昔昔・・テレビを日本全国に中継放送するのに読売新聞社の経営者の正力 松太郎は1952年9月4日の読売新聞にマイクロ波中継構想を公表する。後に構想は二転三転するが、骨子としては「日本の山頂にアンテナを設置して(マウンテン・トップ方式)中継システムを構築。東京から日本中にテレビ放送を広げる。余った帯域分は日本電信電話公社(電電公社)に貸与して長距離通信網やデータ通信に利用してもらう」といった内容である。10月に正力は日本テレビ放送網(NTV)の開局免許の申請を委員会へ提出した。CIAの命名した作戦名「ポダルトン」(Podalton)とはNTVのコードネームである。マイクロ中継回線は、イギリスのSTC(Standard Telephones and Cables)社の技術導入、日本電気と電気通信開発所が国産送信機を、三菱電機がアンテナを開発したことにより、日本電信電話公社(以下『電電公社』)が東京 - 名古屋 - 大阪間に完成した(1953年8月着工、1954年4月15日完成 昭和29年)。日本初のテレビ局予備免許は日本テレビに下りたものの、結局最初に放送を開始したのはNHKであった。NHKも当初は自前でマイクロ回線を運用していたものの、電電公社が回線を運用し始めると自前回線を廃して電電公社回線に切り替えた。そして電電公社はアメリカのSTC社よりマイクロ機器方式を導入して全国にマイクロ回線を構築したアンテナはいわゆるパスレングスレンズアンテナで大きな電磁ホーンの前に電波レンズをつけたもので無線機は
TWTで電源装置は無停電の3エンジン方式であつたこの装置を約50Kmごとの山頂で中継していった静岡県は清水市・山原局や粟が岳局などです
電電公社の駐留軍GHQの電話多重回線(AN/TRC-1など)を保守していた無線の先輩たちを呼び集め建設しました・・
マイクロ回線は映像のみで音声は同軸ケーブルで伝送された・・・これは電電公社が無線部門と搬送部門に組織が分かれこともあうがのちに映像音声ともに無線部門のマイクロ回線で伝送された
昔昔もお話でした
正力マイクロ波事件
正力マイクロ波事件(しょうりきマイクロはじけん)、または正力事件、正力マイクロ事件、正力マイクロウェーブ事件とは、1950年(昭和25年)6月1日に電波三法が施行され、公共と民間の放送事業体が並存された日本で起きた政治事件である。1954年(昭和29年)暮れの参議院通信委員会決議により決着したとされる。事件名は、中心的役割を果たしたとされる正力松太郎に由来する。マイクロ波とは極超短波の無線伝送方式による通信中継システムを指す
電波三法とマイクロ波
マイクロ波とは電波の一種である。波長が短く強い指向性をもつため搬送できる情報が多く、アンテナや消費電力が小さくすむ利点を持つが、送信距離が短く障害物に弱い、つまりアンテナが相互に見えないと通信は不可能。1940年代後半よりレーダー研究から離れた人材が各国で研究を進め、通信分野においては同軸ケーブルとともに長距離伝送路としての役割を担っていくが施設設置に時間がかからず、初期投資が抑えられる点がメリットである。アメリカではAT&Tが大陸横断のテレビ中継システムを完成させ、州際通信と国際通信を規制するFCCによる、1959年の周波数帯域の自由化(above 890)まで独占体制を築くことになる。通信・放送分野で中継効果を得るためには、例えば生駒山と霊山のような見通しの良い場所同士の頂上に受信用また送信用パラボラアンテナと中継器を設置して、山頂と山頂を電波で繋ぐマウンテン・トップ方式が採用された。
電波監理委員会について
世田谷区砧のNHK放送技術研究所(以下「NHK技研」)に設置された実験局は、東京や全国の主要都市でテレビの公開実験を続けており、また読売新聞も1951年の元旦にテレビ放送実験を開始すると社告記事を掲載して世間の耳目を集めていた。委員会にとってもテレビ免許問題は避けられる状況ではなく1951年5月、衆議院本会議から「テレビジョン実施促進に関する決議」が出され、速やかに有効適切な措置をとるよう行政は求められている。1951年4月の免許交付から数日後、アメリカ側の招待により委員会の委員4名が渡米し、テレビ放送の視察を行っている。
柴田秀利のロビー活動
国内の製造機器メーカーの技術も外国に比べ遅れており、まだ量産体制に入っていなかった状態では「テレビは時期尚早」の声も少なからず聞こえていた。古垣も開発研究の動きを見てから「カラーテレビから始めてみても」と口にしている現状の日本では、民間テレビ放送局を立ち上げても採算が取れるとは思えず、古垣たちは柴田が「テレビに進出する」と言った事について「アメリカで作った古い受像機を日本のテレビメーカーに売ろうとしているのか」ぐらいにしか考えていなかった。
正力構想
柴田・ムント会談の結果、その年の8月22日にアメリカの通信技術の専門家3名が来日する。公職追放が解除された正力は翌年の1952年9月4日の読売新聞にマイクロ波中継構想を公表する。後に構想は二転三転するが、骨子としては「日本の山頂にアンテナを設置して(マウンテン・トップ方式)中継システムを構築。東京から日本中にテレビ放送を広げる。余った帯域分は日本電信電話公社(電電公社)に貸与して長距離通信網やデータ通信に利用してもらう」といった内容である。10月に正力は日本テレビ放送網(NTV)の開局免許の申請を委員会へ提出した。CIAの命名した作戦名「ポダルトン」(Podalton)とはNTVのコードネームである。
マイクロ中継回線
マイクロ中継回線は、イギリスのSTC(Standard Telephones and Cables)社の技術導入、日本電気と電気通信開発所が国産送信機を、三菱電機がアンテナを開発したことにより、日本電信電話公社(以下『電電公社』)が東京 - 名古屋 - 大阪間に完成した(1953年8月着工、1954年4月15日完成)。
詳細は「NTT中継回線」を参照
その他
日本初のテレビ局予備免許は日本テレビに下りたものの、結局最初に放送を開始したのはNHKであった。NHKも当初は自前でマイクロ回線を運用していたものの、電電公社が回線を運用し始めると自前回線を廃して電電公社回線に切り替えた。
正力松太郎
映像へのこだわり50年 「テレビを変えた日立の技術」 - 日立
映像へのこだわり50年 「テレビを変えた日立の技術」 - 日立
2013/10/21 に公開
津軽の塔~石崎無線中継所~建設記録映画(1978年)
日本電信電話公社
津軽の塔~石崎無線中継所~
名崎無線送信所 解体の記録 鉄塔倒壊の瞬間
SankeiNews
2009/10/20 に公開
長崎県佐世保市の中心街から南へ車で40分。佐世保湾の一角、渦潮の名所として知られる「針尾瀬戸」を見下ろす小高い丘に、その3本の塔は建っていた。鉄筋コンクリート製、高さ137~135メートル、直径約12メートル。正三角形をかたどる位置どりだ。 「針尾送信所」と呼ばれ、海上保安庁が管理する無線基地。10年前まで現役を務め、役目を終えたが、かつて、歴史的電波を送信した施設の一つだった。 「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ヒトフタマルヤ)」(12月8日午前0時に開戦する)、 防衛省防衛研究所によると、この電文は昭和16年12月2日、瀬戸内海に停泊していた連合艦隊旗艦「長門」から有線電話で呉通信隊(広島)に伝えられ、暗号化された後船橋送信所(千葉県)、依佐美送信所(潜水艦用超長波送信、愛知県)、鳳山送信所(台湾高雄県)、針尾送信所などから、各方面に展開するすべての艦隊に伝えられた。開戦6日前のことだ。 電文を乗せた長波は天候などに影響されやすいため、この日は時間や送信所を変えながら、数十回にわたって送信されたという。 塔が作られたのは大正7年から。すべて手づくりで完成まで4年かかった。 (写真報道局 大井田裕)