軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2007年04月

今日は何の日 12月23日
今日12月23日はディーゼル記念日です。

ヤンマーが世界で初めてディーゼルエンジンの小型実用化に成功した日です。ヤンマーの創業者・山岡孫吉は、燃料消費量が少なく耐久性に優れているが大型で扱いの難しかったディーゼルエンジンを農作業に役立てたいと考え、小型化に取り組み、1933年(昭和8年)12月23日に開発に成功しました。そのエンジンが横型水冷ディーゼルエンジン「HB型」です。
ヤンマーミュージアムでは、ディーゼル記念日特別企画を開催しています。詳しくはこちら→ https://www.yanmar-museum.jp/.../event/2016/000255.html


111





ヤンマー創業者山岡孫吉は、ドイツ、ルドルフ・ディーゼル博士が発明したディーゼルエンジンの小型実用化に世界で初めて成功し世界中にディーゼルエンジンを普及させました。そのため、創業以来ヤンマーグループは、ドイツの技術・文化への感謝の気持ちを持ち続けています。この感謝の念にもとづき、日独の文化交流を行う事を目的に、本年11月に「一般財団法人山岡記念財団」が発足しました。


500

ディーゼルエンジンを発明したドイツのルドルフ・ディーゼル博士



501
ヤンマー創業者 山岡孫吉



502
自宅にディーゼル博士のご子息オイゲン・ディーゼル哲学博士夫妻を迎えて握手する山岡孫吉夫妻
(昭和29年)








222



第一章

山岡孫吉の誕生とヤンマーの原点

一章 山岡孫吉の誕生とヤンマーの原点

1888年3月22日。滋賀県伊香郡南富永村(現在の長浜市高月町)で、10人兄弟姉妹の9番目に生を受けた孫吉。
第一章では、孫吉の誕生からヤンマーの原点ともなる石油発動機の開発までを紐解いていく。

223

224

225

226

227

228
229

230

231

232


233

234

235

236

237

238


第二章 跳躍と停滞期
企業の運命を握るディーゼルエンジンとの出会い

石油発動機の開発に引き続き、動力籾すり機などの農業用機械を次々と開発していく孫吉。しかし、順調に思われた事業にも陰りが・・・。
第二章では、業績不振による苦悩とヤンマーの命運を握るディーゼルエンジンとの出会いを描く。


241

242
243
244

245
246
247
248
249
250
251
252
253
254



第三章 孫吉の功績とヤンマーの現在
孫吉の意志を受け継ぎ、未来のための取り組みを

戦後の混乱の中、ディーゼルエンジンの提供で復興への下支えに尽力した孫吉。
第三章では、事業の多角化と今なおヤンマーの社員一人ひとりに受け継がれる孫吉の精神を見ていく。

261


262
263
264


265
266
267
268

269
270
271
272
273
274

ヤンマーの企業マスコットキャラクター「ヤン坊マー坊」

411

ヤン坊マー坊はヤンマーのマスコットキャラクターです。1959年に、農家や漁師の方に役立つ情報を届けたいという思いで始めた「ヤン坊マー坊天気予報」をきっかけに誕生しました。長年にわたってテレビを通じて元気に遊ぶ姿を見せてくれた彼らは、多くの皆さまにご愛顧いただき、2014年に「ヤン坊マー坊天気予報」が終了した後もヤンマーがお取引先様にお渡しするカレンダーや販促ツール等で活躍してくれています。

2019年10月にリニューアルしたヤンマーミュージアムでは10年ぶりにデザインもアップデートされ、来館者の皆さまをお迎えしています。

ヤン坊マー坊のプロフィール紹介

413

414
414


































イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


上陸作戦

http://www.youtube.com/watch?v=cNsd3967iY4

http://www.youtube.com/watch?v=WlMEXeaHHtc

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16






PTKM-1R Top-attack Anti-tank mine











イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


イメージ 40


イメージ 41


イメージ 42


イメージ 43


イメージ 44


イメージ 45


イメージ 46


イメージ 47


イメージ 48


イメージ 49


イメージ 50


神奈川県の高田橋で軍用無線春季集会がありました
軍用無線のジャンク市や軍用衣料など多数出展があり
土日は天気に恵まれ楽しい集まりでした


Military Radio Camp in Takata Bridge



高田橋2010春期 軍用無線機同好会





Military radio club spling camp of japan Takata burige 2010.4.24.



19春の高田橋ミリタリージャンク市スライドショー 7L1PVP




19春の高田橋🔫ミリタリージャンク市 7L1PVP




18秋の高田橋ジャンク市スライドショー7L1PVP




16高田橋ミリタリージャンク市 7L1PVP


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

土日で神奈川県の高田橋で軍用無線の集まりがあります
軍用無線機や軍用衣料など多数出展されます

http://members.ytv.home.ne.jp/7k3ngi/03mrsc/03mrsc.html
(これは去年の案内のため22日ー23日になつていますが
今年は21日ー22日です)


SW RADIO
http://www.youtube.com/watch?v=-GSccprTy_8

http://www.youtube.com/watch?v=3R_2CMr5-Ls

http://www.youtube.com/watch?v=inp0BpfOHak

http://www.youtube.com/watch?v=WgQzGunM_ds

http://www.youtube.com/watch?v=SuHfJl_dV2o

http://www.youtube.com/watch?v=qLDW7Es5KVo

http://www.youtube.com/watch?v=MGiQZTUr5cw

http://www.youtube.com/watch?v=DGHrOTVlhAU

http://www.youtube.com/watch?v=X3AtpnLbSLY

http://www.youtube.com/watch?v=gX4ZEU5097w

http://www.youtube.com/watch?v=0ZWWTRmOM28

http://www.youtube.com/watch?v=3hwjW_4JkWg

http://www.youtube.com/watch?v=bzLEuVwPN8g

http://www.youtube.com/watch?v=QEAxhsmyKwI

http://www.youtube.com/watch?v=oymXGzm21Jo

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


OKINAWA

http://www.youtube.com/watch?v=Dy-OhfooAM4

http://www.youtube.com/watch?v=gfJI8lPiboM

http://www.youtube.com/watch?v=Fx4r9JfaoCk

http://www.youtube.com/watch?v=JigcRYOPWso

http://www.youtube.com/watch?v=cf44ensQTDQ

↑このページのトップヘ