軍用無線のブログ JA2GZU suzuki shinichi

軍用無線機 船舶無線機 短波受信機 米軍最新兵器情報 アマチュア無線など

2005年10月

三崎無線局  MISAKI RADIO year 2012.


262899982_610631806940126_576108874726291234_n
262418185_610631783606795_4430892070940225384_n



北海道漁業取締船 F/T "VENUS MARU" c/s 7LJO.
116
117


静岡県漁業実習船 やいず
Japanese F/T YAIZU c/s 7JEW. On Japanese oceanic fishing vessels about GMDSS radio gears has been established they must to be integrated in the radio room and not on the Bridge. Japanese Trawlers, they still have an R/O on board and morse code is still in use.
121
122


金星丸 F/T "KINSEI MARU" c/s JLPN.
132
133



F/T "KAYO MARU" c/s 7JIH.
400
401









M/V "MARIA SCHULTE" c/s DLBK, pics by German Radio Officer Rainer Schmuelling who made several trips on board.
Rainer is excellent in Electronics and now as amateur radio realizes several projects of any kind.


111
112
113
114
115


.Ship, Call sign and Radio Officer Unknown !!
118



F/B "ARAMOANA" c/s ZMRD year 1977, historical ferry boat of New Zealand.

119
120


USA ship SS "MAJ STEPHEN W PLESS" c/s WHAQ, Radio Officer Joseph P Allen.
123
124



M/V "SANTA MARIANA" cargo and passenger ship, c/s WSNA Radio Officer Joseph P Allen.
125
126



P/S "MERIDIAN" ex Italian Liner "GALILEO GALILEI" c/s C6IP3.
127
128
129
130




ITT Marine Radio Station,"Saudi Abha"
131



M/V "BRITANNIC", this time the macthing between radio room and ship's pictures it hasn't been easy, please notify any information can help and confirm this match. Unknown Radio Officer.
135
136



Radio Room (-TSH-) m/v "MANAPOURI" C/s GWLU🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧 Of P&O Company
137



M/T "OTINA" c/s GHME, unknown Radio Officer. Ship was a SHELL tanker.
138
139



Weather ship "VANCOUVER", ship of Canadian Coast Guard, radio room very well fitted with radio equipments in use in the Merchant Marine.
140
141




M/V "MAGDALENA REITH" German flag, unknown c/s
142
143




Italian M/V "CAPO NOLI" c/s ILOC, Radio Officer Ulrico Bracco now SK.
144
145




M/V "PREMNITZ" ship of East Germany Rep. DDR.
Unknown c/s and Radio Officer.
146
147



Bern Radio/HEB (Genfergasse, Zürich), Francine Montandon
148




those we're the days....
thanks admin, i feel younger when i saw radio room pics... love them
149
150




Dear Sparks,
it is not easy everyday to find and match radio rooms pictures with proper ship's photoes, this morning I have published the picture of M/V PREMNITZ an ex DDR ship but ship's photo was wrong, after a complete afternoon working around I found the correct ship, she has the same name PREMNITZ but it is now the correct ship and here is the picture, I do not publish documental research too long to read:
153
151
152




Auckland Radio ZLD operator Cilla Hardy. She is running 500 kcs radiotelegraphy at Console 3 in the West Operating room. Remote controls for the 1KW Dansk transmitter are the bottom right of the photo.
154



M/T "ANCO SPRAY" c/s PCQN. Radio Room picture from RADIO HOLLANDE.
155
156



My Radioroom in 1974.
One of the best Radio Stations typeS.A.I.T. 1200w .!! Greek ship named
M/V ""VENTHISIKIMI 30.000 tns Bulk carrier !!

157




the left of the main transmitter DEBEG 7101 for MW telegraphy, GW telephony and telegraphy / telephony in all marine radio HF bands. The output stage is operated with 4 4CX250B and provides 1.5 KW PEP with SSB and 1.2 KW with KW telegraph operation. The AA-204 auto alarm receiver is right under the operator's nose (Lothar Pietsch) . In the middle in front of the radio operator there are two Debeg 7201 all-wave receivers , one with a raster insert and one with an interpolator for tuning between the 100 Khz rasters. Above the receiving antenna patch panel. In the top left boxAlarm sign keypad into which the position of the ship and other brief information can be entered using the keypad and, if necessary, the main or emergency transmitter can be used with this text. The NF distributor is located underneath. The photos below show the same station from different perspectives.
158
159
160
161
162
163




Dredger "CORNELIA" c/s PDLV. Pics from RADIO HOLLAND.
164
165




General cargo vessel MV RONJAY CHOOMIE (From 1991. Ex-name : CHOOMIE)
C/s: 3EZO8. Flag: Panama.
166
167





M/V "SOHLAND" c/s Y5EQ, old East Germany ship. Radio Officer in the pic is playing with his ham radio gears...
168
169




the middle row on the right and left. It covers the range from 100 kHz to 28.5 MHz in eight sub-ranges, offers the operating modes AM, SSB / CW and is equipped with 14 tubes. In between there is an "Apollo" receiver from Marconi Marine (15 kHz to 28 MHz, A1, A2, A3 and SSB). The station's emergency transmitter is installed at the top right.
170
171
172
173





Me onboard M/T Riogas/DPRG around 1985 tx/rx Debeg with Magnavox Satcom
175
174



Photo of myself on Universe Ireland
176




Norwegian M/T "POLLO" c/s LHGA, radio room pic from flickr.
177
178





The story of the famous poster.
179




Today I have a sad post with my work around radio rooms. I have the pictures of Italian Ferry Boat "ALBACORA" radio room fitted with Italian radio gears but according to my infos the ferry had a very short life, as you can see ship sunk inside (Venice Lagoon???), I had not other news but I am looking for people knows more..........
180
181




German P/S "HANSEATIC" c/s DABR, pics from website seefunknetz. Radio Officers: Heinz Müller and Dietrich Brandt.
182
183
184




HERANGER LAWU RO Helga Randen
185





VLCC "HALCYON THE GREAT" unknown c/s and R/O.
186
187




Rose King nos 500kHz no RMS Discover/GLNE em 18 Abril de 1975
188





M/V "VERNA CLAUSEN" c/s OYER, pics from website aanimeri
189
190




Dominique ex-operadora de FFL
191





Italian M/T "NANDO" c/s IBDN ship with Italian flag since 1994. Pics by Italian R/O Gianmatteo Marzocchi.
192
193





M/T "NARAI"
194
195




M/T "NARAI" c/s OIYP, from website aanimeri.
196
197




border and short wave. The power supply with switchboard and fuse box and the charger for the emergency batteries are also housed in this frame. At the work station of the radio officer you can see on the left an "Atalanta" receiverfrom Marconi-Marine. The double conversion covers the range from 15 kHz to 28 MHz in 10 sub-ranges in the "CW" and "Phone" modes. In the middle of the workplace, below the patch panel for the receiving antennas, there is an Eddystone EC 840 medium and shortwave receiverbuilt-in. A marine VHF from Marconi-Marine is on the right at the workplace. A auto alarm receiver cannot be seen in the photo, it is probably located on the right wall of the radio station.
201
202
203




Italian M/V "JOLLY SMERALDO" c/s IBYA.
204
205




Well equipped radio room from the Icelandic stern trawler Kaldbakur EA-301, call sign TFBC. Photos from 1977-1978.
206




I picked up this puzzle the other week of a lifeboat set by the International Marine Radio company. It came in a nice wooden box with the inscription 'To the Captain, Officers and Crew with our good wishes'. The callsign GTZR on the puzzle appears to be the group call for IMRCo ships. I am assuming these were produced as gifts to use on board their fleet ships and was of their 'SOLAS I' lifeboat set.
207
208
209
210




M/T "ESTHEL" c/s OIEQ.
211
212




TS Norway / LITA (C6CM7)

The station shown here was installed during the renovation of the "Norway" / LITA in 1979/80 in the Lloyd shipyard in Bremerhaven. It is located in the same premises as the station that is shown in the description of "France" / FNRR .
213
214
215
216



Preserved Tx from Brisbane Radio (callsign VIB).
217





Preserved Tx from Brisbane Radio (callsign VIB).
221





Radio Officer Claudia WENDISCH (Germany)
222




Radio Officer Eva Marie JENSEN (Norway)
223



Radio Officer Olive J. (Carroll) ROECKNER (Canada)
224




Radio Officer Marianne Mäder (Switzerland)
225




Radio Officer Birgitta GUSTAFSSON (Sweden)
226




Radio Officer Joan (Aiers) Henriksen (Canada)
227




Radio Officer Fazilette Khan (UK)
228





Radio Officer Christine Rice (UK) m/s Ottawa/GNDU
229





Radio Officer Andrianna Politou (Greece)
230




Radio Officer Angeliki Lykoudi/sv1siq (Greece)
231

























287600206_711324826860741_7309974208034457957_n
287743450_711325723527318_498341289673660481_n
289665630_5189946747750325_9075736062627343851_n
289348140_5189928657752134_490274328238071399_n
289382657_5189934817751518_4027007433748816814_n
289590320_5189935514418115_8878299753586858036_n
287678166_711123103547580_5763889078149631020_n
196601923_4816363241723917_3510421688811717533_n
286938881_5179941868750813_1314149961978527068_n
287102106_5179921345419532_67476639440260241_n
103814743_1532953883550559_4546398626196835399_n
287485728_710455210281036_3083781970245932159_n
287552632_710457690280788_7837189503412124657_n
286751845_5179934385418228_9218578353713967299_n
287466628_5179918912086442_7614770969654503038_n
288685728_5179962905415376_5610477669768830918_n
288857843_5181291838615816_3491696706965774059_n
288515421_1823203078026050_1401358847556298126_n
288862728_549365496879980_1423810716246332342_n
288864495_5181302498614750_2800818897688256602_n
288018613_1052083899071082_423296695853373272_n
287669164_710453906947833_2893342826951032770_n
288728833_5179286318816368_1779504617843840296_n
288838963_5181645191913814_495254394281421466_n
289045773_1930558427138038_3124201625690162431_n
289268120_1930558413804706_4518689400697008163_n
289011854_5181306248614375_3592154923210480862_n
289371487_5563610170373178_18416052336809779_n
289009533_5179286738816326_6906574555847197438_n
288931815_10209324187458048_2877822485865672545_n

289233827_10158900200272215_1588019838690190234_n

289568296_3374494986115359_3516731612349206256_n
289373409_1930558487138032_28209261420650449_n
FViYsp-aQAASQs0
FVnIB1-agAIT2NV
xcc
xcccv
^^^^^^^^^^^
103307568_3691919190835000_3617961446786973559_n
286214743_783200292694054_4796956962294090346_n

286426983_5178657488879251_1679552329022253066_n (1)
286711530_5179926012085732_343913390673444043_n
286832243_5179943098750690_6718274908208777965_n
286871813_709212807071943_449803800283258151_n
287040223_709217390404818_3858809335698027933_n
287055806_709738403686050_8443846355064068951_n
287102106_5179921345419532_67476639440260241_n
287185487_709210397072184_7007717992129081977_n
287195796_5179943605417306_3728707607620463895_n
287439122_709211183738772_778919418979467768_n
287474893_709740190352538_5007979687046198199_n
287712003_10209317974022716_9030184088104796013_n
287886087_5179927508752249_883288353954380543_n
287980791_5172450299499970_9071068970700674411_n
288560318_5178678618877138_7861794587627808938_n
288626219_5178685578876442_33946859358420012_n
288628644_5179960098748990_348455265896940183_n
288633812_5178660742212259_8434794311242046396_n
288645639_5181652541913079_3127128570154320413_n
288656106_5178654422212891_2564214443970042412_n
288656561_733365998000039_79460049965666238_n
288658908_5179964312081902_2673632068054188596_n
288661397_5179293585482308_8221772714867119669_n (1)
288662487_5178687048876295_2318220203372061438_n
288725508_5178666155545051_8679689958178835890_n
288736928_5178653628879637_5472951199295876003_n
288745747_2805522419593438_2644615574102258808_n
288761378_5179951272083206_1426579039703338880_n
288800271_5181293441948989_708759566013431079_n
288804903_5181639141914419_2562805416693796561_n
288812237_5181638605247806_1252148800772819435_n
288821852_5179287155482951_6497371740961224625_n
288891051_5181643528580647_1973194653957219669_n
288891642_733366857999953_3331634285213932751_n
288912488_5181292821949051_8209239713933206472_n
288940339_734009131269059_2279217064197569459_n
288953731_3182435698678872_3460424071084442088_n
288957745_734009067935732_295385779446253851_n
289005155_5181660871912246_617005271702200540_n
289010851_5181296745281992_5451710969965152742_n
289036002_5181663118578688_7138314771660184730_n
289038710_5179288335482833_6461077516340537110_n
289117228_733366214666684_8566295715497541624_n
FVdra_magAE0j8v
---
-
000
001
002
003
004

005
006
007
008

111
112
113
11412169_10200684169863008_7670487863070512801_n
286666728_708928343767056_7853674446295384601_n
287083477_708929600433597_5415523301286704880_n
287224576_708930540433503_8372489676083369278_n
287677712_10209315778087819_6799517630200904717_n
288013715_5167242073354126_50111756904433947_n
288037001_5172486196163047_4688025695468089290_n
288055722_5172449802833353_3843739228475616200_n
288073213_5172449212833412_5079230415130383762_n

288273081_5172745956137071_8535750807701445957_n
288305419_5172485459496454_1659283133555108084_n
288355688_732266058110033_2906626145845365752_n
288474855_732677708068868_6821895379180602447_n
288519993_3093969017484542_3925931683135214260_n
288526706_732266081443364_5538591191072671547_n
288653811_5224957364290682_2495988113075580786_n
288686191_732677764735529_8803813558214024152_n
FVRK4qhakAA31Ee
FVRK4qiaAAAU-5x
FVRK4qnaUAEAItB
FVSJVW2acAA4YMi
FVSJVW2aMAIZaUG
FVSJVW6akAUeW1S
FVSJVX4agAEFbnh

19142912_1509253099133885_8305837518089789284_o
19143188_767590983420190_8877968319912757608_o
103644565_1529346300577984_2100071115336476612_n
285312648_5172483332830000_4056285912437878015_n
285884734_10209312344441980_7575270065072979255_n
286561696_5220347971382325_2847243661866266956_n
286676148_708526257140598_1532295697798367064_n
286689410_708529087140315_2741704158249450265_n
286693926_708528263807064_8466066130326258631_n
286751917_1420434125048666_3542092287216481120_n
286951527_702959657661129_8219925489328108593_n
287036229_708531863806704_2376864841127298627_n

287203060_5165074480237552_3145286437237698750_n
287203060_5165074480237552_3145286437237698750_n
287455425_5166501103428223_7346076318675192611_n
287694686_5172737382804595_7145791095265509216_n
287980791_5172450299499970_9071068970700674411_n
287983582_5172457992832534_2721645740644720946_n
288026849_5172492949495705_2532442636567233100_n
288052040_5172459052832428_8216255123092812552_n
288069207_5172745292803804_6163041399663225593_n
288103009_5172741626137504_3260981496307726148_n
288103593_5172493622828971_8504009791382331953_n
288116885_5172504906161176_1746641908505202283_n
288122469_712657246727499_5138854192849096557_n
288122469_712657246727499_5138854192849096557_n

288134192_5172451169499883_5751651083248727503_n
288171262_5172454822832851_4114631126814748013_n
288199038_5169737929771207_4930883101402338052_n
288203927_5172738226137844_9118263435370540843_n
288210056_5172497286161938_3073234253761667591_n
288221665_5172744486137218_4767974646422776445_n
288227505_5172464849498515_3396791542556021531_n
288234848_5172741276137539_6443779391143186014_n
288266316_5172737816137885_4611888321315479731_n
288276286_5172503999494600_9104399577595543400_n
288308690_5172510099493990_4093896749436605807_n
288310562_5172743782803955_3053159592486673778_n
288399845_5172742466137420_2311898647128806590_n
288417913_712656406727583_6602893515622502539_n
288546463_5172501159494884_6929467661534391803_n
284178327_379665534193460_3798797976746224719_n
284193825_379665370860143_495703363506895077_n
284197624_379665834193430_8163006408326504576_n
284256797_379665717526775_2477214843192166877_n
284274707_379665844193429_1425641028193406530_n
284405161_379665817526765_279152021632965079_n
284559012_379666204193393_2611311172471490757_n
284684834_379665797526767_4158575392713512857_n
284792917_10161864226888128_7791902812355334988_n (1)
284937557_10161864229283128_5504277845699816087_n
285013069_379665754193438_1582525124434717858_n
285099630_379665730860107_9118369396780142840_n
285174539_379665860860094_3248542088766379170_n
285256029_379670730859607_3167743863036016202_n
285257933_10161864233228128_7434320271302755886_n
285269652_379670720859608_7943791340116440889_n
285318289_379665807526766_2801630454670995809_n
285395487_10161864232143128_5006133462474413312_n
285500327_10161864231123128_489044707032431847_n
285733214_10161864228223128_5937449312519479898_n
286077591_10216688881533200_646782273936243039_n
286354241_5070747242973642_2080362216880527528_n
287130024_10221061659427480_6194190025726646629_n
287416108_704821584141603_4338592415771892789_n
287505336_704821687474926_2629348886813582719_n
287517985_5166518713426462_1101424824985739656_n
287538673_5167236760021324_2251001499473458703_n
287630444_5169743883103945_779231164185204446_n
287691446_5070684112979955_20903550454126362_n
287703967_5169732496438417_7681583288199205582_n
287708375_5167832716628395_5157654739348905392_n
287859184_5169739103104423_6923258080839155001_n
287861359_7471509586257136_1108540795836816894_n
287864941_5169741579770842_7713029412213946331_n
287889989_5169754496436217_2654708626761300566_n
287955483_5169743419770658_2664996433893780769_n
287969705_5169752343103099_8224635294394143519_n
288004529_5172483766163290_911616200860394837_n
288150396_730760628260576_6544920023748916972_n
288322279_5172455279499472_7875724767883535165_n
288478580_5172500092828324_5637248404074554898_n
soumu-monitoring-2022poster-001
285489392_706362044023686_6841099985051621273_n
286630187_5154065914671742_4719821713677314307_n
286984587_5159591867452480_3898258418069174204_n
286987771_2201687793374541_7931880772408867709_n
287041836_703588430931585_6936868541766236007_n
287095431_2201687523374568_4569371116678907081_n
287151238_2201688233374497_403449792517529523_n
287164152_5159640200780980_8488767653684227901_n
287164313_5159612617450405_1935639993403379162_n
287166505_5159690147442652_4015830474403670291_n
287170468_714166276368744_6335999308722807071_n
287176432_5159600014118332_4225419741572521258_n
287182875_714166296368742_2071218753014590989_n
287196644_5159624207449246_1412766327338191509_n
287234793_5159566917454975_5619122715765194478_n
287278082_5159582267453440_2655398740254944639_n
287307706_2201688170041170_9101608103823116221_n
287320539_5159610157450651_8456782593939565406_n
287424713_2201687980041189_397394612041004040_n
287465799_2201688166707837_325954494707759526_n
287502928_2201688196707834_5333419162219066939_n

FU0Ji0nVIAIYK6V
FU6-UTSVsAIlrx6
FU8Gs0jagAEjBah
FU8Gso6aIAAWDXV
FU9451PaIAMpdN5
281592236_400282168612078_4430405734920784254_n
281715896_400282318612063_6023795478802963136_n
284567683_1335916056892859_6591294764480230648_n
285196448_702719611054596_7986809721236058369_n
285295978_704788947514329_10693579451755598_n
285683914_5143034789108188_2388033525347520536_n
285775317_706360734023817_3668934673406020516_n
285824939_706360380690519_312263876776935276_n
286375191_706359890690568_7979809306071773338_n
286439308_5159692430775757_424557301999132856_n
286522268_5151041881640812_8873033051103070885_n
286962847_5159638937447773_7203272493810547239_n
287002690_5159625584115775_73659321841456914_n
287015464_5159693010775699_3875174880449415262_n
287064447_5159587560786244_6654865271073252321_n
287081638_5159567470788253_6243876723772089791_n
287101530_5159659924112341_7193968515202882341_n
287115341_5159651914113142_3272193012275050837_n
287162814_5159587184119615_115342093466104661_n
287165850_5159634137448253_1086593250453825577_n
287167532_5159690777442589_6951180946743017660_n
287178181_5159694684108865_8949589653271904220_n
287180677_5159655260779474_9111238232873957526_n
287181798_5159661040778896_226983899487788148_n
287227737_7575523502517765_6889678701806473929_n
287237767_5159595787452088_7039159113672839901_n
287269716_5159659067445760_7424996097881674627_n
287331055_5159631007448566_3953898438818408588_n
287391084_5159697010775299_4896771986901151028_n
287429201_5159654560779544_7014009717398396610_n
Ek5X2X_WMAAR8ux
FU5LGasVsAIAYPy
FU27mlwaUAEdzEx
FU43OW1VIAE_aP7
FU43O-YUUAAC5nB
FU43PkrVIAEWo-u
FU43QSZUUAIJv7E
221
222
223
224
284073692_5154075314670802_7648521732341095919_n
284710790_703539480972609_941282048424786663_n
284992075_704788540847703_3808544480934810669_n
285294578_703538157639408_430485392158551084_n

285700105_704787820847775_2661829950223760524_n
285826456_5143053312439669_7796223448382903061_n
285985374_704787354181155_1392397121659242243_n
285988399_5145348718876795_3862952204377387094_n
286118592_5145403098871357_6008934825334278948_n
286241555_549570793548702_3975371632408730595_n
286488391_2229638433850437_3913900343191969145_n
286492540_2198304830379504_5584648094887580517_n
286520592_5151001588311508_6332049514950729960_n
286543765_5150986878312979_1257035249561431652_n

286554702_5150993261645674_4519458713617259141_n

286556805_5151009321644068_3335553283661589522_n
286604599_5151029898308677_2407078319266556815_n
286630187_5154065914671742_4719821713677314307_n
286676131_5151051781639822_8552524118513429707_n

286742611_5154078381337162_3602294113137160972_n
286782466_5154068734671460_6154711004349041771_n
286804530_5154067448004922_1423221133150276146_n
286850172_5154072314671102_3581775639009754160_n
286873512_728286481841324_309041510279086485_n
286933655_5159633604114973_5545021250540678879_n
287082101_728286305174675_2327703845560355644_n
287124841_5159602397451427_32703564399613032_n
287152261_5159662284112105_1102950238646083220_n
287163557_728286395174666_4090493417606484084_n
287178181_5159694684108865_8949589653271904220_n
287188288_5159647394113594_1361590756823365712_n
287213415_5159688547442812_3497677027008558769_n
287225345_5159635704114763_7670958970849305138_n
287233434_5159620230782977_7319360839144567378_n
11391679_435900426589249_8564611317415539719_n
13335824_1182488638451293_6107531163715665769_n
283728860_5151051104973223_6702900552711623307_n
283734113_5151006458311021_2383270446171859203_n
284791450_702714344388456_2665447574136096042_n
285367125_702716994388191_4640638142893728634_n
285515345_4639811002786304_8150990646119723091_n
285683941_377548534443283_6356312537825893259_n
285829194_5151044621640538_3367664943372494571_n
286143058_5145344028877264_4605699048985030818_n
286324748_189850926708913_6001181026341162051_n
286350131_5154071261337874_8252173939809482760_n
286407610_5154070314671302_4801831086354719813_n
286440435_4650787201688684_194038272468485918_n
286508577_5151054448306222_2060668135408929859_n
286529995_5150986378313029_4621785315537274433_n
286529995_5151054104972923_6486501934311549570_n
286540085_5151011308310536_1430325867881830604_n

286594081_5151034898308177_5265743910977517568_n
286595707_5151048458306821_357047528776370290_n
286620953_5151045644973769_5827639362690294676_n
286630187_5154065914671742_4719821713677314307_n
286755681_5529031810497681_9147682439777302692_n
286756453_5151052571639743_2480032997797761720_n
286791782_5151043131640687_5451763238307594449_n
286804530_5154067448004922_1423221133150276146_n
286853261_5154066931338307_4135958669738282554_n
FUkmd2MVIAEJcuI
FUkmd2UUAAAi0pu
FUkmd3RUcAIYoh7
FUkmd8yUEAEhOQ8
FUmMlytWQAMdjLb
FUnTcD_UsAAwKCT
FUqYuhRXsAAr7Ut
18922809_762893253889963_3454025881831612686_o
284486941_700478204612070_2297473211199168940_n
284559006_182023664178417_5561987166726881491_n
284599693_700479164611974_596477693652909846_n
284868148_700479797945244_2743196049229270174_n
284963938_1329222254232454_1913975203460361911_n
285217194_702386437754580_1139526049731821598_n
285270673_1329222210899125_2541563806116830077_n
285337754_10209299013148706_3411930903129928104_n
285364312_1329222164232463_3511010456996210696_n
285730399_4640029789431092_5932869662395503416_n
285757154_10209298055924776_4915154306022253407_n
285970652_5148459661899034_752103422433193298_n
286097213_5148472768564390_1117659026842270576_n
286116120_5145375265540807_2435325798679793442_n
286196252_10217826224361851_7299302600862182975_n
286222249_5145450172199983_5229441482490905488_n
286241371_5145350465543287_4801259339377240994_n
286254334_5148419598569707_924066159417147858_n
286316735_5360323470691258_4511245015650477707_n

286354263_5148422608569406_7817531497298176576_n
286362027_10217826233042068_5092068085785451813_n
286362895_5151011784977155_8462533764431616685_n
286365652_5148456268566040_947806548152320557_n
286382299_5148462968565370_2422111444267782234_n
286382994_5148439465234387_7918590835758515098_n
286400075_5151003721644628_3983553377051608994_n

286400944_5148458288565838_6563703646663432217_n
286404752_5149685221776478_7582283360868341830_n
286419961_1329222284232451_2872809200817065606_n
286420014_5148465045231829_4196177372587531620_n
286492356_5151009894977344_4015951674722273029_n
286509419_5148475841897416_571152796490195021_n
286522268_5151041881640812_8873033051103070885_n
286638411_5148439811901019_9169958910745489560_n
286737152_5151008308310836_3027659852858579579_n

FUhqa0qXwAECfId

FUkow-kUcAUuR-D
556
555
18891773_762398327272789_3741103527033655096_o
283883371_698367558156468_4861063102651128698_n
284172455_700475801278977_3310844329575043615_n
284243944_700258021300755_900628609589671367_n


284773382_700477394612151_3783418554297573939_n
284936167_700476591278898_6098189237395487497_n
285610488_4636736763093728_6519036851691792419_n
285683914_5143034789108188_2388033525347520536_n
285697271_5145340255544308_833297176573663266_n
285733444_10209298331051654_5158236631798840247_n
285803730_5145332528878414_956660639179977665_n
285803730_5145401368871530_4358462592026240768_n

285833144_5143052672439733_8121873680155595802_n
285977588_5145368852208115_3586470874165732753_n
286023952_5145366035541730_8360172847679227660_n
286127129_5145360658875601_5993618502627280707_n
286135348_5145453555532978_5862568144171427620_n
286165306_5145359278875739_8076723419888889278_n
286165820_5145333898878277_8216611109539989719_n
286166021_5145376965540637_3009221078274313019_n
286166716_5145399288871738_1094845659563908681_n
286169408_5145378588873808_3507066555249744050_n
286170096_5145406085537725_8670745067372504616_n
286224456_5145455248866142_1314439076436203364_n
286240387_5145361068875560_1665548909917328161_n
286264758_5145368472208153_8547712034159546863_n
286291260_5145451602199840_4448107760461991815_n
286313124_5148419105236423_9025585315068488733_n
286363981_5148434095234924_2902537673646542767_n
286370913_5148415428570124_6865706072180346877_n
286376244_5148432048568462_8608014947189009515_n
286398322_5148434971901503_5753483026121133024_n
286404747_5148430541901946_7478287724053212757_n
286442910_5148427771902223_6683053030026965567_n
a_58dkB1
FUclpA9aIAEEebS
FUclpA9akAA4NxV
FUclpA-aIAEN_Ng
FUdRAjMUcAAXcGS
FUdRAjQUEAAlQgk
FUdRAj7UUAAD5ai
FUdRAjQVsAAcGKT
FUfw12AaMAE1wv-
FUfw12GacAAj2TO
FUg5aRcXoAIRG1y (1)
FUg5aRcXoAIRG1y

FUg5aReWIAAZQUD
FUg5aRfX0AMEuZX
FUg5aRgWIAE2loH
xxx













アマチュア無線局JA1AA局のシャックに伺って遺品整理のお手伝いをさせていただきました




アマチュア無線JA1AA局遺品トランシーバー八重洲無線FTDX9000Dを次のオーナーに届けてきた

      










イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


Yokosuka基地から妨害電波がでたらしい










重工業



川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう、Kawasaki Heavy Industries, Ltd.)は、東京都港区兵庫県神戸市中央区に本社を置く日本企業である。オートバイ航空機鉄道車両船舶・軍事ヘリコプターなどの輸送機器、その他機械装置を製造している。三菱重工業(MHI)・IHI(旧石川島播磨重工業)と共に三大重工企業の一角を成す。日経平均株価の構成銘柄の一つ

333


概要

会社の歴史は19世紀の明治時代より始まっており、東京築地の川崎築地造船所に端を発している。大正時代第一次世界大戦による造船活況、そして世界大恐慌昭和時代第二次世界大戦、戦後の高度成長期と日本の近代史・産業史とともに存続してきた総合重機械企業である。

自衛隊潜水艦航空機ミサイルの製造もおこなう国内有数の防衛産業でもあり、防衛装備受注金額では2015年度の防衛中央調達額で三菱重工業を抜いて日本第1位、世界第28位に位置した。神戸を拠点とする有数の関西系企業でもある。かつては川崎財閥(松方コンツェルン)の主要企業であった経緯から、川崎製鉄(現・JFEスチール)・川崎汽船とも関係がある。本社は神戸市中央区神戸クリスタルタワーであり、東京都港区海岸に東京本社も設置している。

社是に相当するミッションステートメントには「テクノロジーの頂点へ」と記されており、超高度な技術力の錬磨を推奨する社風を展開する。過去の歴史をさかのぼれば、日本で初めて蒸気機関車高速鉄道の製造を行うとともに、ライト兄弟の初飛行からわずか15年で航空機工場を設立、戦後はオートバイなどに代表されるコンシューマープロダクツへの進出を成功させている。近年では、航空機の機体・エンジンの両方と、宇宙機器の開発・製造を担う航空宇宙産業としてその名を轟かせている。武器輸出三原則に代わり閣議決定された防衛装備移転三原則に従い、潜水艦や航空機の売り込みを図るなど防衛装備品の海外輸出検討も積極的に行っている。

一方、1969年に世界初の産業用ロボット会社を設立したジョセフ・エンゲルバーガーとの協力でロボットの国産化に成功して以来、重工業では珍しく、日本国内でファナックに次ぐ第2位、世界で第4位のロボット産業として存在感を確立している。この成長著しいロボット産業分野で、日本のロボット生産金額は2018年度に1兆円を超えたが、それら日本のロボットメーカーで構成する日本ロボット工業会会長職を2018年5月にファナックから引き継いでいる。また、IoTAIに至る第四次産業革命の一端を担う業容の重点化、すなわちデジタルトランスフォーメーション(DX)を行っており自社の製造業としての高度知識集約産業化を強力に進めている。さらに、水素社会の確立を見越した水素チェーンのインフラ技術確立にいち早く取り組んでおり特筆に値する。これらの歴史は従来製品の延長だけで満足せず、新たなる分野での「テクノロジーの頂点」を目指す社風の成果とされる。

日立製作所内において設立されている日立返仁会(日立博士会)や日立技術士会と同じく、理工系国家最高資格の技術士、国家最高称号・学位である博士号取得を社内で積極的に推進し、技術士資格取得者から構成する川重技術士会(約140名)や博士号取得者で構成される川重博士会(約120名)を設立している。さらに自社内の社報で技術士博士号取得者を定期的に公開しており「テクノロジーの頂点へ」という気風を強力に後押ししている。

なお、同社の会長・社長経験者は、神戸商工会議所の会頭職と同時に、日本商工会議所の副会頭職を務める場合が多い。さらに、その社業が陸海空のインフラ全般に及び社会経済の発展に貢献していることから、日本航空宇宙工業会日本造船工業会、鉄道システム輸出組合などの会長・理事長を務める場合が多い。また、経営指標において特筆すべき成果が認められる場合に関西経済連合会の副会長職を務めている。


名称・ロゴマーク

現在は「Kawasaki」の「K」を図案化した「フライングKカワサキ」を川重グループで使用している。

かつて、川崎の川を図案化した「リバーマーク」を制定し、川崎造船所時代から長年、社章・社旗・オートバイを除く製品等で用いていた(川崎製鉄も独自マーク制定迄はリバーマークを使用していた)。オートバイ部門は1960年代からフライングKカワサキを使用していた(それ以前はリバーマーク。一部車種はメグロを使用)。

川重製オートバイの海外認知度向上により、日本国内でもフライングKカワサキが鉄道車両等オートバイ以外の製品・サービスにもよく使われるようになり、2007年にフライングKカワサキを川重グループの新たなコーポレートマークに制定した。ただし、リバーマークが全く使われなくなったわけではなく、2015年発売のNinja H2Rなど一部の製品では、エンブレムとしてリバーマークが使われている[5]

2016年1月7日、創立120周年を記念しリバーマークを基にした「120周年ロゴマーク」を発表[6]。1年間限定であるがリバーマークが復活した。広報活動等で使用される


主要事業・製品

製造する商品は多岐にわたる。同社は製造製品の分野ごとのカンパニー制度をとっており、2011年(平成23年)現在では以下のカンパニーで構成されていた。グループ連結での売上構成は、船舶海洋事業9.6%、車両製造事業10.9%、航空宇宙事業16.0%、ガスタービン・機械事業16.5%、プラント環境事業7.2%、モーターサイクル&エンジン事業19.1%、精密機械事業11.4%、その他事業9.2%となっていた(2011年3月期)。

2018年4月1日、社内カンパニーを7から6に改編した

2021年4月1日、社内カンパニーを6から5に改編した。

  • 船舶海洋カンパニーとエネルギー・環境プラントカンパニーを統合、エネルギーソリューション&マリンカンパニーとした。

2021年10月1日、社内カンパニーを5から3に改編した。



沿革



事業拠点

生産拠点



422
播磨工場

423
西神戸工場


      

川崎重工業航空宇宙システムカンパニー

川崎重工業航空宇宙システムカンパニー(かわさきじゅうこうぎょうこうくううちゅうシステムカンパニー、:Kawasaki Heavy Industries Aerospace System Company)は、川崎重工グループの中核会社・川崎重工業社内カンパニーで、航空宇宙軍事関連製品の製造部門。前身は大日本帝国陸軍の専属メーカーとして、戦闘機などを開発・製造していた川崎航空機(かわさきこうくうき)。

使用工場は航空宇宙事業は岐阜県各務原市にある岐阜工場、愛知県弥富市にある名古屋第一工場、同県飛島村にある名古屋第二工場、航空機エンジン事業は、兵庫県明石市にある明石工場、同県神戸市にある西神工場。

2018年4月1日、航空機エンジン事業は航空宇宙機体事業を統括していた航空宇宙カンパニーと統合し、「航空宇宙システムカンパニー」となった


沿革

沿革(岐阜工場・名古屋第一工場・名古屋第二工場)

沿革(明石工場・西神工場)

  • 1919年 当時の川崎造船所兵庫工場内に自動車・飛行機製作所を建設。
  • 1940年 明石工場完成、航空機(機体/エンジン)製造開始。
  • 1942年 陸軍航空技術研究所の委託を受けて「ネ」シリーズ研究・試作に着手。
  • 1943年 ラムジェット「ネ-0」我が国初の飛行試験。
  • 1954年 極東米軍のJ33ジェットエンジンオーバーホールを実施。
  • 1962年 (英)ロールス・ロイス社との技術提携によるJ80506(T-1Aジェット練習機)のオーバーホール初号機を納入。
  • 1967年 T53型ターボシャフトエンジンの製造・OHを実施。
  • 1969年 川崎重工業に吸収合併される。
  • 1979年 (英)ロールス・ロイス社との技術提携による艦艇用エンジンオリンパスおよびタインの初号機納入。
  • 1956年 国産初のジェット戦闘機T-33が初飛行。
  • 1983年 5ヶ国共同によるエアバスA320ファミリー用ターボファンエンジンV2500ターボファンエンジンの開発開始。
  • 1984年 (英)ロールス・ロイス社との技術提携による艦艇用エンジンスペイの初号機納入。
  • 1985年 (米)P&W社とのRSP契約によるPW4000ターボファンエンジン部品の製造開始。
  • 1986年 (米)ライカミング社との技術提携によるT55-K-712(CH-47ヘリコプタ用)初号機を防衛庁に納入。
  • 1986年 (英)ロールス・ロイス社とのRSP契約によるロッキードL-1011 トライスター用RB211/Trentターボファンエンジン部品の製造開始。
  • 1990年 西神工場竣工。
  • 1996年 CF34ターボファンエンジンの開発開始。
  • 2008年 Trent 1000(ボーイング787用) の運転試験を開始。
  • 2009年 Trent XWB(エアバスA350XWB用) へのRRSP(リスク&レベニューシェアリングパートナー)契約による参画を決定。
  • 2010年 航空機用一定周波数発電装置 T-IDG をP-1 量産機向けに初納入。
  • 2011年 Trent XWBエンジン中圧圧縮機モジュールを初出荷。
    • エアバス社A320neo用エンジン「PW1100G-JM」の開発・生産に参画。

製品

岐阜工場、名古屋第一工場・名古屋第二工場では航空機、宇宙関連機器、誘導弾を製造している。製品品目は以下。


誘導弾

川崎航空機時代

明石工場、西神工場では航空機ジェットエンジン、航空用・舶用ガスタービンを製造している。製品品目は以下。

航空機ジェットエンジン等

艦艇用エンジン[編集]


611
川崎 九五式戦闘機


612
キ48 九九式双発軽爆撃機


613
川崎 キ45改 二式複座戦闘機 「屠龍」


614
川崎 キ100 五式戦闘機



615
T-33 シューティングスター



616
川崎 C-1



617
川崎/ユーロコプター BK117



618
KAL-1





620
KAQ-1



621
川崎 C-1




622
川崎 C-2



623
川崎 T-4





624
P-1



625
T-33 シューティングスター



626
P2V / P-2 ネプチューン



627
川崎/ロッキード P-2J「おおわし」



628
P3V / P-3 オライオン



629
YS-11


630
F-2



631
US-2



632
ボーイング767



633
ボーイング777
Boeing 777


634
ボーイング787 ドリームライナー
Boeing 787 Dreamliner


    635
           エアバスA321(中部胴体スキンパネル)

























野戦重砲兵第3連隊



野戦重砲兵第3連隊、野戦重砲兵第三聯隊)は、大日本帝国陸軍野戦重砲兵連隊の1つ。軍隊符号3SA

111


概要

1918年(大正7年)12月、重砲兵第三連隊(初代)の主力をもって和歌山県加太町深山(現和歌山市深山)で編成。1920年(大正9年)11月に静岡県三島町(現三島市)に移転した。

1930年(昭和5年)11月26日に発生した北伊豆地震においては、沼津御用邸の警備に当たるとともに伊豆地方において負傷者の救護等に従事した。

1937年(昭和12年)、日中戦争の勃発に伴い第1軍隷下の第20師団に配属され、保定会戦、太原作戦に参加。

1938年(昭和13年)、河北戡定戦に参加したのち、第16師団に配属され、徐州会戦に参加。11月、広東作戦第二次上陸部隊としてバイアス(大亜)湾に上陸後は同地の警備に任じた。

1939年(昭和14年)1月、三島に復員し、九六式十五糎榴弾砲に改編。

1941年(昭和16年)10月、動員編成完了後、名古屋港を出発し台北に駐留。12月、太平洋戦争の勃発に伴い第25軍隷下部隊としてタイ・シンゴラに上陸、マレー作戦に参加。

1942年(昭和17年)3月、第15軍に編入されラングーンに上陸、ビルマ攻略作戦に従事し、マンダレー攻略後はコカイン及びメイミョウに駐留。この間、長屋連隊長が脳出血で急死している。11月、第2大隊(長:横山経二中佐)をソロモン方面に抽出(同大隊はチモール島において昭和20年2月17日に野戦重砲兵第12大隊に改編)。

1943年(昭和18年)5月、マンダレー南方のキャウセ及びミッタに移駐。6月、第1大隊第2中隊をアキャブ島に抽出。11月、インパール作戦準備のためインタンギー北方コンタに集結。

1944年(昭和19年)3月、第33師団右突進隊(長:山本募少将)に配属され、インパール作戦に参加。同隊はタム=パレル道からのインパール方面への突進を企図したが、パレル前面のテグノパール陣地帯で頓挫。7月、インパール作戦の中止に伴い、マンダレーに向け撤退を開始。敵の追撃下、多数の将兵が食糧の補給なく次々と力尽きて斃れた。9月30日、聯隊主力はマンダレーに帰着。11月、長沼砲兵隊として第31師団に配属されシュエボ付近要地の確保に当たった。

1945年(昭和20年)、イラワジ会戦、メイクテーラ会戦に参加。4月23日、野戦重砲兵第11大隊に改編された。5月5日、トングー・モチ街道を南進中、敵機の襲撃により装備する車両・火砲を全て喪失。

1946年(昭和21年)5月、野戦重砲兵第12大隊は名古屋港に帰着し解散した。

1947年(昭和22年)4月、野戦重砲兵第11大隊は宇品港に帰着し解散した。


連隊歌

1.愛鷹山のふもと原 久遠の雪をいただける 芙蓉の峰を仰ぎつつ ここに武を練るつわものの 栄えある歴史たぐいなき 野戦重砲三聯隊
2.思えば昔由良の門を 守りし日より幾度か戦の庭に行き来して 旅順、奉天、青島と仇なす敵を打ちひしぎ 立てし勲はいや高し
3.興亜の道をまっしぐら 履帯に大地踏みしめて 常々進む牽引車 続く九六、十五榴 威力を見よや榴瞬に 迷妄の雲払うべし




野重三大東亜戦史 恐竜吠ゆ(野戦重砲兵第三聯隊)


林田安司 大統書房 S60
野戦重砲兵第三聯隊のマレー進攻作戦から終戦までビルマで戦い抜いた部隊の記録です。装備の九六式十五糎榴弾砲は大いに威力を発揮しました。
912


131

113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
130



軍隊が三島にやってきた(大正時代)



大正8年野戦重砲兵第2連隊が、翌年には同第3連隊がそれぞれ横須賀から三島に移転してきました。町民は親しみをもって受け入れました。さびれていた三島町には、軍人相手の貸家が増え、商店・飲食店・娯楽施設の約60パーセントまでが軍人家族と数千の兵隊たちにより利用され盛況を呈したのです。

926
第3連隊の正門
第3連隊跡には現在、北高、北小、JR東海社員研修センター、税務署、県立教育研修所が置かれ、第2連隊跡には北中、日大、同三島高校などの教育施設が設けられ、軍都から文教の町へと変貌しました。

928
連隊の創立記念日
軍隊生活の中で、1年に1度のたのしい日です。仮装行列、模擬店など賑やかに催されました。

931
練兵場(現在の東レ三島工場)
広大な面積を占め、軍事訓練が行われたところです。富士の裾野滝ケ原演習場では実弾射撃が行われました。




野戦重砲兵第2連隊:第3連隊 静岡三島


大正8年野戦重砲兵旅団司令部と野戦重砲兵第2連隊、連隊施設として三島衛戌病院が開設されました。翌年には同第3連隊がそれぞれ横須賀から三島に移転して平時は3,000人余が常駐していました

軍需品を製造する中島飛行機、電業社、明治ゴム、共立水産などの工場が進出してきました。庶民の生活必需品もだんだん欠乏してきましたが、三島は農村地帯でしたので比較的食糧事情はよかったそうです

軍人相手の貸家が増え、商店・飲食店・娯楽施設(遊郭、茶屋、写真館、遊技場、みやげ物屋など)の約60パーセントまでが軍人家族と数千の兵隊たちにより利用され盛況を呈したのです

しかし大正時代に入って町の風紀上の問題も高まり、新しい移転先の土地買収や遊郭建築費などに多額の資金を必要としたため、5軒の業者はやむなく廃業することとなり、最終的には「稲妻」「尾張」「万寿」「井桁」「新喜」の5軒で遊郭を共同経営することになり、1925年(大正14)年に茅町(旧新地・現清住町)へ遊郭が移転し、敗戦後の売春防止法制定1956年(昭和31年)まで三島遊郭として存在しました

清住町の建物は賃貸アパートとして昭和40年半ばごろまで残っていました。また、現在の三島商工会議所の一角には憲兵隊司令部三島分隊が駐在していました

現在は第2連隊跡に北中、日大、などの教育施設が設けられ、第3連隊跡には、北高、北小、JR東海社員研修センター、税務署、県立教育研修所が置かれています 

東海道線が三島をはずれて御殿場経由で開通したため寂れた三島町は、連隊が来たことで活気を取り戻しました。また、道路も整備され交通事情もよくなったようです。現在の日大通りもこのころは十間道路と呼ばれ、道の両側には桜と銀杏が植えられました。桜の寿命が短いため、現在は銀杏だけが残っています

昭和7年(1932)2月、上海事変へ一個大隊が出征したのを始めとして、多くの兵士が、ここから中国大陸や東南アジアへ送られていきました。野戦重砲兵第2連隊の営門は、JR三島駅のすぐ近くにある三島市立北中学校の校門。

野戦重砲兵第二連隊跡の碑と、立哨小屋

昭和20年(1945)になると、アメリカ軍による空襲が激しくなって空襲警報が鳴り響くこともあり、市内数カ所で機銃掃射、市外の水田に焼夷弾の落下などがありましたが、大きな空襲は受けずにすみました

終戦に際しては、龍澤寺、山本玄峰老師の助言の話が語り継がれています。また三島市内では、20数カ所の戦争関係慰霊碑、慰霊社がひっそりと祀(まつ)られています

連隊の前を通る佐野街道は、箱根越えを難とした旅人の回り道や富士登山須山口の登山道として、古くから使われてきました。大正年間に、野戦重砲兵第2連隊が設置されたことにより、18mの幅で街道が整備されました。現在もイチョウ並木が残されています。





220
222
223
224
228
229
230
231
232
233
234
235



【美恵軍團】(43)陸軍第十五師団野戦重砲兵第三連隊



野戦重砲兵第三連隊は、
第十五師団に隷属する部隊で、和歌山におかれていた要塞砲兵第二連隊の改編によって誕生し、1920年(大正 9)に三島へ移転して兵営が設置されました。

その後、1925年(大正14)の軍縮で第十五師団の廃止にともなって第三師団の隷属に変更され、
1932年(昭和 7)に発生した上海事変を皮切りに出征し、中国戦線の主要作戦に参加して戦果を挙げた後、
1941年(昭和16)以降の太平洋戦争でマレー半島制圧をはじめとする諸作戦に参加し最後は東南アジアの
ティモール島の防備につき終戦となりました。

現在、連隊跡地は県立三島北高校や市立三島北小学校などになっていますが、煉瓦製の門柱や
コンクリート製の歩哨などが残っており、見学することが可能です。


311
312

313
正門が残っています↓


314
正門の横には歩哨が残ります


313
通用門も残ります


314
通用門とセットで、歩哨も残ります



【収録遺構】
 陸軍第十五師団
 野戦重砲兵第三連隊
 (陸軍第三師団
 野戦重砲兵第三連隊)

  門柱 2箇所
  歩哨 2箇所






九六式十五糎榴弾砲


九六式十五糎榴弾砲は、1930年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍榴弾砲

日中戦争ノモンハン事件第二次世界大戦太平洋戦争/大東亜戦争)における帝国陸軍の主力重榴弾砲(野戦重砲)として、主に司令部直轄(「軍砲兵」)の「野戦重砲兵軍隊符号:SA)」が運用した


316
413



開発経緯

本砲(九六式十五糎榴弾砲)の開発は1920年(大正9年)7月20日付の「参第398号」研究方針を基にする、1926年(大正15年)2月25日付の「陸普第644号」改定によって設定された新榴弾砲の仕様による。この仕様は第一次世界大戦の欧州戦場での戦訓に基づき、シベリア出兵に伴う戦訓を加味した改定が加わったものである。主な要求として以下の点が挙げられた。

  • 最大射程 約12,000m
  • 高低射界 -5°ないし+65°
  • 方向射界 約30°
  • 運動性は4馬繋駕を以ってする単一砲車とし、自動車牽引も行い得る如くす。

既存の四年式十五糎榴弾砲に対して飛躍的な近代火砲の要望であり、単なる延命策でしかない改造四年式十五糎榴弾砲の計画とは、時系列的にも目指す機能性能の面でも直接の関連は全くない。しかしながら、大正期宇垣軍縮の影響等で本砲の試作着手は大幅に遅れ、ようやく1934年(昭和9年)1月から設計に着手した。この間の状況の変化により、繋駕による輓曳牽引を中止し、自動車(牽引車)牽引のみによるものと改められた(のちの実戦では6tクラスの九八式六屯牽引車 ロケが使用された)翌1935年(昭和10年)9月に試製砲を完成、性能試験と不具合箇所の修正を繰り返し行った。そして3年目の1937年(昭和12年)に九六式十五糎榴弾砲として仮制式制定された。

自己緊縮砲身の採用やリーフスプリングを用いたサスペンションシステムなど、四年式十五糎榴弾砲と比べ進歩した技術が多く使われており、迅速な放列布置が可能であるなど性能のみならず運用性や、砲自体の操作性も改善されている。一方、車輪は従来通りソリッド・ゴム装着の木製(ごく一部で空気入りゴムタイヤ)で、巡航速度は24km/hと、本砲と同世代同クラスの自動車牽引重砲であるアメリカ合衆国陸軍グレートブリテン及び北アイルランド連合王国陸軍ソビエト社会主義共和国連邦赤軍の新式榴弾砲と比較して機動性に劣る。

924

北満冬季試験時の本砲


実戦投入

制式採用上申の直前に盧溝橋事件が勃発し、完成していた九六式十五糎榴弾砲8門すべてを実戦試験を兼ねて北支支那駐屯砲兵連隊に急送した。本砲を装備した第2大隊は1937年(昭和12年)10月の国民革命軍正定城攻撃に際し、攻城砲として攻撃短延期信管と瞬発信管を混用して城壁を破壊し突撃路を開くなど大成果を収めた。期待通りの成績を上げた本砲は砲兵部隊の絶賛を博し、1938年(昭和13年)5月に制式制定、陸軍造兵廠大阪工廠において量産体制に入った。

318
1940年(昭和15年)満州九八式六屯牽引車 ロケによって牽引される九六式十五糎榴弾砲と前車野戦重砲兵第7連隊


日中戦争

日中戦争開戦以降、1938年9月の武漢作戦最大の激戦となった揚子江南岸の馬頭鎮の戦闘で、本砲を装備した山砲兵第27連隊(27BA)が友軍戦車部隊に損害を与えた中国軍の対戦車砲部隊を制圧するなど(しかし、より射程の長い中国軍のラインメタル十五榴の射程外からの砲撃で1門が破壊されている)、武漢三鎮の攻略に寄与した。1939年(昭和14年)のノモンハン事件では野戦重砲兵第1連隊(1SA)が本砲を装備して参戦した。

その後1940年(昭和15年)頃にはドイツ陸軍(とアメリカ陸軍)の方針に追随して、「師団砲兵[6]」たる野砲兵連隊野砲改造三八式野砲九〇式野砲など)を軽榴弾砲(九一式十糎榴弾砲)に、軽榴弾砲(十榴)を重榴弾砲(十五榴)に置き換え、師団砲兵も大火力の十五榴を配備することと決定され、それに本砲を宛てることになったが、国力などその後の状勢からこれを実現することはできなかった。代わりに、旧式十五榴である四年式十五糎榴弾砲は二車編成で輓曳牽引可能なこともあり、余剰品が一部の野砲兵連隊に配備されている。なお、本砲はアメリカ陸軍のM1 155mm榴弾砲やドイツ陸軍の15cm sFH 18など、同世代同クラスの重榴弾砲と比べて若干軽量ではあり、最大射程は若干短い。

太平洋戦争

太平洋戦争では、南方作戦におけるフィリピン作戦第二次バターン半島コレヒドール島砲撃戦に本砲24門を擁する野戦重砲兵第1連隊が投入され、集成重砲兵部隊たる第14軍第1砲兵隊(本砲を主力に、九六式二十四糎榴弾砲四五式二十四糎榴弾砲九六式十五糎加農八九式十五糎加農九二式十糎加農九八式臼砲などを装備)隷下として従軍した1942年(昭和17年)4月14日よりバターン半島南端の砲列から海を挟んで約10,000m先のコレヒドール島アメリカ極東陸軍要塞フライレ島などに対し連日砲撃を実施し、対するアメリカ軍の30cmクラス大口径要塞砲海岸砲)との間で砲撃戦が行われたが、同月19日に24cm砲弾のコレヒドール要塞弾薬庫への命中、36cm砲の撃破などによりこの砲撃戦に勝利、フィリピン作戦の勝利に寄与した。

以降、本砲はガダルカナル島の戦いなど各戦線で加農(カノン砲)たる九二式十糎加農とともに野戦重砲兵連隊の主力火砲として使用され、巧みに隠蔽された砲陣地と不規則的な攻撃により散発的な戦果をあげ、海兵隊に「ピストルピート」のあだ名をつけられた。野戦重砲兵と同じ軍砲兵たる「独立重砲兵(Fes)」が運用する八九式十五糎加農とともに、帝国陸軍の主力重砲として一貫して運用された。

最後に九六式十五糎榴弾砲が活躍したのは1945年(昭和20年)の沖縄戦であった。第32軍第5砲兵司令部隷下としてまたも野戦重砲兵第1連隊(連隊長山根忠陸軍大佐)が投入され、同じく第5砲兵司令部隷下たる野戦重砲兵第23連隊(九六式十五糎榴弾砲)や独立重砲兵第100大隊(八九式十五糎加農)などとともに沖縄防衛軍の主力重砲部隊として従軍。全ての弾薬を撃ちつくし砲が撃破されるまで奮戦し、以下の将兵は最終的に歩兵として6月22日に挺身斬込を敢行し玉砕している。

また、喜屋武半島真栄里の高台にて第8海兵連隊を視察中の沖縄方面アメリカ軍最高司令官サイモン・B・バックナー・ジュニア陸軍中将を戦死させたのは本砲(野戦重砲兵第1連隊第2大隊所属)の砲撃によるものという証言もある[8]。一方で、アメリカ軍海兵隊公式戦史『History of U.S. Marine Corps Operations in World War II Volume V:Victory and Occupation』の記述によれば、バックナーを戦死させたのは一式機動四十七粍速射砲であり、珊瑚岩の間で前線を視察していたバックナーに向かって合計6発の一式機動四十七粍速射砲の砲弾が発射されて、初弾の砲弾の破片もしくは砲弾の命中で吹き上げられた珊瑚岩の欠片がバックナーの胸に命中し、間もなく大量の出血により戦死した。とされている。いずれにしても、バックナーは、第二次世界大戦におけるアメリカ軍の敵の攻撃による戦死者の中で最高位の軍人であり[10]、日本軍側から見れば将官クラスの敵軍部隊最高指揮官を戦闘行為にて討ち取った大戦果となる。

終戦までの総生産数は378門。


319
九六式十五糎榴弾砲(防盾欠。遊就館)


貫徹力

装甲貫徹力であるが、1945年(昭和20年)8月のアメリカ旧陸軍省の情報資料によれば、鹵獲した九六式十五糎榴弾砲の装甲貫徹能力の数値は一式徹甲弾を使用し、弾着角90度で命中した場合は射距離1,000yd(約914.4m)/4.0in(約101mm)、750yd(約685.8m)/4.4in(約111mm)、500yd(約457.2m)/4.7in(約119mm)、250yd(約228.6m)/4.9in(約124mm)となっている。また、タ弾(成形炸薬弾)を使用した場合の貫通鋼板厚は、陸上自衛隊幹部学校戦史教官室所蔵資料である近衛第三師団の調整資料『現有対戦車兵器資材効力概見表』によると180㎜となっている。(ただし、十五榴と表記してあるのみで砲の種類は不明。)


現存砲

九六式十五糎榴弾砲の主な現存砲として、沖縄戦を戦った上述の野戦重砲兵第1連隊第2大隊第4中隊の1門が、独立重砲兵第100大隊の八九式十五糎加農とともに良好な状態で東京都千代田区靖国神社遊就館に展示されている。これは戦後に沖縄駐留のアメリカ軍が回収し同県の在郷軍人会施設に展示されていたが、同連隊附の経歴をもつ東久邇盛厚総裁とする関係者一同からなる団体の要請により日本側に返還され、1966年(昭和41年)に靖国神社に奉納されたものである。このほか、沖縄県西原町の西原中央公民館にも2004年(平成16年)に同町陣地壕跡から発見された同連隊の1門が展示されている(以前、西原町立図書館に展示されていた物)。なお、両砲ともに防盾は失われている。

日本国外では、主に中華人民共和国北京市中国人民革命軍事博物館の1門(国共内戦で使用され、防盾および車輪を改造)、 イギリスハンプシャー州ラムジーの公園内(最上掲画像)の1門など、複数門が比較的良好な状態で現存・展示されている。

410
全景(防盾欠。遊就館)



(第297号)野戦重砲連隊の絵葉書 (平成25年2月1日号)


戦前、現在の文教町を中心とした地区には野戦重砲兵の二個連隊が駐屯しており、三島は軍都として栄えていました。  

 明治二十二年(一八八九)に現在の御殿場線が東海道線として開通すると、箱根を徒歩で越える旅行者が減少し、宿場町として栄えた三島の町はさびれていきました。そのような状況で連隊の移転は町おこしになると考えられ、非常に歓迎されたそうです。  

 主な施設を写真で紹介すると、大正八年(一九一九)に現在の銀杏並木(この銀杏も連隊が駐屯していた時代に植えられたもの)の東側に野戦重砲兵第二連隊が、翌九年には西側に第三連隊が移転してきます。写真1~3は当時の第二連隊を写した絵葉書です。また、現在の市民体育館の場所には三島衛戍病院(陸軍病院)が大正八年に開設されており、こちらも絵葉書になっています。  

 連隊の駐屯は町のにぎわいに大きく貢献したため住民の多くは好意的で、町にとっても重要な施設として位置づけられていたようです。そのため、このような絵葉書が作られただけではなく、「町勢要覧」のような町の概要をまとめた冊子や一部の観光パンフレットなどでも大きく取り上げられることがありました。
915
第二連隊本部

917
第二連隊の門 現北中校門

919
第二連隊 軍馬の手入れ

922
衛戍病院

【平成25年 広報みしま 2月1日号 掲載記事】三島市郷土資料館より


111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
126






重砲兵連隊の跡 「三島の日大通り」

三島の日大通りにある銀杏並木も黄色く色づき始めてきました。さて、この銀杏並木はどうして出来たかご存知でしょうか?

513



1919年(大正8年)に野戦重砲兵第2連隊が横須賀から移転してきました。1929年(大正9年)には野戦重砲兵第3連隊が和歌山から移転して両連隊で野戦重砲兵第1旅団となりました。
連隊が移転してから道路の幅が広げられ、それを記念して植えられたのが銀杏並木です

第2連隊は現在の北中から日大の場所に、第3連隊は北高から税務署の場所にあり、現在東レの工場がある場所は練兵場になっていたそうです。

511
514


野戦重砲兵第2連隊門柱

静岡県東部にある三島市には、野戦重砲兵第2連隊及び第3連隊の衛戍地であった。
現在も門柱や将校集会所が残っている。
資料によると、野戦重砲兵第2連隊は大正8年に横須賀から移転してきた。
この門柱もその時に建てられた物である。

611
野戦重砲兵第2連隊の営門は、JR三島駅のすぐ近くにある三島市立北中学校の校門として現在も使われている。

612
現在も門として使われているからか、状態は良く、重厚な感じがする。


613
当時の姿 周りの風景は違うが門柱は変わりがない。 (写真提供:tiger氏)


614
野戦重砲兵第二連隊跡の碑と、立哨小屋


615
絵葉書の立哨小屋は木製であるが、現在残っているのはコンクリ製である。


連隊のあったころ


戦争と三島

 江戸時代、三島は幕府直轄の天領として三島代官の支配に属していました。宝暦9年(1759)幕政改革に伴い、三島代官所は韮山代官所に併合され、江川代官の支配になりました。三島代官所の跡地には三島陣屋が設置され、民政・警察の事務を取り扱いました。この場所は現在の三島市役所の所です。江川英龍(坦庵)は幕府の常備軍を補うため農兵隊を提唱し、後に三島陣屋にてその訓練が行われました。その名残の「農兵調練場跡」の石碑が建っています。

 幕末になると勤王派
(注1)と佐幕派の対立があり、東海道筋の三島もかなり混乱しました。慶応4年(1868)には箱根戦争が起こりましたし、代官江川英武(ひでたけ)の桑名(三重県)行きや三嶋大社宮司矢田部盛治の伊吹隊(いぶきたい)編成など、維新時の混乱が見られました。

明治政府になると、明治6年(1873)国民皆兵の徴兵制が制定され、三島は東京鎮台(ちんだい)(注3)に属し、満20歳になると徴兵検査を受けました。このころから富国強兵を目的とし、領土拡大のため朝鮮半島の植民地政策が進められました。三島町の出陣兵に対する戦死者の割合を見てみると、日清戦争では約1.5%でしたが、日露戦争では約9%に及んでいたようです。そして第1次世界大戦、満州事変、日中戦争、第2次世界大戦へと政治のファシズム化が進み、戦争が拡大していきました。

 この間、野戦重砲兵連隊
が三島に移転してきましたし、軍需品を製造する中島飛行機、電業社、明治ゴム、共立水産などの工場が進出してきました。庶民の生活必需品もだんだん欠乏してきましたが、三島は農村地帯でしたので比較的食糧事情はよかったそうです。

 昭和20年(1945)になると、アメリカ軍による空襲が激しくなって空襲警報が鳴り響くこともあり、市内数カ所で機銃掃射
、市外の水田に焼夷弾の落下などがありましたが、大きな空襲は受けずにすみました。

 終戦に際しては、龍澤寺、山本玄峰老師の助言の話が語り継がれています。また三島市内では、20数カ所の戦争関係慰霊碑
(いれいひ)、慰霊社がひっそりと祀(まつ)られています。

616


農兵隊(のうへいたい)

北田町の三島市役所に農兵調練場跡の立派な石碑が建っています。

 農兵は、外国船防御を目的とし代官江川英龍(ひでたつ)(坦庵により提唱された制度です。英龍の晩年に下田(しもだ)農兵のみ許可されましたが、実現には至りませんでした。

 その後、江川英武の代になり、韮山支配所農兵が国の治安を目的として許可されました。陣屋
(じんや)を支配所に取り立て(調練場にして)、農民に槍、剣、砲術の稽古をさせることになりました。三島調練場は下田から移転したものです。

 慶応元年(1865)5月には原と富士川河原調練場で大調練が行われ、上洛途中の将軍徳川家茂
(いえもち)ばかりでなく街道筋の見学者にも感銘を与えたそうです。

 農兵は豪農の次男、三男を中心に構成され、その拠出金により運営されたようです。幕末の悪徒が集団をなしても、韮山農兵の集結を聞くと逃げ散ったそうです。




622
農兵調練場跡碑 


624
農兵調練場跡碑 


江川代官(えがわだいかん)の対応と伊吹隊(いぶきたい)

 
 江戸幕府270年の後、慶応3年(1867)大政奉還(たいせいほうかん)され世の中が騒然としていました。三島宿周辺では、幕臣・幕府恩顧(おんこ)の人々も官軍に恭順の誓詞を出し、治安維持の任を命じられていました。

 韮山の代官江川英武
(ひでたけ)は早速桑名(三重県)まで赴(おもむ)き、明治政府に恭順の意を示しました。このため旧領を安堵(あんど)され、東海道の治安を任せられました。後に韮山県(伊豆及び相模、武蔵の一部)が設置されると、その県知事に任命されました。 

 三嶋大社宮司矢田部盛治
(もりはる)も明治政府に忠誠を誓いました。自ら神社関係者で組織した伊吹隊を率いて、駿府その他の警備にあたりました。後に、三嶋大社は官幣大社に列せられました。本殿の屋根に菊の紋が付いているのはこのためです。


箱根戦争(はこねせんそう)

 幕末の動乱期、鳥羽伏見の戦いの後、薩摩(さつま)、長州を主体とした官軍(新政府軍)が東征してからの三島は一応平静を維持し、新政府方の元旗本松下嘉兵衛(かへい)が警備していました。しかし慶応4年(1868)4月、突然、旧幕府方の下総(しもうさ)(現、千葉県木更津市)鎮西(ちんぜい)藩主林昌之介が約80名の藩兵を率い三島へ進出してきました。

 5月には韮山代官所より野戦砲を2門持ち出し、これを三嶋大社の大鳥居にくくりつけました。三島宿住民の驚きは大変なもので、家財道具をまとめ避難する人、宮町裏へ大穴を掘り道具を隠す人などで大混乱したそうです。松下側は宿内での戦いを避け退去したので、空砲1発だけで騒ぎは治まりました。

 林側は、反旗を翻
(ひるがえ)した小田原藩兵らと一緒に箱根街道一帯を占拠し、意気揚々としていましたが、松下側は急使を持って諸方の官軍に連絡し兵を集めました。援軍を3隊に分け箱根を攻め、江戸からの官軍と共に林側を挟み撃ちにしました。5月末に、林らは網代(あじろ)港から房州(ぼうしゅう)(現、千葉県)館山(たてやま)に逃走したと言われています。


野戦重砲兵連隊(やせんじゅうほうへいれんたい) 

 JR三島駅北、銀杏並木の両側には、現在では大学、高校、中学校、小学校が並んでいます。ここには大正8年(1919)に野戦重砲兵旅団司令部および野戦重砲兵第2連隊が設置され、連隊施設として三島衛戌病院が開設されました。翌年には野戦重砲兵第3連隊が設置され、平時は3,000人余が常駐していました。現在でも歩哨舎が残っています。また、現在の三島商工会議所の一角には憲兵隊司令部三島分隊が駐在していました。

 東海道線が三島をはずれて御殿場経由で開通したため寂れた三島町は、連隊が来たことで活気を取り戻しました。また、道路も整備され交通事情もよくなったようです。現在の日大通りもこのころは十間道路と呼ばれ、道の両側には桜と銀杏が植えられました。桜の寿命が短いため、現在は銀杏だけが残っています。

 昭和7年(1932)2月、上海事変へ一個大隊が出征したのを始めとして、多くの兵士が、ここから中国大陸や東南アジアへ送られていきました。

626

歩哨舎跡



中島飛行機株式会社三島製作所
(なかじまひこうきかぶしきがいしゃみしませいさくしょ)

第1次世界大戦以後、最も効果的な攻撃の1つは軍用機による爆撃でした。大正6年(1917)中島知久平により群馬県太田市に創立された中島飛行機は、急成長をして国家の最重要産業として国営化されました。

 多くの工場の中の1つが三島製作所(谷田、桜ケ丘)であり、昭和17年(1942)着工、翌18年から海軍用機器の生産が、さらに翌年には軍用機の動力銃架
(じゅうか)(機関銃の油圧式台座)の大量生産が始まり、多くの徴用工(ちょうようこう)、動員学徒などが生産に従事しました。

 昭和19年(1944)には空襲に備え、地下工場の建設が始まり、地下壕
(ちかごう)が掘られました。翌年、大部分の機械が地下工場へ設置されたところで終戦となり、結局はここでの操業はされませんでした。

 戦後直ちに中島飛行機は富士産業と名称を変え、平和産業への転換を図っています。現在の国立遺伝学研究所一帯がその跡地です。



628
中島飛行機三島製作所の事務棟(国立遺伝学研究所に引き継がれた)



三島町時代(昭和初期(1))


昭和初期は不景気や昭和恐慌という暗い言葉が日本全国を覆います。
それに伊豆震災や満州事変が追い討ちをかけます。その反面、大正デモクラシーの風潮も見逃せません。文学や演劇も盛んになります。
また義務教育の就学率が97パーセントを越え、ほとんどの人が文字を読めるようになったのです。

632

 商店街(現在の中央町のあたり)
自転車天国で歩行者も安心して通行できる時代でした。



634
日町の町並み(現在の市ヶ原通り)
昭和初期、郵便ポスト、リヤカー、自転車が懐かしく、変わらぬのは富士の山です。


636
消防自動車の登場
昭和5年の北伊豆地震後、消防自動車が姿を見せました。写真は昭和8年出初め式当日の市中行進です。

昭和4年 三島測候所の誕生(昭和初期(1))




638
 三島第三尋常小学校
昭和2年3月の第2回の卒業記念写真です。現在の市立西小学校の前身です。


641

極東練乳株式会社(森永製菓)
昭和2年、金鵄(きんし)ミルクで有名な花島練乳が社名変更し極東練乳となりやがて森永太一が製菓工場を建設して成功しました。三島は早くから、田方牛乳の集散加工をはじめ、食品工業の発達はめざましいものがありました。


643

三島測候所
昭和4年、中央気象台三島支所として誕生。県東部の天気予報や気象調査に貴重な役割を果しています。


昭和16年~昭和19年 戦時下の生活


812
中島飛行機に学徒動員された三島高女の女学生


645

株式会社電業社 誘致(昭和16年)

647

株式会社明治(横浜)ゴム誘致
 (昭和18年写真は昭和40年代


復興する三島に国立遺伝学研究所(昭和20年~39年)



649
昭和24年6月設立
日本遺伝学会が昭和15年から設立を要望、遺伝学の国際的研究機関として三島に設立されました。三島市の花の「ミシマザクラ」を育てた竹中博士、集団遺伝の理論で文化勲章を受賞された木村博士、多くの先生方の研究は現在世界の遺伝学会をリードしています。


652
日本大学予科正門
昭和21年三島に開校。当時の正門は現在の市立北中学校の正門でした。


654
日本大学予科 入学式

楽寿園開園 昭和27年7月14日(昭和20年~39年)


656
東海の名園 6万平方メートル
国指定の名勝・天然記念物の楽寿園は、自然林、楽寿館、郷土館、動物園、遊園地を含み家族連れの行楽地として開園されました。


662
 温水池 慕情 
    撮影:矢部 健(昭和30年)


664
東レ三島工場誘致(昭和31年)
    幸原、徳倉商店街活気づく


666
チンチン電車よ!サヨウナラ!
明治39年から56年間走り続けた電車もバスになりました。(昭和37年)



668
 東京電気株式会社の誘致(昭和38年)


671
わき水異変
昭和36年ごろから、水の都三島のわき水が枯れはじめ、三島市議会調査団の視察も始まりました



673
国道一号バイパス線開通(昭和39年)



675
昭和42年には、誰でもが住みたくなる都市を目標に、住宅、文教、商業を中心とする複合都市総合開発計画がつくられました。
昭和44年東海道新幹線三島駅設置により、名実ともに富士箱根伊豆国立公園の玄関ロとなりまし
また市内の宅地造成は進展し、一番町商店街は活気づき、市内にも大型店舗の進出がめだってきました。






























































































































↑このページのトップヘ