軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2020年05月

RADIO OPERATORS  HANDBOOK   
 MCRP  3-40.3B FMFM  3 - 3 6  
U.S. Marine Corps


100
101
102
103
104
105
106
107
108
110
111
112
113
114
115
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
      
2a2b314b-s
2c587e37-s
2e55053e
4a3b5add
4d8dfcaf-s
5c58f789-s
6ea4a92b
7eee1f8b-s
8fd4c4bb-s
09aeb928-s
9ab2596e-s
9dd853c3-s
15b2413e-s
16b7ca39-s
024e5017
35e4a31f-s
56d01e34
67e54f42-s
97bfc30b
117ef5ac-s
569d1b3a-s
825a01f4-s
6554eccb-s
8475fc37
8801c521-s
22798c63-s
76375b23
86094d2a-s
81415414
af6bc87a-s
b0807a63-s
c02b74ba
c3ff9e90-s
c48f29b2-s (1)
c48f29b2-s
c53e5a5b-s
c0681d79-s
d133e7c8-s
e0a2e02d-s
e992a5d8-s
e11682ff-s
ec46cbee-s
ee6a088a-s
ef06b62e-s
f351c5d7
fa7eeff4-s




USMC Radio Operator's Handbook for Emergency Communications







Jungle Communications Course | Marine Combat Training | US Marines Training | After Boot Camp





Marine Corps Communications-Electronics School






LSE21 – 3d Marine Division establishes communications aboard USCGC William Hart




Fort Report Tactical Signals Intelligence Course





Marine Working With A Radio





Army Specialist Prepares a Falcon-III PRC-117G Radio





MOS 25C Radio Operator-Maintainer






MOS 25U Signal Support Systems Specialist





MOS 25Q Multi-Channel Transmission Systems Operator-Maintainer






MOS 25L Cable Systems Installer-Maintainer






MOS 25P Microwave Communications Operator/Maintainer






25M Multimedia Illustrator







Army MOS 25E Electromagnetic Spectrum Manager



Army MOS 25F Network Switching System/Operator



 

MOS 25B Information Technology Specialist





MOS 25S Satellite Communications Systems Operator-Maintainer




MOS 25N Nodal Network Systems Operator-Maintainer





MOS 35N Signals Intelligence Analyst




MOS 35P Cryptologic Linguist




MOS 35L Counterintelligence (CI) Special Agent




MOS94E Radio and Communications Security (COMSEC) Repairer





MOS94F Computer/Detection Systems Repairer





MOS 94H Test, Measurement, and Diagnostic Equipment (TMDE) Maintenance Support Specialist




MOS 94M Radar Repairer





MOS 94D Air Traffic Control Equipment Repairer






MOS 94A Land Combat Electronic Missile System Repairer




MOS 14E Patriot Fire Control Enhanced Operator/Maintainer




L3Harris Falcon III® RF-7800H-MP Wideband HF/VHF Tactical Radio System






MCCES Video - Introduction




Motorola LST-5C SATCOM Transceiver and Trivec Avant Sat Antenna





Satcom: Trivec UHF satellite communication antenna. Тривека: Правильная антенна для Саткома




Army Careers 14J - Air Defense C4I Tactical Operations Center Enhanced Operator Maintainer





Electronic Warfare Technician Maintaining E-3 Sentry AWACS






Ground Radio Repair Course Systems Lab





U.S. Marines provide critical assistance in Nepal relief efforts





Usmc radio operator how to set up comm p1





ITT Defense - Sincgars






L3Harris Falcon III® AN/PRC-117G(V)1(C) Multiband Networking Manpack Radio




L3Harris Tech Talk - HF Radio - AN/PRC-160(V)




L3Harris Falcon® IV AN/PRC-163 Multi-Channel Handheld




L3Harris Falcon III® AN/PRC-152A





Demonstration of the Harris RF-7800R-RC Remote Control Units




113th ASOS Prepares Equipment (PRC-117G, Portable Radio Configuration)











内航船の日(7月15日 記念日)

FXhVISbUsAA0OfE




島国日本の国内物流で重要な役割を果たしている内航船(ないこうせん)。その業務を担う人々で結成された「全日本内航船員の会」が制定。

日付は内航船を応援したいという人々からインターネット内で提案された内航船の「ナ(7)イ(1)コ(5)ウ」と読む語呂合わせから。内航船の存在を広く社会にアピールするとともに、海上勤務の船員からも陸上社会との繋がりを大切にして、海上物流の社会的な意義を再確認することが目的。


記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して写真展を開催し、船員たちが撮影した船と海の世界を紹介している。

内航船について

内航船とは、日本国内の貨物輸送だけに使用される船のことで、日本国内だけの港の間を航海する。外国の港にも寄港する船は外航船(外国船)と呼ばれる。

内航船は外航船と比べると比較的に小さい船が多い。内航船と外航船のはっきりとした違いは、内航船は日本国内の貨物輸送だけに使われるために、国際条約の要求を満足するように建造されていないため、安く建造できるメリットがある。





船の科学 1995年3月号  VOL48.3

100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
139
140
150
164
165
166
167
168
169
170



海上の移流性ダクトとマイクロ波の異常伝はんの研究 

315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326

102
100

503
501
500
415
413
412
411
410
409
408
407
406
405
403
402
400
330
329
328
327
326
325
324


323
322
321
320
319
317
316
315
314
313
312
311
310
309
308
307
306
305
304
303
302
301
300
299
298
297
296
295
294
293
292
291
290
289
287
286
285
284
283
282
281
280
270
269
268
267
266
265
264
263
260
259
258
257
256
255
254
253
241
240
239
238
237
236
234
233
232
231
230
229
228
227
226
225
224
223
222
221
220
219
218
217
216
215
214
213
212
211
210
209
208
207
206
205
204
203
201
200

131078643_397597131576929_4767457707336355380_n
131087028_397597094910266_8707071328430132209_n
131168647_397597178243591_4465594180424035462_n
131098958_397597221576920_8130032160345544644_n
101
102
103
104
105

HIKADA FISHERY RADIO c/s JHX.



Morse radio station K6KPH/KSM in California, USA




channel CW tea party - maritime radio at 500kHz




1939 Film: New Zealand Shortwave Communications; Morse code (CW)



ZLW Wellington Radio final Morse code transmission



Wick Radio GKR in the 1960's



16 Khz VLF, Rugby, England


Landsend Radio GLD in the 1960's




PORTISHEAD RADIO



The World's Greatest Radio Station Aka Rugby Wireless Station (1932)



Radio Signals Trailer (1949)




DA sending closing message on Night of Nights 10



KPH Historic Radio Site



Radio morse code in the merchant navy




Radio Operations from USS MASSACHUSETTS



morse vs sms







世界の船舶の無線局&海岸局など











対戦車ミサイル


対戦車ミサイル( anti-tank missile, ATM)は、戦車を攻撃するために用いられるミサイルで、対戦車誘導ミサイルanti-tank guided missile, ATGM)、対戦車誘導兵器anti-tank guided weapon, ATGW)などとも呼ばれる。

日本防衛省自衛隊)では対戦車誘導弾と呼称し、MAT(missile anti-tank)の略号を付けている。令和3年度の総合火力演習では、呼称に「ATM(エーティーエム)」を用いた。


111
ストライカー装甲車(ストライカーATGM)から発射されるTOW。有線誘導方式のため、発射機とミサイルがケーブルでつながっている


概要

戦車は強固な装甲により防御されているため、少量の火薬による通常の爆発ではダメージをあまり与えられない。また、ミサイルは飛翔速度が砲弾APFSDS弾など)と比べて非常に遅いために、運動エネルギーによる装甲貫通は行えない。そのために、対戦車ミサイルでは爆発の威力を一点に集中させることができるHEAT(成形炸薬弾)を用いて戦車の装甲を貫く

対戦車ミサイルは、車両や航空機などに装備されるものが多いが、人力で搬送可能なものも多く、歩兵部隊の対戦車の主要装備となっている。戦闘車輌以外にも人間、建物、陣地などに対しても使用可能な事から、ロケットランチャー携帯型地対空ミサイル同様、ゲリラ民兵が好む装備となっている。もっとも、価格は地対空ミサイルよりはずっと安価とはいえ、日本円で一発あたり数百万円もするため、大国から装備を供与されていない民兵組織では、おいそれと自腹で調達できるものではない

副次的な利用として、対艦ミサイルに比べて廉価かつ高速であることから武装ボートや上陸用舟艇に対する攻撃にも用いられる。イラン・イラク戦争において、イラン革命防衛隊海上部隊の武装ボートおよび突撃艇への対抗手段として、ペルシア湾に展開したアメリカ海軍BGM-71 TOWを使用した。日本79式対舟艇対戦車誘導弾は、舟艇を主目標の一つとして開発されている

有効射程が短い砲を補完するために、通常砲弾と対戦車ミサイルの双方が発射可能なガンランチャーと呼ばれる大口径主砲を備えたM551シェリダン空挺戦車の様な車輌も存在していた。現在は戦車砲自体の大口径化とミサイルの小型化により、ロシア9M119イスラエルLAHATの様に通常の戦車砲から発射できるタイプが登場している


歴史

世界で最初に開発された対戦車ミサイルは、第二次世界大戦中の1941年ドイツで開発が始まり、1944年に実物でのテストが行われた「X-7 ロートケップヒェン(Rotkäppchen、赤頭巾ちゃん)」である

X-7は、終戦までに300発ほどが完成したが、実戦での使用は無かったとされる。また、誘導命令を赤外線で伝える方式や、今で言う第二世代の誘導方式、そして画像認識による誘導など様々な誘導方式の研究がされていた。これらは計画の域を出なかった。また、X-7以外にも様々な対戦車ミサイルが計画されていたがそのほとんどは完成していない

世界で最初に実戦使用された対戦車ミサイルは、フランスSS.10である。SS.10は、低コストで戦車を駆逐する兵器という前提で開発が行なわれ、軽戦車対戦車砲のような重装備を用いなくとも、トラックジープで軽快に移動する兵士によって大量に戦車を駆逐する装備を持つことが可能になった

世界で最初に対戦車ミサイルが大規模に用いられたのは第四次中東戦争である。エジプト陸軍イスラエル陸軍戦車部隊に対してAT-3 サガー対戦車ミサイルを集中使用し、大打撃を与えることに成功した。そのため、一時はミサイル万能論(戦車不要論)が大きく取りざたされた。しかし、戦車側も対戦車ミサイルに対抗するため、爆発反応装甲(ERA)などのHEATを無効化する手段を有するようになった。その後、本格的な防護力を持つ第三世代主力戦車が登場したため、ATGMもより強力なものを望まれている

そのため、HEATを2段にし、一段目の弾頭で爆発反応装甲を破壊、2段目が装甲を破るタンデム弾頭を持つタイプや、戦車の装甲が比較的薄い上面を狙ってHEATを打ち込むタイプ(スウェーデン製のBILLなど)、旧来のHEAT弾頭ではなく戦車砲弾であるAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)と同等に運動エネルギー弾を目標に超高速で突入させる事で、反応する猶予を与えず爆発反応装甲ごと撃破することが可能なLOSATの様なタイプもある

誘導方式

地対空ミサイルなどと異なり、対戦車ミサイルは電気信号を送るワイヤーによる有線誘導方式が多いが、近年では光ファイバーを用いたものや、ワイヤーを用いないアクティブ誘導でより高速のタイプも登場している。また、以下のように機能により各世代に分類される

第1世代

照準器または双眼鏡で目標を照準し、飛行中のミサイル後部の噴射炎や発光マーカーでその位

112
AT-3 サガーのペリスコープと操縦桿

第2世代

前記第1世代を改良した誘導方式を採用。飛行中のミサイルの位置は人間のオペレーターでなく誘導装置がセンサで検出する。オペレーターが照準器の中心に目標を捕らえ続けていれば、照準線とミサイルの位置の差を誘導装置が計算して誘導信号をミサイルへ送信する。照準手は目標だけを追えばよくなり、特別な操作能力が無くとも誘導が可能になったが、やはり目標に命中するまでは誘導(操縦)し続ける必要がある。

代表的な例として、西側諸国BGM-71 TOWHOTミラン79式対舟艇対戦車誘導弾東側諸国AT-4AT-5などがあげられる。


113
ミランの発射機。発射筒の横にあるのが照準器

第2.5世代

Nd-YAGなどの照準レーザーを目標に照射し続けることで、ミサイル弾頭が目標から反射したレーザーを検出して飛行するセミアクティブ誘導方式。誘導ワイヤーが廃されたことでミサイルが高速になり、また、発射地点から離れた場所から、さらに発射手とは別の照準手でも誘導が可能になった一方で、照準レーザーを感知される、有線誘導でないために敵のジャミングに弱くなるといった欠点も登場した。

代表的な例としてヘルファイア87式対戦車誘導弾などがあげられる。

114
AGM-114A ヘルファイア。弾頭部にあるのが赤外線シーカー


第3世代

目標の発する赤外線を映像としてとらえ、これをミサイル先端部のシーカーが感知して飛行するパッシブ誘導方式。発射直後に照準作業を終了して、射手が退避することが容易になった、完全な「撃ちっ放し」だが、フレアなどの赤外線ジャミングに弱い。

代表的な例としてジャベリン01式軽対戦車誘導弾などがあげられる


115
87式対戦車誘導弾の発射機兼照準機(左)と照準機(右)

主な対戦車ミサイル


開発国名称弾体重量
kg
有効射程
m
誘導方式プラットフォーム
歩兵車両航空機戦車砲
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国SSM-A-23 ダート453,000手動操縦
FGM-77B ドラゴン12.21,000SACLOS
BGM-71D TOW221.53,750
MGM-51A シレイラ26.82,000
MGM-166 LOSAT794,000
AGM-114K ヘルファイア-II459,000SALH
AGM-65H マーベリック21020,000TV
FGM-148 ジャベリン11.82,500IIR
FGM-172 SRAW9.7200INS
フランスの旗 フランスENTAC12.22,000MCLOS
SS.10151,600
SS.11303,000
フランスの旗 フランス
/カナダの旗 カナダ
ERYX10.2600SACLOS
フランスの旗 フランス
/西ドイツの旗 西ドイツ
ミラン37.12,000SACLOS
HOT 3244,000
ドイツの旗 ドイツPARS 3 LR497,000IR+TV
 スウェーデンBILL-1362,200SACLOS
イギリスの旗 イギリスヴィジラント141,375MCLOS
スウィングファイア274,000MCLOS
後にSACLOS
ブリムストーン48.520,000MMW ARH
日本の旗 日本64式対戦車誘導弾15.71,800?MCLOS
79式対舟艇対戦車誘導弾334,000SACLOS
87式対戦車誘導弾122,000SALH
96式多目的誘導弾6010,000+?TVM画像
01式軽対戦車誘導弾11.42,000+IIR
中距離多目的誘導弾262,500-3,500?IIR + SALH
イスラエルの旗 イスラエルスパイク-SR9800IIR+TV
スパイク-MR132,500
スパイク-LR4,000
スパイク-ER348,000
スパイク-NLOS7125,000
ニムロッド9626,000SALH
LAHAT13.56,000
中華人民共和国の旗 中国HJ-8E254,000SACLOS
HJ-9375,500レーザーBR
HJ-105010,000+IIR, SALH, TV, MMW ARH
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦3M6 シュメル
(AT-1 スナッパー)
22.52,300MCLOS
3M11 ファラーンガ
(AT-2 スワッターA)
272,500
9M14M マリュートカ
(AT-3 サガー)
10.93,000
9M111 ファゴット
(AT-4 スピガット)
11.52,500SACLOS
9M113 コンクールス
(AT-5 スパンドレル)
14.64,000
9M114 シュトゥールム
(AT-6A スパイラル)
31.45,000
9K115 メチス
(AT-7 サクルソン)
5.51,000
9M112 コブラ
(AT-8 ソングスター)
37.24,000
9M120M アターカ-V
(AT-9 スパイラル-2)
48.58,000
9M117 バスティオン
(AT-10 スタッバー)
17.65,000
9M119 レフレークス
(AT-11 スナイパー)
24.34,000レーザーBR
9K118 シェクスナ
(AT-12 スウィンガー)
30.4
ロシアの旗 ロシア9M115-2 メチス-M
(AT-13 サクルソン-2)
13.81,500SACLOS
9M133 コルネット
(AT-14 スプリガン)
275,500
9M123 フリザンテーマ
(AT-15 スプリンガー)
466,000
9K121 ヴィキール
(AT-16 スカリオン)
4510,000レーザーBR




ジャベリン (対戦車ミサイル)

FGM-148 ジャベリン FGM-148 Javelin)は、アメリカ合衆国ドラゴン対戦車ミサイルの後継として開発された歩兵携行式多目的ミサイル
116
発射されたFGM-148 ジャベリン

開発・配備

1983年より開発構想が検討され、1991年に初の試射が行われた。アメリカ軍への配備開始は1996年のことである。

FGM-148の開発・製造はテキサス・インスツルメンツ社・マーティン・マリエッタ社(現在はそれぞれ、レイセオン社・ロッキード・マーティン社)の合弁企業であるJAVELINによって行われ、これまでに20,000基以上のミサイル本体と、3,000基以上のCLU(Command Launch Unit, 分離可能な発射機と照準器のセットで、これによりFGM-148は安全な場所から目標を狙い、離れた場所にある発射機からミサイルを発射するといった運用が可能になる)が納入されている

2002年には、台湾中華民国)に360基のミサイルと40基の発射機・トレーニング機器・兵站サポート、そして、トレーニングプログラムまでを包括的提供する契約が3,900万USドルで締結された。これは、ミサイル1基あたりにつき10万USドルに相当する

2003年1月には、イギリス国防省が軽誘導対戦車兵器(Light Forces Anti-Tank Guided Weapon System, LFATGWS)トライアルにおいてFGM-148を採用することを決定した。2005年から旧式のミランからの転換が進んでいる

歩兵の携行装備の中でも大変高価な装備であるため、世界の軍隊の中でも実射訓練の多いアメリカ陸軍でも訓練にはシミュレーターを使用する。このシミュレーターにおいて好成績を残した者のみが実機での実射訓練を行える

2003年のイラク侵攻作戦(イラク戦争)において初めて実戦使用された

2017年12月22日、アメリカは、国内の混乱が続くウクライナに対して、ジャベリンなど対戦車ミサイルを含む防衛装備の提供を行うことを表明している


117
FGM-148を携帯し行軍するアメリカ海兵隊員(アフガニスタン

118
訓練にて発射されるFGM-148

概要

主な目標は装甲戦闘車両であるが、建築物野戦築城、さらには低空を飛行するヘリコプターへの攻撃能力も備える。完全な「撃ちっ放し」(ファイア・アンド・フォーゲット)機能、発射前のロックオン・自律誘導能力、バックブラストを抑え室内などからでも発射できる能力などを特長とする

ミサイル弾道は、装甲車両に対して装甲の薄い上部を狙うトップアタックモードと、建築物などに直撃させるためのダイレクトアタックモードの2つを選択できる。トップアタックモードでは高度150m、ダイレクトアタックモードでは高度50mを飛翔する。ミサイルは、画像赤外線シーカーと内蔵コンピュータによって事前に捕捉した目標に向かって自律誘導される。メーカー発表によれば、講習直後のオペレーターでも94%の命中率を持つという

弾頭は、タンデム成形炸薬を備えている。これは、メイン弾頭の前に、より小さなサブ弾頭を配置したもので、サブ弾頭により爆発反応装甲などの増加装甲を無力化した後にメイン弾頭が主装甲を貫通するように設計されている

FGM-148は、CLU(Command Launch Unit)と呼ばれる発射指揮装置の部分と、弾薬の部分(LTA(Launch Tube Assembly)と呼ばれる発射筒体と、発射筒に収められたミサイル本体)から構成されている。総重量は22キログラム。ミサイル本体は射出用ロケットモーターによって発射筒から押し出され、数m飛翔した後に安定翼が開き、同時に飛行用ロケットモーターが点火される。これにより、バックブラストによって射手の位置が露見する可能性を抑え、後方が塞がっている室内(高さ7フィートx幅12フィートx奥行15フィート)などからも安全に発射することができる。ミサイルは完全自律誘導のため、射手は速やかに退避することができる。

運用は1名でも可能であるが、通常は射手と弾薬手の2名で行う。弾薬手は、発射時の周囲警戒も担当する。


121
FGM-148のバックブラスト(発射時の後方への爆炎)

122
弾着の様子

採用国

性能

    • 装甲貫徹力:RHA換算600mm以上
    • 所要時間:発射準備30秒以下、再装填20秒以下
    • 発射指揮装置(CLU)
      • パッシブ目標捕捉・諸元入力
      • 内蔵熱源暗視装置 - 4倍率(昼間)、4倍率または9倍率(夜間)
      • バッテリー有効時間 - 4時間
    • 価格:40,000USドル(ミサイル本体)
      125,000USドル(CLU)


211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
234
235
236
237
238
239
240
241
243
244
245
246
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261



111
FMxlppSWQAATylU

















FGM-148 Javelin In Action



FGM-148 Javelin In Action




FGM-148 Javelin In Action



FGM-148 Javelin In Action



FGM-148 Javelin In Action




FGM-148 Javelin In Action



FGM-148 Javelin In Action



Los 10 Lanzacohetes y Lanzamisiles más Poderosos del Mundo





MARSOC - Tactical Driving and Shooting



MARSOC - Tactical Driving and Shooting















PORTISHEAD RADIO




Radio / GKR




PORTISHEAD RADIO



PORTISHEAD RADIO





 

The last Morse code maritime radio station in North America | Bartell's Backroads


KPH/KFS



 


KPH






KSM


 







KPH/KSM




radio statio KPH/KSF






 


FURUNO   RADIO  FS-1503  HF RADIO




FURUNO   RADIO  FM8800


FURUNO  HF RADIO FS-75(FS-1550)




FURUNO  HF RADIO FS-75(FS-1562)




BEST MARINE RADIO 2020

















US Marines Use Samsung Android Tablets To Call In Air Strikes ...
Marines from MAWTS-1 conducted and organized Digitally Aided Close Air Support (DACAS) fire missions using Target Handoff System tablets at Chocolate Mountain Aerial Gunnery Range, California.

Using a tablet known as the Target Handoff System V2, they can relay their position to artillery and aerial support using GPS location and indicate where their target is. The tablet connects to a PRC-117G radio to use voice communication in conjunction with GPS.

Rogers said this helps the ground units by sending direct and accurate information to fire support. This is the first time these systems have been integrated and fielded for a Marine Corps exercise.

512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527



アメリカ海兵隊はSamsungAndroidタブレットを使用して空爆を呼びかけています...…
MAWTS-1の海兵隊員は、カリフォルニア州チョコレートマウンテン空中砲術範囲でターゲットハンドオフシステムタブレットを使用して、デジタル支援近接航空支援(DACAS)の射撃任務を実施および組織しました。







Hook3 Combat Survival Radio (CSR)
The General Dynamics Mission Systems Hook3 Combat Survival Radio (CSR) provides direct, line-of-sight voice and encrypted two-way data communications that help combat search and rescue teams quickly locate and rescue downed pilots and isolated military personnel.

Hook3コンバットサバイバルラジオ(CSR)…
General Dynamics Mission Systems Hook3 Combat Survival Radio(CSR)は、直接の見通し内音声と暗号化された双方向データ通信を提供し、戦闘捜索救助チームがダウンしたパイロットと孤立した軍人をすばやく見つけて救助するのに役立ちます。





Urban Advanced Naval TechX 2018
U.S. Marines and Sailors are assessed utilizing new concept technology like communications radio with maps, drones, Enhanced Combat Helmet (EHC), Soldier Head-Up Display (HUD), Step in Visor and Low-Profile Mandible, SkyWall100 and a concept electrical tactical vehicle in urban combat setting during Urban Advanced Naval Technology Exercises 2018 (ANTX18) at Camp Pendleton, California.

ANTX18 is an exercise led by the Navy Research and Research and Development Establishment (NR&DE) where industry, academia and Government research and development (R&D) organizations are invited to demonstrate emerging technology and engineering innovations in operationally relevant environments and scenarios. The exercise is focused on mission essential tasks.

米国海兵隊と船員は、地図付き通信ラジオ、ドローン、強化戦闘用ヘルメット(EHC)、兵士のヘッドアップディスプレイ(HUD)、ステップインバイザーとロープロファイル下顎、SkyWall100、コンセプト電気戦術車両などの新しいコンセプトテクノロジーを利用して評価されますカリフォルニア州キャンプペンドルトンで開催されたUrbanAdvanced Naval Technology Exercises 2018(ANTX18)の都市戦闘環境で。
ANTX18は、海軍研究開発施設(NR&DE)が主導する演習であり、産業界、学界、政府の研究開発(R&D)組織が、運用に関連する環境とシナリオで新しい技術とエンジニアリングの革新を実証するために招待されます。演習は、ミッションに不可欠なタスクに焦点を当てています。





U.S. Marines - HF Radio Communications
U.S. Marines set up and test equipment during a high frequency (HF) training event between Camp Pendleton, California, and Camp Schwab, Okinawa, Japan, Jan. 14, 2020.

This training between 1st Marine Division and 3rd Marine Division allowed both units to train in HF communications over the Pacific Ocean. The training helps the units maintain a low electromagnetic signature which allows for distributed operations without detection in the operating environment.

アメリカ海兵隊-HF無線通信…
米海兵隊は、2020年1月14日、カリフォルニア州のキャンプペンドルトンと日本の沖縄のキャンプシュワブの間で行われた高周波(HF)トレーニングイベント中に機器を設置してテストしました。
第1海兵師団と第3海兵師団の間のこの訓練により、両方の部隊が太平洋上でのHF通信の訓練を行うことができました。トレーニングは、ユニットが低い電磁特性を維持するのに役立ち、動作環境で検出されることなく分散動作を可能にします。





U.S. Marines - HF Radio Communications




Forward Communications | Radio Operators Call In Air Support





U.S. Marines -  Radio Communications





US Marines - MAWTS One - Conduct Electronic Warfare Operations
U.S. Marines with Marine Aviation Weapons and Tactics Squadron One (MAWTS-1) conduct electronic warfare operations during Weapons and Tactics Instructor (WTI) course 1-20 at Chocolate Mountain Aerial Gunnery Range, California, Oct. 5, 2019.

WTI is a seven-week training event hosted by MAWTS-1, which emphasizes operational integration of the six functions of Marine Corps aviation in support of a Marine Air Ground Task Force. WTI also provides standardized advanced tactical training and certification of unit instructor qualifications to support Marine aviation training and readiness, and assists in developing and employing aviation weapons and tactics.


アメリカ海兵隊-MAWTSOne-電子戦作戦を実施…
2019年10月5日、カリフォルニア州チョコレートマウンテン空中砲術範囲での武器および戦術インストラクター(WTI)コース1〜20の間に、海兵隊航空兵器および戦術飛行隊1(MAWTS-1)を使用する米国海兵隊が電子戦作戦を実施します
WTIは、MAWTS-1が主​​催する7週間のトレーニングイベントであり、海兵空地任務部隊を支援する海兵隊航空団の6つの機能の運用統合を強調しています。 WTIはまた、標準化された高度な戦術訓練とユニットインストラクター資格の認定を提供して、海兵隊の航空訓練と準備をサポートし、航空兵器と戦術の開発と採用を支援します。



Psychological Operations Specialist (37F)
Overview

Psychological Operations Specialists are influence experts, who assesses the information needs of a target population and craft messaging to influence and engage target audiences.
Job Duties

Researching and analyzing methods of influencing foreign populations
Developing a variety of marketing and media products
Operating and maintaining PSYOP equipment, such as ground tactical vehicles and shelter systems, loudspeaker systems, state of the art computers, analog and digital recording and playback devices and communication systems.
Disseminating and broadcasting important information via television, radio, Internet and newspaper media.
Traveling to overseas locations in peace, crisis and conflict to assist U.S. and foreign governments, militaries and civilian populations.

外国人に影響を与える方法の調査と分析
さまざまなマーケティングおよびメディア製品の開発
地上戦術車両およびシェルターシステム、スピーカーシステム、最先端のコンピューター、アナログおよびデジタルの録音および再生デバイス、通信システムなどのPSYOP機器の運用および保守。
テレビ、ラジオ、インターネット、新聞メディアを介した重要な情報の普及と放送。
米国および外国の政府、軍隊、民間人を支援するために、平和、危機、紛争の中で海外の場所を旅する。







Future of hand grenades - can't wait to yell "Yeet Out!"











↑このページのトップヘ