軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2018年02月

North Korea Military Parade 2018: Best Moments - Parada Militar na Coreia do Norte 2018

North Korea Military Parade 2018: Best Moments - Parada Militar na Coreia do Norte 2018North Korea has held a major parade a day before the opening of the Winter Olympics in the South.




OLY-2018: North Korean cheerleaders arrive in South Korea

With the politically charged Winter Olympics set to kick off within days, the North Korean Olympic charm offensive is underway, spearheaded by its "army of beauties" all-female cheering squad as it arrives in South Korea to root for athletes from both sides of the peninsula. IMAGES of cheerleaders




North Korea's art troupe arrives in South Korea via ferry Tuesday

오늘 오후 예술단 본대 만경봉호로 묵호항 입항 More arrivals from up North for joint celebration of the upcoming winter games.A cultural group crossed over to South Korea via ferry... to put up 2 highly-anticipated performances -- one in the sub host city of Gangneung and the other in Seoul.Ji Myung-kil has our top story. The North Korean ferry, with the red letters "Mangyongbong 92,"... arrived Tuesday in South Korea at Mukho port in the city of Donghae on the east coast.



N. Korean leader's powerful sister lands in S. Korea; Pres. Moon greets North's nominal head

북 김정은 여동생 김여정 포함한 방남단 평창 도착... 식전 행사서 문 대통령, 김영남 국가수반 악수, 사진 A North Korean private jet carrying a group of high-level officials including Kim Yo-jong, the influential sister of the regime's leader... landed in South Korea earlier today.All eyes are on whether there will be any kind of development in inter-Korean relations during the ruling family member's unprecedented visit to the South.Our Moon Connyoung joins us live from the top office.


South Korea: Kim Jong-un’s sister greeted by officials upon arrival in South Korea




N. Korea art troupe performs their first performance in Gangneung

북한 예술단, 목요일 강릉아트센터에서 첫 공연 Seats at the Opening and the Closing Ceremonies are normally the hottest tickets in town during the Olympics,... but they had a rival this year that blew them away,... two extremely rare performances by a North Korean orchestra.Over 150-thousand South Koreans applied for the mere 1,060 tickets that were up for grabs.Our Won Jung-hwan went to the first concert in Gangneung and filed this report. An audience of more than 5-hundred-50 people were treated to a unique performance by a North Korean art troupe on the eve of the opening of the PyeongChang Winter Olympics in the city of Gangneung.The lucky audience members were randomly selected from a pool of nearly 40-thousand people who previously applied for a ticket to watch the troupe's first performance in South Korea.



MORANBONG GIRLS BAND - NORTH KOREAN

Moranbong adalah grup band musik wanita asal negara korea utara, band ini didirikan oleh Kim Jong Un. genre band musik ini adalah perpaduan orkestra dengan rock dan pop--VIDEO BY SERANSYA KEBUMEN-















2月1日

テレビ放送記念日

1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
100

1958年の14インチTVセット

101

1955年 三菱電機TV受像機の広告

街頭テレビ


街頭テレビ(がいとうテレビ)は、不特定多数の人が集まる場所に設置され、無料で視聴できるテレビ受像機[注 1]である(使用料が必要になるのは「有料テレビ」。コインタイマーが付属している)。テレビジョン放送およびテレビ(製品)の普及初期には随所に置かれ、大変な人気を博した。

102
昭和30年代の街頭テレビを再現したレプリカ
da798030a7db230d5433cd67d52c1528


概要

日本におけるテレビ放送は、1950年11月からの定期試験放送期間を経て、1953年2月1日NHK東京で、次いで同年8月28日には日本テレビ(NTV)が本放送を開始した。しかし、当時国内において流通していた受像機は、輸入品が多くを占め、当時の会社員の年収数年分に相当する高額商品でもあり[注 2]、庶民にはなかなか普及せず、一部のアマチュア無線家らが、テレビキットを元に自作していた[注 3]

日本テレビは開局当時からコマーシャルを収入源としており、スポンサーを獲得するには、視聴者を一定数確保する必要に迫られていた。そのため、当時の日本テレビ社長・正力松太郎は、普及促進とスポンサー獲得のため、キャラバン隊による移動宣伝の他、繁華街、主要鉄道駅百貨店公園など人の集まる場所に受像機を常設し、テレビの魅力を直接訴える作戦に打って出た[注 4]。街頭テレビそのものは試験放送時代から幾つも存在していたが、大々的な展開は日本テレビが最初であり、小さい画面にもかかわらず、特に人気番組のプロレス中継ボクシング中継大相撲中継には観衆が殺到した[注 5](プロレス中継の際には実況担当が「街頭の皆さん、押さないで下さい」と呼びかけを行なった事もある)。都内各地に街頭テレビを据えた正力は、「台数は少なくても視聴者は多い」とアピールしてスポンサーを説得し、結果、開局7ヶ月で黒字化を達成した。

1956年12月1日西日本で初の民放テレビ局として大阪テレビ放送(現在の朝日放送テレビ)が開局した際にも、大阪市など京阪神の主要都市に街頭テレビを設置し、テレビの普及促進に全力を注いだ。

その後、街頭テレビの大成功に触発される形で、民放テレビ局が次々と開局し、街頭テレビをさらに普及させた。また放送局のみならず、受像機製造メーカーや販売店の側も宣伝目的で競って街頭テレビを設置し、自社製品の優位性を訴えた。

間もなく白黒テレビは家庭へと普及していき、三種の神器の一つに数えられた。特に1958年東京タワー竣工とミッチー(ご成婚)ブームを境に急速に浸透した。そのため街頭テレビは、1960年より放送を開始したカラーテレビの普及に目的を転じた。しかし1964年東京オリンピックをきっかけとして、カラーテレビもまた各家庭に浸透していったため、次第に街頭テレビは目的を失い、衰退していった。

しかしながら、公共の場へのテレビの設置自体は廃れることはなく、かつてほどの勢いはないものの、その後もメーカーが新製品の宣伝目的として家電量販店などに設置するなど、街頭テレビに類する存在は現在もなお続いている。1980年代から2000年代初頭にかけて、ハイビジョンの普及目的で受像機が公共の場所に設置されたこともあった。大都市圏においては、その地域をサービスエリアとするケーブルテレビ事業者がサービス宣伝の目的で、主要駅のコンコースや商業施設の休憩所などに複数のチャンネルが見られるモニターを設けている事例もある。

103

東京オリンピックを観戦している市民(1964年)

105
国際プロレスリング大会での力道山戦の放送に群がる市民(1955年)

テレビ放送のNHKがテレビの本放送を開始したのは1953(昭和28)年2月1日。それからめざましい進化を遂げたテレビは、いまや生活に欠かせないメディアとなった。生放送から現在のデジタル時代まで、テレビ放送が歩んだ道筋を振り返る。

1953(昭和28)年

テレビ放送スタート!1939(昭和14)年5月、NHKが日本初のテレビ公開実験を実施した。戦争による中断を経て1948(昭和23)年に戦後初の公開実験を行い、1953年2月1日、いよいよ本放送を開始した。同年、8月には民放の日本テレビ放送網も本放送を開始した。盛り場や駅、公園などには街頭テレビを設置、群衆がプロレスやボクシングなどに熱狂した。

200
201
202
203
204
205
206
207
208
209

※テレビ放送開始3週間目で始まったのが人形劇『玉藻前』。同じ月に『ジェスチャー』もスタートして一躍人気番組となった。1958(昭和33)年4月からは連続ドラマ『事件記者』も始まり大ヒットする。
1
『ジェスチャー』

2
連続ドラマ『事件記者』

1959(昭和34)年

白黒受像機の普及が200万台を超える

日本の経済成長と価格の低下でテレビが家庭に急速に普及。放送開始から5年後の1958年には受信契約が100万に達した。そして1959年4月、皇太子ご成婚の直前に200万台を超え、ご成婚の模様はテレビ始まって以来となる最大規模で中継された。ご成婚パレードの模様は推定1500万人が視聴している。

※現在まで続く人気番組『きょうの料理』は1957年から、『おかあさんといっしょ』は1959年から放送が始まった。

3
『おかあさんといっしょ』

1960(昭和35)年

カラーテレビ本放送スタート!

日本はアメリカ、キューバに次いで世界で3番目にカラーテレビの本放送を開始。初期には外国のカラー映画、スポーツ中継、短時間の教養番組が中心で、NHKのカラー番組は1日1時間ほどだった。

※1960年、ドラマ『ママと私たち』が初のカラースタジオ番組としてスタート。10月からカラー本放送となった。

4

ドラマ『ママと私たち』

1963(昭和38)年

日米衛星中継 ケネディ暗殺

通信衛星リレー1号による日米衛星実験が始まる。大平洋をまたいでアメリカから中継された第1回の実験放送は、ケネディ大統領暗殺という衝撃なニュースだった。

※1963年、大河ドラマ第1作『花の生涯』が始まる

5
ケネディ大統領暗殺という衝撃なニュース

1964(昭和39)年

世界最初のテレビオリンピック

1964年10月の東京五輪は、8月に打ち上げたばかりの静止衛星シンコム3号を利用して、世界に初めて生中継された。大会では開・閉会式、レスリング、バレーボール、体操、柔道など8競技がカラー放送されたほか、VTR で収録した競技を再生するスローモーションVTR、帽子に装着して口元の声を拾う中継用の接話マイクなど新しいテレビ技術がいっせいに登場。テレビオリンピックといわれた。

6

※東洋の魔女と呼ばれた日本女子バレーボールチームとソ連チームとの決勝戦は最大視聴率95%とメディア史に残る記録となった。



テレビ

「テレビジョン」はフランス語のtélévision(テレヴィジオン)に由来し、「TV」と略されることも多い。なお、tele-(τηλε)はギリシア語の「遠く離れた」、「vision」はラテン語で「視界」の意味である。

日本の電波法では「テレビジョン」は「電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されている[1]。また放送法ではテレビジョン放送は「静止し、又は移動する事物の瞬間的影像及びこれに伴う音声その他の音響を送る放送(文字、図形その他の影像(音声その他の音響を伴うものを含む。)又は信号を併せ送るものを含む。)」と定義されている[2]。

中国語では電信と電話を継いで電視と呼ばれる。


日本のテレビ史

1940年代以前

  • 1926年 - 12月25日、浜松高等工業学校高柳健次郎が浜松高工式電子式テレビ受像機(ブラウン管テレビ)を開発発表した。撮像に機械式のニプコー円板を、受像に電子式のブラウン管を用いた。「イ」の字を表示させたことで知られる。この功績により高柳は「日本のテレビの父」と呼ばれる。
  • 1930年3月17日 - 1925年から早稲田大学の山本忠興川原田政太郎はテレビジョンの研究に着手し、30年に早大式テレビ(機械式テレビ)を完成し公開した。同30年に山本はこの発明により十大発明家の一人として宮中賜餐の栄に浴した。
  • 1931年7月 - 川原田らは早稲田大学戸塚球場にて行われた同学野球部の試合を、理工学部実験室まで送信することに成功した。これが世界初の屋外実況中継となる。
  • 1931年 - 日本放送協会(省略NHK)放送技術研究所でテレビの研究開始。
  • 1932年 - 早大式は有線から無線電波式に改良された。
  • 1933年 - 早大式に日本放送協会から多額の研究資金が提供され、同年秋に日本最初のテレビジョン研究室が同大学構内に建設された。
  • 1934年 - この年の1月12日付の新聞で山本は「将来的に映画に匹敵する画質」「生中継ではなく、撮影を行い、適宜に編集を行った上で放送するようになる」と発言している。
  • 1935年3月 - 5月まで横浜で開催された関東大震災復興記念横浜大博覧会にて、逓信省電気試験所の曽根有(山本忠興門下)らが開発したテレビジョン電話試作機が展示された。テレビ電話の先駆けとなるこの機械は、双方の視線をちゃんと合わせる改良が施された後、1937年以降は大阪市立電気科学館に設置された。
  • 1937年 - この頃から高柳がNHKに出向し、1940年に予定されていた東京オリンピックを見据えてのブラウン管式テレビジョン研究に参加する。
  • 1939年 - 3月に日本でNHK放送技術研究所によるテレビ実験放送開始。5月13日には公開実験[8]
  • 1940年 - 4月13日、日本初のテレビドラマ夕餉前」の実験放送。東京オリンピックは日中戦争激化の影響などを受けて中止となり、テレビジョン研究は中止され、技術者は無線通信やレーダーの開発を求められた。
  • 1945年 - 敗戦直後、日本のテレビ研究がGHQにより禁止される
  • 1946年 - 高柳は弟子らと共に日本ビクターに入社しテレビジョンの研究を続けた。7月、テレビ研究禁止令が解除され、11月よりNHKが研究を再開した。
  • 高柳が中心となりNHK、シャープ、東芝と共同でテレビジョン放送技術とテレビジョン受像機を開発した(後述)。

1950年代

  • 1950年 - 5月、電波法放送法電波監理委員会設置法の「電波3法」施行。
  • 1951年 - GHQの要請により電波監理委員会メンバーが視察のため渡米その後、アメリカから3人のコンサルタントが来日。軍事戦略のひとつとして占領国でのテレビ放送利用を重要視していたアメリカの圧力によりアメリカ式(NTSC方式)の技術標準が日本で採用される
  • 1952年 - 松下電器産業(パナソニックの前身)が日本初の民生用テレビを発売
  • 1953年
    • 1月 - シャープが国産第1号のテレビ「TV3-14T」を発売[11]。価格は175,000円。
    • 2月1日 - NHK東京テレビジョン(コールサインJOAK-TV)のテレビ放送開始(日本初の地上波テレビ放送の開始)。
    • 8月28日 - 日本テレビ(NTV、コールサインJOAX-TV)、テレビ放送開始(民間放送初のテレビ放送の開始)。またこの日、日本初のテレビCMを放送する際、画面が裏返しに映る放送事故が発生した。
    当時の主な番組は大相撲プロレスプロ野球などのスポーツ中継や、記録映画など。
  • 1954年 - 4月、電電公社の整備による放送用無線中継回線が開通。
  • 1955年 - 4月1日、ラジオ東京テレビ(コールサインJOKR-TV)がテレビ放送開始。ラジオ局として発足した放送局による初のテレビ放送開始。TBSテレビの前身。
    • 以降の民間放送開局年月日は民間放送#沿革参照。
    • 当時、白米10キログラムが約680円、銭湯の入浴料が約15円であったのに対し、テレビ受像機の価格は約20万〜30万円であり、一般人にとっては非常に高価であったため、多くの大衆は繁華街や主要駅などに設置された街頭テレビ、土地の名士などの一部の富裕世帯宅、客寄せにテレビを設置した飲食店などで番組を見ていた。
    • 7月 - NHK放送技術研究所、イメージオルシコンの国産化に成功
  • 1956年 - 12月、NHKのカラーテレビ実験放送開始(UHF帯を使用)
  • 1957年 - 12月28日、NHK東京・日本テレビがカラー試験放送開始(VHF帯を使用)。

  • 1958年
    • 1月23日 - 日本民間放送連盟(民放連)が「放送基準」を制定
    • 9月1日 - 映画会社主要6社が、この日よりテレビ局への作品販売や所属俳優の派遣を完全に停止(六社協定)この前後、各局では代替としてアメリカ製のテレビ映画を大量に輸入し、主力番組として放送した。この状況は1961年10月クールの週53作を最盛期に、1970年頃まで続き、高い人気を得た作品も少なくない。
    • 12月23日 - 東京タワーからテレビ電波の送信開始
  • 1959年
    • 1月10日 - NHK教育テレビジョン開局。
      • この時期、教育放送局、準教育放送局として開設される民間放送局が相次いだが、いずれものちに総合放送局に改組している。
    • 前年1958年からこの年にかけて多くのテレビ局が開設され、4月10日の皇太子明仁親王御成婚の中継特別番組をきっかけにテレビ受像機が一般家庭に普及し始める。
    • 8月1日 - 上記の特別番組制作をきっかけにKRTなど16局がJapan News Network(JNN)を形成。日本初のニュースネットワーク(これ以外のネットワーク成立史についてはニュース系列#歴史参照)。

1960年代



第1章 創業期 1964─1973 音響に託した夢と未来



17歳でテレビを自作し、「街の科学者」と呼ばれた日比野宏明は、1956(昭和31)年6月、東京・神楽坂にテレビの修理・販売を営む個人商店「日比野電気」を開業した。その後音楽喫茶の音響装置の製造・設置を手掛けるようになり、1964(昭和39)年11月、業務用音響機器の設計・販売を主業務とする新会社「ヒビノ電気音響株式会社」を設立。
1970年の大阪万博を境に、海外音響機器の販売へと事業の軸足を移し、コンサート音響という新しい事業領域を開拓していく。


113
日比野宏明が17歳で自作したテレビ受像機


2月1日は「テレビ放送記念日」。

66年前(1953(昭和28)年)の今日、日本のテレビ本放送が始まりました。


受信契約数は866件。

このうち482件が、アマチュアによる「自作のテレビ受像機」 だったといいます。


時はもう2年さかのぼりまして、1951(昭和26)年のこと。

東京・戸越に、独学でテレビ受像機の自作に成功した17歳の青年がいました。

ヒビノの創設者であり現会長の日比野宏明です。


子どものころから鉱石ラジオや5級スーパーラジオなどオーディオ機器の組み立てを趣味としていた宏明少年。1949(昭和24)年、15歳のときに読んだ「漫画作品」をきっかけに、人生をかけて打ち込む道へ踏み出すことになります。


その漫画には「人類の夢」がたくさん描かれていました。


宇宙に行けるロケット!とかね。科学文明の発達で大きく進化する未来像に心が躍ります。特に「テレビ」には、強烈な興味が芽生えました。『自作できるぞ』と思ったからです。


戦前から欧米各国ではテレビの実用化が進んでいました。日本でもNHKがテレビ放送を開始する計画があると知った宏明少年は『テレビ受像機をつくろう』と決意します。


『だれも見たことがないものを作る。知り合いや近所の人を驚かせたい』

その気持ちが15歳の少年を動かしました。

戦後間もない混乱の時代。

未来に希望を見せたかったのです。

文献を集め、構造を学ぶのに1年。

部品を手に入れ、組み立てて調整するのに1年。

自作テレビが完成したとき、少年は17歳になっていました。

110


▲ 当時の写真。自作テレビ(左)とその画面に映った映像(右)


1-2_02
テレビ製作のために自作した測定器

1-2_01
日比野宏明が17歳で自作したテレビ受像機


全国放送

正力構想

柴田・ムント会談の結果、その年の8月22日にアメリカの通信技術の専門家3名が来日する。公職追放が解除された正力は翌年の1952年9月4日読売新聞にマイクロ波中継構想を公表する。後に構想は二転三転するが、骨子としては「日本の山頂にアンテナを設置して(マウンテン・トップ方式)中継システムを構築。東京から日本中にテレビ放送を広げる。余った帯域分は日本電信電話公社(電電公社)に貸与して長距離通信網やデータ通信に利用してもらう」といった内容である。10月に正力は日本テレビ放送網(NTV)の開局免許の申請を委員会へ提出した。CIAの命名した作戦名「ポダルトン」(Podalton)とはNTVのコードネームである。

303



マイクロ中継回線

マイクロ中継回線は、イギリスSTC(Standard Telephones and Cables)社の技術導入、日本電気と電気通信開発所が国産送信機を、三菱電機がアンテナを開発したことにより、日本電信電話公社(以下『電電公社』)が東京 - 名古屋 - 大阪間に完成した(1953年8月着工、1954年4月15日完成)。

その他

日本初のテレビ局予備免許は日本テレビに下りたものの、結局最初に放送を開始したのはNHKであった。NHKも当初は自前でマイクロ回線を運用していたものの、電電公社が回線を運用し始めると自前回線を廃して電電公社回線に切り替えた。


302






NTT中継回線

NTT中継回線(エヌティーティーちゅうけいかいせん)は、日本電信電話公社からNTTとなり、さらにNTT分割後はNTTを起源として発足した会社等が所有、管理もしくは運用する、映像音声データ伝送などのための電気通信回線のことであるが、ここではそのうちのテレビ局とテレビ局の間を結ぶテレビ回線(テレビジョン専用回線(専用線))について述べる。

概要

NTT中継回線は、テレビ放送の普及に合わせて日本全国に拡大された。現在、地上回線と衛星回線等があり、主力は地上回線である。この回線を用いて、テレビの全国ネットワークが構成されている。NTT中継回線には固定回線と臨時回線があり、固定回線はいわゆる「ネット線」であり、東京にあるテレビ局(キー局)が地方の系列局に番組を送る「下り線」と、地方の系列局が東京のキー局にニュース番組の素材や番組内容を送る「上り線」がある。臨時回線は、地方局同士の番組素材伝送など、必要に応じて使用されるものである。

かつてその主幹部はマイクロ波を用いた無線中継伝送により、日本列島を縦貫するように結ばれていたが、地上デジタル放送などへの対応から、地上回線については、より回線容量の大きい光ファイバー伝送に移行された。

日本でテレビ放送が始まった昭和28年には、NHKが東京-名古屋-大阪間のマイクロ回線を建設して運用していたが、翌年からは、放送局間の映像伝送や、市外電話の伝送に使うマイクロ回線は、電電公社が建設・運用することとなった。

マイクロ波テレビ中継回線の運用開始当初は、映像と音声を別々の回線で伝送していた。マイクロ回線で伝送していたのは、映像のみであった。音声は、ほとんどの地域で有線の中継線を使用し、一部地域(津軽海峡など)で電話用マイクロ波回線を使用して地方の放送局へ伝送していた。当時の技術では、映像と音声を同じマイクロ波に重畳した場合、映像の乱れが避けられなかった。昭和46年に映像と音声を同時にマイクロ波テレビ中継回線で伝送する形となった。

昭和33年当時、マイクロ1回線(1波)あたりで、白黒テレビ映像1回線、または市外電話回線最大480回線を伝送しており、光ファイバーが敷設されるまでの間、マイクロ波通信回線は重要な役割を占めていた。当時はマイクロ波回線が少なく、東京-札幌間は4回線(うちテレビ2回線、予備線1回線)、東京-大阪間は6回線(うちテレビ2回線、予備線1回線)、大阪-鹿児島間は3回線(うちテレビ1回線、予備線1回線)にとどまっていた。昼間は電話回線として運用し、電話が少なくなる夜間はテレビ中継回線に切り替えて運用する回線もあった(東京-大阪間)。

地方に民放テレビ第二局が開局した昭和35年頃は、NHK(現在の総合テレビ、当時教育テレビは未開局)と、地方で最初に開局した民放局が中継回線の本線で映像を受け、二番目以降に開局した民放局(後発局)は予備線で映像を受けていた。当時は機器の信頼性が低く故障が頻発しており、マイクロ波電話回線や本線が故障した際は予備線が充てられるため、予備線を後発局の映像伝送に使用できなくなり、後発局の放送中断(特に昼間)が頻発していた。また、映像と音声を別の回線で伝送していたため、回線の故障により、映像と異なる音声が伝送されたり、音声が伝送されないこともあった。

黎明期は手動で回線を切り替えていたが、東京に民放キー局が4局開局した直後は、地方の民放局はまだ1つの放送エリアあたり1〜2局にとどまり、クロスネットがほとんどで、回線切替業務が複雑となっていた。切替ミスや、生放送の時間が予定より延びたことによって番組やCMが最後まで流れなかったり、最初が切れたりする放送事故が頻発し、民放の場合は営業的な損失に繋がるため、昭和38年の電電テレビ中継センターの設置により、切替が自動化された。


400
2005年当時の美ヶ原NTT無線中継所

401
NTT仏向無線中継所(横浜市保土ケ谷区)

沿革[編集]

  • 1949年7月 - 設計開始
  • 1950年3月 - 銀座三越屋上からNHK東京放送会館までの1.5キロで中継に成功。
  • 1950年11月 - 出力50mWで同社研究所から箱根二子山までの72キロで実験。
  • 1951年7月 - 東芝との共同研究を開始。
  • 1951年11月 - 東京-二子山-牧の原-大山(渥美半島)の区間において伝搬実験を行い、中継局の位置を確定。
  • 1952年8月 - 大山-名古屋-霊山(鈴鹿山脈)の伝搬実験。
  • 1952年10月 - 東名阪中継器の工場において、クライストロン発振および進行波増幅管を使用した「通り中継器」の試験を完了。
  • 1953年1月10日 - NHKが建設した、東京-大阪間の4GHz帯マイクロウェーブ中継回線が実験局としての本免許を受け、運用を開始する[注 1][2]
  • 1954年4月15日 - 正力マイクロ波事件の混乱の後、電電公社のマイクロ波により、東京-名古屋-大阪間の2系統が開通。これ以降、日本のマイクロ波中継回線は、電話用およびテレビ中継回線(NHK・民放ともに)のすべてを電電公社が一元的に建設・運用することとなる(各放送局が自社で映像・音声伝送に使用する自営マイクロ回線を除く)。
  • 1956年3月 - 大阪-広島-福岡間の回線が開通。
  • 1956年10月 - 東京-仙台-札幌間の回線が開通。北海道から福岡まで日本を縦断するテレビネットワークが開通。
  • 1958年12月 - 東京-名古屋-大阪-金沢-長野-東京を結ぶ、東日本ループ回線開通。
  • 1963年11月 - 電電テレビ中継センター(TRC、現・NTTコミュニケーションズ東京テレビジョンリレーセンター)が東京都港区赤坂に完成、NHKおよび民放の中継回線の切替業務を行う。電算機による回線自動切替が可能となった。以前は港区麻布の電電公社東京統制無線中継所で行っていたが、テレビ中継回線増大により手狭になり、自動化設備の導入が困難であったことと、東京オリンピックに備えるため、およびカラー化対応のため、テレビ中継回線専用施設を建設し移転。
  • 1966年3月 - 全国のテレビ中継回線がカラー化される(沖縄を除く)。
  • 1968年5月16日 - 1968年十勝沖地震の影響で、青森県以北のマイクロ波が切れ、東京キー局・大阪準キー局各局から在札各局への番組配信が出来なくなり、NHKHBCSTVで放送予定の番組の多くが、東京や大阪からVTRで空輸される事態となる。
  • 1971年7月 - 全国で映像音声同時伝送方式に移行。映像と音声を同じマイクロ波に重畳して伝送するようになる。
  • 1972年5月 - 沖縄県にカラーテレビ中継回線開通。
  • 1973年 - 中継回線の全国ループ化完成。1968年の十勝沖地震による通信途絶を教訓に、一方の回線が途絶しても、もう一方から伝送できるようにした。
  • 1985年4月1日 - 電電公社からNTTに移管される。
  • 1999年以降 - NTT分割により発足したNTTコミュニケーションズが回線を保有[注 2]
  • 2004年3月頃 - NHKの回線が、全国回線・道内回線・アナログ放送・デジタル放送とも、光ファイバー伝送のデジタル回線に完全移行
  • 2006年6月4日深夜 - 全民放127局が利用する全国回線がデジタル回線に完全移行し[3]、マイクロ波を用いた中継回線は役目を終えた。
  • 2012年11月25日深夜 - 全民放127局の放送終了後、民放のデジタル回線は全国一斉に民間放送テレビジョン中継ネットワーク(新民放テレビ中継回線)へ切替えられた。民放各社はこの回線により、指定した時間・局間で、非圧縮のハイビジョン映像を、正確にかつ安定して伝送している。



VHFの歌 マイクロ波無線通信




津軽の塔~石崎無線中継所~







昭和レトロ
白黒テレビ時代に14インチテレビの前に取り付けました
ブラウン管テレビ用ワイドレンズ/画面前に置く拡大レンズ白黒テレビに青い板つけて見てました


500
501
502
503

昭和レトロ
白黒テレビをカラーにするフィルター  偽装派
カラーテレビが高かったころ、白黒テレビがカラーになるというふれこみで売れていた
青、赤、緑のフィルター、白黒テレビの上にステイをつけて画面の前にかぶせます
上部が青で空になり中部が赤で人顔になり下部が緑で大地で
なんとかカラーに見えるとゆう代物

504


昭和レトロ
白黒テレビをカラーテレビにする本格的もの
3つの白黒テレビ(赤・緑・青)を鏡で合成する 

「トリネスコープカラー受像機6CT-333型」というカラーテレビです。日本でカラーテレビ放送が開始されたのは1960(昭和35)年のことでしたが、当初はカラー放送の時間が短く、カラーテレビも大変高価だったのであまり普及しませんでした。しかし、1964(昭和39)年の東京オリンピックを前に家電メーカーは安価なカラーテレビの開発に取り組み、オリンピックの前年に三菱電機が開発したのがこの「トリネスコープ」でした。このテレビは横幅よりも奥行の方が長いというちょっと変わった形をしているのですが、これには理由があります。この中には奥から緑・青・赤のブラウン管が3本も入っているのです。そして、この3本のブラウン管に映った緑・青・赤の単色映像を、ミラーによって光学的に重ね合わせてカラー映像とし、それが6インチの画面に映し出されるという仕組みになっています。白黒テレビのブラウン管を転用できたので価格を抑制することができました

505
506
507
508
509


昭和レトロ
白黒テレビをカラーテレビにする本格派 その1
イトー式カラーアダプター
白黒テレビの前面で、B/R/G/B/R/Gのフィルターを放射線状に直径650mmの円盤にしたものを同期信号に合わせてモーターで回転させるものです。
これは完全にカラーになりました私し動かしました
510
511


昭和レトロ
白黒テレビをカラーテレビにする本格派 その2
国際TVカラーアダプター
これは眼鏡状のファインダーを目の前にかけて、カラーを見ようというものです、

目の前で円盤が回るので、テレビの方はたとえ19インチでも21インチでもかまわないのです

550
551

551

552

600
601
602
603





昭和15年のテレビジョン実験放送風景





昭和14年テレビジョン実験放送 2020年 9月









サイエンスライブラリー第1編「テレビジョン時代」(昭和初期)






日本のテレビ放送スタート!1953年 マリンバ:高橋美智子 (英BBCニュース)




NET 日本教育テレビ 開局PR





1955年4月 TBSテレビ(ラジオ東京テレビ)開局当時の映像






街頭テレビ






テストパターン Test Pattern Test Card




夢であいましょう ~ To the Memory of My Mother





昭和の傑作CM大全集(1) 1950-1960年代篇




昭和42年(1967)超レア 50年以上前のCM  Japanese TV commercials






teテレビジョン 日映科学映画製作所製作




「テレビジヨン」日映科学映画製作所1962年製作







「電子の技術ーテレビジョン」東京シネマ1961年製作



太陽と電波 東京シネマ製作



八木アンテナ誕生! 八木秀次先生の話





テレビの生みの親 高柳健次郎





新しい暮らしを創るー松下電器 東京シネマ製作





NHK放送博物館 NHK Museum of Broadcasting





NHK放送博物館 - 地域情報動画サイト 街ログ






第82回 三菱トリネスコープ初期の超貴重カラーテレビ6CT-333の巻 白黒原理でカラーテレビに!超お宝カラーテレビのご紹介 [1ch] 【ザ・昭和レトロチャンネル】





映像へのこだわり50年 「テレビを変えた日立の技術」 - 日立




俺はアイコノスコープだ I am a Iconoscope (english subtitles)














↑このページのトップヘ