今日22日私の家の近くの静岡ヘリポートでお祭りがありました
静岡ヘリポートを開放にして100名に無料遊覧飛行や屋台やヘリコプターのジャンク市など
が開かれます
無料遊覧飛行の抽選は10時と12時と14時の3回ありましたが3回ともに全滅でした
ジャンク市に期待しましたが今年は無線機はありませんでしたがVHFのアンテナをゲットしました
静岡ヘリポート小規模のヘリポートですが静岡の民放放送局4社とNHKのへりが常駐しており
静岡県の防災ヘリも常駐してます
それらヘリの保守運営で中日本航空、朝日航洋、フォーストエアートランスポート
静岡県消防防災航空隊、SACC、東邦航空、静岡エアーコミュータの格納庫があります
今年度は静岡市が消防ヘリを購入したので格納庫が一棟増えるます
静岡ヘリポートは東京と大阪の中間地点にあるため
給油のため多数のヘリが訪れるようです
静岡ヘリポート
〒420-0902 静岡市葵区諏訪8番地の10 TEL:054-265-5500
静岡へリポートは、昭和61年7月に庁内プロジェクトチームを発足後、平成元年5月に運輸省(旧国土交通省)
施設の概要
建設の目的及び施設の特徴
開港までの経緯
昭和62年 3月 「静岡市空港問題調査企画委員会」から防災用ヘリポートの必要性に関する提言書が提出される
昭和62年 10月 ヘリポート対策室設置 立地基礎調査及び気象観測調査を開始
昭和63年 3月 建設地を「諏訪」に決定
平成元年 2月 運輸省に設置許可申請書を提出
平成元年 4月 公聴会の開催
平成元年 5月 運輸省から設置許可を得る 用地取得、実施設計の開始
平成 2年 10月 工事着手
平成 4年 5月 基本施設完成
平成 4年 6月 運輸省から検査合格を得る
平成 4年 8月 供用開始
平成 8年 4月 航空灯火供用開始
ご承知のとおり、場周飛行経路及びその他の指定飛行経路につきましては、騒音や安全対 策のために設定されており、当へリポートのパターンにつきましても上記のとおり(赤ライ ン)となっておりますが、06方向離陸時、及び23方向よりの着陸時における飛行経路が 住宅密集地に近接しているため、図上で示した経路(青ライン)で離着陸していただきます よう、お願い申し上げます。
ご案内
ヘリコプターの騒音について
日頃より静岡ヘリポートの管理運営に、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。国土交通省が各運航事業者へ、飛行経路の分散化、高高度飛行、民家上空の飛行回避など騒音軽減に配慮した運航に努めるよう要請していることから、静岡ヘリポート管理事務所では、当空港を利用する事業者へこれら騒音対策への協力をお願いしているところです。
運航しているヘリコプターについてお気づきの点があるときは、
機体を識別できる情報
①日時
②場所
③飛行方向
④機体の色
⑤文字(アルファベットや数字)
をお寄せいただければ、当事務所から運航事業者へ要請もいたしますのでご連絡お願いいたします。