト安泰トヲ祈念シツツ全員壮烈ナル総攻撃ヲ敢行ストノ打電アリ。通爾後通信絶ユ。コノ硫黄島守備隊ノ玉砕ヲ、一億国民ハ模範トスヘシ」



戦車第二十六連隊長 #西竹一中佐 (戦死後大佐に昇任)を偲ぶ碑が 東海岸に建立されています。西大佐は1932年ロサンゼルス五輪の障害馬術で優勝したことで有名です本碑北側約250mに「西大佐戦死の碑」がありますが、地熱が高く通行困難なことから昭和63年に改めて現在の場所に建立されました

114

115


EvnLn6kUcAIz-IX
EvnLn7DVkAMoJAM
EvnLn8AVgAEVbUI
EvnLn8vVEAAC6MB



第二次世界大戦とナバホ族「ナバホ暗号部隊」コードトーカー


ナバホ族も、他のインディアン部族と同様に、米軍兵として第一・二次の両世界大戦に徴用された。インディアンのほとんどに米国籍が与えられた直後の第二次大戦では、350,000人の全インディアン人口のうち、44,000人以上のインディアン男性が米軍兵となった。この中で、フォックス族やナバホ族の言語は、対ドイツ、対日本戦において暗号として使われた。暗号としてのナバホ語の利用は、日本に対して行われたのであるナバホ語の動詞は、主語の格変化による活用だけではなく、目的語の性質によっても、それぞれ非常に複雑に語尾が変化する。また発音も、白人にとっては奇妙なものであり、上に述べたコードトーカーの通信文を録音したテープを聞かされた海軍情報部の兵士たちは「軟口蓋音や、鼻音や、舌のもつれるような音が続く奇妙な言葉で(中略)解読するどころか書き取ることさえできない」と語ったというこうした特性に目をつけたアメリカ軍は、第二次世界大戦の戦闘において、彼らを暗号専門の部隊として徴用した。すなわち、軍事的な指令文はナバホ族出身の兵士によってナバホ語に翻訳して送信され、受信する側では、これもまたナバホ族出身の兵士によって英語に翻訳されたのである。このような方式によって打電された暗号文は、日本軍には解読することは全く不可能であった[3]。諜報合戦では後れを取った米軍は、「ナバホ暗号部隊」を太平洋戦の切り札としたのである。この「ナバホ暗号部隊」に参加したナバホ族長老は、太平洋諸島最前線で日本人兵と至近距離で向かい合った時には、「後ろにいる白人たちよりも敵である日本人のほうが自分たちと外見が似ており、親近感を覚え動揺した」と語っている

300
301
302
















































海上自衛隊 潜水艦のアンテナおよび潜水艦「そうりゅう」事故・えひめ丸事故 命名・進水式・引き渡し式 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆潜水艦の通信の仕組み|どうやって外と情報交換するの?  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


通信

海中においては電波が減衰しやすいため、海中を航行する潜水艦に対しては、通常の短波極超短波などの通信は不可能であり、水中レーザー通信も実用化されていない。通信設備としては、比較的海中を透過しやすい超長波(VLF)などを利用し地上との通信を行うがVLFでは多量の情報を受信することが難しく、また潜水艦側からの発信もできないために、必要に応じて露頂し、短波・極超短波や衛星通信を行なう。

極超長波通信

極超長波(ULF)は海中深くまで到達するので、潜水艦は最大潜行深度付近で受信可能である。ただし、送信できるデータ量が非常に少ないので、大量の情報受信には向かない。また、ULFは送信するために、全長数十kmに渡る長大なアンテナ施設が必要で、有事の際にはこれらの施設の脆弱性に問題がある。陸上からの単方向通信であり、潜水艦からの送信は不可能である。

超長波通信

超長波(VLF)は海中深度10m程度まで到達するので、深度数メートル程度を潜行すれば受信可能である。実際はそこまで浅く潜ると発見される可能性が高まるが、曳航ブイまたはフローティング・アンテナを使用すれば、潜水艦本体は深深度で受信が可能となる。しかし、送信できる情報量が少ないので、大量の情報通信には向かない。また陸上からの単方向通信であり、潜水艦からの送信は不可能である。

送信するには巨大な地上アンテナ施設を使う他、潜水艦が存在する海域の上空で長いアンテナを曳航して電波を受信し、信号を別回線により地上へ伝送するTACAMO機(空中通信中継機)も利用されている。TACAMO機としてはE-6マーキュリーTu-142MRなどがある。

マイクロ波通信

通信衛星を利用できる国では、通信衛星との間でマイクロ波送信により送受信を行うことができる。マイクロ波は海中まで到達しないので、通信時には潜水艦のアンテナを海面上に露出させる必要があり、敵に探知される可能性が高まる。しかしマイクロ波は大量情報の送受信が可能なため圧縮通信を行なえば作業は短時間で済む。

水中音響通信

水中電話を利用することにより、潜航中の潜水艦同士や水上艦と通信を行なうことができる。また、海底の要所に音波を利用した通信中継装置を設置し、それを海底ケーブルで地上施設と結ぶ事で、潜水艦との通信を行う。冷戦時には、アメリカおよびソ連海軍が音響通信装置を多数敷設した。


潜水艦のアンテナ AN/OE-538

200
201
202
100
101
102
105
106
107
108
109
110
211

212
216



124
125






潜水艦の通信の仕組み|どうやって外と情報交換するの?


潜水艦は海の中に潜行すると、地上と同じようには通信できません。 潜水艦はどうやって外と通信しているのでしょうか?そんな潜水艦の通信事情について解説します。


えびの送信所 


えびの送信所(えびのそうしんしょ)は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原[1]に所在する海上自衛隊送信所である。 所長は3等海佐

300
       麓からの眺望

概要

潜水艦向けの超長波(VLF)送信施設として新設されたものである。えびの市北部の丘陵上にあり、建設に際しては反対運動もあっ。1986年にえびの市に開設の打診がなされ、1991年(平成3年)に完成している

海上自衛隊では、潜水艦通信の充実を図り、1980年代初頭よりVLF送信施設の整備を検討していた五六中業にも整備が明記される等、重要施策であり、当初は福岡県での建設も検討されたが、最終的にはえびの市に建設された。

えびの送信所は、システム通信隊群中央システム通信隊が管理・運営を行っている。これ以前は日本電信電話名崎送信所を用い、長波による対潜水艦送信を行なっていた。中央システム通信隊では、他に通信施設として千葉県市原市に市原送信所、旭市に飯岡受信所を運用している。

稼働中の超長波通信施設としては日本国内唯一のものであり、使用周波数は22.2kHz、出力200kW、識別符号JJI。また電波特性上、アンテナ電気興業製)も巨大で高さ約160mから約270mの4基2列、計8基の鉄塔間にアンテナワイヤーをめぐらしたものとなっており、これは日本で最も大きなアンテナとなっている



えびの送信所は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原に所在する海上自衛隊の送信所

500
501
502
503





海上自衛隊 えびの送信所

301
えびの市中心部の北側の山上に海上自衛隊 えびの送信所があります。
VLF用アンテナを支える鉄塔は合計8本あるそうですが、この位置からは6本しか見えません

302
えびの市中心部の北側の山上に海上自衛隊 えびの送信所があります。
VLF用アンテナを支える鉄塔は合計8本あるそうですが、この位置からは6本しか見えません

303
  更に送信局舎をアップで。


304
鉄塔間にワイヤーを張り、その上に多条逆L用のエレメント(「アンテナのある風景」(クリエート・クルーズ刊)によると16本)が掛けてあります。
このような鉄塔が4組(8本)。

305
山上にHF用LPDAがありました

306
送信局舎の反対側にある終端局舎。

307
海上自衛隊えびの送信所

308
陸上自衛隊えびの駐屯地




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆潜水艦「そうりゅう」が高知県足摺岬沖で民間商船と衝突した事故 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



衝突で艦橋にゆがみ、かじ折れる 潜水艦事故、通信一時不能に

2021年2月9日 11:17

 海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が高知県足摺岬沖で民間商船と衝突した事故で、そうりゅうは艦橋のゆがみや、船体中央から横に延びる「潜舵」のうち右舷側が折れ曲がるなどの損傷があったことが9日、海自への取材で分かった。潜舵は航行時の深さを調整する役割がある。そうりゅうはアンテナも損傷して外部との通信が一時不能になり、事故発生を連絡できるまで3時間以上かかる結果になった。第5管区海上保安本部(神戸)は、9日午前7時から高知港でそうりゅうの調査を始め、原因究明に乗りだした。海自も8日に事故調査委員会を設置しており、当時の詳しい状況の解明を進める。


100
101
民間商船と衝突事故を起こし、船体の一部を損傷した海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」
=8日午後、高知県足摺岬沖(第5管区海上保安本部提供)


400





海自潜水艦と民間商船が衝突 潜水艦の隊員3人けが 高知県沖 浮上中に香港船籍の商船 
中国人が21名乗船と衝突 潜望鏡が破損の模様
2021年2月8日 17時47分
加藤官房長官は、高知県の足摺岬沖の海上で海上自衛隊の潜水艦と民間の商船が衝突する事故があったことを明らかにしました。民間の商船の船体にダメージはないとみられるということです。防衛省によりますと、この事故で民間の商船の乗組員に、けが人は確認されておらず、海上自衛隊の潜水艦の隊員3人が軽いけがをしましたが、病院に搬送する必要はない程度だということです。
加藤官房長官は、午後の記者会見で、8日午前10時58分ごろ、高知県の足摺岬沖の海上で海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」と民間の商船が衝突する事故があり、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、状況の把握にあたっていることを明らかにしました。そして「菅総理大臣から、情報収集に万全を尽くすこと、民間商船の安全確認と必要な場合は迅速な救助活動を徹底すること、国民への情報提供を行うことの指示があった」と述べました。
そのうえで加藤官房長官は「潜水艦が衝突したと思われる船舶に対し、海上保安庁から連絡したところ『衝突した振動はなく、船体ダメージはないと思われる』との回答があった。政府として、菅総理大臣からの指示を踏まえ関係機関と連携を図りながら、一体となって、全力を挙げて対応していく」と述べました。
潜水艦の隊員3人が軽いけが防衛省によりますと、この事故で民間の商船の乗組員に、けが人は確認されておらず、海上自衛隊の潜水艦の隊員3人が軽いけがをしましたが、病院に搬送する必要はない程度だということです。
衝突した潜水艦「そうりゅう」は定期検査が終了したあとの訓練の途中で、海中から浮上する途中で衝突したと見られるということです。
衝突した潜水艦は、現在、近くの港に向けて航行中だということです。
防衛省では、このあと岸防衛大臣が記者団の取材に応じ、当時の状況などについて説明することにしています。
潜水艦「そうりゅう」とは
防衛省によりますと、潜水艦「そうりゅう」は、全長84メートル、排水量は2950トンで、平成21年に就役し、海上自衛隊呉基地を拠点とする「第1潜水隊群」に所属しています
。魚雷発射管を6基搭載し定員は65人です。
高い操作性を保つため船体後部の「かじ」の形がアルファベットのエックス形になっていて、航行中の静かさが特徴だということです。
海上自衛隊は複数の潜水艦を運用し、高い隠密性を生かして東シナ海での警戒監視などの任務にあたっています。
海上自衛隊の艦艇 過去の事故は
海上自衛隊の艦艇と民間の船舶が衝突する事故はこれまでもたびたび起きています。
最近では去年3月、東シナ海の公海で警戒監視のために航行していた護衛艦「しまかぜ」と中国の漁船が衝突し、漁船の乗組員がけがをしました。
おととし6月には、広島県三原市の沖合で掃海艇「のとじま」と北九州市の海運会社が所有する貨物船が衝突し、けが人はいませんでしたが、掃海艇が一部浸水するなど双方に被害が出ました。
平成21年10月には関門海峡で護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船が衝突して護衛艦が炎上し、護衛艦の乗組員6人が軽いけがをしました。
平成20年2月にはイージス艦「あたご」が千葉県の房総半島の沖合で漁船と衝突し、漁船に乗り込んでいた親子2人が死亡しました。
そして昭和63年7月には潜水艦「なだしお」が神奈川県の横須賀市沖で遊漁船と衝突し、釣り客と遊漁船の乗組員合わせて30人が死亡する事故が起きています。

103

104


潜水艦衝突、人的ミス強まる ソナー不具合報告なし
2021.2.9 23:23
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が高知県足摺(あしずり)岬沖で民間商船と衝突した事故で、事故前に艦艇の水中音波探知機(ソナー)や潜望鏡の不具合の報告がなかったことが9日、防衛省関係者への取材で分かった。人的ミスだった可能性が強まっており、海上保安庁は浮上時の確認不足が原因だったとみて、業務上過失往来危険や業務上過失傷害容疑を視野に調べている。第5管区海上保安本部(神戸)は9日朝から高知港で、そうりゅう乗員への事情聴取など調査を開始。浮上の手順が守られていたかどうかを調べる。そうりゅうには艦橋のゆがみや、船体中央から横に延びる「潜舵(せんだ)」のうち右舷側が折れ曲がるなどの損傷があった。事故後、通信手段が3時間以上不通だったことも判明した。海自トップの山村浩幕僚長は9日の記者会見で、「国民に大きな迷惑を掛けたことをおわびする」と述べ、長時間の通信不能について「反省すべきところだ。想定外は許されない」とした。衝突したとみられる香港船籍の貨物船「オーシャン・アルテミス」側にも謝罪の意を示した。岸信夫防衛相は9日の記者会見で、海保の調査に全面的に協力する考えを示した。

KTn9l897
会見する海上自衛隊の山村浩海上幕僚長=9日午後、防衛省


高知県沖で、大型貨物船と衝突した海上自衛隊の潜水艦が、事故の一報を入れたのが、発生から3時間以上たってからだったことがわかった。岸防衛相「民間商船と衝突してしまったことは、誠に残念なことだと思う」 8日午前、高知・足摺岬の南東、およそ50kmの太平洋上で、訓練中の海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が海中から浮上する際、香港船籍の大型貨物船「オーシャン・アルテミス」に衝突した。この事故で、潜水艦の海上自衛隊員3人が軽いけがをした。潜水艦は航行は可能なものの、アンテナマストが損傷して無線通信ができなくなり、海上自衛隊への一報は、事故発生から3時間以上たってからだった。大型貨物船にけが人はおらず、航行に問題もないという。


近距離に大型船、なぜ浮上 潜水艦後方、ソナー死角―高知沖衝突1カ月
2021/03/08(月)
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」(広島県・呉基地所属)が大型貨物船と衝突した事故は、8日で発生から1カ月。近距離の大型船になぜ衝突寸前まで気付かなかったのか。安全確認の際、ソナー(水中音波探知機)の死角に貨物船が入り探知できなかったり、貨物船の位置を誤認したりした可能性もある。高知海上保安部(高知市)が業務上過失往来危険や業務上過失傷害の疑いで捜査し、防衛省海上幕僚監部の事故調査委員会も潜水艦乗組員からの聞き取りを進めている。事故は2月8日に高知県・足摺岬沖で発生。水面に潜望鏡を出す露頂(ろちょう)中に貨物船(約5万トン)と衝突したそうりゅうは、艦橋右舷側のかじなどを損傷し、乗組員3人が軽傷を負った。貨物船は船首下部を損傷。そうりゅう側は衝突直前に気付いたが、回避できなかった。「そうりゅうは浮上前、近くに船舶の存在を示す音源はないと判断したようだが、どういう手順を踏んだのか確認する」。事故後、政府筋はこう語っていた。自衛隊関係者によると、ソナーは艦首にあり、艦尾方向に「バッフル」と呼ばれるスクリュー音を探知できない死角が生じる。このため潜水艦は、船体の向きを変えて死角をチェックしながら3~4段階に分けて浮上するという。そうりゅうの確認が不十分だったり、機器に不具合があったりして、後方から死角に接近した貨物船を把握できなかったことも考えられる。確認作業は船舶の推進音を聴ける水中通話機でも行うが、このチェックもすり抜けたことになる。音を探知しても、海中での音波の屈折の影響で距離を誤認することもあるという。2006年に宮崎県沖で露頂中の海自潜水艦とタンカーが衝突した事故の海難審判の裁決は、タンカーを認識したが監視不十分で、浮上を中止しなかったことを事故原因と認定。艦内の意思疎通が不十分だったことや、潜水艦からの海上保安庁への通報体制を問題点として指摘した。そうりゅうの場合、事故で3時間以上、音信不通になった。海自トップの山村浩海上幕僚長は記者会見で、「宮崎沖の事故以降、これでもかというぐらいの対策を講じ、今日に至っていた」と述べた。教訓はどこまで生かされたのか。防衛省の規定は、艦船事故発生後、原則4カ月以内に海幕長が防衛相に事故調査報告書を提出するよう定めている

20210307ax06S_o
20210307at17S_p
20210307at18S_p


 

潜水艦浮上時の手順見直し=「そうりゅう」事故で再発防止策―海自

2022年9月20日


高知県の足摺岬沖で昨年2月、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が洋上確認のため浮上した際に民間貨物船と衝突した事故で、海自は20日、事故調査結果と、浮上時の手順見直しなどの再発防止策を発表した。酒井良海上幕僚長は同日の定例記者会見で、「二度とこのような事故を起こさないよう、あらゆる対策を徹底する」と強調した。

 海自は調査結果で、艦のシステムが貨物船の存在可能性を指摘しながらソナー(水中音波探知機)に反応がないため誤探知と判断したことや、その後探知した音を離れた場所にいた別の船のものと誤認したことが主な原因と指摘。ソナー手から艦長らへの報告にも問題があったとした。

 8月に公表された運輸安全委員会の調査報告書にも合致する内容。海自は再発防止に向け、船舶の可能性がある音や反応を捉えた場合は必ず報告し、浮上前には詳しい状況図を作成するなど手順を見直すとした。酒井海幕長は自ら音波を発して周囲の状況を確認する「アクティブソナー」の搭載も検討するとし、「現有装備をフル活用して安全を徹底する」と話した。 


潜水艦衝突事故 海自が再発防止策 ソナー反応、上司へ報告

高知県沖で2021年、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」と貨物船「オーシャン アルテミス」が衝突した事故を受け、海自は20日、潜水艦が浮上する際の周囲の安全点検を厳格化するなどの再発防止策を発表した。船舶の航行音を確認できなくても、水中音波探知機(ソナー)の反応があれば、上司に報告するよう改める。

 事故は21年2月8日午前11時ごろ、高知県・足摺(あしずり)岬の南東約50キロの太平洋上で発生した。そうりゅうは潜望鏡で洋上を見る「露頂」と呼ばれる作業のため浮上中、貨物船の船底に衝突。そうりゅうの乗員3人が負傷した。

 海自の調査報告書によると、そうりゅうの乗員はソナーが音波を探知したことに気づいたが、航行音を確認できなかったため船舶によるものとは認識せず、艦長らに報告しなかった。その後に乗員は航行音を確認したが、ほぼ同じ方角を航行していた別の船のものと誤認し、衝突まで貨物船の存在に気づかなかった。

 海自は、こうした誤認が事故の主原因と判断。当時の艦長と哨戒長がソナーの探知した音源が何かをきちんと確認しなかったことも、原因の一つとした。

 従来の規定では、ソナーが目標物を探知しても、乗員が航行音を確認しなければ、報告義務はなかった。今後は、ソナーが音波を探知すれば一律に「探知目標」として報告するよう見直す。目標を把握する体制の強化にも取り組む。

 酒井良・海上幕僚長は20日の定例記者会見で「ご迷惑とご心配をおかけし誠に申し訳ない。二度とこのような事故を起こさないよう対策を徹底する」などと述べた。

000







海自潜水艦「そうりゅう」と民間貨物船が衝突 「そうりゅう」はどうなってるの?





高知新港 潜水艦「そうりゅう」事故 2021年2月9日







衝突事故を起こした潜水艦「そうりゅう」







━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今日は何の日  2月9日 えひめ丸事故 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2001年
ハワイ沖を航行していた宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、急浮上した米海軍原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没。死者9人(日本時間では翌日)





















えひめ丸事故


えひめ丸事故(えひめまるじこ)は、2001年2月10日8時45分(日本時間)、アメリカハワイ州オアフ島沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船だったえひめ丸に浮上してきたアメリカ海軍原子力潜水艦グリーンビルの不注意で衝突し沈没させた事故。乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡し、救出されたうち9人がPTSDと診断された。

200
           捜索中のえひめ丸

概要


愛媛県立宇和島水産高等学校に所属する漁業練習船えひめ丸(499トン)が浮上したアメリカ海軍所属のロサンゼルス級攻撃型原子力潜水艦グリーンビルと衝突しエンジン周辺を損傷、約5分程度の間に沈没した[5]。えひめ丸側35名の乗務員の内9名が死亡し、衝突の際に海上に投げ出された26名は救出されたがその内の1名が鎖骨骨折、うち11名が軽傷を負った。

この事故の際、浮上以前からソナーでえひめ丸の存在に気付いてはいたが、グリーンビルには民間人16名が搭乗、グリーンビルのクルー等はこの民間人の対応に追われ、ソナーによる確認作業が等閑になっていたとされる。その他、いくつかのミスが事故の原因とされている。また事故後、グリーンビルは現場海域に留まったものの同乗の民間人に配慮して積極的な救難活動を行わなかったとする非難の声がある。だが、衝突当時周辺の海はかなり荒れており(波高3-6フィート)、潜水艦が積極的な救助活動を行うことは難しかったとアメリカ海軍は主張している。アメリカ海軍側が早々に捜索を打ち切ろうとした際に現場に派遣されていた桜田義孝外務大臣政務官が「捜索を打ち切ると言われたから断ると言ってやった」と報道陣の前で啖呵を切ったシーンが話題になった

同年2月16日には水深600mの地点で沈んでいたえひめ丸の船体が発見された。えひめ丸の引き上げを希望する行方不明者家族側と、引き上げコストを理由に難色を示すアメリカ海軍側の意見のすれ違いもあった。しかし、2001年10月16日、一旦船体をダイバーが潜行して調査できる水深35mの位置まで移動させ、ダイバー等による1か月以上の捜索を実施後、えひめ丸の船体は水深1800mの海底に移動された


捜索と引き上げの是非

えひめ丸は600mもの海底に沈んだため、船体引き上げは困難であり、沈没当初はアメリカの慣習に従い沈没船体は放置される予定だった。

しかし、事故発生時から行方不明者家族らにより沈没した船体の引き上げが強く望まれたこと、日本の火葬による葬儀の風習、また日本人の感情などに配慮したアメリカ側は、代行案として船体の浅瀬への曳航を提示、行方不明者家族側もこれを了承した。日本政府は2001年8月に愛媛県からの要請により潜水艦救難艦ちはや災害派遣し、遺体捜索作業を行った[4][8]。日本側の支援のもと、船体を浅海底に移送し、アメリカ海軍のダイバーが11月7日までに行方不明者9名の内8人の遺体を収容した[4]

この引き上げ・曳航作業の資金として、アメリカは6,000万ドルを投入した。このことはアメリカ国内で議論を呼び、拠出の事実のみを批判するアメリカ人も存在した。なお、英語圏のマスコミ報道ではえひめ丸について「漁船」 (fish boat)と紹介され、高校生が乗っていた実習船であることを報道した記事は少なかった。日本の産経新聞は「こうしたアメリカへのある種の“甘え”はこれきりにしたい」など、日米両国に対し終始批判的だった。

引き上げ後の調査で、えひめ丸は船底のフレーム21から54にかけて「くの字」状の亀裂が入っていたことが判明し、下から突き上げられたことによる衝撃で沈没したことが確認された。


事故後

当時のグリーンビルの艦長であるスコット・ワドル中佐(当時)は事故の責任について軍法会議で審議されることはなく、司令官決裁による減俸処分を受けただけで、後に軍を名誉除隊した(懲戒免職に相当する不名誉除隊ではなく、軍人年金などの受給資格のある一般退職となった。退職後、ただちに海軍関連の企業に再就職した)。2002年12月には愛媛県宇和島市を訪れ、宇和島市内にあるえひめ丸慰霊碑に献花した。

  • 2002年11月30日、5代目えひめ丸が建造され愛媛県に引き渡されている。また、ホノルルと宇和島に慰霊碑が建立されている
  • 2003年、全国水産高校長協会が2月10日を「海の安全祈念日」に制定した。
  • 時期不明、アメリカのジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領は電話で森首相に謝罪し、アメリカの責任を全面的に認めた。
  • ハワイの航海カヌーホクレアはえひめ丸の犠牲者追悼の意味も込めて、2007年5月に宇和島市を訪問した。ナイノア・トンプソン船長は水産高校をクルーと共に訪れ慰霊碑の前で献花、同校等でワークショップを開催した。
  • 2006年2月10日より和歌山県の高野山高等学校の宗教科生が高野山 奥之院燈籠堂にてえひめ丸慰霊法会を毎年厳修している。

National Transportation Safety Board(国家運輸安全委員会, 通称NTSB)は、2005年10月19日にこの事故に関する報告書を出している。この報告書では、グリーンビルのワドル元艦長の責任を含めアメリカ海軍による内部調査の多くの部分を認めている。ワドル元艦長は2003年にThe Right ThingISBN 1591450365)と題した著書を出版し、この事故にどのように対応したかを述べている。

また、2006年にえひめ丸に乗船していた元実習生の一人が別の実習生に恐喝を行った容疑で逮捕され、執行猶予付きの有罪判決を受けた。この事件は事故後の実習生たちの心のケアにあたっていた関係者にも衝撃を走らせた。

事故から10年経った2011年から、宇和島市では「うわじまハワイアンフェスティバル」が行われている。事故を風化させないために、また、もともと宇和島市の姉妹都市であったホノルル市との友好を深めることが目的である。

慰霊碑

2002年、ハワイ州・オアフ島のホノルルカカアコ・ウォーターフロント・パーク内に当時の高野山高校宗教科の生徒らが寄付を募り、慰霊碑が設置された。2018年6月4日には、訪米中の秋篠宮夫妻が立ち寄り慰霊を行っている。 また、高野山高校宗教科の海外研修としてハワイに何度か訪れて、慰霊碑の前で物故者慰霊法会をしている。


201
「ちはや」の甲板上で行われた慰霊式

202
カカアコ・ウォーターフロント・パーク内に建立された慰霊碑

203
事故後乾ドック入りした原子力潜水艦グリーンビル。



204
調査で判明したえひめ丸のダメージ。

215
217
316
315

218

311
312
318
310

411
412




えひめ丸と原子力潜水艦の衝突事故原因!ヒューマンエラーの連続!犠牲者9名






【現場から、】平成の記憶、えひめ丸事故 課題残されたまま 190207







えひめ丸事故




Emergency surfacing submarines






USS Kentucky submarine crew demonstrates emergency blow





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆潜水艦「しょうりゅう」命名・進水式 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【週刊海自TV】潜水艦「しょうりゅう」命名・進水式


平成29年11月6日川崎重工業株式会社神戸工場にて行われた潜水艦「しょうりゅう」の
命名・進水式の模様をお届けします。



【命名・進水式】潜水艦「たいげい」


海上自衛隊は、以下の通り平成29年度計画潜水艦の命名・進水式を実施しました。 日 程:令和2年10月14日(水) 場 所:三菱重工業株式会社 神戸造船所 命 名:「たいげい」 詳 細:「たいげい」は「大鯨」と書き、「たいげい」型潜水艦の1番艦で、
探知能力や静粛性が向上した最新の潜水艦です。



【命名・進水式】潜水艦「とうりゅう」


海上自衛隊は、以下の通り平成28年度計画潜水艦の命名・進水式を実施しました。 日 程:令和元年11月6日 場 所:川崎重工業株式会社 神戸工場 命 名:「とうりゅう」 詳 細:「とうりゅう」は「闘龍」と書き、「そうりゅう」型潜水艦の12番艦です。兵庫県の加古川の「闘竜灘」に由来し、荒々しく戦う龍を意味しています。




【命名進水式】 潜水艦「こくりゅう」命名進水式 海上自衛隊


平成25年10月31日(木) 川崎重工業株式会社神戸工場において執り行われた潜水艦「こくりゅう」の命名進水式の様子です。 潜水艦の名称は、「海象、水中動物の名、ずい祥動物(縁起の良い動物)の名」を付与することが標準とされています。本艦は、そうりゅう型の6番艦であり、引き続き「ずい祥動物の名」から選出することとされ、海上自衛隊の部隊からの募集結果及び各種検討を踏まえ、防衛大臣が決定したものです。 なお、「こくりゅう」は四龍の一つ、北方を守護する神聖な龍の意で、普段は海底深くに潜み乱獲などで海を荒らす者を海底に引きずり込むとされています。






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆潜水艦の引渡式・自衛艦旗授与式 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【引渡式・自衛艦旗授与式】潜水艦「おうりゅう」


3月5日、三菱重工業株式会社 神戸造船所において、潜水艦「おうりゅう」の引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。「おうりゅう」は「そうりゅう」型潜水艦の11番艦です。新たにリチウムイオン電池を搭載することにより、これまでの「そうりゅう」型に比べて、水中維持力及び速力性能が大幅に向上しています。




【引渡式・自衛艦旗授与式】潜水艦「せいりゅう」引渡式・自衛艦旗授与式~海上自衛隊~


平成30年3月12日(月)三菱重工業株式会社 神戸造船所において潜水艦「せいりゅう」の引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。「せいりゅう」は、「そうりゅう」型潜水艦の9番艦で、AIP(非大気依存推進:Air Independent Propulsion)システム装備潜水艦です。



【引渡式・自衛艦旗授与式】 潜水艦「こくりゅう」引渡式・自衛艦旗授与式 海上自衛隊


平成27年3月9日(月)川崎重工業株式会社神戸工場において、潜水艦「こくりゅう」の
引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。  潜水艦「こくりゅう」は、「そうりゅう」型潜水艦の6番艦として建造されました。 今後は、横須賀に所在する第2潜水隊群に編入され、国防の任に就きます。





【引渡式・自衛艦旗授与式】潜水艦「せきりゅう」引渡式・自衛艦旗授与式~海上自衛隊~


平成28年3月13日(月)、川崎重工業株式会社 神戸工場(兵庫県神戸市)
において行なわれた潜水艦「せきりゅう」引渡式・自衛艦旗授与式の様子をお届けします。





【自衛艦引渡・自衛艦旗授与式】潜水艦「しょうりゅう」


平成31年3月18日、海上自衛隊は、川崎重工業株式会社 神戸工場において、
潜水艦「しょうりゅう」の引渡式・自衛艦旗授与式等を行いました。「しょうりゅう」は
「そうりゅう」型潜水艦の10番艦であり、第1潜水隊群 第1潜水隊(呉)に編入されました。




【引渡式・自衛艦旗授与式】 潜水艦「じんりゅう」引渡式及び自衛艦旗授与式 ~ 海上自衛隊~


平成28年3月7日(月) 三菱重工業株式会社 神戸造船所(兵庫県神戸市)において行なわれた潜水艦「じんりゅう」引渡式及び自衛艦旗授与式の模様をお届けします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆潜水艦の急浮上 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



潜水艦の急浮上 Japan Submarine 舞鶴展示訓練2013


海上自衛隊の舞鶴地方展示訓練2013 潜水艦『そうりゅう型』の浮上です。 舞鶴地方展示訓練2013




【氷を割って浮上する潜水艦】極寒の北極海で行われる潜水艦演習







潜水艦 の潜航浮上ってどうやってするの?





最新鋭潜水艦 “戦闘想定訓練”を独占取材(16/02/28)





そうりゅう型潜水艦 潜舵が動く! 装備の動作確認 Soryu-class submarine
海上自衛隊 呉地方隊 Japan









護衛艦たかなみ1 2 FC2 Video






護衛艦たかなみ2 2 FC2 Video






潜水艦で初の"女性隊員"6人 その仕事に1年間"密着取材"(2021年6月6日放送「真相報道バンキシャ!」より)



日本の潜水艦が中国電視台に報道された


















 

トルコ軍「神風ドローン」500機導入 トルコで開発 敵の顔認識機能も搭載

100
101

トルコ軍は500機の「神風ドローン」を導入したとトルコのメディアAndoluが報じた。トルコ軍が導入するのは、トルコの軍事メーカーSTM社のKargu-2というドローンで、ドローンが大群で上空を回遊し、敵や標的を見つけるとドローン自体が突っ込んでいき攻撃をしかけるタイプ。「Kamikaze drone」(神風ドローン)の名前の由来は神風特攻隊で、神風ドローンは一般的な名称として使われている。STM社のCEOのムラット・イクニチ氏は「神風ドローンのKarguには顔認識機能も搭載されており、特定の人物を検知することができます。また大量に空中を回遊しているドローンが攻撃を行うので短い時間で敵陣に大打撃を与えて破壊することが可能です」とトルコのHurriyet新聞で語っている。この神風ドローンは全てトルコ国内で開発、生産されている。

 神風ドローンのKargu-2は大群(一度に20機程度)で上空を回遊して、ドローンのセンサーとカメラで敵を察知し、顔認識機能も搭載している。ドローンの大群はいっせいに敵に突っ込むこともできるし、別々の場所に敵がいてもそれぞれに突っ込んで攻撃をすることができる。敵に突っ込むと大破するので再利用はできない

神風ドローンのオペレーションは人間の軍人が遠隔地で操作をして行うので、攻撃には人間の判断が入る。最近では攻撃に際して人間の判断が入らないでAI(人工知能)を搭載した兵器自身が標的を判断して攻撃を行う自律型殺傷兵器(Lethal Autonomous Weapon Systems:LAWS)の開発が懸念されている。神風ドローンのKargu-2は顔認識機能で敵を察知してから、遠隔地にいる人間が攻撃判断をしてから攻撃を行う。ドローンが察知してから、遠隔地の人間が判断するまでに時間差があり、敵を逃がしてしまったり逆襲されることもありうるので、自律型殺傷兵器のように敵を認識したら即座に攻撃を仕掛けられる方が効率が良いという意見もある。また、遠隔地にいるとはいえ神風ドローンに攻撃の判断を行い敵を殺害する人間にも精神的な負担がある。

 一方で、敵の攻撃に人間の判断が介さないで兵器が人間の生死を判断することは非倫理的、非道徳的だとNGOなどは主張して自律型殺傷兵器の開発に反対している。近い将来、神風ドローンが人間の判断を介さないで、自ら判断して敵の人間や標的を攻撃してくるようになるかもしれない。


102


Kargu - The Kamikaze Drones Getting Ready For The Swarm Operation




KARGU - Vurucu IHA | Multirotor Attack UAV





SSB & STM | KERKES | Küresel Konumlama Sistemi Bağımsız Otonom Seyrüsefer Sistemi






KARGU - Autonomous Tactical Multi-Rotor Attack UAV





無人航空機


120
   DJI社製のホビー用マルチコプター

121
 アメリカ軍が運用するMQ-9 リーパー

無人航空機むじんこうくうきunmanned aerial vehicleUAV)は、人が搭乗しない(無人機である)航空機のこと。通称としてドローンdrone)と呼ばれることもある  

定義および名称

英語の頭文字からUAVと呼ばれることも多い。ICAOにおいてはRPAS、アメリカの連邦航空局ではUAS[3]と呼称する。

無人航空機に対し、人間が搭乗して操縦する従来の航空機を有人機[4]と表現することもある[5]

人間が乗り込んで操縦することも可能であり、オプションを追加することで無人でも飛行可能な航空機は「OPV英語版」(OPV)と呼ばれる[6]。日本の航空法では第八十七条において「無操縦者航空機」として定義されており、法的には有人機の一種として分類される

ドローン

「ドローン」の語義のひとつに、この種の無人航空機のことを指す用法がある。オックスフォード英語辞典第2版では「drone」の、語義のひとつとして「a pilotless aircraft or missile directed by remote control.(遠隔操作で指向され、操縦手の搭乗しない航空機ないし飛翔体)」としており、そこに挙げられている用例としては1946年のものが最も古い。しかし2018年現在の英語圏では特に無線操縦機と区別して自律性を持つ機体をドローンと呼んでいる場合もある



無人攻撃機

英語ではUCAV (Unmanned Combat Aerial Vehicle) と呼ばれる。偵察型や哨戒型にハードポイントを設置し兼用できる機体も登場しており、武装した状態で偵察し目標を発見した際はそのまま攻撃任務に移行できるマルチロール機が実用化された。無人偵察機がマルチロール化した例では、RQ-1 プレデターがMQ-1 プレデターとなり、MQ-9 リーパーが作られた経緯がある。

104
   MQ-9 リーパー


人間が搭乗しないため、敵地で撃墜されても操縦員が死傷したり、捕虜になるリスクがない。現代ではMQ-1 プレデターなど武装した無人航空機が世界で数多く登場しており、2001年のアメリカ同時多発テロ事件後、アメリカ軍がアフガニスタンへの侵攻を開始した2001年10月14日に先立つ10月7日、MQ-1 プレデターがヘルファイアミサイルを搭載して武装偵察飛行を行ったことに始まり、その後アフガニスタン戦線の外、イラク戦争、イエメンなど中東地域での攻撃に多用されるようになった。主な任務は対地攻撃だが、2002年12月にスティンガーで武装したプレデターがイラク戦争でイラク軍のMiG-25と交戦し、互いに対空兵器を装備した有人機と無人機の史上初の空中戦となった

1280px-MQ-1_Predator_controls_2006-11-05

        MQ-1の操縦席

アメリカ政府によるテロ容疑者暗殺作戦ディスポジション・マトリックス英語版の開始で[53]、攻撃能力を持つ無人機はアフガニスタンパキスタンでのターリバーンアルカーイダ攻撃への参加が推し進められ、2009年8月にパキスタン・ターリバーン運動バイトゥッラー・マフスード司令官を殺害しているが、誤爆や巻き添えによる民間人の犠牲者が多いことが問題となっている。これは、無人機操縦員の誤認や地上部隊の誤報、ヘルファイアミサイルの威力が大きすぎることなどが原因となっている。ヘルファイアミサイルの問題に関しては、より小型で精密なスコーピオンミサイルを採用して対処することになっている。

無人機によるテロリスト組織への攻撃は、しばしば倫理法律上の議論を惹起するが、アメリカ政府によれば無人機による攻撃は、テロリストの攻撃に対して均衡が取れている規模であること、結果的に多くのアメリカ兵の生命を救っていることをあげ、合法的でかつ倫理的にも反していないとの見解を示している[57]アメリカ軍では無人機の操縦者のうち7人に1人は民間人(ブラックウォーターUSAなどの民間軍事会社)だが、アメリカ軍の交戦規定により攻撃は軍人が担当している。無人攻撃機にはアメリカ軍の他にイスラエルも早くから導入している。多様な無人攻撃機の実証実験機などのテストが進行中である。無人攻撃機の実証実験機にはX-45X-47がある。

現代では司令部と前線部隊の通信中継、取得した画像提供と同時に援護攻撃を行うなど多彩な任務に投入されている。イラク戦争ではイラク軍の防空網に対する囮として使われたほか、イラク戦争に先立つ2002年12月23日には、イラク飛行禁止空域を警戒飛行していたMQ-1が搭載していたスティンガー空対空ミサイルでイラク軍のMiG-25を攻撃している。広く知られた利用方法はアルカーイダターリバーンへの攻撃で、宣戦布告なき戦争(=不正規戦争)でパキスタンやイエメン、ソマリアなど、撃墜されパイロット捕虜となった場合国際的な問題とされそうな国で多用されている。

アメリカ軍が、無人機での攻撃を開始して以降、殺害した人数は、2013年2月時点で約4,700人と推定されている。アメリカ空軍2023年までに、すべての攻撃機のうち3分の1が無人機になるとしている。

世界最大の無人攻撃機輸出国となった中国翼竜彩虹など積極的に攻撃能力を持つ無人機を発展途上国に輸出してイラク軍やエジプト軍ISILへの作戦やナイジェリア軍ボコ・ハラム攻撃、サウジアラビア軍アラブ首長国連邦軍2015年イエメン内戦への軍事介入など中東アフリカで実戦使用され、先進国に輸出を限定していた米国もこれに規制緩和で対抗しており、武装無人機の拡散による紛争拡大が懸念されている。また、イランは武装無人機のシャヘド129英語版によってシリアで反政府勢力を攻撃し、市販の中国製エンジンを搭載したアバビール英語版のような武装無人機を中東のシーア派民兵組織に拡散させて問題になっており、イエメンフーシが自前化したアバビール(カセフ1)やサマド3英語版などでサウジ石油施設攻撃を起こして世界経済に大きな影響を与えた。2014年リビア内戦では暫定政府のトルコ製無人攻撃機のバイラクタル TB2リビア国民軍の中国製無人攻撃機の翼竜が互いに破壊し合う無人機戦争が起きている。

テロ組織側でもISILは自動識別や自動運航が可能で滑走路での離着陸を必要としないDJIスカイウォーカー・テクノロジーなど殆どは世界市場でメジャーな中国製の民生用無人機に爆発物を載せて攻撃機に改造するといった利用が拡大している。2017年のシリア・イラクにおける紛争で、ISは手榴弾や迫撃砲弾、たる爆弾などを搭載した民生用ドローンを投入して政府軍に多くの死傷者を出している。構造は単純で、真下に爆弾を落とすだけの簡素なものだが、誤差数メートルという驚異的な精度で攻撃できた。小型のドローンは被発見性も低く、騒音も軍用機に比べてはるかに小さいため、直下の兵士が全く気付かないまま攻撃を受けることもあった。戦車に対する攻撃にも使用されており、撃破の事例はまだないが、対戦車榴弾や対戦車ロケットによる攻撃が試みられている。少なくともこの攻撃で乗員が殺傷されたことがISの連日投稿する動画で確認されており、脅威度の高さを裏付けるものとなった。民生用ドローンを攻撃用途に用いる場合、防護が一切ないので小銃弾を受けるだけで簡単に撃墜されてしまうが、十分な高度があれば攻撃後の退避は容易である。赤外線をほとんど出さない上にRCSも低いので、SAMによる対処は不可能である。軍用機として見れば極めて安価であり、歩兵が直接運用し自前で近接航空支援が可能なことから、テロリストから見れば理想的な航空兵器であり、懸念が高まっている。イラクで充電不足で自動帰還した自らのドローンにISの戦闘員が誤爆されるという珍事が起きた際は民生用ドローンの高性能化の脅威を示すものと報じられた。2018年8月にベネズエラではDJIの商用無人機に爆弾を搭載して大統領暗殺を狙ったテロ事件(Caracas drone attack)も起きており、これはドローンによる国家指導者に対する初のテロとされた

また、アメリカやイスラエルなどの正規軍でも廉価で使い勝手が良いことから民生用無人機は使用されており、イスラエル軍はDJIの無人機に催涙弾を搭載して2018年3月にガザ地区のデモ隊に使用して死傷者を出した

無人戦闘機

無人で制空戦闘を行う無人戦闘機の研究が各国で続けられているが、構想段階である。無人攻撃機の装備に空対空ミサイルが含まれる場合もあるが、あくまで自衛用武装に過ぎず、有人機の様な汎用性や空対空戦闘を行える運動性・機動性・エンジン出力はないため、有人戦闘機と遭遇した場合、ほぼ被撃墜は確実である。開発中の精密な空中自律行動能力と空対空戦闘機能を持つUCAVは、無人戦闘攻撃機と呼ばれることもあるが、これも対地攻撃がメインの無人攻撃機である。

現状では制空戦闘は難しいため、有人戦闘機からの制御で対地攻撃を行うことにより、役割分担でパイロットの負担を減らす「ロボット僚機」など技術的なハードルを下げた構想がある。また、戦闘機に100機以上搭載できる小型UAVを対象に突撃させるなどミサイルのような機体の試験も既に行われている

戦闘機を無人化した実験機は複数製作されているが、空力試験や標的機としての活用である。

1945年に日本で計画された秋水式火薬ロケットは機体前部に衝角を備えており、発射後は地上からの無線誘導で爆撃機に体当たりしてダメージを与えた後、滑空して地上に戻り機体を再利用するという地対空ミサイルと無人迎撃機の中間のような運用を予定していた。

1959年からアメリカ空軍に配備された長距離地対空ミサイルのボマークは、無人戦闘機「F-99」として配備され「最初の無人戦闘機」と喧伝された


123

トルコ製のバイラクタールTB2 UCAV。アゼルバイジャン軍によって実戦投入され
アルメニア軍を撃破する様子が報道された(画像:トルコ防衛産業省)






Kamikaze drone Iran Shahed 136 | How it Works



VIDEOS of Turkish Drones Erasing Russian-made Air Defense in Nagorno-Karabakh.






Top 10 Military Drones in the World | Best Unmanned Combat Aerial Vehicle (UCAV) 2019





Ziyan UAV Strange "Belly-less" Blowfish A2 Attack Drone





ALPAGU - Vurucu IHA | Tactical Attack UAV





Russian light attack UAV "Carnivora". Легкий БПЛА "Карнивора"






Are combat drones changing warfare? And how to stop them?





How A Drone Strike Works - Cheddar Explains


Drones of Indian Armed Forces | भारतीय ड्रोन शक्ति और सामर्थ्य



US Drone Strike Kills 4 Suspected Militants in Northwest Pakistan Officials




10 Most Insane Military Drones In The World



MQ-9 Reaper Drone | HUNTER KILLER UAV



Latest 8 Anti-Drone Guns and Drone Killers to take Down illegal Drones in 2019



Anti-Drone System - "REPELLENT" COMPLEX for Russian Army



IAI’s ROTEM – Tactical Multirotor Killer Drone



US Navy's new drone-killing laser





Iran's Third of Khordad air defense system



Así está PREPARADA RUSIA para combatir ATAQUES AÉREOS | Escudos de Defensa rusos









↑このページのトップヘ