軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2020年06月

今日は何の日6月30日1948年  アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される


トランジスタは、米ベル研究所のブラッテン、ショックレー、バーディーンの3博士によって発明され、1948年6月30日 世に公表された


Bardeen_Shockley_Brattain_1948


0000000

0000





トランジスタ
: transistor)とは、電子回路において、信号を増幅またはスイッチングすることができる半導体素子である。

1940年代末に実用化されると、真空管に代わってエレクトロニクスの主役となり、2019年現在でも集積回路という形でスマートフォンから車に至るまで様々なところで利用されている。なお、この名称はtransfer(伝達)とresistor抵抗)を組み合わせたかばん語であり、ジョン・ロビンソン・ピアース英語版によって1948年に名づけられた[1]ものである。


歴史

一般には実用化につながった1947-1948年の、ベル研究所による発見および発明がトランジスタの始祖とされる。しかし、それ以前に増幅作用を持つ固体素子についての考察がよく知られているものでも何件かある。1925年、ユダヤ人物理学者ユリウス・エドガー・リリエンフェルトが、現在の電界効果トランジスタ (FET) に近い発明の特許カナダで出願した。1934年にはドイツの発明家オスカー・ハイルが同様のデバイスについて特許を取得している。

1947年ベル研究所の理論物理学者ジョン・バーディーンと実験物理学者ウォルター・ブラッテンは、半導体の表面における電子的性質の研究の過程で、高純度のゲルマニウム単結晶に、きわめて近づけて立てた2本の針の片方に電流を流すと、もう片方に大きな電流が流れるという現象を発見した。最初のトランジスタである点接触型トランジスタの発見である。固体物理学部門のリーダーだったウィリアム・ショックレーは、この現象を増幅に利用できる可能性に気づき、その後数か月間に大いに研究した。この研究は、固体による増幅素子の発明として、1948年6月30日に3人の連名で発表された。この3人は、この功績により、1956年ノーベル物理学賞を受賞している。transistor という用語はジョン・R・ピアース英語版が考案した物理学者で歴史家のロバート・アーンズ英語版によれば、ベル研究所の特許に関する公式文書には、ショックレーらが、前述のリリアンフェルトの特許に基づいて動作するデバイスを作ったことが書かれているが、それについて後の論文や文書は全く言及していないという

点接触型トランジスタは、その構造上、機械的に安定した動作が難しい。機械的に安定した、接合型トランジスタは、「3人」のうち最初の発見の場に立ち会うことができなかったショックレーが発明した。シリコンを使った最初のトランジスタは、1954年にテキサス・インスツルメンツが開発した[7]。これを成し遂げたのは、高純度の結晶成長の専門家ゴードン・ティール英語版で、彼は以前ベル研究所に勤務していた。

日本でも、官民で研究や試作が行われた。最初の量産は、1954年頃に東京通信工業(現ソニー)が開始し、翌1955年に同社から日本初のトランジスタラジオ「TR-55」が商品化された[9][10]。その後相次いで大手電機メーカも量産を開始し、1958年あたりには主要な電機メーカーからトランジスタラジオが商品化される。このとき東京通信工業の主任研究員であった江崎玲於奈はトランジスタの不良品解析の過程で、固体におけるトンネル効果を実証する現象を発見・それを応用したエサキダイオードを発明し、1973年ノーベル物理学賞を受賞している(この段落の内容に関する詳細はトランジスタラジオ#日本における歴史を参照)。

世界初のMOSトランジスタは、1960年にベル研究所のカーングとアタラが製造に成功した。

1960年代に入ると、生産歩留まりが上がってコストが下がったことや、真空管でしか扱えなかったテレビやFM放送 (VHF) のような高い周波数でも使えるようになったため、各社から小型トランジスタラジオやトランジスタテレビが発表される。材料が当初のゲルマニウムから現在の主流となっているシリコンに代わり、さらに高い電力やUHFでの使用が可能になる1970年までには、家庭用テレビやラジオから増幅素子としての真空管は姿を消していった。

その後、複数のトランジスタや周辺素子を1つのパッケージに集積させた集積回路が発明され、集積度を高めて、LSI(大規模集積回路)へと発展した。


375px-Replica-of-first-transistor
338px-Transistors-white



動作の原理

トランジスタは、P型及びN型半導体の性質を利用している。

ここではNPN接合(端子は順にエミッタ、ベース、コレクタ)のバイポーラトランジスタ(後述)を例にとり説明する。

  1. エミッタとコレクタはN型半導体であるため電子が過剰にあり、ベースはP型半導体であるため電子が不足(正孔を持つ)している。
  2. エミッタ - コレクタ間に、エミッタ側を (-) として電圧をかけた場合を考える。PN接合においては、接合面でキャリアが相互に侵出し電荷を打ち消し合っている(空乏層)。電子は空乏層に阻まれ電流は流れない。
  3. ここで更にエミッタ - ベース間に、エミッタ側を (-)として電圧をかける。このときはエミッタ - コレクタ間に電流が流れる。
    1. ベース端子から電子が流れ出し、ベースに正孔が発生する(空乏層が薄くなる)。
    2. エミッタに存在する電子がベースに向かい移動する。ベースに供給された正孔を利用し、電子がベースを通過する。
    3. エミッタ - コレクタ間の電流はエミッタ - ベース間の電流に従って変化する(増幅)。

1960年代までの初期に多用されたPNP型のトランジスタの場合では、電源の極性(電流の向き)を逆(エミッタを (+)、コレクタ・ベースを (-))にして、電子と正孔を入れ替えれば、同様の働きを行う。

増幅作用

  • エミッタ - ベース間のわずかな電流変化が、エミッタ - コレクタ間電流に大きな変化となって現れる。
  • エミッタ - ベース間の電流を入力信号とし、エミッタ - コレクタ間の電流を出力信号とすることで、増幅作用が得られる。
  • コレクタ電流 (IC) がベース電流 (IB) の何倍になるかを示す値を直流電流増幅率と呼び hFE で表す。この値は数十から数百にまで及ぶ。{\displaystyle h_{\mathit {FE}}={\frac {I_{C}}{I_{B}}}} である。

スイッチング作用

  • 増幅時同様、エミッタ - ベース間の電流(ベース電流)によってエミッタ - コレクタ間のより大きな電流(コレクタ電流)を制御できる仕組みを利用する。
  • ベースに与える小さな信号によってより大きな電流を制御できるため、メカニカルなリレースイッチの代わりに利用されることもある。
  • 電流の大小ではなくON / OFFだけが制御の対象であるため、一定の線形性が求められる一般的な増幅作用の場合とは異なり、コレクタ電流とベース電流との比が直流電流増幅率よりも小さくなる飽和領域も使われる。
  • この作用により、論理回路などのデジタル回路を作ることができる。

300px-Transistor_description_ja.svg

機能・特性


バイポーラトランジスタ[英 3]
P型とN型の半導体を接合したもので、エミッタ・ベース・コレクタと呼ばれる端子を持つ。一般に、ただ「トランジスタ」といえば、このタイプを指す。P型の両端をN型で挟んだNPN型、N型の両端をP型で挟んだPNP型があり、ベース - エミッタ間を流れる電流によって、コレクタ - エミッタ間の電流を制御する(右図の回路記号参照)。特性が等しいNPN型とPNP型の一組(例:2SC1815・2SA1015)をコンプリメンタリと呼ぶ。材料にゲルマニウムが使われていた1960年代の初期はPNP型がほとんどであったが(このため、真空管回路とは逆にプラス電位が接地されていた)、シリコンが使われるようになった1970年代以降は、真空管回路と同様にマイナス電位を接地するNPN型が主流になる。
電界効果トランジスタ (FET[英 4]) またはユニポーラトランジスタ[英 5]
ゲートの電圧(チャネルの電界)によって制御する方式のトランジスタである。ゲート電極が半導体酸化物の絶縁膜を介しているものを特に MOS FET という。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ (IGBT[英 6])
ゲート部に電界効果トランジスタが組み込まれたバイポーラトランジスタである。電圧制御で大きな電力を取り扱えるので、大電力のスイッチング(たとえば電車のモーター制御など)に使用されている。
トレンチMOS構造アシストバイポーラ動作FET (GTBT[英 7])
ビルトイン電位によるチャネルの空乏化と、キャリア注入による空乏層解消及び伝導度変調により、遮断状態はFETのように動作するにも関わらず、導通状態ではFETとバイポーラトランジスタの混成したような動作となるトランジスタである。
ユニジャンクショントランジスタ (UJT[英 8])
2つのベース端子を持つN型半導体とエミッタ端子を持つP型半導体とを接合したもので、サイリスタのトリガ素子として開発された。安定な高出力パルスが得られる。3つの電極を持つためトランジスタという名前があるが、本質的にはトランジスタとは無縁な、1つの接合しか持たない構造(単接合)の、ユニークな半導体素子である。後述のPUTの台頭により姿を消した。
プログラマブルUJT (PUT[英 9])
動作特性を可変としたUJT。UJT同様、サイリスタのトリガ素子として開発された。本質はトランジスタではなく、これ自体4つの接合をもつNゲートサイリスタである。既に日本メーカー製のものは全て製造中止となっている。
フォトトランジスタ
光信号によって電流を制御するトランジスタである。パッケージには、光を透過する樹脂またはガラスが用いられ、一般的には(光線入力がベース電流を代用するため)ベース端子の無い二端子素子の形状となっている。主に光センサとして用いられる。同一パッケージ中に発光素子と組み合わせて封止したフォトカプラは、電源系統の違う回路間で絶縁を保ったまま信号伝達するのに用いられる。
静電誘導型トランジスタ (SIT)
静電誘導効果を利用したもので、チャネル抵抗を極限まで減少させるためチャネルを短くし、チャネル電流が飽和しないようにしたものである。高速動作・低損失で、信号波形の忠実な増幅が可能である。
ダーリントントランジスタ
バイポーラトランジスタの一種。電流増幅率を大きくするためにトランジスタの出力を別のトランジスタの入力とする接続法をダーリントン接続というが、1つのパッケージ内でこの接続を行い、外観としては一般のトランジスタと同様なものをダーリントントランジスタと呼ぶことがある。
パワーバイポーラトランジスタ
電動機の制御など、特に大きな電力(kWキロワットオーダ)を取り扱うために開発されたバイポーラトランジスタのこと。単にパワートランジスタとも呼ばれ、PTr[英 12]と略される。電気鉄道のインバータ装置チョッパ装置のスイッチング素子として利用された実績もあるが、鉄道用インバータ装置として使うには耐電圧性能が足りないため降圧処置が必要であり、コスト面で不利であったため普及しなかった。バイポーラトランジスタは電流制御型(ベース端子に流す小さな電流でコレクタ - エミッタ間の大きな電流を制御する)なので、取り扱う電流が大きくなれば駆動回路も大規模になる。特にスイッチング用途においては、2000年代に入り、特性がよく電圧駆動型のパワーMOSFET絶縁ゲートバイポーラトランジスタ (IGBT) に置き換えられつつある。

Icon_of_Bipolar_transistor
300px-2SC1815



形名(型番)


日本における半導体素子の形名(型番)は、JEITA(社団法人 電子情報技術産業協会)の規格ED-4001A「個別半導体デバイスの形名」(1993年制定、2005年改正)に基づいて、形名と規格がJEITAに登録されている。それ以前はJIS C 7012:1982(1993年廃止)で以下のようにルール付けられていた(ED-4001Aとは細部において相違がある)。

  • 2SAxxx PNP型バイポーラトランジスタ 高周波用
  • 2SBxxx PNP型バイポーラトランジスタ 低周波用
  • 2SCxxx NPN型バイポーラトランジスタ 高周波用
  • 2SDxxx NPN型バイポーラトランジスタ 低周波用
  • 2SFxxx サイリスタ
  • 2SHxxx ユニジャンクショントランジスタ
  • 2SJxxx Pチャネル電界効果型トランジスタ
  • 2SKxxx Nチャネル電界効果型トランジスタ

(xxxは11から始まる番号)

バイポーラトランジスタと電界効果型トランジスタの大半は、このルールに基づいて命名されている。当該JIS規格はすでに廃止されているが、今日でも通称としてJIS形名またはEIAJ(JEITAの前身組織の日本電子機械工業会の略称)形名と呼ばれる。

ここで、高周波用と低周波用を区別する基準は特に定められておらず、メーカーの任意である。


付帯形名

同じ型番でも直流電流増幅率 (hFE) や信頼性などで選別を行い、型番の末尾にそれらを識別する文字(付帯形名)が付けられていることがある。

例えば、かつて東芝が製造していた2SC1815という製品の場合、色名に由来する略記号を使って次のように示されていた。

  • 2SC1815-O: hFE = 70 - 140 通称「オレンジ」
  • 2SC1815-Y: hFE = 120 - 240 通称「イエロー」
  • 2SC1815-GR: hFE = 200 - 400 通称「グリーン」
  • 2SC1815-BL: hFE = 350 - 700 通称「ブルー」

(この東芝が使っている略記号の色名は、カラーマークに由来するもので、金属パッケージの時代には実際にその色のドットが付いていた。これは共通のものではなく、もっぱらメーカー毎に全く異なる標示法となっている。同一メーカーでも品種によって異なることもある)









半導体の話 1/4





半導体の話 2/4





半導体の話 3/4





半導体の話 4/4





【CPU・インテル】シリコンバレーの誕生①





【CPU・インテル】フェアチャイルドの栄枯盛衰②





【CPU・インテル】インテルの誕生③





【CPU・インテル】インテル苦渋の決断 半導体メモリーからの撤退④【ゆっくり動画】




【パソコン・IBM】IBMはなぜインテルを選んだのか?③【ゆっくり動画】









電子立国 日本の自叙伝 ①(新・石器時代 ~驚異の半導体産業~)1991 720p



























電子立国 日本の自叙伝 ⑤(8ミリ角のコンピューター)1991 720p











電子立国 日本の自叙伝 ⑥(ミクロン世界の技術大国)1991 720p




新電子立国05回「ソフトウエア帝国の誕生」 







20世紀最大の発明トランジスタができるまでの歴史と、イメージで理解する原理



 

【半導体のエッセンス】トランジスタとは何か - Essence





【電験三種】3分でわかる理論!!トランジスタ後編!!♯31


 



半導体の作り方_0156



IGBTと呼ばれるパワー半導体を製造 富士電機松本工場



東芝日野工場紹介ビデオ


 



「電子の技術ーテレビジョン」東京シネマ1961年製作


新しい暮らしを創るー松下電器 東京シネマ製作



神戸工業株式会社 会社案内(富士通テンの前身)1/3 [1957年]





神戸工業株式会社 会社案内(富士通テンの前身)2/3 [1957年]




神戸工業株式会社 会社案内(富士通テンの前身)3/3


 










電気系同窓会・歴史アーカイブ
電波報国隊
1



denpahokokutai

 3号電探/矢部五郎

昭和18年10月から3学年になるので、今まで怠けていた勉強をしっかりやろうと思っていら、勤労動員 とかで、恵比寿(中目黒)の海軍技術研究所に行くことになった。(正直言って、何をするのか、まったく理解不足で始まった。)

 仲間は、平野忠男、細島博文、三上一郎、吉名真、吉野淳一と僕である。何も分からずに行くと、平野君 と三上君及び吉野君は岡村先生の研究室、外の3名は新川浩技師の研究室に配属された。

 しかし、新川技師は忙しくて、指導できないので、砧の日本放送協会技術研究所に転属された。転属が決 まるまで、電探取扱説明書を勉強したり、ドライバー1本で3号卓上電語器の修理をして時間つぶしをしたり 、雑用を手伝ったりしたが、ほとんど、仕事はなかった。雑用とは3号1型電波探信儀(フィリピンで捕獲した米国のレーダーのコピーで高角砲の照準用)の部品を川崎の富士電機の工場から茅ヶ崎の砲台まで運搬する仕事であった。その後は3号1型の試運転を約1週間見学した。毎日、牛乳(燃料が不足して都会に輸送できないので、茅ヶ崎では牛乳が余って困っていた。)をがぶ飲みして、終日、試運転の見学、そして夜はブリッジの手ほどきを受ける生活であった。

 試運転が終了して恵比寿に戻ったら、日本放送協会の技術研究所で城見技師の指導を受けることが決まっていた。砧の研究所に出勤すると、受像機研究部に所属するので、高柳健次郎部長に着任の挨拶をした。したがって、我々3名はテレビで有名な高柳氏の弟子になったことになる。

 受像機研究部で研究する電探の技術は、ブラウン管を使った表示装置(モニター)である。電気の学生といっても、1年半しか勉強していないのだから、先ずビデオアンプの回路から勉強しないと、何も分からない。それで、しばらく、図書室に籠もって参考書を読むことにした。

 しばらくして、城見技師からK装置の表示装置を設計、製作することを命じられた。このことはK―装置に記載した。

 12月ごろになって、矢部だけが住友通信工業(日本電気)の玉川向工場にある海軍技術研究所の出張所(小さなプレハブ小屋、現在のNEC技術学校がある場所)に転属になった。そこで、3号2型電波探信儀の出荷検査を手伝うことになった。3号2型はシンガポールで分捕った英国のSLC(サーチライトコントロール)をデッドコピーしたものである。これを25台まとめて生産した。

p38photo


佐藤博検査課長(戦後は東洋通信機の社長)の下で雑用をしながら装置の出荷検査を手伝いながら作業を見学していた。忘年会の夜は出張所の宿直をする社員がいないので、代理することになった。小屋の和室で寝ていると、小屋のすぐ隣にある線路を走る貨物列車の揺れで目が覚めるが、昼間の疲れでなんとか熟睡した。毎日夕食を工員宿舎でご馳走になるが、帰るのは東横線工業都市駅(今はない、新丸子と元住吉の中間にあった。東横線の武蔵小杉駅はなかった)から終電車で渋谷に出て山手線で巣鴨の自宅に戻ると12時になり、軽く夜食を食べて寝て、朝は6時に起きて、8時までに玉川向工場の南側の田圃にある小屋に出勤するのが日課になった。幸いに社員と違って、海軍からの派遣者だから工場のタイムレコーダーに関係しないので、社員より30分遅くても作業開始時に間に合うので助かった。

 作業は先ず、蓄電池の運搬から始まり、1号機の各装置を相互に接続するケーブルにコネクターをハンダ着けすることを手伝った。装置を机に並べて、真空管を挿すと準備完了する。出荷前の検査とは、受信機の調整である。200MHzの受信機の周波数変換は、空中線からの入力を5極のエーコンチューブ(小型の真空管UN-954)で3極のエーコンチューブ(UN-955)で局部発振した信号と混合する方式であった。ところが、この同調回路の立体的構造が微妙で感度を上げると発振を起こし、発振を抑えると感度が低くなる。設計の技術者がハンダ鏝を振り回して、切ったり、つないだりして、調整したが、予期する受信性能が出ない。

 毎日、この繰り返しで3週間ぐらい過ぎ、やっと、どうにか送受信の総合運転ができるようになったのは昭和19年も年末に近いころであった。

 総合試運転には、探照灯と管制装置(12サンチ高角双眼鏡で敵を追尾する装置)を連動させる電動発電機を運転しなければならない。これらを運転すると、小屋は騒音で満たされる。そして、3本継ぎのアンテナ柱の中程にある腕木に載せたM装置(味方識別装置、送信機からのパルス電波を受けて、一定時聞遅れた同じ周波数のパルスを発信する装置)からの戻り電波が受信できるかどうかを検査する仕事である。

 アンテナ柱は木柱を3本つないだ移動用の電離層観測用アンテナ柱で、支線は鋼線ではなくマニラロープでゆるく張ってある。したがって、柱はぐらぐら揺れているので、M装置を滑車で吊り上げると同調が狂ってしまう。それを吊り上げてから足場釘を頼りに電柱を昇り、レーシーバーを耳に当てて、同調ダイアルを調節する。胴綱(安全ベルト)もない危険な作業で、片腕はしっかり電柱を抱えていなければならないから、操作はすべて片手で行う離れ技が必要であった。12月末の寒い夜に高い電柱でこの作業を行っていたら風邪をひいて発熱したが、電波研究部総員集合が命令されたので、無理して31日に伊藤庸二電波研究部長(大正13年卒)の年末訓示(論語の話)を恵比寿で聞いて帰宅した。翌日(昭和19年元旦)起きられず、顔の右半分が神経痛で、雑煮も食べられなくなった。幸いかかりつけの医者が元旦にも拘わらず往診に来てくれて、モルヒネ注射で、やっと口が動くようになった。この後遺症は60年後の今でも僅かに残っている。

 貴重な新年の休日も病気回復に使って、4日からまた終電車帰宅を再開した。しかし、我が国の通信機工業としては最初の射撃用電探25台の量産は画期的な冒険で、最初の1台すら完成していなかった。

 3号2型は4組の指向性八木アンテナをフェイズリングで合成した信号を受信機に入れ、出力をフェイズリングと同期してブラウン管の垂直水平軸に入れ、中心スポットを上下左右に表示する装置であった。八木アンテナの受信ロッドのインピーダンス整合するような位置に2本の同軸ケーブルを接続し、外部導体を三角形に結合して平行にし、スペルトップフ(Sperrtopf)で1本の同軸ケーブルに変換してフェイズリングの入力端子に入れる。

 このような装置は複雑でコストも高いので、フェイズリングを廃止して機械的接点を使う改良設計(日立・戸塚工場)が同時に進められていた。


p40photo


前述のように、受信機の調整が非常に難しく、設計課員が必死に調整するが、なかなか所期の性能が出なかった。2週間ぐらい苦労して、やっと受信機の調子がよくなると、反射体をぶら下げた風船を上げて追尾実験に移るが、距離1万メートルの敵機を捕捉して、探照灯を照射できなければ合格にならない。風船の場合は反射体が小さいから3千メートルぐらいまで追尾できれば合格という基準になっていた。しかし、最初は千メートルで分からなくなる。肉眼で見える距離の風船がレーダーで見つからないのだから、話にならない。

p41photo
あれもだめ、これもだめ、と試行錯誤を繰り返しているのを見学していた僕には、一つの解決策が浮んだ。それで、疲れて困っている社員に代わって、双眼鏡(送信機及び送信アンテナと一体になっていて、受信アンテナを装着した探照灯と連動する)の操作を行うことを提案し、許されて、操作ハンドルを握った。見事、解決策(雑音を無視して、目標からの信号だけに注目する方法、雑音と信号の区別は経験による判断、経験法則は説明できる)は成功して3千メートルの追尾性能を実証する事ができた。万歳、これで行ける。検査課長も設計部長も大喜び。それからは、次から次に合格して、とうとう、2月末の納期を5日残して完成した。戦時中でなくても、新しい通信機が納期に間に合うことはなかったから、これは製造した工場も注文した海軍もびっ<りした大事件になった。

 昭和19年2月末、僕の仕事はなくなったので砧に戻った。到底3月までに終わると思っていなかったので、あと1ヵ月の仕事が用意されていなかったが、城見技師から福岡に行けと言われた。九州の福岡かとびっくりして聞くと、国際電信電話㈱の研究所の分室が埼玉県の上福岡にあるから、そこの竹内彦太郎課長の仕事を手伝うことになった。池袋から東上線で上福岡に行き麦畑の中を歩いて、受信所のアンテナの下にある小さな研究室を訪問した。ここでは、アンテナをコンパクトにするためにFolded Yagiの指向性の研究を手伝うことになった。研究論文の抜き刷りを渡されて勉強しながら実験を手伝った。やはり帰りは終電車で、麦畑を走りながら隣の新河岸駅を発車する電車の音を聞いて慌てる毎晩であった。

 昭和28年に日本でもテレビ放送が始まったが、使われたアンテナはすべてFoldedであったので、感慨無量で見ていた。恐らく、世界で初めてのFolded Yagiの実用化を昭和19年に我々は試みていたのではないだろうかと思う。しかし、今から考えると間が抜けていたと思うのは反射器、導波器も正直に折り曲げていたことである。

 アンテナ研究の完成は見ないで、3月末に大学に戻った。

 平和な現在からみると、僕の体験した学徒動員は、労働基準を無視した労働であった。朝8時から夜11時まで毎日、しかも、電柱の上の作業(墜落危険)や、バラックセットの送信機(感電危険)などであるが、幸いにも風邪による顔面神経痛だけで、無事に大学に戻ることができた。

 電波兵器の検査を3ヵ月経験したことは、新米の海軍技術中尉として呉海軍工廠電気部外業工場に配属され、潜水艦の無線蟻装を担当したとき、熟練した工員などからも評価された。この時にイ号48潜水艦の橋本艦長とお会いして、電探整備を念入りに要望されたことは印象に残っている。同艦は原爆をテニヤンに輸送した巡洋艦インディアナポリスをその帰途に捕捉し撃沈する殊勲を立てたことは橋本艦長の手記(伊58潜帰投せり:戦記文庫)に詳しい。同艦長は潜水艦に電探を装備することを主張し、重視したことで有名である。

 また、危険な作業を経験したことは、後に化学工場の現場で勤務する場合に労働安全衛生などのリスクについても理解できるようになった。

 技術は科学を基礎にしているが、人の技能も必要なことを体験することができた。新技術の開発において、この経験は役に立ったと思う。

 戦争最後の段階で、厚木と伊丹に秋水(液体燃料[ヒドラジン・過酸化水素]コロケット戦闘機)の配備が予定され、その誘導装置の工事が進められていた時期に、伊丹航空隊の設備工事を担当した。詳しい説明は何もなく現地工事の実務だけベテランの技術大尉から指導を受けたが、電探そのものは百も承知として準備をしていた。考えてみると、おかしな話で、呉の山の上に3号2型は1台あったが、3号1型を知っている技術士官は誰もいなかった。なんの抵抗もなく、この仕事を引き受けたが、潜水艦と水上特攻を担当中の僕が突然、伊丹に行けと言われたのは、勤労動員の経歴が関係したのかも知れない。

 秋水誘導装置は2台の電探で味方の秋水戦闘機と敵B29爆撃機の高度と位置を時々刻々求め未来位置高度を計算し、敵を攻撃するために秋水が飛行する方向(方位角と目標高度)を操縦士に伝える装置である。当時の計算機はアナログ方式であったが、電探から送られたデータを計算することができた。秋水戦闘機は非常に高速で飛び航続時間も短いので、操縦士が敵を目視で捕らえて接近することは無理だから、地上から敵の飛行する方向と速度を測定して、操縦士に方向を指示する必要があった。

 結局、伊丹に行く準備中に戦争が終わり、この仕事も幻になった。なお、厚木の秋水誘導装置については内田敦美君(第二工学部電気同期生)が浜名風(海軍技術浜名会編、1994年5月)の35ぺ一ジに述べている。

注―海軍の電波兵器(航空機用を除く)
◆海軍の電探
電波の波長:10cm(マグネトロンを使う)と150㎝(真空管を使う)
用途別分類
・警戒(長距離)用1号といい、1型、2型、3型(普及型)があった。1号3型を略して13号という。
・射撃用 2号という。2型(波長10cm、導波管を使う)が代表。略して22号という。
・高角射撃用3号という。1型、2型があった。
◆潜水艦の電探
13号(1.5m)と22号(10cm)があった。13号の旋回できる指向性アンテナは折り畳みができる2段の八木アンテナがあった。この旋回装置を操作する兵員が非常に苦労していたが改善策がなかった。22号のアンテナは導波管に接続されたラッパ状のもので導波管の途中にエボナイトを用いた半波長の水密装置があった。
◆潜水艦の逆探(敵のレーダー電波を探知する装置)
メートル波用とセンチ波用があった。受信アンテナはメートル波の固定用は通称羽子板というピンポンのラケット状の金網を2枚でダイポールの役割にしていた。潜航中は昇降短波牆(短波通信用)を流用して先端の周囲に折り畳みできる反射器(通称カンザシ)を付けたものが無指向性アンテナとして使われた。センチ波用 は携帯型でパラボラといった。
受信装置はメートル波用は真空管増幅器、センチ波用は鉱石検波器で直接レシーバー(イアホーン)で聞いた 。潜水艦の甲板にはパラボラとレシーバーを格納する耐圧水密の箱が取り付けられていた。


 電波報國隊/平野忠男

小生は海軍委託学生でしたので皆さんと異なり別行動となりました。恵比寿の海軍技術研究所に配属になり吉野淳一、三上一郎両君が一緒でした。我々の勤務は監督は業務課長、矢島技術大佐でしたが非常に厳しい方で、一般工員に対し恥ずかしくない行動をするよう言われた記憶が有ります。なお宿舎は当初工員寮でしたが、問題も有り途中から自宅通勤が認められました。所長は徳川技術中将で颯爽たる姿で挨拶をされたのを聞いた記憶があります。また毎朝朝礼の後伊藤庸二技術大佐が「論語」の一節を朗読、説明され、なかなかの名講義でしたが、これは職員、一般工員に対する道徳教育の意味が有ったと思います。戦後伊藤氏は「光電製作所」を設立され、電波応用機器部門で色々活躍されたようです。

さて小生の勤務内容は「電波探知機の基礎実験」と言うことですが、実際は上司の方の実験のお手伝いでした。電波探知機は昭和16年に伊藤大佐がドイツ留学から帰られて、その必要性、精度向上が重要であるとのことで研究が始まったようですが、当時日本ではアメリカより性能が大きく劣っていることに気が付かなかったようです。

さて私も電波探知機「以下レーダーと略記」の原理、機構とか、性能向上のため超短波を出すための発振管「マグネトロン」とかを俄勉強しました。上司には大阪大学の林竜雄先生、東大の岡村総吾、斉藤成文、杉下和也等の先生がおりましたが、私は直接には杉下氏の下にいて色々お手伝いしました。またレーダーの性能試験のため月鳥まで海軍のトラックで出かけたこともありますが、これは斉藤先生が指揮を取っておりました。ブラウン管上に船から反射らしい、かすかな、ぼんやりしたパルスを見た記憶が有ります。いずれにしても私の場合実験の手伝いが多く、自分で独自の実験をした記憶があまり無く「忘れたのかも知れないが」、実際の仕事に役にたったかどうか自信がありません。然し電波兵器の基礎を若干でも勉強出来たこと、海軍部内の雰囲気を少し体験出来たことは矢張り有意義だったと思います。

以上断片的な記憶をたどって記してきたが、具体的にどのような実験をしたのか、或いは生活環境等どうもよく思い出せない。何か大事な事を忘れているかもしれません。戦後海軍技研は技術研防衛庁研究所になり、昭和40年頃知人に会うため同所を訪ねたことがあるが、建物は当時のままだったようですがなにか明るい感じを抱いた。建物の色でも変わったためか?。卒業以来吉野君と連絡が取れないのは気がかりである。


東大航研での電波報國隊/丹羽登

期 間:昭和18年10月~19年3月および4月19~29日
分遣先:東大航空研究所(多摩陸軍技術研究所駒場研究室)
分遣者:安達芳夫、妻藤達夫、津澤正巳、丹羽登、藤井忠邦

1.その頃の航空研究所

駒場の航空研究所には正門正面の本館の上に大きな時計塔があり、さらに其の上にはフィリピンのコレヒドールで捕獲した米軍のレーダーのアンテナが聳えたっていた。周囲の建物は昭和初期からの荘重な煉瓦作りであった。(なお当時航研があった敷地は現在は駒場リサーチキャンパスと呼ばれ、東大生研をはじめ種々の研究施設が建ってしまったが、時計塔のある本館は歴史的建造物として残され、昔の面影を伝えている。)

航研へ派遣された我々の所属は第二工学部電気工学科主任の星合正治教授が兼務しておられる研究室で、井上均助教授と庄野久男技官が専任で直接ご指導をいただいた。

我々の電波報國隊が発足した直前に、電波兵器の劣勢を補うべく多摩陸軍技術研究所が創設(昭和18年6月)され、星合研究室は多摩研駒場研究室となっていた。キャンパスの中央列南端に16号と呼ばれる木造3階建てがあり、波長1.7m(タキ1)、0.8m(タキ2)、4m(タキ3)のパルスレーダーの研究が進められていた。屋上のやぐらにはヤギアンテナが林立していた。

その頃陸軍では警戒機・標定機など航空関係の電波機器を「タ号」という略称で呼んでいた。機上搭載用は「タキn」、地上用は「タチn」で、nは順次つけられた番号である。なお地上用は(た号三型、た号改四型)などと省略した呼びかたも使われていた。

また同研究室ではパルスエコー方式の高々度用電波高度計(タキ11)と、FM方式による低高度用電波高度計(タキ13)の2種(双方とも波長0.8m)につき改良研究、試作が活発に続けられていた。この高度計の開発は多摩研創設以前からの、同研究室による先駆的研究によるもので、星合教授・井上助教授ほか数名の関係者は陸軍大臣から表彰されたと後で知った4)。

photo1

電波報國隊が始まった最初には井上助教授から電波兵器の概説と現状についての講義があった。我々は入学した直後(昭和17年4月18日)の書休みに東京奇襲の米軍双発機を見て驚いた。それは外房に設置されていた俗にワンワン式と呼ばれる超短波連続波の警戒機で捕捉されていたにもかかわらず、東京への通信連絡系が不備で空襲警報が遅れたのだという話が耳に残っている。その警戒機とは銚子・白浜に設撞された70MHz帯連続波の送受信地点を結ぶ警戒線を航空機が横切ると直接波と機からの反射波との干渉でワンワンと聞こえる(タチ6)だったようである4)。

多摩研からは唐津一先輩(後に松下通信㈱/東海大教授)が中尉として常駐され陣頭指揮をとっておられた。星合教授は(タキ11)の高高度飛行試験の際、空気が希薄で息苦しくて寒かった話を繰りかえされた。

2.我々の業務

我々は全員が同一行動ではなく、適宜仕事を分担していたのと、古いことで、不正確かつ断片的ではあるが、記憶に残るものを列挙する。

①電波高度計の研究・試作の応援

②反射波の遅れ時問を知るための、繰返し周波数(1KHz)の移相器試作

③レッヘル線、立体回路による超再生受信器の試作。波長α8m帯用

④1.7mレーダーの操作:時計塔上のアンテナと、屋上の木造小屋の送受信機とは太い同軸ケーブルで接続されていた。CRT上のAスコープ波形を見て塔上と電話で連絡しながらパルスレーダー習熟のための操作・特性測定を行った。アンテナ係は地上高44mの、寒風でかじかんだ手で、方位角用の大きなハンドルを操作してアンテナアレーの架台を回し、別の1人が上下角用のハンドルでビームアンテナの迎角を変える。エコーの源である航空機はめったに飛んでいなかったが、容易につかまる秩父連山やその後方の富士山の冬景色が瞼に残る。

⑤平磯実験:昭和19年3月末電波報國隊は終了し、4月から卒業研究の準備が始まっていたが、航研組は4月19日一29日茨城県平磯での多摩研の演習への参加を要請された。海岸の崖の上に多摩研傘下の波長の違う各種のレーダーが集められていた。水平飛行の試験機を追跡し、飛行高度をかえて繰り返す大規模な総合演習であった。古賀逸策教授が総指揮をとっておられた。我々は航研班のレーダー機材を駒場で梱包して唐津中尉運転の輸送車に積み込み、同乗し、現地では装置・アンテナの組立て、調整、操作運用などを行った。

photo2


3.その頃の電気知識

電波報國隊の開始まで入学から1年半、2回あった夏休みは短縮され、直前の夏期実習も例年どうり実施されていた。それまでも講義は充実して行われていたが、動員先で指示された業務をこなすには電気工学科の3年生としての知識は不足だったと言わざるを得ない。その頃使っていた筆者のメモ帖(いわゆる大学ノート)には必要に迫られて読みまくった参考書・便覧の要旨が細かく書き込まれているが、紙が黄色くなり装丁も悪く、バラバラになりかかっている。

また、例えば動員直前には「広帯域増幅器の特性」についての森脇助教授の番外の講義があった。その時は内容を充分には理解できなかったが、後日パルスエコー方式の回路を自作するようになって、パルスの波形を崩さずに増幅するのに有効と知った。

この電波報國隊の初期(昭和18年12月)にレーダーを中心とした「超短波技術講習会」が科学動員協会主催で開かれ、それに出席したという修了讃書が手許に残っている。海軍技研・陸軍多摩・電波研・電気試験所・NHK技研・東芝・住通などからの極めて著名な講師陣による送信回路・受信回路・非正弦波回路・警戒機・標定機・・・などの講義名が記入されたA3版の立派な免状である。会場は本郷の東大法文系の大講義室だったように思うが、講義日数・時間などの記憶は無い。休憩時間に、他大学の電気工学科へ進んだ昔の同級生に会ったので、我々に続いて第2期の電波報國隊が計画されているらしい、と気付いた記憶がある。(当時は接している軍関係の仕事については、みだりに聞いたり話したりしない習慣があった。)

4.電波報國隊のあと

電波報國隊が3月に終わって大学に戻り卒業研究が始まった頃定められた「決戦非常措置ニ基ヅク学徒動員実施要領」によると「理科系ノモノハ其ノ専門ニ応ジ軍関係工場…ニ配置シ…」とあり、他学科の諸君も既に内定していた就職先などへそれぞれ動員されていたようである[文献1)p.142~p.144]。なお、この種の動員は昭和18年6月に「学徒動員体制確立要綱」で決まり、電波報國隊が発足した10月初日の直後、10月21日には小雨の明治神宮外苑で出陣学徒壮行会が行われた。

このような情勢下で実施された電波報國隊では、レーダーなどに直接関係する電気工学科学生らしい仕事もあったけれども、単純作業・肉体労働で、つらいことも多かった。航研分遣組は恵まれていた方であろう。級友の評価も感想も種々まちまちである。文書として残っている例を引用する。

宮崎仁君は「浜名海兵団を経て中尉に任官後海軍電測学校に入った。そこはレーダー関係の研究・教育機関で、僕は大学のとき動員でレーダーをやっていたから、こっちが先生方を教える立場になっちゃてね。」と電波報國隊の効果を語っている。[文献1)p.173]

また藤井忠邦君は我々を代表した思い出の記[文献2)p.179]の中で「電波報國隊の期間中一部の人は軍の研究の手伝いをしたが、多くはタ号電探の据付調整、電源の運搬など並大抵の苦労ではなかった。浜名海兵団の後は沼津海軍工廠無線部で電探関係の技術に従事したことになっている。然し敗戦直前の混乱期で、目先の応急対策に追い回され、建設的な仕事は出来なかった。終戦は工廠の疎開先、伊豆長岡の洞窟の中で迎えた」と記している。

筆者は電波報國隊のあとも多摩研の分室になっていた高木昇教授の研究室でレーダー校正装置の研究開発を続ける事が出来た。試験器をかついで関東地区のレーダー陣地を回った3)。直接接した標定機は稲毛・銚子の高射学校を含め10基余であったが、主力は電波報國隊の本隊が住通で苦心惨濾した「タ号3型」であった。「タ号2型」は1基だけ残っていた。「タ号1,2,4型」の長所をまとめた「タ号改4型4」は陣地に1基と高射学校の他はメーカーである東芝の小向調整場で接しただけであった。優秀な分隊長がいてタ号を良く使いこなしている陣地もあった。このことは記録に残したい。

さらに電波報國隊でも接していた(タキ1、タキ2)が既に双発機に搭載されているのでその較正装置も、との指示が来て(昭和20年6月)、徹夜を繰り返して製作した。上記のタ号陣地回りと時期が重なってしまい、6-8月は極端な過労の連続であった。同期生は皆軍服なのだからという緊張感で体力を持たせていたらしい。新作の機上用較正装置と電源箱をかつぎ、空襲や機銃掃射でヅタヅタの列車を乗り継いで富山の飛行基地へ通うこと3回、敗戦は富山で迎えた。

卒業式で卒業証書と共にもらった学士資格の免状(全取得科目名・卒論題目など記載)の欄外に「在学中大東亜戦争学徒勤労動員出勤」と朱印が捺してある。つまり動員のため大学での実質的勉学時問は短かったと証明されているのだ。戦時の「非常措置」によるとはいえ、電波報國隊によって貴重な学生時代を労働に費やしたとも言えるし、その体験・知識を後日に生かし得た例もあった。想いは複雑である。


photo3


電波報國隊を内側から見た記録を作ろうと試みたが、忘れかけていることも多いので(下記の)文献や当時のメモを活用して極力正確を期した。しかし、その内容は電波報國隊の一員である学生として、またその後も多摩研の分室である東大の研究室に所属する民間人としての見聞に過ぎず、軍のレーダー担当者としての正確な記述ではないことをお断りしておく。

参考文献

1)今岡和彦:東京大学第二工学部。講談社(1987.3)

2)東大電気電子工学科同窓会編・刊:東大電気工学科のあゆみ(1983.5)

3)丹羽登:超音波をレーダーの校正に、超音波TECHNO、日本工業出版㈱刊、8巻7号38-41頁(1996.7)

4)石川俊彦編著1軍用無線機概説、資料編Ⅱ、(1996)、(自費出版)


 電波報國隊の記録(一工)/島田博一

1.まえがき

平成14年10月の昭十九会(昭和19年9月卒東京帝国大学第一・第二工学部電気工学科合同同窓会)で、平成16年に迎える卒業六十年会を記念するため、人生を締めくくる会員相互の挨拶として「寄書」を集めること、併せて、我々大学時代の大きな出来事であった電波報國隊について隊員の記録をまとめて、記録として後世に残すこととなった。そして、第一工学部関係の報國隊記録は、当時、隊長を務めたことと、報國隊についての一資料がふとした縁で手に入ったことから、筆者が受け持つ運びとなった。

注―「工場勤労手記」。
「学徒勤労の書」(大室貞一著、昭和19年12月、研進社発行)
第17章に掲載。これは、当時、 筆者が求められて帝国大学新聞に書いた記事からの抜粋である。この記録に「付属資料‐1」として添付する。以上、本文中は、「当時手記」と略記する。

2.電波報國隊活動の経過

2-1発足

ガダルカナル撤退、山本元帥戦死、アッツ島玉砕と、ただならぬ時局の急が報ぜられだした昭和18年の初秋のある日、第一工学部電気工学科の一同は、阪本捷房教授から思いもかけぬ通告を受けた。それは:「本年10月から来年3月まで、東京所在の4大学、即ち:東京帝国大学、東京工業大学、早稲田大学、藤原工業(現慶応)大学の電気工学科学生は、電波報國隊として、原則として全員が陸軍或いは海軍指定の電波兵器工場に派遣され、直接国のため力を尽くすこととなった。諸君の派遣先は、東京芝浦電気株式会社柳町工場と小向工場である。目的は、電波技術分野の強化、そして国として今後学生を工場労働に動員する可能性の検証である。技術現場を体験できる有り難い機会でもあり、大いに頑張るように。」とのことであった。「とうとう来たか。」が、一同の気持ちではなかったかと思う。

このとき、筆者と田畑稔雄は、それぞれ隊長、副隊長を命ぜられた。そして教授のお宅に呼ばれ、体制、宿舎、勤務条件等の説明を承り、連絡事項、注意事項など、細かい指示をいただいた。

この記録は、断りのなり限り、東芝派遣グループに関するものである。

2-2体制

各大学の派遣先は、下記の通りであった。

東大一工・・・・・東京芝浦電気株式会社(海軍)
同二工・・・・・住友通信工業株式会社(現NEC)(陸軍)
東工大・・・・・同上(陸軍)
早大  ・・・・・同上(陸軍)
藤原工大・・・・・日本無線株式会社(海軍)

なお、陸軍・海軍の各委託学生は、別途、軍の研究所等の施設に配属された。また、特定の学生は、教授の研究助手に当てられたと聞く。

2-3参加者

第一工学部電気工学科学生は、東芝派遣が主体であった。この東芝グループが、会社幹部と一緒に撮った記念写真がある。(「付図」)この写真を見ると、派遣者は25名であった。以下にその名を示す。
赤居正太郎 島田良巳
石川伝二  田中好雄
伊藤伊好  田畑稔雄
小笠原直幸 高森三郎
岡村直彦  中村道治
岡田勉   藤井敬三
荻田敬直  舟引一郎
片山愛介  前野拓三
小林一治  増田耕
斉藤仁代  廻健三
粟冠俊勝  山内康平
柴橋貴恭  吉田得郎
島田博一

付記1:東芝派遣以外の学友諸君は、判明した限り次のようである。その派遣状況は、3.3の付記を参照。
     小倉 正美:陸軍委託学生
吉名 真:
斉郷 一郎:海軍委託学生
嶋田 正三:
田中 春夫:
平野 忠男:海軍委託学生
細島 博文:海軍委託学生
三上 一郎:海軍委託学生
矢部 五郎:海軍委託学生
吉野 淳一:海軍委託学生

付記2:西山長吉は休学中。吉野淳一もしばらくして休学。

2-4活動

東芝に派遣されたのは、当時の大詔奉戴日、10月の8日であった。清水与七郎社長他各位に挨拶の後、最初の勤めは、1週間の基礎知識教育の受講であった。会社幹部から、電波兵器の原理、種類、その構成、部品、材料、製造工程、調整試験、及び工場技術について説明を受けた。概括的だが具体的で生々しい話に、一同息を凝らして傾聴した。

その後、一同は、柳町と小向の2工場に、5班に分かれて勤務についた。柳町工場は、川崎市の中心部、駅の西側に所在。会社の本部とシステム関係が主体で、設計、製造、研究、さらに業務、管理の諸部門があった。一方、小向工場は、柳町工場から北北東約3㎞、多摩川寄りに所在。部品材料関係が主体の諸部門があった。工場はどちらも現存している(注)

配備された5班の編制は、柳町に3班、小向に2班であったと想像するが、正しく記録できないのが残念である。

各班に配属されるや、直ちに班毎に、担当すべき技術の実地訓練を受けた。そして、月改まる11月、一同は実務のスタートを切ったのであった。我々に与えられた仕事は、要約して、海軍納入電波兵器の本体或いは構成部品に関係する基礎研究、設計、試作、実験、或いは試験器・測定器の設計、試作、更に量産装置の調整・試験であった。主体的に任された仕事もあったが、会社責任者の助手的な仕事も少なくはなかった。一部の隊員は製造作業そのものを担当した。「当時手記」を見ると、筆者は、「米英撃滅のための重要兵器が我々の手に託され、敢闘精神で完成されて行ったことは、思い出すも痛快。」、或いは「全員、愉快に勤務し通し得た。」と書いている。今考えれば、いささか誇張の感を否めない。

「当時手記」は、又、「毎週水曜日午前に隊員全員に輸講の機会が与えられ、担当業務の発表・討論があった。学究的欲求を潤し、皆にも会え、楽しい思い出だ。」と書き留めている。かすかに、そんなこともあったかと思う程度の記憶である。もしその輪講の記録が手元にあったなら、この報國隊記録がどれ程充実したものになるか、の思いが空しく去来する。

なお、大学への報告は求められていなかった。機密維持のためかもしれない。

注.‐平成15年12月25日付け日本経済新聞朝刊に拠れば、柳町工場は郵便分配・白動改札等の設備を作ってきたが、東芝の新メモリーなど新事業の展開資金計画でキャノンに譲渡される。そして平成16年4月1日から、キャノンの全社的生産技術センターになるとのことである。

2-5宿舎`

一同に準備された宿舎は、街外れで小向工場に近い旧家らしい大きな平屋の農家であった。何人かの有志は各白の宿から通勤したが、殆ど全員がここに合宿して通勤した。家の所有者、相沢さんの一字をとり、相生荘と呼ばれていた。一切は我々学生の自治に任されていた。

2-6任務の終結

こうして昭和19年3月31日を迎え、それぞれ派遣先の任務を終えた。海軍関係工場派遣の各大学学徒は、翌4月、目黒の海軍技術研究所に参集した。受け入れ先の清水東芝社長を始めとする各社各幹部も参集した。そして海軍当局に実施業務と成果を報告し、報國隊は解散した。この時、筆者は隊長として、東芝派遣一工電気報國隊について報告を行った。その内容は、後に求められて帝国大学新聞に寄稿、昭和19年5月1日第983号に、「意欲と誠意と喜び一海軍某工場に奉仕して一」と題して掲載された。先に掲げた「当時手記」は、それらの転載であり、書き出し部分を削除している。また、○○の伏せ字は実名で埋めてある。その他の部分は同文で、省略はない。参考までに、「付属資料一2」に、「当時手記」で省略されている該帝国大学新聞記事の冒頭部分を示す。

3.実施業務

以下に、隊員諸君が担当した業務と活躍ぶりを述べる。順序は氏名の五十音順である。このたびの報國隊言己録作成にあたって、学友諸君から寄せられた情報に基づいている。

3-1電波兵器本体或いは部品の研究開発関係

  • ●測距儀装置用周波数逓減回路の試作(島田博一、柳町工場)独TFT誌発表の新回路を試作し、可能性と原理を確認。井坂栄課長の指示による。
  • ●送信機用空洞発振器の高出力化の研究(島田博一、柳町工場)三極空洞発振器の共振空洞形状、回路条件を変えて出力増大の方策を探求。林周一氏の研究の手伝い。
  • ●方向探知方式の実験(島田良巳、柳町工場)新しい方式について。富士山からの反射波を用いて。沢崎憲一課長配下として。
  • ●測距儀装置用3極出力管の開発。(中村道治、柳町工場)発振励起誘発に苦労。中西部長、島津課長の配下。石川伝二と同班。

3-2電波兵器量産装置の製造、調整、試験関係

  • ●電波兵器の性能測定、調整。(伊藤伊好、柳町工場)平行アンテナ短絡ロッドの移動によるレーダーの測定範囲調整。プレート高圧に触れて電撃ショックのミスを体験。
  • ●電波兵器の調整(岡田勉、柳町工場)3.3記載の業務に続き、任務期間の後半に従事。
  • ●標的方位指示装置の配線、調整。(斉藤仁代、小向工場)真空管の不安定、取り換えに苦労。柴橋貴恭、船曳一郎が近くで作業。柳町工場へ出向き、下村部長の指導を受ける。
  • ●電波兵器(第13号金物)の製造、調整。(粟冠俊勝、柳町工場)装置架裏面の半田付けを記憶。途中に徴兵、戦車兵として満州へ。大山教授の配慮により陸軍委託学生に合格して復帰。卒業。
  • ●方向探知装置の製造、調整、試験。(田中好雄、柳町工場、小向工場)志願して製造ラインに入って半田付け。深夜、富士山を標的にして実験、於両工場。原田課長の配下として、

3-3試験器、測定器等の研究、設計、試作関係

  • ●特殊回路用セラミックコンデンサの耐圧測定法の研究。(岡田勉、小向工場)個人で実施。小原清成氏の指導による。
  • ●コンデンサ合否判定用テスタの試作(高森三郎、小向工場)製造工程の効率化のため。小原課長、杉本係長の指導による。

ある大学派遣の報國隊では、生産現場に入って作業を分担し、まとまった電波兵器の生産に当たったと聞く。下村さんもある時、「学徒全員で、「勤労学徒号」の銘板入り電波兵器ひと揃いを造る行き方もある。」と話しておられた。然し我々東大一工電気の報國隊は、以上述べたように、各種の業務に分かれて会社の機能を補佐、強化するという形を取ったのであった。どちらも、意義ある行き方ではなかろうか。

付記:東芝以外に動員された学友の状況

第一工学部電気工学科の軍関係委託学生等の動員計画は阪本教授によって進められ、陸軍海軍の区別無く、9名が海軍関係機関に3班に分かれて配属されたようである。
参考までに、以下にこれを記録する。

  • ●海軍航空技術支廠(金沢八景)。(小倉正美、斉郷一郎、田中春夫)航空計器の作製等に従事。
  • ●海軍技術研究所(恵比寿)。(平野忠男、三上一郎、吉野淳一)電波探信儀(注)の基礎研究。同用マグネトロン性能向上の実験の手伝い。月島で実験試験。伊藤庸二大佐ドイツより昭和16年に帰国して研究開始。矢島技術大佐より厳しい指導。杉下和也先生(東大)、岡村総吾先生(東大)の配下。他に、斉藤成文先生(東大)、林竜男先生(阪大)の指導。
  • ●海軍技術研究所(恵比寿)。(細島博文、矢部五郎、吉名真)電波探信儀(注)ブラウン管表示装置の試作、研究。新川浩技師の指示により、茅ヶ崎砲台見学後、日本放送協会技研に派遣。高柳健次郎部長、城見技師の指導を受けた。菊池正士先生(阪大)要請の簡易電波探信儀表示装置2台を試作。更に矢部は、新川技師指示により住友通信工業(玉川向製造所)で検査業務。その後国際電信電話(上福岡)に移り、アンテナの設計、実験を実施。
注.―用語について
 陸軍は電波探知機、海軍は電波探信儀。海軍では既に音響探信儀が存在していたためとのこと。

参考―給与、食費などについて

ある自宅通勤海軍派遣学徒の記憶では、給与は工員相当の日給55銭。大学帰還後支給。食事、弁当は自給。残業弁当は支給。とのことであった。東芝派遣学徒の給与は、食費などの情報は得られなかった。筆者の記臆では、費用はすべて会社が支給、支弁。給与は海軍派遣学生並であったかどうか、何がしか支給されたような気もするが、思い出せない。

3-4学徒の所感

以上の担当業務と共に、次のような所感が、級友諸君から筆者のもとに寄せられた。(順不同)

  • ●海軍監督官から学徒に対して、現地到着製品に不備があった旨の苦情があった。直接、会社に当てるべきことであろう。
  • ●会社の流れ作業による生産体制を体験し、大きな感銘を受けた。
  • ●電波兵器とは何かが詳しく分かって良かった。
  • ●兵器生産に直接参加できたことに誇りを感じた。
  • ●今岡さんの殉職(4.5参照)に心を打たれた。写真を卒業論文に添付して弔意を表した。
  • ●終業時刻の後、試作回路基盤に孔を開けるため試作工場に行った。帰り支度で見回りをしていた班長さんが、ニッコリ外套を脱いで即座に面倒な仕事を椅麗に仕上げてくれた。助かった。有り難かった。今尚、忘れられない。東芝の皆さんは誰方も親切にして下さった。
  • ●ふとした縁で、休日に日本無線の藤原工大グループを訪問した。食堂長さんが山盛りのご馳走をしてくれた。日く「出来る時は誰方であれ喜んで頂きたい。」頭の下がる一言であった。
  • ●電波報國隊は、昭和13年の国家総動員法により政府が実質的な独裁権を得たが為に可能となった。無計画な徴兵で熟練工が不足して麻痺した電波兵器生産を救うための派遣であった。学徒が進んで学業を捨てて自発的に出来たものではない。あの戦争の背景を後世に冷静に客観的に伝えることができないか。それは学徒出陣、また特攻隊の友人達への申し訳になるように感ずる。
  • ●授業短縮、学徒動員と、暗濾たる時代であった。一人で直接お役に立つ仕事をしたいと思って、機器組み立てラインを志願した。
  • ●中学生の少年工、元呉服店主の徴用工や、多数の部下を見事に仕切る組長を知るなど、大変為になった。元呉服店主は見事な半田付け技能の持ち主で、極意を教わった。
  • ●仕事をしているうちに、現場の空気が分かってきた。また、国の行くえの限界が見えてきた気がした。
  • ●会社でご指導いただいた方々やそのご子息と、戦後も仕事上でご縁があって会議でお目にかかった。懐かしくまた有益であった。世問は狭い。
  • ●ある学友が健康を害し、父君が我々に挨拶して相生荘から連れて帰った。寂しかった。
  • ●天皇は40歳代の若さだったが、戦時中の決断は大したものだと思う。
  • ●日本の電波兵器は、海軍の大艦巨砲主義に押されて正論が届かず、後れをとった。
  • ●突貫で作って納入した兵器が、4月、目黒の海軍技研に集まったとき、入り口の部屋に置いて在るのを目撃、「あんなに急がせておいて」と、大変がっかりした。
  • この会社勤務の経験は、その後の希望、就職先の判断に、少なからぬ影響があった。
  • ●仕事で接した方々は、誰方にも尊敬の念を感じた。有り難いことであった。
  • ●あの大戦は仕方がなかったが拙かった。電波報國隊もその一駒であった。

付記:軍派遣学徒の所感

なお、海軍委託学生の諸君からも次のような所感が寄せられた。

  • ●電波兵器を理解でき、また海軍の雰囲気が分かり、大変有意義であった。
  • ●電波兵器のノウハウを体得でき、任官後新米ながら部下の信頼が得られた。
  • ●物づくりを体験して大変楽しかった。技術は理屈でないことが分かった。
  • ●技術開発は終わってみれば簡単だが、それまでが苦労だ。
  • ●宿直の深夜、枕元に響く貨物列車の音が忘れられない。

4.思い出すこと

4-1日々の生活のこと

三度の食事は会社の食堂で摂った。このため、出勤は7時20分までに着く必要があった。終業は5時40分。必要により残業、時には徹夜も、という一日であった。

休憩時間は一日三度。有志の者は屋上で東大鍛練体操、乞われて寒風の中、社員に手ほどきする事もあったと聞く。

相生荘は、小向工場には近かったが、柳町工場は歩いて20分。厚生課長の松井さんが止宿されており、毎朝の起床号令、「柳町!起きんかャ!」をはじめ、何かと大変お世話になった。ある隊員は、頂いた干柿の有り難さを今尚忘れない。松井さんの将棋は大変強かった。

往復一里の道も、やがて馴れれば肩の凝りをほぐす良い運動になった。湯に浸かって、ある隊員は、「イヤハヤ甘露!甘露!」の声をあげて喜んだとか。畳に座れば、或いは万葉集を吟じ、或いはマントをかぶって哲学書に読みふけり、或いは車座になって、「雨」だ「坊主」だに打ち興じた。

「当時手記」は、「最後の出勤の日の朝は、白い富士山がくっきりと見えた。そして、帰ってきた一同を、相生荘の梅がふくよかな香りを以って迎えてくれた。」と書きとどめている。

4-2学徒出陣壮行式への参加のこと

右、左の見当がだんだんついてきた10月21日、神宮外苑競技場に参集を命ぜられた。文科系学生の徴兵猶予制度が停止されて、軍隊に入ることとなり、それを壮行する学徒出陣式が行われたのであった。動員総数7万5千人、雨の一日であった。すぐ戦場に立たねばならず、故郷に帰っている文科系学生を呼び返すのは可哀相だという判断があったとかで、工学部の我々が代わって参加、銃を肩に水しぶきをあげて行進した。誰が下したか、美しい判断であった。

この時の情景は、今もなおテレビや新聞雑誌で何度となく報ぜられている。「大学旗を先頭に行進する顔々が、我々に見えて仕方がない。」とある隊員は述懐をよせている。

4-3「当時手記」で論じていることごと

「当時手記」はその後半で、学徒側、受け入れ側の間で逢着した諸問題と解決策、それぞれの反省点を論じている。その要点は次の通りである。

  • ●相互間に、色々問題があったが、それは双方に認識を深める努力が不足していたためであった。
  • ●仕事は同じでも、学徒は奉仕で一時的、従業員は生活がかかり恒久的で、大きな違いがある。同じ管理方式を採ることは適当でなく、工夫が必要である。
  • ●学徒に対して受け入れ側には、誠意と温情ある指導が望まれる。そうであれば要求は過酷であっても良い。一方、学徒は、学生の気宇は大切だが、学生気分を捨てて現場に融和する努力を忘れてはならない。大事な会社業務の邪魔にならないとも限らない。
  • ●要注意事項として、1ケ月ほど経つと、殆ど全員が体の不調を訴えた。これは環境の変化のためで、すぐ治る。心配はいらない。

相互間に色々問題があったと「当時手記」に記したが、一体その問題とは具体的に何であったか?手記はそれには触れていない。今思い出すのは、次の4.4で述べる正月休みの事だけである。このことを抽象的に一般化したような形で書いたため、針小棒大に、問題だらけとの誤解を呼ぶ恐れ無しとしない。今、大いに反省するところである。

4-4下村さんのこと

会社側の学徒担当責任者は技術部長下村尚信氏(昭和7年東大工電卒の先輩)であった。氏は比類ない学識・人格そして責任感の方であった。姿勢正しく闊歩される姿は凛々しく、技術者の鏡と一同敬慕したのであった。筆者は役目がら席が近く、接する機会に恵まれたので、特にその感が強かった。

お願いする事はすべて即座に聞き届けて下さった。しかし、一つだけ例外があった。頑として拒絶されたこと、それは正月には帰省させて頂きたいと云う希望であった。何度お願いしても同じで、実に恨めしかった。実際には年末休暇が出たので、万事解決であった。今思えば、下村さんは会社の最高技術責任者として、超非常時下の重い重い軍と国の要請と諸問題を双肩に担い、休みの話などは論外であったに違いない。未だ40歳には達しておられなかった筈なのにこの重責、凄いことであった。

この場で下村さんに、お詫びを一言申し上げさせて頂きたい。海軍技研での報告会の時であった。隊長としての筆者の報告に対して、下村さんが発言を求め、海軍担当官がそれを許さなかったことがあった。一方、筆者の報告は褒められたとか。下村さんの発言要求は、筆者の報告に黙っていられないお気持ちからのことに違いない。報告会で筆者が何を話したのか記憶はないが、それをもとに書いたのが「当時手記」であることは確かである。今考えれば、4.3で述べた、あの針小棒大な誤解を呼びかねない表現、内容に対してのご抗議ではなかったかと思う。

下村さんには、誠に申し訳ない事であった。心苦しい。もし、「若気の至りだ。」とお許しいただけるのであれば、誠に有り難いことである。戦後、二度ほどお目にかかったことがあった。報國隊の話はなにもなく、元気に、にこにこしておられた。みな忘れて下さっておられたのだと思います。

4-5今岡専務取締役のこと

今岡賀雄さんは東大物理の出身と聞く。学徒受け入れの所管役員であられた。にこにこと優しい方であった。然し、想像を絶する責務、激務による過労のため、帰宅の夜川崎駅での事故で一命を落とされたのであった。この報に全社、そして我々も、粛然とし頭を垂れたことを思い出す。筆者は、その今岡さんから大喝を受けたことがあった。「その服装は何事だッ!!」それは、全社防空演習のさなか、規定に違反してゲートルなしの姿でウロウロしていた為であった。隊長の面目もあったものでない。顔から火がでた。強烈な思い出である。

5.あとがき

われわれ電波報國隊の成果・教訓を待つことなく、時局は大学・高専さらに中等学校生徒まであらゆる生産分野に動員するに至った。緊迫度の高まりを見れば、やむをえぬこと、否、是非を越えた当然のことであったと云うべきであろう。しかし、それらの動員に対して、我々の実績が必ずや何か役立つところであったに違いないと思いたい。

受け入れ側から見て、我々の作業成果は、果たしてそのための諸経費に見合うことができたであろうか。我々学徒側が得た体験の価値の方が大きくはなかったろうか。

勉学の時間を大幅に献納したには違いないが、生産現場体験のプラスは大きかった。就職の判断のためにも、生涯にわたっても、言いしれぬ恩恵を受けたことは問違いない。

学窓での勉学は尊い。然し、もし筆者個人の意見を問われ牟なら、現在でも、報國隊の方を選ぶであろう。あの経験の感銘、その生涯を通しての意義が忘れられないからだ。

我々は、この恩恵の大本に感謝せねばならない。当たり前すぎて、当時、否、現在でもあまり意識することがない。それは、派遣先の業務と学んでいる学問とが合致していたという幸せである。後々、勤労派遣文科系学生の悩みや摩擦を耳にするに付けて、この思いを深くする。

一部の級友については、連絡不能、或いは困難のため、業績を記録することが出来なかった。やむをえない事とは云え、残念である。物故諸君の活躍の記録も僅かしか残せなかった。もし出来れば、大変良い供養になったのではと思われる。これまた、残念である。

筆をおくに当たり、当時ご指導をいただいた本学阪本教授、東京芝浦電気株式会社下村技術部長及び関係幹部・社員各位そしてお世話になった松井課長にたいし、報國隊参加学友一同とともに厚く御礼を申し上げる。

そして、この記録の筆者として、協力いただいた学友各位、担当各位、及び第二工学部電気の担当各位に深く感謝する。

[添付資料目録]
付   図:「冒波報國隊記念写真」
(東京帝国大学第一工学部電気工学科学生及び東京芝浦電気株式会社幹部各位による)
付属資料―1:「工場勤労手記」(略して「当時手記」)
(「学徒勤労の書」(大室貞一郎著、昭和19年12月研進社発行)の第17章より)
付属資料―2:「意欲と誠意と喜び」


p18photo-300x282

(帝国大学新聞昭和19年5月1日第983号2面の抜粋)
付   図:「電波報國隊記念写真」
(東京帝国大学第一工学部電気工学科学生及び東京芝浦電気株式会社幹部各位による)

付属資料―1:「工場勤労手記」
(「学徒勤労の書」(大室貞一郎著、昭和19年12月研進社発行)の第17章より


p19fuzokushiryo1-1


付属資料―2:「帝国大学新聞昭和19年5月1目第983号2面の抜粋
(「工場学徒手記」との差異)
原新聞記事は、(一)から(五)に分けて掲載されている。「工場学徒手記」(即ち「当時手記」)は、そのうちの(二)から(五)までであって、省略無く全文が転記されている。参考までに、欠如する(一)の部分を下記に示す。伏せ字○○は、電気、電波、東芝など。工場の甲、乙はそれぞれ柳町、小向である。


p21fuzokushiryo2

附記:この帝国大学新聞第983号は4面構成で、そのうち2面全部を、「勤労の体験に省みる」と題して、学徒動員記事の特集に当てている。筆者の記事はその6記事のひとつである。掲載された6記事を以下に列記する。

  • ●意欲と誠意と喜び―海軍某工場に勤務して―工・島田博一
  • ●諮然一兵に徹す―相模原陸軍病院実習―医・西宮博道
  • ●選ばれた連絡使―労力供出に終わらしめぬために―経・高野祐治
  • ●いそしむ求道愛智―静岡県下勤労に思う―法・平岩新吾
  • ●より有意義な強カヘ―付添教職員の立場から―美術史研究室・嘉門安雄(上項記事関連)
  • ●理想は学徒工場―軍工場に奉仕して―八高・日比野静夫

そして次号から、帝国大学新聞は休刊となった。そういう時局であった。



エーコン管

”エーコン管”。日本では、軍の要請により、マツダ、住友通信、川西機械製作所、理研真空工業、(日立)および東北電気無線(岡谷電機産業)が製造したUN-954UN-955は、200MHzを使用したVHFレーダーの受信機の高周波増幅間や局部発振管として使用されました。各製造会社の”エーコン管”製造の歴史は、小泉直彦氏が、社団法人 電気学会、1999年9月8日付け、資料番号;HEE-99-17、「帝国 陸・海軍のメートル波帯レーダー前段用受信管物語 ”団栗(ドングリ)管”、(UN-)九五五(三極管及び九五四(五極管)の沿革が発表をしておりますので、関連記事を抜粋して記述します。

下の写真は、住友通信 UN-955(ME-662-A)と元箱です。その下の写真は、マツダ のUN-954と元箱です


sumitomotushinun954


matsudaun954211

三式一号電波探信儀三型

三式一号電波探信儀三型(3しき1ごうでんぱたんしんぎ3がた、英語: Type 3 Mark 1 radar)は[1]日本海軍の開発した陸上設置用の対空警戒レーダー一号三型電探13号電探などと略称される。小型軽量で非常に成功したレーダーのため艦艇にも多く搭載された。

前型の一号一型や二型は重量過大で移動が困難だったため、小型軽量化を目指して開発された。使用波長は航空機に対してより性能の良い2mとした(前型の一号二型は波長1.5m)。尖頭出力10kW、測定は最大感度法、重量110kgで分解すれば人力でも運搬できる重さとなった。アンテナ八木・宇田アンテナを4段積み上げた形で高さ4,236mm[2]。探知距離はカタログ上では単機で50km、編隊で100km、指示器の最大目盛が150kmだったが、実際には編隊で150km以上、敵が味方識別装置を使用すると300km以上でも探知可能であった。空母「瑞鶴」の測定距離は240kmと表記されている[3]。本型は小型軽量で性能も良かったため、1943年(昭和18年)の採用以降、陸上ばかりでなく艦艇にも装備された。艦艇用対空用見張りとして、21号電探を廃止して13号電探に統一せよという提言も見られる[4]。実際に21号電探を廃止して13号電探に交換した事例が秋月型駆逐艦1944年(昭和19年)2月には二号二型と共に大幅な増産が図られ、同年7月には特急整備として呉海軍工廠でほとんどの艦船に装備がされた。生産台数約2,000台。

潜水艦にもアンテナ部のみを変更し搭載された。このレーダーを搭載した1944年(昭和19年)春以降は潜水艦の被害が著しく減少したという[5]。潜水艦用としては、まず既設の昇降式短波無線マスト(本来は無線通信用アンテナ)を回路切替式として兼用する方式で装備された。この装備法ではアンテナが全くの無指向性となるため、最大感度方位の測定ができず目標の方位が不明となるが、潜望鏡深度で潜航したまま使用できることが利点であり、浮上前の対空警戒用に使用され効果を挙げた。次いで、浮上中の対空見張用として目標方位も含めて探知可能とするよう、八木・宇田アンテナが増設され、短波無線マストと併用されるようになった。


Harutsuki


種別


2次元レーダー
目的 捜索用
開発・運用史
開発国  大日本帝国
就役年 1943年
製造数 2,000台
送信機
周波数 VHF (150 MHz, 波長2 m)
パルス 10マイクロ秒
パルス繰返数 500 pps
送信尖頭電力 10 kW
アンテナ
形式 マットレス型
素子 八木・宇田アンテナ
直径・寸法 高さ 4,236 mm
ビーム幅 68×35°
探知性能
探知距離 150 km以上 (編隊に対して)
精度 距離 2~3 km / 方位 10°
分解能 距離 3 km / 方位 60°
その他諸元
重量 110 kg


電波探信儀

電波探信儀(でんぱたんしんぎ)は、日本海軍でのレーダーの呼称。通称電探

要素技術

1930年頃から第二次世界大戦の開戦時点までの日本のレーダー技術に関わる要素技術は既に相応のレベルにまで達していた。特にマグネトロン八木・宇田アンテナ電波高度計の3要素については、日本が先鞭を付けていた技術領域であった。

マグネトロン
マイクロ波の発生装置であるマグネトロンは、1932年には日本無線と海軍技術研究所との間で「マグネトロンの共同研究」の正式契約が結ばれ、1936年頃にはすでにいくつかの試作装置が完成していた。
八木・宇田アンテナ
電波高度計
東北帝大の松尾貞郭が1932年から研究を始めていたが、実用化までには至らなかった

開発の経緯

日本海軍では1936年昭和11年)にレーダー研究の提案がなされたが、当時はまだ大艦巨砲主義が幅を利かせており提案は却下された。1939年(昭和14年)に「暗中測距」の名称で研究に着手し、翌年秋の大観艦式の際に艦船からの波長10cmの反射波が捉えられ、レーダー開発の可能性がもたらされた。1941年(昭和16年)6月イギリス政府が本土防空戦で威力を発揮したことを公式に発表すると、日本海軍でも急遽開発に本腰を入れることとなった。開発は波長10m以下のメートル波と波長10cmのマイクロ波(センチ波)の2本立てで進められた。

1941年に、ドイツのウルツブルグ・レーダーが戦果に結びついているという報を受けて、44名もの調査団を派遣した。当時の日本のマグネトロンは波長10cmで500Wの連続出力という性能であったが、それを上回る性能に衝撃を受けて、アドルフ・ヒトラーとの交渉を経て設計図を持ち帰り、製作を始めた[1]。これ以降は海軍の理解が進み実戦配備が急がれ、潜水艦や駆逐艦などを含めて殆どの艦艇に装備された。

命名法

開発した電探はその目的により以下に分けられた。

  • 一号 : 陸上見張用
  • 二号 : 艦載見張用
  • 三号 : 艦載水上射撃用
  • 四号 : 陸上対空射撃用
  • 五号 : 航空機用(PPIスコープ使用)
  • 六号 : 陸上誘導用

それに完成順に一型、二型と型を割り振って命名、小改造の場合は改番号を末尾に付加した。更に兵器として採用された場合は名称の先頭に年号を付加する(採用前は仮称を付加)。よって正式名称は例えば「三式一号電波探信儀一型改一」のようになる。略称として「一号一型改一」や「11号改1電探」等が使われている。

主な電探

三号電波探信儀
このレーダーは発信機と受信機を離れた場所に設置する対空用レーダー。通常のレーダーのようなパルス波ではなく連続波を送信し、送信アンテナと受信アンテナの間を航空機が通過すると、受信される電波が変調するので探知ができる。波長7.5m、警戒線の長さ100km、幅10km。数十台が試作されたが次に記述する一号一型が実用に近づいたため開発は中止された。
命名は三号となっているが 艦載水上射撃用レーダーではない。
一号一型
陸上設置の対空監視用メートル波レーダー。この型からは現在の通常のレーダーと同じ反射した電波の返ってくる時間を測定するいわゆる「山びこ」方式となった。波長3m、尖頭出力10kW、測定は最大感度法。捕捉性能は単機の艦上攻撃機で70kmであった[1]1941年(昭和16年)10月に横須賀市野比海岸で実験が行われ、11月から12月に1号機が千葉県勝浦に設置された。また2号機は横須賀市衣笠に設置された。年末までに50基を製作するように要求され、翌年2月までに30基を生産、主に南方の占領地域各地に設置された。当初は故障が頻発し、部品の交換などをして安定して動作したのは同年9月ころのことであった。同年末ころに尖頭出力を40kWにまで増大した改良型が登場し単機で130kmから捕捉できるようになった。このレーダーは一号一型改一と命名され、既存のものはこの型に改修された。
一号一型の欠点は容積が大きく、重量が8.7トンもあったことである。そのため設置に多大な資材と労力がかかり、1944年(昭和19年)末に設置が中止された。それまでに百数十台が製造されたという[2]
一号二型
一号一型が重量過大で容積も大きかったため、波長を短縮して重量を軽減、トレーラー上に設置して移動可能としたタイプ。波長1.5m、尖頭出力5kW、測定は最大感度法、重量6t。性能は単機で50km、編隊で100kmだった。大戦初期に前線に進出したがまだ重量が重く容易に移動できないため、多少性能が落ちても良いのでより軽いレーダーが要望された。そのため生産台数は約100台に留まった。
一号三型
詳細は三式一号電波探信儀三型を参照のこと。生産台数2000台。
一号四型
B-29の編隊を距離500kmで探知すること目標にし、波長6m、尖頭出力100kWとする。測定は従来と同じ最大感度法。1945年(昭和20年)以降、5台が試作され、うち3台が配備された。六号一型、六号二型の項も参照のこと。
二号一型
詳細は二式二号電波探信儀一型を参照のこと。
二号二型
詳細は仮称二号電波探信儀二型を参照のこと。改良が進められ最終的に射撃用としても使用された。1000台以上量産され、殆どの艦艇に装備された。
二号三型
1944年(昭和19年)3月の会議に於いて多少の精度が悪くても6月までに射撃用レーダーを開発、整備すべき、と決議され、開発に集中し完成させた。波長0.6m[3]、尖頭出力5kW、測定は等感度法、重量1トン。アンテナは直径1.7mのパラボラアンテナを採用した。同年7月に一応の完成を見たが、探知距離に不満が残り、また水上艦艇の多くは既にリンガ泊地に進出済みで、その後のレイテ沖海戦で多くの艦艇が喪失したため、艦艇装備の機会を失った。
三号一型
次に述べる三号二型の小型軽量化した改良型。波長0.1m、尖頭出力2kW、測定は最大感度法、重量1トン。アンテナはパラボラアンテナを採用し同軸ケーブルで機器と接続、アンテナのみ回転する方式に変更された。完成が遅かったため艦艇には搭載されなかった。
三号二型
二号三型と同じ経緯で1944年(昭和19年)7月に一応の完成を見た。波長0.1m、尖頭出力2kW、測定は等感度法、重量5トン。感度を増すためにアンテナは大型の角形電磁ラッパを採用、送受信機も一体となって回転する方式とした。しかし重量、容積共に大きすぎ、艦艇への装備は見送られた。生産台数60台。
三号三型
既存の二号二型に小改造を施して射撃用レーダーにしたもの。波長0.1m、尖頭出力2kW、測定は等感度法、重量800kg。アンテナは送信用1個、受信用2個の角形ラッパを既存の架台に装備した。三号一型同様、完成が遅かったため艦艇には搭載されなかった。
四号一型
フィリピンで捕獲したアメリカ陸軍CR-268を原型とする陸上設置用対空射撃レーダー。波長1.5m、尖頭出力13kW、測定は等感度法、重量5トン。送信、方位測定用受信、角度測定用受信アンテナをそれぞれ4x4、4x4、2x6の八木・宇田アンテナを使用し測距精度100m、測角精度1.5度を実現したもの。1943年(昭和18年)夏に第1号機が完成し東京都月島に設置、実用実験が行われた後にラボール中央高台砲台に送られ相当戦果をあげた。その後は海上輸送が困難となり台湾や本土に設置された。生産台数50台[4]
四号二型
シンガポールで捕獲したイギリス陸軍SLC装置の資料を元に製作された対空射撃レーダー。四号一型より軽量のため艦載用とされたが能力不足のため後に陸上用とする。波長1.5m、尖頭出力13kW、測定は等感度法、重量5トン。アンテナは八木・宇田アンテナで送信用1、受信用4基を装備、測距精度50m、測角精度1度だった。第1号機は1942年(昭和17年)12月に完成し館山砲術学校に設置、試験された。その後出力を倍加するなどの改良を加えた改二が製造された。生産台数は四号二型30台、改一が20台、改二が70台製造された[5]が、実際に設置されたのは十数台に留まった
四号三型
四号二型と同じSLC装置の資料を元に製作された探照燈用レーダー。要目は四号二型とほぼ同一。1943年(昭和18年)8月に戦艦「山城」に搭載されて実験が行われたが当時のレーダー開発状況では夜戦は回避すべきとされ艦載は断念された。陸上用には更に大型化した改一、出力を倍加させた改二が開発され探照燈用レーダーとしては満足する性能を得たが、終戦間際になってアメリカ軍の妨害電波のために無力化された。
六号一型、六号二型
六号一型は二号三型の出力を10kWに倍増しアンテナ直径を7mに改造したもので略称SB、六号二型は一号三型を等感度方式に改めたもので通称浜六二B-29の迎撃システムの一環として開発された。つまり、一号四型でB-29を500km遠方で探知し六号一型で距離と高度を測定し進路を決定、六号二型は敵味方装置と合わせて味方の位置を確認しそれにより味方戦闘機をB-29まで誘導する、というシステムだった。1945年(昭和20年)3月に1号機が完成、訓練が開始されたが終戦間際だったためそれぞれ1台のみの製造に終わった

仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)取扱説明書(昭和19年)

2015年01月01日 15時11分59秒 | 95今次電波戦の歴史検証

仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)取扱説明書(昭和19年)

13號電波探信儀の資料としては、この資料が唯一残存し、国立公文書館で見ることが出来る貴重な資料です。 


 

仮称三式一号電波探信儀三型(艦艇用)取扱説明書

目次

概説 送信機 受信機 指示機 空中線 総合 附図一覧表送信機外観図 本機ハ特殊哨戒艇若クハ其ノ他ノ水上小艦艇ニ装備シ主トシテ対航空機見張用ニ供スル電波探信儀なり。本機ハ送信機、受信機、指示機、測波機、空中線、及自動電圧調整器ヨリ成リ其ノ電路系統ハ、総合附図第一ニ示ス如シ。(註)1.本機ハ空中線装置無線旋廻式ニシテ電動手動両用可能ナル外、他ノ機器ハ仮称三式一号電波探信儀三型(陸上用)ニ同じ。 2.測波機及自動電圧調整器ニ関シテハ兵器ニ添附ノ説明書ヲ参考トスル

eab1fca77f03d07a209d2d4fac0c83ce

沼津市明治史料館(江原素六記念館)

電波探信儀三型

昭和18年6月には、沼津駅の北側に広さ160万平方メートル、22,000人もの人々が働く海軍工廠(こうしょう)が設立され、電波探信機や航空用無線機が製造されました。
そこで開発された機器類は、戦後、設計図や書類と共に殆ど破棄されましたが、奇跡的に残っていた超貴重な電波探信機が展示されています。この探信機は、それまでとは全く比べ物にならないほど高性能なものでした。戦艦や全国各地約200カ所に設置され、アメリカの爆撃機が襲来する状況を刻々と伝えたそうです


22

昭和17年、戦局の進展により横須賀海軍工廠の分散が計画された。
18年、現在の沼津駅の北側の広大な土地に海軍工廠が設立され、ここでは電波探信機や航空用無線機が製造された。



平成13年、沼津海軍工廠で研究開発され、敗戦時すべて処分され現存しないとされていた電波探信儀が、沼津市内の民家に眠っているのが発見された。
所有者から沼津市に寄贈され、明治史料館で展示することになった。


2


▲左・送信機用電源 送信機の各部に、直流1200Vから8500Vの電源を供給した。
 右・送信機 波長2メートルの超短波を作りだす装置で電波の出力は10kW。


3


←空中線(アンテナ)の再現

当時はアンテナのことを空中線といった。このアンテナが、八木アンテナの前身(テレフンケン型アンテナ)だとか。

素子は、縦二列四段に並び(ここでは上一段の素子は省略)壁際の一列が反射器というらしい。

このアンテナで、電波を発信し、またその電波が反射して戻ってきたところを受信する。


仮称三式一号・電波探信儀三型

この電波探信儀(レーダー)は、艦艇の対空哨戒用に開発されたもので通称一三号。

それまで製作されていた対空見張用レーダー(一号一型・二号一型)は、大型で、巡洋艦以上でないと搭載できず、真空管の数も多く、故障しやすく信頼性に乏しいものであった。

海軍では、試作改良を重ね、コンパクトで性能の高いレーダーを作り上げた。
それが一三号レーダーで、駆逐艦や海防艦、潜水艦にも装備されるようになった。
また大型艦にも補助として搭載された。
出力十キロワット、波長二メートル、到達距離は三百キロに及んだ。

この電波探信儀三型は、アンテナ、受信機、受信機用電源、送信機、送信機用電源、指示器、補用品箱の7つのパートによって構成されている。
残念ながら、波形を表示する指示器の部分は欠いているが、現存するものは日本に2セットしかない
 もう1セットは→横浜旧軍無線通信資料館

5

▲各パートの配置図

このレーダーは、米爆撃機が本土空襲のため襲来する状況を、時々刻々と伝え、また、各艦船にも搭載され、敵艦への攻撃・防御等に優れた性能を発揮した。

敗戦時、これらの設計図・書類等は焼却、機器類はほとんど破棄されて駿河湾に沈められたと言われる。


6

▲左・受信機  アンテナで捕えた電波を受信する。
 右・受信機用電源
 右の図は指示装置。オシロスコープのこと。


7

▲指示装置用のブラウン管 横浜旧軍無線通信資料館寄贈
 海軍の碇のマークが付いている。


8

▲補用品箱 各機器の補充部品を入れた箱。


157496043_2769778333236947_2260923145965470465_o
157145215_2769778359903611_8039238598699642743_o
156832937_2769778299903617_8994649122550265449_o
156921000_2769778549903592_3393766723384882777_n
156698262_2769747416573372_6524362179188332630_n


263283573_10158378276260857_5073596427833068438_n


レーダーの歴史




ウルツブルグ (レーダー)


 


『陸軍登戸研究所』予告編













水産進化論 ヘリ・GPSで魚群探して効率操業
2015/3/3付

ハイテク化が進み始めた水産業の現場。最先端技術で効率や品質を引き上げているのは養殖だけではない。天然の魚を獲(と)る時も技術を駆使すればチャンスを逃がさず、着実に獲物を手にできる。新鋭技術は漁の最前線でも光を放つ


バタバタ――。音を立てながらヘリコプターが大型船の後部に着艦する。海上保安庁の巡視船さながらの光景だ。だがこの船は極洋が27億円を投じ、グループ会社の極洋水産が2009年に導入した大型カツオ漁船だ。そしてこのヘリコプターは魚群を探すための「目」の役割を担っている。

船の名前は「第7わかば丸」。水産庁から大型船の試験操業許可を受けて建造された新鋭船だ。

魚のとりすぎなどを防ぐため、日本では建造できる船のトン数が制限されている。日本で一般的な船は349トンで、第7わかば丸はその2倍強の760トンだ。世界では標準的な大きさだが、日本船籍で同様の船は第7わかば丸を含めて2隻だけという大型船だ。

主にパプアニューギニアなど南洋に出向いてカツオをとり帰港する。航海は1回3~4週間程度で、年間8~9回繰り返す。

巨大な網を魚群の周囲に張り巡らせ、網をどんどん狭めていく漁法。最後は魚をすくい上げて船の冷凍庫に詰め込んでいく。一度の航海で1億円以上の魚を水揚げする。水揚げしたカツオはかつお節原料などになって食卓に上る


https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO8385362002032015X13002-PB1-17

洋上の第7わかば丸甲板で待機するヘリコプター=極洋水産提供


「こちらの魚群は50トンいるようだが、あちらには100トン以上いるようだ」――。ヘリの助手席から乗組員が目視で魚群を確認し、本船に連絡する。ヘリは天気が良ければ1日に3~4回ほど出動し、魚群の場所を確認しに洋上を飛び回る。

魚群の上には鳥が群れる「鳥山」ができることが多いが、船のレーダーで鳥山を探せる範囲は約30マイル(1マイルは約1.6キロメートル)まで。ヘリならより遠くまで探査できる。また衛星などから仕入れた水温や海面の高低などの情報からも魚群を見つけ出す。通信長の松川繁義氏(66)は「上空から海を見ると魚群があるか無いかが一目瞭然。水平線上から探すのとは情報量が全く違う」と語る。

操業中の外国船も監視対象。何隻か集まっていると魚群がいる可能性があるからだ。

外国船に魚群があるか無線で聞いてもわざわざライバルに親切に教えてくれるはずはない。ヘリを使えば、船団の真上に行って魚群があるかどうかを確認ができる。松川氏は「まるで偵察機のような使い方をしている」という。

ヘリは時速100ノット(1ノットは1.8キロメートル)で魚群があるとみられる場所に急行できる。一方で船は時速15ノット程度で航行するので、ヘリは約7倍の早さで魚群があるかどうかを見に行ける。船で向かうと時間がかかるだけでなく、燃料も消費してしまうため非効率だ


ヘリの維持には年間4000万~5000万円かかるほか、航海に同行する専属のパイロットや整備士も雇わなければならない。ヘリの予備部品も必要だ。だが外国船ではほとんどの船にヘリが搭載されている。松川氏は「ライバルと同じ力量の船頭がいるのなら、ヘリを搭載していないと戦いにならない。情報量が格段に違う」(松川氏)。搭載のためのコストを補ってあまりあるという。

日本の巻き網漁船はトン数制限で大型化できないため、速力や積載量、魚群探査などの面で海外の船に大きく後れをとっている。また海外での入漁に係る経費は00年代初めには年間2千万円程度だったが、13年には1億円を超えさらに上昇している。コストが急激に上昇するなか、日本の遠洋漁業は経済性の改善が急務となっている。

取締役事業部長の川本太郎氏は「海外巻き網漁の環境は急変しており、日本船は収益性を高めないといけない」と危機感を強める。

第7わかば丸の売上高は従来主力だった第5わかば丸の3割増となり、年間売上高は国内船の中で何度も1位になった。川本氏は「漁労長の腕にヘリと船の効率性が加わった成果」と語る。大型船の導入が収益性向上への有効さを示している。

極洋水産のハイテクを駆使した飛び道具はこれだけではない。

全地球測位システム(GPS)を使った「動く漁場」の割り出しだ。

動く漁場とは流木とその周辺域。大きな漂流物は魚がよくすみ着くため格好の漁場となる。だが大海原を波風に揺られて移動し続けるため、その場所を正確に把握することは難しい。従来はラジオ電波を発信する機器を漂流物に付けて位置を把握していたが、船から漂流物までのおおよその距離と方角しかわからず、正確さに欠けていた。


GPSを使えば狂うことはない。GPSを内蔵したブイを漂流物に取り付け、衛星経由で正確な現在地を割り出す。ブイは透明な半球状で、内部に設置されたソーラーパネルが発電して稼働用の電源を確保している。

ブイの設置にもヘリが活躍する。水面から2~3メートルの所まで下降し、脚部に設置したモリを漂流物に打ち込む。モリにはロープとブイがついており、漂流物と一緒に漂う。ボートを母船からわざわざ降ろすよりも短時間で作業を終えられる。

新興国需要の高まりなどで海外との資源獲得競争は厳しくなるとみられる。水産業は旧来型の仕組みもまだまだ残り、技術革新はこれからが本番だ。漁業コストが高い日本勢にとって、絶え間なく最新技術を生み出し、活用し、発展させていくことが勝ち抜くための必須条件となりそうだ。(宮住達朗)



https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO8385364002032015X13002-PB1-17
https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO8385363002032015X13002-PB1-17



2015年6月28日(日曜日)朝6時の焼津漁港    

フロートつきヘリコプターを船橋上に搭載している
第七わかば丸が停泊していた
まき漁船「第七わかば丸」(760t)

11536453_448328482013110_1654720698038088866_o
11427344_448329032013055_469561488897262433_o
11063501_448328818679743_7779528811210572844_o
10926170_448328575346434_6708966659656190962_o
10498548_448329138679711_865962376098170974_o



極洋水産の水産事業

極洋水産の水産事業日本の海外まき網漁業は操業隻数36隻で、主に赤道周辺の南方漁場で周年操業し、夏季は一部が日本近海漁場で操業します。日本の年間漁獲量は約20万トンで、そのうちの80%がカツオ、15%がキハダマグロ、5%がその他の割合です。漁獲物は主にかつお節として製品化され、一部生食と缶詰及び輸出に向けられます。当社船はヘリコプターを搭載した最新鋭の船舶で小型マグロ類の漁獲を極力減らすなどで資源に優しい操業を行っております。

main1
main2
main3
bnr_makiami_o

事業部 まき網課

事業部では、海外まき網船といわれる5隻(第3わかば丸・第5わかば丸・第6わかば丸・第7わかば丸、第8わかば丸)の大中型まき網漁船を運航しています。主たる漁場は中西部太平洋海域であり、パプアニューギニア・ミクロネシア・キリバス・ナウル・ソロモン・マーシャル・パラオ等の経済水域及び周辺の海域です。

300

事業部 まき網課

事業部では、海外まき網船といわれる5隻(第3わかば丸・第5わかば丸・第6わかば丸・第7わかば丸、第8わかば丸)の大中型まき網漁船を運航しています。主たる漁場は中西部太平洋海域であり、パプアニューギニア・ミクロネシア・キリバス・ナウル・ソロモン・マーシャル・パラオ等の経済水域及び周辺の公海上です。これらの海域において周年、カツオ・キハダマグロを漁獲し、焼津港(静岡)・枕崎港、山川港(鹿児島)において水揚げしています。

尚、第5わかば丸・第6わかば丸は夏季(6月中旬~8月末)には三陸沖(200海里外側海域)において通称トロカツオと呼ばれる、非常に脂の乗ったカツオを漁獲し、主に石巻港において水揚げしています。5隻の年間水揚げ量は約28,000トンに達します


事業部まき網課の運行する船をご紹介します



船名
Name of vessel
トン数
Tonnage
国際トン数
International Tonnage
進水
Year launch
第3わかば丸
WAKABA MARU No.3
3491,0961989
第5わかば丸
WAKABA MARU No.5
383
1,183
2003
第6わかば丸
WAKABA MARU No.6
3491,0961992
第7わかば丸
WAKABA MARU No.7
7601,7882009
第8わかば丸
WAKABA MARU No.8
3491,094
1990



第3わかば丸

100


第5わかば丸

101


第6わかば丸

102


第7わかば丸

103


第8わかば丸

104


カツオを求めて

ご存知の方も多いかと思いますが、カツオは群れを形成する魚です。その群れを操業方法から大別するならば2通りあります。
1つはハネ群れと呼ばれるものです。これはカツオが漁場において、表層付近を遊泳している餌生物(主にイワシなどの小魚)を索餌するため、表層付近まで勢いよく浮上し海面が白波立ち、カツオがはねる様子を言います。操業中は双眼鏡によって、或いは群れの上を旋回する鳥をレーダー或いは目視によってこれを発見し、船をその方向に向け、投網します。
残るひとつの方法は流れ物操業と呼ばれる方法です。洋上では意外と多くの浮遊物を見かけます。特に日没から日出においてカツオ、マグロ類はこの様な浮遊物の周辺に集まる習性を有している為、浮遊物の周囲を魚群探知機やソナーなど、水中探査機器を用いて魚群の形成状態を確認します

105


どの様に魚を獲るの?(漁法)

使用する網の長さは1,800mのまき網です。網の両端はそれぞれ本船と付属船(通称1号艇と呼ばれるボート)に結策してあり、両船が魚群を取り囲む様に魚群の周囲を高速で旋回します。

その後、1号艇に結策してあった網の片端を本船に戻し、水中下にある網下部のワイヤーをウィンチで高速で巻き込み網を絞り込みます。こうして袋状の網が形成されます。

この一連の作業中に魚群が逃げることがある為、魚群の遊泳方向・深度・潮の方向・速度などを考慮に入れて投網します。そして徐々に網を巻き上げ、海中に広がった網を狭めていきます。ある程度まで巻き上げたところで、タモ網で魚をすくい魚艙へ投入します。


106
107


獲った魚は?

全て直ぐに凍結されます。その方法はブライン凍結といわれ、塩分濃度の高い塩水(ブライン液と言う)を用いた方法です。このブライン液は常に冷やされた状態で魚艙に入れてあり、漁獲があった時にこのブライン液の入っている魚艙へ魚を投入し、魚の中心まで完全に冷やし込みます。その後ブライン液を抜き今度は保冷庫にて-50℃以下で保冷します。

99


当社の鰹・鮪の漁場

当社では、日本の三陸沖や海外では中西部太平洋(主にパプアニューギニア、ミクロネシア、キリバス等の海域)にて操業を行っております。

xxxx

当社船第7わかば丸が2016年度の水揚げ優秀船として表彰されました。

 2016年度焼津魚市場水揚優秀船表彰式が524日に行われ、極洋水産㈱所属の第7わかば丸(阿部漁撈長)は、海外まき網船750トン以上の部で第1位となり、焼津漁協並びに、焼津市より表彰を受けました。

表彰式には松本前社長、事業部の川口部長がそれぞれ出席しました。

 

7わかば丸は、2016年度(1~12月)焼津魚市場水揚げで5627トン、106146万円を水揚しました。

海まき船の750トン未満の部で第3位となった第5わかば丸も同じく表彰を受けました。

焼津漁協より表彰されました。

287
289


極洋水産の海まき船「第七わかば丸」4日竣工

 極洋グループの極洋水産は海外まき漁船「第七わかば丸」(760t)を三保造船所で建造していたが、4日午前10時に焼津外港で見学披露(一般公開)し、午後1時から焼津市の焼津グランドホテルで竣工記念式典を行なった。
 「第七わかば丸」は、海外まき網漁船の大型化試験操業許可された3隻の2番船で、ヘリコプターを搭載。魚倉容積を1200tに増大したことに伴い冷凍能力を高めている。
 海外まき網漁業の国際競争力を強化するため、これまでの349t型を760t型に大型化し、諸外国の海外まき網漁船と伍して戦える漁業体質構築に向け、試験操業許可が極洋水産、福一漁業、大洋エ-アンドエフの3社3隻に出された。いずれも三保造船所で建造され、今年3月末の福一漁業の海外まき網船に続き、極洋水産の第七わかば丸がこのたび竣工した。3番船となる大洋エーアンドエフは来年1月の竣工予定となっている。
 既に760t型としては、水産総合研究センターの開発部が用船し、インド洋漁場を開発調査している日本丸があり、一昨年に代船を建造している。今回の第七わかば丸は、企業船として新たな魚群探索手段であるヘリコプターを搭載出来る設備を備えているが、基本的には従来船である349t型の設備を踏襲する形となっている。
 極洋グループ極洋水産の海外まき網漁船である「わかば丸」シリーズは、これまで1986年建造の第八わかば丸、89年建造の第三わかば丸、92年建造の第六わかば丸と2003年建造の第5わかば丸の4隻体制となっている。今回、第八わかば丸の代船として第七わかば丸を建造したもの。

ヘリコプター搭載の設備も

 第七わかば丸の特徴は次の通り。
(1)球状船首、フラップ舵、二層甲板船、船首機関型をそれぞれ採用。
(2)将来、魚群探索用のヘリコプターが離発着できるように甲板を拡幅するとともに、ヘリコプター搭載に必要な整備機器の設備を備える。
(3)冷凍機は8台で漁獲物の迅速処理のため冷凍能力を高めている。冷凍はブライン凍結が1瓶、約55トンで22瓶。冷媒は環境にやさしいアンモニアを採用している。
(4)パースウインチ能力は20t×分速52m、バウスラスターを搭載。
(5)プロペラは大直径固定プロペラで省エネと推進効率を向上させている。
(6)スキフ×1艇、ワークボート×3艇。
(7)主機関は4000馬力の省エネ機関で、公試運転では16.8ノット。
(8)船室は新しい設備基準である1人1.5㎡以上確保している。また、パイロットや整備士の船室、さらに国際資源管理機関オブザーバー用の船室も備えている。
(9)最大搭載人員30名(内乗組員27名)。


800


11143258_450659378446687_2877224465361912148_o

11221431_450659315113360_8512143285387395304_o

887376_450659905113301_4861628602928823005_o


11038077_450659521780006_5819754325755496571_o
11289417_450659455113346_7724110147166588646_o
11411692_450659411780017_1636092630537061894_o

11411798_450659851779973_6233160464170715209_o
11536451_450659955113296_586336091677698594_o
11537450_450659555113336_6451404523683668171_o
11538133_450659998446625_457594762158496140_o
11696530_450659645113327_6245396910387789711_o
11700868_450659931779965_7691471291869267494_o
11700903_450659758446649_3046180370541249628_o
11707691_450659481780010_8319626061582180631_o
11707705_450659698446655_2354496584827360099_o
11709884_450659801779978_4125233075556836667_o

11月2日 第7わかば丸




8月22日 ヘリ搭載の第7わかば丸




7月2日 入港接岸中の第7わかば丸





11月18日第7わかば丸の再入港


 



1月23日 第7わかば丸の入港接岸





10月13日 第7わかば丸 清水からの回航



 

三保造船所進水式 わかば丸の進水式

2009年6月20日に行われた第七 わかば丸の進水式。



6月29日 第7わかば丸の水揚げ




10月5日 第5わかば丸の巻き網積込



 

実習船 やいづさんは新焼津魚港にいます。
 · 静岡県 焼津市 ·2020年6月29日

航海21日目です。
新焼津港に入港しました。梅雨前線上の凪の悪い太平洋での実習は厳しく大変でしたが、貴重な経験をしました。さらにひと回り大きくなったと思います^_^明日、実習生が釣ったビンナガとカツオを水揚げします。


104819250_770618583755234_1135541152356938352_n
104812712_770618490421910_3416312297507087374_n
104482298_770618497088576_8155698164322935800_n
106016202_770618573755235_6232785646516175989_n
80360854_770618547088571_8899984919999257879_n
75429642_770618630421896_9157306410306032442_n
103128458_770618620421897_8457870030600473877_n


74617600_770618533755239_880936008683917600_n




実習船 やいづさんはやいづ岸壁にいます。

航海22日目です。
早朝の薄暗い時間から焼津漁港魚市場で水揚げをしました>* ))))><

厳しい東沖太平洋で実習生が釣ったカツオは400円/kgと高値で競り落とされました。大坪水産様、いつもありがとうございます。これから加工されて皆さまの食卓に届くと思うと、ワクワクしますね^_^実習生は、漁業にやり甲斐を感じたと思います。一人でも多く漁業後継者になってほしいと願います!


105554450_771313337019092_859095984956809792_n
105943684_771313480352411_3456560548061712715_n
105971734_771313617019064_6693876116471595305_n
106097165_771313380352421_7201551459447706772_n
106285171_771313593685733_2692658641588960079_n
106477193_771313550352404_3420720357616764280_n
106564220_771313497019076_4125273612731431171_n
104993587_771313420352417_7278415411367335353_n
82338997_771313433685749_2796769802752338819_n
82088900_771313343685758_6892485185875527098_n
79842831_771313537019072_2759715297500919171_n


乗船実習報告⑪ 合同授業②(無線方位測定機)




漁業実習船『やいづ』父島入港 2020年2月22日





実習船やいづ記録2 メバチ(マグロ)の一本釣り





実習船やいづ記録4 特大カツオ一本釣り(水中映像付き)





2019年7月7日 静岡県立焼津水産高等学校の実習船「やいづ」横浜港大さん橋出港





実習船やいづ航海当直


 



"元気マグロ"水揚げ!水産高校実習船帰港





奇跡の“ピンク色”カツオ水揚げ いったいナゼ?(2020年12月14日)



公式「焼津の!」THE REMIX 焼津市シティプロモーション動画 YAIZU CITY




焼津市観光ビデオ





焼津市観光ビデオ秋・冬編SNS






  601
600

601
F/T "VENUS MARU" c/s JLPN. GMDSS system integrated in the radio room.

127641727_386606499342659_6832272414914454277_o
127784699_386606406009335_3357250326923854907_o

105
104
103
102
101
100

HIKADA FISHERY RADIO c/s JHX.



静岡県無線漁協無線局 JFG

251


受信所施設の概要                                     
236

256


送信所施設の概要                                  
237
257

  出漁海域                                 
238



211
212
213

214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
230
231
232
232
233
234
235








P1010008
P1010007
P1010006
P1010005
P1010003
P1010002
P1010001
































対馬オメガ局つしまオメガきょくは、かつて長崎県上県郡上対馬町大増(現・対馬市上対馬町大増)に設置されていたオメガ航法のための送信局海上保安庁が管理していた地上454.83m

10KHz 150Kw 実効輻射電力 10Kw


概要

塔の正式名称は対馬オメガ局送信用鉄塔で、通称「オメガ電波鉄塔」「オメガタワー」「オメガ塔」とも呼ばれた。

解体開始までは地上454.83mであり、東京タワーなどを上回る日本一高い建造物であった。また、2010年(平成22年)9月13日東京スカイツリーが地上461mになるまでは、日本史上最も高い建造物であった[4]。2019年12月現在は日本史上2番目に高い建造物である。

自立塔ではなく、塔本体を多数のワイヤーで支える形式の塔のため、設置面積は舟志湾をまたいで1km四方におよび、中は空洞で垂直タラップが設置されていた。450m以上を垂直に登るのは非常に体力を要し、そのため途中に休憩所が設けられていた。

オメガ航法はアメリカ合衆国が開発した電波航法であり、1960年代より実地試験が行われ、1970年代より本格的なシステム構築が行われてきていた[5]。日本についても、1966年頃よりアメリカとの協議の上、オメガ航法への参加検討が開始され、1967年から無線局設置場所の検討が行われた[6]。1969年に対馬への鉄塔方式での建設が決まり、1970年より建設が開始されている[6]。鉄塔の建設・管理は日本側で行ったが、送信装置はアメリカから無償貸与された[6][7]

閉局に伴い、塔を保存しようという声も上がったが、維持管理などの問題から解体することが決定。現在[いつ?]はオメガ塔跡地公園として整備され、地上から10m程度がモニュメントとして残されている[8]。解体された鉄塔の一部は、近海の魚礁として沈設されている


歴史


200
201
202


4

203
204
205
206
207


11


オメガ航法


オメガ航法(オメガこうほう)は、地上系の電波航法システムの一つ。かつて船舶航空機で利用されていた。オメガシステムとも呼ばれる。

概説

オメガはロランデッカなどと同じく双曲線航法システムの一種である。地球上に配置された送信局からの電波の位相差を計測して送信局からの距離を求めている。 2つの送信局からの距離から送信局を焦点とする双曲線を求め、そこで2つの送信局のいずれかと別の送信局からもうひとつの双曲線を求めた場合、2つの双曲線が交わる点が現在位置であると判明する。

オメガ航法の最大の特徴は使用周波数が10.2 kHzから13.6 kHzまでのいわゆる超長波(VLF)を用いており[1]電波到達距離が10000 kmと、LORANなど他の双曲線航法とくらべて格段に長い。 このためわずか8つの送信局で地球上すべてをカバーでき[1]、また双曲線の基線長も長くできるために高い精度が得られる。この8つの送信局をオメガ局と呼ぶ。

航空機では、2ヶ所の送信局からの電波の位相差を、オメガ航法装置に内蔵されたコンピュータが連続的に計算を行うことで、現在位置のほかに、航空機で予め設定された地理上の位置であるウエイ・ポイントまでの距離や時間、対地速度、飛行コースからのずれ、風向などの情報を知ることができる。

この方式は1950年代にアメリカ人ジョン・ピアース (John Alvin Pierce) によって提唱され、究極的な電波航法を意味するためにギリシア文字の最後の一文字「Ω」を取って「オメガ電波航法 (OMEGA radio navigation system) 」と名付けられた。

衛星系の電波航法システムであるGPSの軍用から民間への普及に伴い、1997年9月30日に全送信局が航法電波送信局としての運用を停止したため[2]、現在は利用されていない。その後、米国ノースダコタ州ラムーア郡などいくつかの送信局は、電波でも海面下数十mまで到達可能な超長波 (VLF) の特性に着目し、海中を行動する潜水艦との軍用通信に使用されている。

オメガ局一覧

オメガは地球上の8つのオメガ局の任意の組み合わせによって測位を行うシステムであった。アメリカ合衆国を中心に、西側各国に無線局が配置されていた

ステーションAブラットランド(ノルウェーヌールラン県ノルウェー通信局2002年撤去
ステーションBトリニダード島トリニダード・トバゴ運用は1976年にペインズヴィルに移行、建物の一部が現存している。
ペインズヴィル(リベリアモンロビア商業産業交通省1976年 - 1997年。1997年運用停止。1,410 ft (430 m)。内戦後の2011年5月にアメリカ沿岸警備隊の援助により解体[4]
ステーションCカネオヘ(アメリカハワイ州アメリカ沿岸警備隊1987年に施設とそこへの遊歩道が閉鎖されたが、2006年に復旧工事が行われ、現在公開に向け整備中
ステーションDラムーア郡(アメリカ、ノースダコタ州アメリカ沿岸警備隊現在米海軍がVLF施設として運用中
ステーションEシャブリエール(フランスレユニオンフランス海軍1976年 - 1999年。1999年解体
ステーションFトレリュー(アルゼンチンチュブ州アルゼンチン海軍1998年解体
ステーションGウッドサイト(オーストラリアビクトリア州運輸省沿岸局オメガ航法の運用停止後、2008年まで他の通信に使われていたが、2015年に解体された。
ステーションH対馬(日本長崎県上対馬町舟志(しゅうし)湾)海上保安庁1975年運用開始、1998年閉局。1999年に解体され、跡地はタワーの一部を保存し公園として整備されている。


対馬オメガ局

日本は長崎県上県郡上対馬町大増(現・対馬市上対馬町大増)に電波塔(鉄塔)を設置してオメガシステムに参加。海上保安庁が管理していた。単にオメガ塔とも呼ばれた。1975年に完成し、1997年9月30日まで運用された。1999年1月に塔の解体が行われた。現存時の高さは地上454.830 mで、かつては現存・過去含め日本一高い建築物であったが、2010年9月11日東京スカイツリーが461 mの高さに達したことで、現存・過去含め日本の建築物史上高さ日本一の座を明け渡した。

Tsushima_Omega_Tower_1977_2
対馬オメガ局
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成(1977年度撮影)。

オメガ森林公園

200

210
211


102

212
213

214
215




オメガ鉄塔建設工事の記録(1996 3)


100
101
102
103
104
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
150
151
152
154
155
156
159
160
161
162
163
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
179
180
200
201
202
203
204
205
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
273
300
301
302
303
304
305
306
307
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
325
325
326
326
327
328
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340



100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129


200
201
202
203
204
205



130
131
132
133
134
135
136
137


Japan Coast Guard OMEGA tower original explanation video 海上保安庁オメガ局紹介当地製作ビデオ





Japan Coast Guard OMEGA tower original explanation video 海上保安庁オメガ局


 

Japan Coast Guard OMEGA transmitting station from outside 海上保安庁オメガ局外観




 

Japan Coast Guard OMEGA tower open day 2 with the sound of transmitting オメガ局公開2 海上保安庁管轄1990年代 局内音声付





Japan Coast Guard OMEGA tower open day.VLF noise is heard at the tower scene .オメガ局公開海上保安庁 管轄1990年代対馬


 




Japan Coast Guard OMEGA tower original explanation video 海上保安庁オメガ局紹介当地製作ビデオ




The Omega Navigation System (1969)





Woodside Omega Navigation System Tower VLF Transmitter, Victoria, Australia




Sine Waves in Navigation: "The Omega Navigation System" (1969)



F 3358 Ryan Omega Navigational System on USS Gallup




F 3390 Ryan Omega navigation receiver on David Starr Jordan in San Diego Bay




OMEGA Station Liberia (1991)



Omega Navigation-VLF-12.3 kHz.avi





Omega Navigational Mast Demolition and Removal





第一管区海上保安本部・十勝太ロランC局

一般公開




「電波の灯台」十勝太ロランC局発信鉄塔を解体(2013/02/05)北海道新聞


 



Fallon LORAN-C Site



LORAN for Ocean Navigation


 



日本無線(三鷹) 解体前の鉄塔



【探訪】「歴史的電波ここから」  長崎県佐世保市・針尾送信所






 

津軽の塔~石崎無線中継所~



南相馬市

復刻版[8ミリ映画]で見る昭和シリーズ13 ~ 昭和56年9月の原町無線塔 ~




朝日放送の電波塔・大阪タワー解体の舞台裏 2009年9月


 



Classic Computing U.S.S. Midway Inertial Navigation System.




Decca Aircraft Navigation System in Vietnam War




Long Range Navigation and Hyperbolic Navigation




Engineer and the Decca Navigator System in the Gulf. Archive film 97885






「電子の技術ーテレビジョン」東京シネマ1961年製作

製作:東京シネマ 企画:松下電器産業 1961年 カラー 25分



[力の技術ーモートル」東京シネマ1953年製作





新しい暮らしを創るー松下電器 東京シネマ製作




太陽と電波  東京シネマ





衛星通信  東京シネマ






太平洋横断ケーブル  東京シネマ







川崎航空機 東京シネマ 1958年







太平洋海底電線ケーブル工場  東京シネマ






光を送る 光ファイバー  東京文映製作







日本海底ケーブル史







携帯電話の歴史 1999年当時の携帯電話







1987年~2000年 ポケベル&携帯電話CM






昭和レトロチャンネル ポケットベル






天体に挑む KDD






電子計算機 ―機能と構成のあらまし―製作:日本科学技術映画社







電気を送る 東京文映製作





「原子力発電の夜明け」東京シネマ1966年製作





世界の魚網 東京シネマ製作







1990s SONY TRINITRON Television: HOW IT WAS MADE (vintage TV CRT Tube electronics)





Tomorrow Television, 1945





↑このページのトップヘ